下ツ道
提供: Yourpedia
下ツ道(しもつみち)は奈良盆地にある古代の官道のひとつである。奈良盆地の中央を南北に縦走する直線道路である。飛鳥・藤原京と平城京をほぼ直線で繋ぐ大道である。
概要
飛鳥時代から奈良時代にかけて幹線道路であった。『日本書紀』「天武紀上巻」すなわち、「壬申の乱」の記事にみえる。下ツ道は奈良盆地の条里地割りの基準線となっている。 平安~鎌倉時代の文献には下津道あるいは下津路と記される。室町時代には別名「高野街道」と呼ばれ、高野山への参詣道となっていた。 下ツ道と中ツ道は条坊4つ分、すなわち約2.1㎞(古代の4里)の距離がある。
ルート
- 見瀬丸山古墳
- 近鉄笠縫駅
- 田原本駅
- 杵築神社
- 鍵・唐古遺跡
- 近鉄二階堂駅 西隣
- 淨照寺・本誓寺~津島神社
- 羅城門
- 朱雀大路
- 平城京