テクノポップ

提供: Yourpedia
2020年1月12日 (日) 20:16時点における揖保川の水兵さん (トーク | 投稿記録)による版 (SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を 由亜辺出夫 による直前の版へ差し戻しました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

テクノポップ(Technopop/Techno Pop)は、シンセサイザーシーケンサーヴォコーダーなどの電子楽器を使ったポピュラー音楽で、1979年から1980年にかけて日本で大流行した。

概要

レトロフューチャー的、SF的なサウンドが特徴。

日本では1979年から1981年にかけて、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)ブームと並行するかたちでブームとなった[1]

日本の最初のテクノポップ・ブームは1980年がピークで、1983年のYMOの「散開」とともに終了した。その後2008年に中田ヤスタカがプロデュースしたアイドルグループ、Perfumeが大ヒットし、このジャンルが再注目された。テンプレート:独自研究?

英米では日本のテクノポップに似たスタイルのポピュラー・ミュージックは、シンセポップ(Synthpop)、エレクトロ・ポップと呼ばれていた[2]。コンピュータやMIDI機器を用いて制作した音楽は特に「コンピュ・ミュージック」と呼ばれた。来日したミュージシャンが、「テクノポップ」という言葉を知らなかったという例は多い。 また、欧州においては、“TECHNO POP”は異なる意味で使われていた[3]ともいう。

1988年ごろから世界的に流行している有力なダンス・ミュージックの一スタイルにテクノがある。アシッドハウスデトロイト・テクノという一連の流れ(ルーツ)から生まれたものであり、日本のテクノポップと直接的なつながりはないとされる[4]。しかしデリック・メイ石野卓球ら有力なテクノアーティストたちが、YMOの影響をインタビュー等で公言している。要出典

テクノポップの歴史

最初のブーム

ファイル:Roland TR-808 drum machine.jpg
史上初のリズムマシン、Roland TR-808(1980年)。YMOは発売前のプロトタイプ機を使用していた
ファイル:YAMAHA DX7.jpg
テクノポップブーム後期からバンドブーム期にかけて使用された代表的なシンセサイザー、YAMAHA DX7(1983年)

テクノポップという言葉は、1978年、大阪で『ロック・マガジン』を発行していたロック評論家の阿木譲が、クラフトワークのアルバム『人間解体』のレビューで使ったのが初出とされている[5]。この造語を気に入った坂本龍一がさまざまな媒体に出演して使ったことにより、一般に広まったといわれている[6]

1980年ごろYMOブームが起きると、YMOに続く「テクノ御三家」としてP-MODELヒカシュープラスチックスが紹介された。プラスチックスファッションデザイナーらによって結成されたバンドで、のちのバブル期の日本を先取りしたような「軽さ」をうち出していた[7]演劇畑出身のヒカシューは、クラフトワークの『モデル』を狂言のような邦楽的な歌唱法でカバーした。P-MODELはもともとブラック・サバスキング・クリムゾンに影響を受けたプログレバンドのマンドレイクが、電子音とバンドサウンドを同期させたスタイルに転じたものであった。彼らに共通しているのは電子楽器の使用だけでなく「軽さへの指向」である。テクノポップは、日本にとって1970年代の文化の重さから脱出するための一つの方法論であった[8]。 

ブーム期のテクノポップ・バンドとして、ジューシィ・フルーツ(ヒカシューと同じく近田春夫がプロデュースしている)、サエキけんぞう率いる少年ホームランズ、久保田慎吾上野耕路ら率いる8 1/2、少年ホームランズと8 1/2が合流したハルメンズ(ムーンライダース鈴木慶一プロデュース)、高木完が在籍した東京ブラボー、小川美潮が在籍したチャクラ日向大介率いるInteriorsフェアライトCMIを駆使しポストYMOと呼ばれたTPO土屋昌巳見岳章の在籍した一風堂などがある。

また、アイドルや芸能人による『テクノ歌謡』が数多くリリースされている。これらの多くは坂本龍一細野晴臣高橋幸宏などがプロデュースしている[9]

