せどり

提供: Yourpedia
2011年12月3日 (土) 10:04時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「「'''せどり'''(「競取り(糶取り)」、または「背取り」)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

せどり(「競取り(糶取り)」、または「背取り」)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。

語源と意味

一般的にはひらがなで「せどり」と書く。辞書では「競取り」という漢字が当てられているが、元々は「糶取り」という字が使われていた。

「糶取り」の「糶(ちょう、せり、うりよね)」とは、「米を売りに出す」の意で、そこから「米の競り売り」や「行商」のことを指す。漢字としては「出+米+翟(=擢:抜き出す)」から成り、貯蔵してあった米を選り出して売りに出すことを意味し、そこから転じて多くの物の中から選び出して売ることを「糶取る(動詞)」または「糶り取る」と言う。「糶取り」とは「糶取る」の連用形である。

『書物語辞典(1936年 古典社)』によると、語源は不明。漢字は当て字で「糶取」「背取」などと書き、『せどりの營業は、店舗から店舖を訪問して相互の有無を通じて口錢を得るのを目的とする。即ち甲書店の依頼品を同業者間をたづね歩き値の安きを求め其の間に立つて若干の利得をする(同書より)』との事で、書店同士の売買の仲介をする事、またはそれを生業とした人を指す。

古本用語

古書店等で安く売っている本を買い、他の古書店等に高く売って利ざやを稼ぐ(転売)」こと、またはそれをする人を指す。同業者の店頭から高値で転売する事を目的に「抜き買い」するため、せどり行為は業界内では嫌われる。一方、本の希少価値にこだわらない、大量仕入れ、大量販売形式の大規模古書店においては、「一度に数十から百冊の本を買ってくれる」「長期在庫が減る」ということから、せどりが必ずしも嫌われているわけではない。

古書業界で使われている「せどり」は、業者間の「競り」から来た言葉で「競取り」と書く。古書組合などの業者間の競り売りは、主に束売りで行われるため、欲しい本を競り落とすためには必要のない本まで買わなければならない場合がある。その場合、競り落とした後に必要な本を抜き出し、必要のない本は何らかの形で処分する事になり、結果として「必要な本だけを抜き出す」事になる。そこから「多くの本から必要な本だけを抜き出す」行為を「競取り」と言うようになった。

商売

過去には、店を持たずに各地を回り、自分の知識と目利きを頼りに仕入れた商品を同業者に販売したり、注文を受けた本を探し出して手数料を受け取ったりする「せどり屋」という商売があった(参考)が、現在では新古書店等で安く売っている商品を、主にインターネットを利用して転売する事を「背取り」と言い、背取りをしている個人や業者を「転売屋」「転売ヤー」などと呼ぶ。この場合の「背取り」とは、本の背表紙に由来する。

本に限らず、CDDVDビデオソフトゲームソフトカレンダーなど、インターネット上に中古市場の存在する多くの媒体が転売対象となっており、「せどり(転売)」を指南するインターネットサイトやノウハウを売る商売も存在している。

せどりを題材にした創作

  • 『せどり男爵数奇譚』(梶山季之:著):「背取り」を定着させた、という説がある古書ミステリー小説。
  • 『死の蔵書』(ジョン・ダニング:著):せどり屋が被害者のミステリー小説。
  • 『ビブリア古書堂の事件手帖』(三上延:著):主人公の働く古書店の常連にせどり屋がいる。ミステリー小説。

参考

  • 大辞林 第二版(三省堂)
  • 全訳 漢辞海(三省堂)
  • 書物語辞典(1936年 古典社 古典社編集部):pdfファイル
  • Weblio辞書:競取りとは
  • 増殖漢字辞典:
  • 散歩の達人 2005年10月号 神保町特集:古書組合の競り売りの模様などが紹介されている。
  • まんだらけ風雲録(古川益三:著):古書組合の競り売りやまんだらけがせどりで大儲けするエピソードなどが収録されている。

関連項目