「こんにゃく座」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=こんにゃく座&oldid=12846782)
 
 
1行目: 1行目:
 
'''こんにゃく座'''(こんにゃくざ)とは、[[1971年]]に設立されたオペラ・カンパニー。正式には「'''オペラシアターこんにゃく座'''」。
 
'''こんにゃく座'''(こんにゃくざ)とは、[[1971年]]に設立されたオペラ・カンパニー。正式には「'''オペラシアターこんにゃく座'''」。
 +
 
== 創立と目的 ==
 
== 創立と目的 ==
 
オペラシアターこんにゃく座は、[新しい日本のオペラの創造と普及]を目的に掲げ、[[1971年]]に創立された。母体となったのは、[[東京芸術大学]]内で[[1965年]]から12年間にわたって活動が続いた学生たちのサークル「こんにゃく体操クラブ」である。このクラブでは、故[[宮川睦子]]氏(元東京芸術大学名誉教授)指導のもとに、身体訓練と演技の基礎訓練が行われた。この「こんにゃく体操クラブ」出身者たちにより、自国語のオペラ作品をレパートリーとし、恒常的にオペラを上演する専門のオペラ劇団としてオペラシアターこんにゃく座は設立され、巡回公演を開始した。日本にオペラが紹介されてから今日に至るまで、日本では、ヨーロッパで通用するオペラ歌手の育成に力を注いできている。その結果、日本語を歌う技術がなおざりにされ、観客は聞き取れない日本語の歌を聞かされ続けている。そのなかで、こんにゃく座はよく聞き取れる、すなわち内容の伝わる歌唱表現を獲得することを、創立当初からの目的とし、その成果は各方面からの評価を得るに至っている。
 
オペラシアターこんにゃく座は、[新しい日本のオペラの創造と普及]を目的に掲げ、[[1971年]]に創立された。母体となったのは、[[東京芸術大学]]内で[[1965年]]から12年間にわたって活動が続いた学生たちのサークル「こんにゃく体操クラブ」である。このクラブでは、故[[宮川睦子]]氏(元東京芸術大学名誉教授)指導のもとに、身体訓練と演技の基礎訓練が行われた。この「こんにゃく体操クラブ」出身者たちにより、自国語のオペラ作品をレパートリーとし、恒常的にオペラを上演する専門のオペラ劇団としてオペラシアターこんにゃく座は設立され、巡回公演を開始した。日本にオペラが紹介されてから今日に至るまで、日本では、ヨーロッパで通用するオペラ歌手の育成に力を注いできている。その結果、日本語を歌う技術がなおざりにされ、観客は聞き取れない日本語の歌を聞かされ続けている。そのなかで、こんにゃく座はよく聞き取れる、すなわち内容の伝わる歌唱表現を獲得することを、創立当初からの目的とし、その成果は各方面からの評価を得るに至っている。
6行目: 7行目:
  
 
== 公演レパートリー ==
 
== 公演レパートリー ==
 
 
*オペラ「[[あおくんときいろちゃん]]」
 
*オペラ「[[あおくんときいろちゃん]]」
 
*オペラ「『[[どんぐりと山猫]]』と林からきこえてきた歌」
 
*オペラ「『[[どんぐりと山猫]]』と林からきこえてきた歌」
42行目: 42行目:
 
[[2002年]]  
 
[[2002年]]  
 
「第12回イーハトーブ賞」(多数の[[宮沢賢治]]作品のオペラ化に対して)
 
「第12回イーハトーブ賞」(多数の[[宮沢賢治]]作品のオペラ化に対して)
 +
 +
[[Category:Wikipediaで削除依頼された記事|{{PAGENAME}}]]
 +
 +
*[[wiki:こんにゃく座]]

2007年6月5日 (火) 03:39時点における最新版

こんにゃく座(こんにゃくざ)とは、1971年に設立されたオペラ・カンパニー。正式には「オペラシアターこんにゃく座」。

創立と目的[編集]

オペラシアターこんにゃく座は、[新しい日本のオペラの創造と普及]を目的に掲げ、1971年に創立された。母体となったのは、東京芸術大学内で1965年から12年間にわたって活動が続いた学生たちのサークル「こんにゃく体操クラブ」である。このクラブでは、故宮川睦子氏(元東京芸術大学名誉教授)指導のもとに、身体訓練と演技の基礎訓練が行われた。この「こんにゃく体操クラブ」出身者たちにより、自国語のオペラ作品をレパートリーとし、恒常的にオペラを上演する専門のオペラ劇団としてオペラシアターこんにゃく座は設立され、巡回公演を開始した。日本にオペラが紹介されてから今日に至るまで、日本では、ヨーロッパで通用するオペラ歌手の育成に力を注いできている。その結果、日本語を歌う技術がなおざりにされ、観客は聞き取れない日本語の歌を聞かされ続けている。そのなかで、こんにゃく座はよく聞き取れる、すなわち内容の伝わる歌唱表現を獲得することを、創立当初からの目的とし、その成果は各方面からの評価を得るに至っている。

こんにゃく座はまた、オペラの演劇性を重視し、こんにゃく体操で培われた身体性を駆使し、演出面にも斬新な発想を提示し続けている。そして大掛かりなグランド・オペラの方向はとらず、ピアノのみ、あるいは小編成のアンサンブルの演奏と少人数の出演者による作品を創作し、数多くの上演を重ねてきている。現在こんにゃく座は、林光を芸術監督、萩京子を音楽監督とし、歌手34名を擁し、年間約250公演の上演活動を続けている。

公演レパートリー[編集]

受賞歴[編集]

1976年 「ウインナーワールドオペラ賞・特別賞」(創造活動全般)

1989年 「ジローオペラ賞・特別賞」(『十二夜』の成果) 「文化庁芸術祭賞(音楽部門)」 (『セロ弾きのゴーシュ』の成果) 「音楽之友社賞」(創造活動全般)

1992年 「キッズ&アーツアンサンブル賞」 (『セロ弾きのゴーシュ』の成果)

1997年 「山本安英の会記念基金賞」 (日本語による「歌芝居」の成果) 「三菱信託音楽賞」 (『変身』の成果)

2000年 「平成12年度東京都優秀児童演劇選定」 (『ロはロボットのロ』の成果) 「東京都教育委員会 優秀賞」 「(社)日本演劇協会賞」 「(財)都民演劇賞」 「(財)光文シェラザード文化財団」劇団助成 (日本演劇界の活性化と底辺の拡大に寄与)

2002年 「第12回イーハトーブ賞」(多数の宮沢賢治作品のオペラ化に対して)