ブームを担った中核的なレーベルとしては、YMOや戸川純らが在籍したアルファレコード¥ENレーベルなどがある。

この頃来日したクラフトワークは「テクノポップ」と言う言葉を気に入り1983年にリリースを予定したアルバムタイトルを『TECHNO POP』と題した[10]がお蔵入りとなり、1986年に『エレクトリック・カフェ』と改題してリリースした[11]。この中に「TECHNO POP」と題する曲が収録されている。バグルスは1980年に発表したシングル「CLEAN CLEAN」のB面に「TECHNOPOP」という曲を収録しており[12]、アルバム『THE AGE OF PLASTIC』の1999年リマスター版にも追加収録されている。

1980年代後半

ファイル:Casio CZ-101 angled.jpg
Casio CZ-101(1984年)。通称カシオトーンは非常に安価だったことから、人生の石野卓球など主にインディーズ系ミュージシャンに支持された

1985年頃に起こった第二次バンドブームなどの影響もあり、テクノポップやテクノ歌謡はメジャー音楽シーンから消えていく。この頃にテクノポップでデビューしたPSY・Sも、早々に「ロックバンドの音を前面に出す音楽形態」に転向している。この頃は「シンセサイザーを駆使しているがテクノポップとは異なる」音楽、すなわちTM NETWORK[13]accessのようなビッグ・ビート喜多郎姫神のようなニューエイジ音楽などが世間一般に支持されていた。

一方、同時期に雑誌「宝島」などのサブカルチャー雑誌に牽引されて勃興したインディーズバンドブームの渦中においては、テクノポップ色の強いアーティストが大きな存在感を放っていた。きどりっこ松前公高らが在籍)や、ケラ率いる有頂天らのレコードは宝島社傘下のキャプテンレコードによって全国に紹介され、また有頂天のケラが設立したナゴムレコードに所属する空手バカボン(ケラ、大槻ケンヂらが在籍)や人生(石野卓球ピエール瀧らが在籍)などもインディーズチャートを賑わせた。有頂天の『べにくじら』や、ケラが後に結成したユニット「ロングバケーション」の『シェリーにくちづけ』テクノポップカバーなどはメジャーでリリースされ、一般にも知られている。

また同時期にテレビゲームやコンピュータゲームもブームとなっており、ゲームで演奏されるゲームミュージック、すなわちシンセサイザー音色を活かしたインストゥルメンタル音楽に傾倒していく人々も多く現れるようになった。YMOのファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』では既に『インベーダーゲーム』や『サーカス』と言ったアーケードゲームの音楽がフィーチャーされていたが、1984年に細野晴臣がゲームミュージックを収録した日本初のレコード『Video Game Music』をプロデュースするなど、ゲームミュージックシーンの草創期からテクノポップシーンの人材が関わってゆくことになる。1985年には\ENレーベルを擁するアルファレコードにおいて、初のゲームミュージック専門のレーベルとしてG.M.O.レコードも設立された。バンドブームに際しては各ゲーム会社が自社のゲームミュージックを生演奏するバンドを設立するなどしていたが、セガS.S.T.BANDに参加した松前公高はその流れでゲーム業界に深く関わるようになり、90年代はゲーム音楽作曲家としての活動が中心となる。

1990年代

テクノポップに変わり電子音楽の主流となったジャンルの1つはテクノである。1988年以降に世界的に流行し、日本ではケン・イシイや石野卓球が有名となった[14]。人生改め電気グルーヴは、初期はハウスラップなどに傾倒していたが、石野がアシッドムーヴメントに触れた1990年代以降はテクノ色を鮮明にしてゆき、1997年に『Shangri-La』を大ヒットさせる。また細野晴臣もテクノの関連ジャンルであるアンビエントに移行し、「再生」と銘打って活動再開したYMOの『テクノドン』でもアンビエント色の強い楽曲を収録している。808ステイトジ・オーブオービタルといったテクノアーティストがYMOの楽曲をリミックスする企画アルバムもリリースされた。これによってテクノポップではなくテクノが日本のメジャー音楽シーンの一潮流となり、テクノポップとテクノの両方をルーツに持つミュージシャンの存在によって両者の混同も起きるようになった。

