曽根崎心中
『曽根崎心中』(曾根崎心中、そねざきしんじゅう)とは近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃や歌舞伎の演目として有名な物語である。
目次
物語背景
『曽根崎心中』は、元禄16年4月7日(1703年5月22日)早朝に大阪堂島新地天満屋の女郎・はつ(21歳)と内本町醤油商平野屋の手代である徳兵衛(25歳)が梅田・曽根崎の露天神の森で情死した事件に基づいている。
人形浄瑠璃『曽根崎心中』の初演は同年5月7日(6月20日)の道頓堀にある竹本座での公演であったが、そのときの口上によるとそれより早く歌舞伎の演目として公演されており、人々の話題に上った事件であったことがうかがわれる。宝永元年(1704年)に刊行された『心中大鑑』巻三「大坂の部」にも「曾根崎の曙」として同じ事件のことが小説の形で記されている。
この演目を皮切りとして、「心中もの」ブームが起こった。近松の代表作の1つである『心中天網島』も享保5年(1720年)に発表されている。しかし心中ものに共感した人々の間で心中ブームが起こってしまい、江戸幕府は享保8年(1723年)に上演を禁止すると共に心中した者の葬儀を禁止するなどの措置をとることとなった。
人形浄瑠璃史から見た『曽根崎心中』
人形浄瑠璃というのはそれまでヤマトタケル伝説や義経物語など人々によく知られた伝説や伝承を描くものであったが、近松はここに同時代の心中事件という俗世の物語を持ち込みこれまでの歴史物にたいして世話物といわれるジャンルを創り上げたといわれる。俗世の事件を脚色するというやり方は当時既に先例があったがこの作品を「最初の世話物」と位置づける本は『外題年鑑』などいくつかあり、それだけの評価を受けたということができる。
短い物語ではあるが、俗世間の事件を浄瑠璃で描くという試みや作品としての面白さが受け『曽根崎心中』は当時の人々に大絶賛で迎えられた。『今昔操年代記』にはその結果、竹本屋が借金を返済してしまったとのエピソードが伝えられている。
現代に復活した『曽根崎心中』
復活公演
江戸時代に初演を含め数回で禁止されたが、筋が単純であることもあって長く再演されないままだった。詞章は美しいため、荻生徂徠が暗誦していたとも言われる(大田南畝「一話一言」)。戦後の昭和28年(1953年)に歌舞伎狂言作者の宇野信夫が脚色を加え、復活した。人形浄瑠璃では昭和30年(1955年)1月に復活公演が行われた。
- 歌舞伎:昭和28年(1953年)、東京の新橋演舞場での上演で再開。中村鴈治郎 ・中村扇雀(現・坂田藤十郎)による。原作にない九平次の悪が露見する場面を入れ扇雀のお初の美しさによりヒット、以後何度も宇野版で上演されるようになった。
- 人形浄瑠璃:昭和30年(1955年)1月、四ツ橋の文楽座での上演で復活(脚本脚色・作曲:野沢松之助)。お初:吉田栄三、徳兵衛:吉田玉男。原作をテンポなどにより原文からアレンジした。また江戸時代の初演時代には人形は2人で操作していたが、後に3人操作になっていたため足をつけるという演出がほどこされた。
他ジャンルでの展開
- ROCK+文楽『曽根崎心中 PART2』(昭和55年(1980年))
- 作詞・構成:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、演奏:ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド
- 昭和55年(1980年)、東京渋谷のジャンジャンにて初公演。のちに大阪、沖縄でも公演が行われた。
- フラメンコ『FLAMENCO 曽根崎心中』
- プロデュース・作詞:阿木燿子、作曲・音楽監修:宇崎竜童、振付:鍵田真由美・佐藤浩希
- 平成13年(2001年)に日本で初公演、文化庁芸術祭優秀賞を受賞。のち公演を重ね、平成16年(2004年)にはフラメンコの聖地ともいえるスペインでのフェスティバル・デ・ヘレスにも参加、高い評価を得た(FLAMENCO 曽根崎心中・公式サイト)。
- 脚本:久馬歩、演出:鈴木つかさ、出演:ザ・プラン9、五十嵐サキ、伊賀研二
- お初:五十嵐サキ、徳兵衛:ヤナギブソン、九平次:鈴木つかさ、お玉:なだぎ武、近松門左衛門:浅越ゴエ
- 設定・展開の改変、時代考証の意図的な無視など、あくまで「原作を元にしたラブコメ作品」として志向されている。
慰霊像など
また平成16年(2004年)4月7日には301年祭として露天神社境内にブロンズの慰霊像が建立され、平成17年(2005年)4月7日には「大阪伝統文化を育む会」の主催により写真展・資料展が開催された。
あらすじ
醤油屋の手代・徳兵衛と、遊女のお初は恋し合う仲であった。物語は、徳兵衛とお初が生玉の社で久しぶりに偶然再会したシーンから始まる。便りのないことを責めるお初に、徳兵衛は会えない間に自分は大変な目にあったのだと語る。
徳兵衛は、実の叔父の家で丁稚奉公をしてきた。誠実に働くことから信頼を得、店主の姪と結婚させて店を持たせようという話が出てきた。
徳兵衛はお初がいるからと断ったが、叔父のほうは徳兵衛が知らないうちに徳兵衛の継母相手に結納まで済ませてしまう。固辞する徳兵衛に叔父は怒り、とうとう勘当を言い渡す。その中身は商売などさせない、大阪から出て行け、付け払いで買った服の代金を7日以内に返せというものであった。徳兵衛はやっとのことで継母から結納金を取り返すが、どうしても金が要るという友人・九平次に3日限りの約束でその金を貸す。
語り終えたところで、九平次が登場。同時に、お初は喧嘩に巻き込まれるのを恐れた客に連れ去られる。徳兵衛は、九平次に返済を迫る。が、九平次は証文まであるものを「借金など知らぬ」と逆に徳兵衛を公衆の面前で詐欺師呼ばわりしたうえ散々に殴りつけ、面目を失わせる。兄弟と呼べるほど信じていた男の手酷い裏切りであったが、死んで身の証を立てるより他に身の潔白を証明し名誉を回復する手段が徳兵衛にはなかった。
徳兵衛は覚悟を決め、密かにお初のもとを訪れる。お初は、他の人に見つかっては大変と徳兵衛を縁の下に隠す。そこへ九平次が客としてお初のもとを訪れるが、素気無くされ徳兵衛の悪口をいいつつ帰る。徳兵衛は縁の下で怒りにこぶしを震わせつつ、お初に死ぬ覚悟を伝える。
真夜中。お初と徳兵衛は手を取り合い、露天神の森へ行く。互いを連理の松の木に縛り覚悟を確かめ合うと徳兵衛は脇差でお初の命を奪い、自らも命を絶つ。
なお、歌舞伎では徳兵衛の叔父が帰らない徳兵衛を探して天満屋を尋ねてくる場面とお初と徳兵衛が天満屋を抜け出した後に油屋の手代が天満屋を訪れ、それによって九平次が徳兵衛の金をだまし取ったことが露見する場面が追加されている。
参考文献
関連項目
関連史料
- 『日本古典文学大系』
- 藤野義雄『曾根崎心中・解釈と研究』