「首」の版間の差分
8行目: | 8行目: | ||
</ref>。 | </ref>。 | ||
これに対して“頸部”を意味する本来の[[漢字]]は「'''頸'''」であり、「頸部」「[[総頸動脈|頸動脈]]」「[[首長竜|長頸竜]]」などのように熟語にも用いられる。 | これに対して“頸部”を意味する本来の[[漢字]]は「'''頸'''」であり、「頸部」「[[総頸動脈|頸動脈]]」「[[首長竜|長頸竜]]」などのように熟語にも用いられる。 | ||
+ | |||
+ | ところが日本語では、“頸部”・“頭部”の双方を「'''くび'''」と呼ぶ。もともと日本語「くび」は“頸部”を指す語だったが、戦闘や刑罰において“頸を斬って頭を落とす”[[斬首]]・[[馘首]](かくしゅ)の慣習が日本にあったことから、やがて“切り落とされた頭部”自体をも「くび」と呼ぶようになり、さらには(胴体と離れているか否かにかかわらず)“頭部”一般を指す用法が生まれたものとされている。ただし、“頭部”と"頸部"両方を意味する「くび」の用例と、斬首の習慣がいつ頃から普及したかを調べることが、本説の証明に必要と思われる。 | ||
+ | |||
+ | またその結果として、やがて漢字も混用され、一種の[[国訓]]として、本来は“頭部”の意味であった「'''首'''」の字を“頸部”の意味に俗用することが非常に多くなった。 | ||
+ | しかしながら学術用語を含む[[漢熟語]]類にはこうした用法は存在せず、また、日本以外の漢字文化圏では一切見られない用法でもあることには注意されたい。 | ||
+ | |||
+ | 本項では「'''頸部'''」について主に解説するが、最初に、文化や日本語にまつわる事象について、「'''“頸部”を意味する「くび」'''」、「'''“頭部”を意味する「くび」'''」に分けて、簡単にふれておく。 | ||
+ | |||
+ | === “頸部”を意味する「くび」 === | ||
+ | 上述のとおりこの言葉の原義であり、また、いわゆる身体語として現代日本語の[[語彙|基礎語彙]]を構成する単語。 | ||
+ | 上のような経緯から漢字は「'''首'''」をあてることが多いが、文学的な表現などでは「'''頸'''」を用いることもある。 | ||
+ | 「[[手首]]」「[[足首]]」、「[[琵琶]]の首」、「[[徳利]]の首」、「[[青首大根]]」というように、比喩的にも広く使われる。 | ||
+ | |||
+ | [[慣用句]]には「首」にまつわるものも多いが、「首を長くする」「首に縄をつける」「首を洗って待つ」といったいくつかは「首」を“頭部”とすると意味が通らず、“頸部”の意味でこの言葉を用いているものと考えられる。 | ||
+ | |||
+ | === “頭部”を意味する「くび」 === | ||
+ | {{see also|頭}} | ||
+ | 前述のとおり日本語では「くび」という言葉が“切り落とされた頭部”を意味するようにもなり、「斬首」「馘首」をはじめとする漢語の用例から「'''首'''」の字があてられた。 | ||
+ | 後に語義は“頭部全般”を意味するものへと広がった。 | ||
+ | とはいえ現在ではやや廃れた用法であり、「首を突っ込む」「首が飛ぶ」といった慣用句に用いたり<ref> | ||
+ | なお、「首にする/なる」(※「打首にする/なる」より)「首を切る」「首が繫がる」など、“頸部”を指すのか“頭部”を指すのか判然としないような慣用句もある。こうした成句は元来の斬首・馘首の慣習に起源をもつものに多く、こうした場面で使われる際の語義の曖昧さが原因で、結果的に語義の変化や混乱を生むこととなった。</ref>、「[[乳首]]」(=乳頭)、「生首」(なまくび=斬首や事故などにより体から切り離されたばかりの頭部)、「首実検」(=顔を見て犯人などを見極めること)などの成語・[[複合語]]に化石的な[[形態素]]として見られるほかは、あまり用いられなくなっている。 | ||