楽器メーカーが数々のシンセサイザーを発売し低廉化・大衆化する動き[15]があったものの、1990年代末期までの間はテクノポップのリバイバル化に直接影響することは無かった。

2000年代

ファイル:Mixingediting Jennifer Delano at home.jpg
1990年代から2000年代以降に一般的となったDAWの例。パソコンソフトウェアシンセサイザーを活用し、過去の名機の音色も再現可能
ファイル:YMO2008(cropped).jpg
2000年代に再結成したYMO(2008年)

テクノポップが再度扱われるようになったのは主にインディーズ音楽シーンで、いち早くMOTOCOMPOOverrocketSonic Coaster PopEeLなどがテクノポップやフューチャーポップを手がけるようになる。さらにテクノ音楽シーンではKAGAMIがシンセサイザーやボコーダーを駆使したテクノポップ寄りのダンス・ミュージックをリリースし人気を集める。

海外音楽シーンの影響もリバイバルに拍車をかけている。 2000年末にリリースされたダフトパンクのヒット曲『One more time』以降、ボイスフィルター[16]による機械的なボーカルが日本でも取り入れられるようになった。

2003年中田ヤスタカプロデュースによるユニット、Perfumeが東京のインディーズレーベルでシングルを発売、この中にジューシィ・フルーツのヒット曲『ジェニーはご機嫌ななめ』をカバー収録。テクノポップの再アピールが目立ち始める。また同年ファミコン20周年記念に伴い同機種の再アピールがゲーム業界を中心に行われた事と平行し、1980年代のゲームマシンを用いたチップチューンへの注目も高まった要出典

2008年Perfumeのアルバム『GAME』が、「テクノポップ・ユニット」と称されるユニットとしては、YMO以来4半世紀ぶりにオリコン週間チャート1位を記録した。近年のテクノポップムーブメントは、中田ヤスタカに負うところが大きいが、「テクノポップ第二世代」を掲げるAira MitsukiSweet Vacationなどを初めとする数々のフォロワーも現れ、テクノポップへの関心が高まっている。また、「キラキラ系」「ピコピコ系」「乙女ハウス」「フレンチ(エレクトロ)ハウス」など様々な分類がなされ、ジャンルの統合、細分化が起きている。

これら一連の動向とは趣向が異なるものの、NHKのインディーズバンド勝ち抜き番組『熱唱オンエアバトル』での装置メガネの数回に渡る全国放映や、松前公高による『おしりかじり虫[17]のヒットもテクノポップ・リバイバルに貢献した出来事の1つである。

インディーズ音楽シーンにおいてもシンセサイザーやPCのさらなる普及により、アーバンギャルドFLOPPYpLumsonic!JaccaPoPなどのテクノポップアーティスト、T4P recordsウサギチャンレコーズなどの専門レーベルが活躍している。

テクノポップ周辺の音楽について

テクノ歌謡

詳細は テクノ歌謡 を参照

歌謡界でもっとも初期にシンセドラム(en:Electronic drum)を使用した楽曲はピンク・レディーサウスポー』(1978年3月)であり、もっとも初期に「イエロー・マジック・オーケストラ」を「編曲」に起用したのは、近田春夫『エレクトリック・ラブ・ストーリー』(1979年)である。筒美京平が初めて手がけた「テクノ歌謡」が、榊原郁恵『ROBOT』(編曲船山基紀、1980年6月1日)である。このあたりから「テクノ歌謡」は出現する。 この当時のシンセドラムは、アメリカのPOLLARD社のSYN-DRUMS。そして日本製のULT-SOUND(アルトサウンド)といった機材であり、本格的ドラムセットの体をなすというよりは、あくまでも効果音的な使われ方をしていた。今の電子ドラムのように「ドラム・セット」然とした電子ドラムの登場は、シモンズen:Simmons (electronic drum company))のシンセドラム(en:Electronic drum)の登場を待たねばならなかった。

