吉田知行
提供: Yourpedia
吉田 知行(よしだ ともつら/ともゆき、1844年2月9日-1913年5月22日)とは、日本の武士である。幕末・明治期の尾張藩士、尾張徳川家の家職。同家の当主・徳川慶勝の命により北海道の開墾地を調査して遊楽部(のちの八雲町)を選定し、1878年から開拓委員として現地で開墾に携わった。1883年に同家の家令となり、当主・徳川義礼とともに欧州へ留学。帰国後、八雲に西欧酪農を導入した。晩年は愛知郡長久手村で暮らした。
経歴
天保14年12月21日(1844年2月9日)、名古屋で、尾張藩士の父・知紀と母・林氏の間に生まれる[1]。
1877年(明治10年)7月、尾張徳川家の当主・徳川慶勝により、北海道の開墾地選定のため調査に派遣され、約3ヶ月間踏査。この調査を受けて、尾張徳川家は、明治維新政府から開墾地として遊楽部(ユーラップ、胆振国山越郡山越内村字)の下付を受けた。[2]
1878年7月、開拓委員として現地に派遣され、道路の開削や家屋の建築等を担当。同年11月に開墾地への移住が開始された。[2]
1883年(明治16年)、尾張徳川家の家令となり、上京。開拓委員は海部昂蔵と交代した。[3]
1884年(明治17年)頃、徳川義礼、野呂景義、堀鉞之丞らと英国・ロンドンへ留学[4]。3年間遊学した後、帰国[1]。
英国から帰国後、八雲に西洋酪農を導入した[5]。
1900年(明治33年)、退職し、吉田氏の旧領があった愛知郡長久手村岩作で暮らす[1]。
晩年、胃癌を患い、死去の前に本人の希望により北海道・八雲村に移る。1913年(大正2年)5月22日に同地で死去。享年71。墓は八雲村の常丹山(とこたんやま)の丘の上にある移住者の墓地に建てられた。墓誌は海部昂蔵の撰による。[1]
付録
関連文献
- 合田一道「北の歴史 動いた瞬間 開拓使の古文書 愛知県氏族移住事件」『朝日新聞』DIGITAL、2016年3月26日
- 藤田 (2010) 藤田英昭「北海道開拓の発端と始動 - 尾張徳川家の場合」『徳川林政史研究所紀要』no.44、2010年3月
- 城山三郎『冬の派閥』新潮社、1982年、JPNO 82016419
脚注
参考文献
- 香山 (2015) 香山里絵「明倫博物館から徳川美術館へ‐美術館設立発表と設立準備」徳川美術館『金鯱叢書』v.42、2015年3月、pp.27-41
- 長沼 (2015) 長沼秀明「徳川義礼の英国留学 - ユニテリアン告白の意味」徳川黎明会『金鯱叢書』第42輯、2015年、pp.83-93
- 大石 (1994) 大石勇『伝統工芸の創生‐北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親』吉川弘文館、1994年、ISBN 4642036563
- 都築 (1917) 都築省三『村の創業』実業之日本社、1917年、NDLJP 955971