+ | |||
+ | 「首肯」( = うなずくこと)という漢熟語が示すように、「首( = 頭)を縦に振る」ことは肯定を意味し、また、「横に振る」と否定の意味になる。 | ||
+ | こうした通念は世界の一部を除き<ref>[[インド]]や[[ブルガリア]]などでは異なるという。</ref>、多くの文化圏に共有されているものである。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2019年6月4日 (火) 19:28時点における版
この記事の出典が知りたいと言っていた人がいたようです。 |
くび(首、頸, neck)とは頸部(けいぶ)、すなわち、人体において頭(頭部)と胴体をつなぐ部位である。 日本語ではまた、頭部そのものを指す場合もある。
用字、語釈
「首位」「首領」「党首」「船首」などというように、本来の漢語における「首」という字はもっぱら、“トップ”、“かしら”、またそれらの原義としての“あたま”、“頭部”を意味する[1]。 これに対して“頸部”を意味する本来の漢字は「頸」であり、「頸部」「頸動脈」「長頸竜」などのように熟語にも用いられる。
ところが日本語では、“頸部”・“頭部”の双方を「くび」と呼ぶ。もともと日本語「くび」は“頸部”を指す語だったが、戦闘や刑罰において“頸を斬って頭を落とす”斬首・馘首(かくしゅ)の慣習が日本にあったことから、やがて“切り落とされた頭部”自体をも「くび」と呼ぶようになり、さらには(胴体と離れているか否かにかかわらず)“頭部”一般を指す用法が生まれたものとされている。ただし、“頭部”と"頸部"両方を意味する「くび」の用例と、斬首の習慣がいつ頃から普及したかを調べることが、本説の証明に必要と思われる。
またその結果として、やがて漢字も混用され、一種の国訓として、本来は“頭部”の意味であった「首」の字を“頸部”の意味に俗用することが非常に多くなった。 しかしながら学術用語を含む漢熟語類にはこうした用法は存在せず、また、日本以外の漢字文化圏では一切見られない用法でもあることには注意されたい。
本項では「頸部」について主に解説するが、最初に、文化や日本語にまつわる事象について、「“頸部”を意味する「くび」」、「“頭部”を意味する「くび」」に分けて、簡単にふれておく。
“頸部”を意味する「くび」
上述のとおりこの言葉の原義であり、また、いわゆる身体語として現代日本語の基礎語彙を構成する単語。 上のような経緯から漢字は「首」をあてることが多いが、文学的な表現などでは「頸」を用いることもある。 「手首」「足首」、「琵琶の首」、「徳利の首」、「青首大根」というように、比喩的にも広く使われる。
慣用句には「首」にまつわるものも多いが、「首を長くする」「首に縄をつける」「首を洗って待つ」といったいくつかは「首」を“頭部”とすると意味が通らず、“頸部”の意味でこの言葉を用いているものと考えられる。
“頭部”を意味する「くび」
頭 も参照 前述のとおり日本語では「くび」という言葉が“切り落とされた頭部”を意味するようにもなり、「斬首」「馘首」をはじめとする漢語の用例から「首」の字があてられた。 後に語義は“頭部全般”を意味するものへと広がった。 とはいえ現在ではやや廃れた用法であり、「首を突っ込む」「首が飛ぶ」といった慣用句に用いたり[2]、「乳首」(=乳頭)、「生首」(なまくび=斬首や事故などにより体から切り離されたばかりの頭部)、「首実検」(=顔を見て犯人などを見極めること)などの成語・複合語に化石的な形態素として見られるほかは、あまり用いられなくなっている。
「首肯」( = うなずくこと)という漢熟語が示すように、「首( = 頭)を縦に振る」ことは肯定を意味し、また、「横に振る」と否定の意味になる。 こうした通念は世界の一部を除き[3]、多くの文化圏に共有されているものである。