細野晴臣が作曲・編曲したイモ欽トリオの『ハイスクール・ララバイ』はミリオンセラーとなり、川上さんと長島さん『きたかチョーさんまってたドン』(作・編曲:細野、1983年)ほか、当初コメディアンに多く楽曲が提供される。その後、アイドルの楽曲でもテクノポップ調の伴奏をバックに歌唱するスタイルが確立。のちにこれらは「テクノ歌謡」と呼ばれた。当初は打ち込み演奏+生演奏でニュー・ウェイヴやテクノを意識したものを特別にカテゴライズしていたが、その後打ち込みが一般的になってくるとこの名称は使われなくなった。

フューチャーポップ

詳細は フューチャーポップ を参照

テクノを始めとするダンス・ミュージックにメロディアスな歌詞やシンセリード演奏を加えた派生音楽の1つ。『YUMEGIWA LASTBOY(SUPERCAR、映画「ピンポン」の挿入歌)』が有名。他にRAM RIDER元気ロケッツなどが有名[18]

チップチューン

ファイル:Chiptune-Setup-Game-Boys.jpg
チップチューンを演奏する際の機材構成の例。ゲームボーイ(1989年)の内蔵音源を楽器として使用
詳細は チップチューン を参照

ファミコンなどFM音源以前のゲーム機・PCの音源(PSG波形メモリ音源など)をメインに用いた電子音楽の1つ。日本ではYMCKの他、桃井はるこ(代表曲・『ワンダーモモーイ』『きみはホエホエむすめ』)や高橋名人(代表曲・『スターソルジャー』)などのチップチューン伴奏によるテクノ歌謡が有名。

脚注

  1. 出典:田中雄二『電子音楽 in JAPAN』(アスペクト、2001年 ISBN 978-4757208711
  2. たとえばこのサイトではELECTROの別名とされている。
  3. 1981年にキーボード・マガジンがクラフトワークへ行ったインタビューより(2010年1月号 WINTERに再録)。
  4. エレクトロヒップホップビッグビートの派生ダンスミュージックで、ゲットーギャングスタなど反体制思想とのつながりが深い。
  5. テクノポップの起源 - All About
  6. テレビ番組「新堂本兄弟」内のコーナー「堂本ベストヒットたかみー」より。
  7. 『コピー』という曲では欧米で悪名高かった「日本人の猿真似」について開き直っているように受け取られ、イギリスのライブツアーが当地のプレスから過剰なほどに叩かれた
  8. 椹木野衣が『黄色魔術』という小論でテクノポップの「軽さ」について論じている(『テクノデリック—鏡でいっぱいの世界』椹木野衣、集英社、1996年 ISBN 978-4087741292に収録)
  9. 出典:美馬 亜貴子『テクノ・ポップ (THE DIG PRESENTS DISC GUIDE SERIES)』(シンコーミュージック、2004年 ISBN 978-4-401-61851-4
  10. 出典:『はじめてのシンセサイザー』 (講談社現代新書) 古山 俊一 1988年。
  11. 2009年のリマスター新装版ではタイトルを『TECHNO POP』に戻している。
  12. Buggles* - Clean, Clean (Vinyl) at Discogs
  13. ただし初期のTMはテクノポップの曲もリリースしている。
  14. 出典:『YMO GLOBAL YMOから広がるディスクガイド』(シンコーミュージック・エンタテイメント、2007年、ISBN 978-4401631162)。この本の中で、ライターの佐久間英夫は「テクノは日本で生まれたジャンルだと声を大にして言いたい」と述べている。
  15. 当時一般の間ではヤマハEOSシリーズすなわち「小室哲哉のキーボード」やローランドDTM音源がよく売れていた。
  16. ボコーダー以上になめらかな音声を発声可能なエフェクター。Digitech社製『Talker』が有名。
  17. うるまでるび作詞作曲、松前公高編曲。
  18. 中田ヤスタカがクラブDJを始めて以来の、同者が手掛ける音楽に対してそう呼ばれることもある。

関連項目

外部リンク