「三峯神社」の版間の差分
細 (→現地情報) |
細 (→現地情報) |
||
113行目: | 113行目: | ||
{{underline|バス}} | {{underline|バス}} | ||
− | * [[ | + | * [[西武観光バス三峯神社線|西武観光バス]](急行バス) - 山頂駐車場まで、平日3往復・土休日5往復運行 |
** [[西武秩父駅]]([[西武鉄道]])出発で、[[三峰口駅]]([[秩父鉄道]])を経由 | ** [[西武秩父駅]]([[西武鉄道]])出発で、[[三峰口駅]]([[秩父鉄道]])を経由 | ||
2014年10月6日 (月) 13:18時点における版
三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居がある。
目次
祭神
- 主祭神
- 配祀神
歴史
社伝によれば、景行天皇の時、日本武尊が東征中、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したという。景行天皇の東国巡行の際、天皇は社地を囲む白岩山・妙法山・雲取山の三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたと伝える[1]。伊豆国に流罪になった役小角が三峰山で修業をし、空海が観音像を安置したと縁起には伝えられる。
三峰の地名と熊野の地名の類似より、三峰の開山に熊野修験が深くかかわっていることがうかがえる。熊野には「大雲取・小雲取」があり、三峰山では中心の山を「雲取山」と呼んでいる。
中世以降、日光系の修験道場となって、関東各地の武将の崇敬を受けた。しかし正平7年(1352年)、足利氏を討つために挙兵し敗れた新田義興・義宗らが当山に身を潜めたことより、足利氏により社領が奪われて衰退した。
文亀年間(1501年-1504年)に修験者の月観道満により堂舍が再興され、以後は聖護院派天台修験の関東総本山とされて隆盛した。本堂を「観音院高雲寺」と称し、「三峯大権現」と呼ばれた。
江戸時代には、秩父の山中に棲息する狼を、猪などから農作物を守る眷族・神使とし「お犬さま」として崇めるようになった。さらに、この狼が盗戝や災難から守る神と解釈されるようになり、当社から狼の護符を受けること(御眷属信仰)が流行った。修験者たちが当社の神得を説いて回り、当社に参詣するための講(三峯講)が関東・東北等を中心として信州など各地に組織された。
明治の神仏分離により寺院を廃して「三峯神社」に改称した。明治16年(1883年)に近代社格制度において県社に列した。
平成16年(2004年)に社殿を修復した。
境内
社殿
- 小教院
- 三峯神領民家
- 神楽殿
- 報徳殿
- お仮屋 - 祭神:眷属の大口真神(お使い神、お犬さま)
- 日本武尊銅像
- 遥拝殿 - 奥宮の遥拝所。三峯山下の眺望が広がる
三ツ鳥居
三ツ鳥居は、明神型鳥居を三つ組み合わせた鳥居である。境内入り口に立つ。
他に有名な三ツ鳥居としては大神神社のものが知られる(ただし大神神社は直接見る事ができない)。大神神社の公式ホームページ上には三ツ鳥居の模型が掲載されており、当社のものとほぼ同じ形式である事が確認できる。
神乃山水
三峰山の上に「龍洞」という深い井戸がある。竜神が住むと言い伝えられ、水分神がまつられている。この水を当社にて飲むことができる(有料)。特に大寒に汲まれた水は「寒の水」といわれ、貴重なものとされている(寒の水を頂くには予約が必要)。
奥宮
奥宮は妙法ケ岳(標高1329m)の山頂に鎮座する。本社からは東南東へ1時間ほど山道を登る必要がある。
山頂には小さな祠とともに秩父宮登山記念碑がある。また、登山道の途中には両部鳥居がある。
摂末社
- 摂末社 23社
- 祖霊社
- 国常立神社
祭事
年間祭事
筒粥神事
筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて行事が行われる。これは、神饌所で炊かれた小豆粥に、36本の葦の筒を漬け、この筒の中に入った粥の量により36種の作物の今年の作柄を占うもので、その結果は印刷され、春先に参拝する信者に分けられる。
ごもっともさま
2月3日の節分追儺祭の神事は「ごもっともさま」とも呼ばれる。豆を「福は内、鬼は外」と唱えた後、後に控えた添人が大声で「ごもっともさま」と唱和し、1メートル余りの棒の先に注連縄を巻き、根元に蜜柑2個を麻縄でくくりつけた陰茎を象った大きな棒を突き出す。五穀豊穣・大漁満足・夫婦円満・開運長寿の願いが込められ、子授けに奇瑞があると言われている。
山犬信仰(三峯講)
三峰信仰の中心をなしているものに、御眷属(山犬)信仰がある。 この信仰については、「社記」に享保12年9月13日の夜、日光法印が山上の庵室に静座していると、山中どことも知れず狼が群がり来て境内に充ちた。法印は、これを神託と感じて猪鹿・火盗除けとして山犬の神札を貸し出したところ霊験があったとされる。
また、幸田露伴は、三峰の神使は、大神すなわち狼であり、月々19日に、小豆飯と清酒を本社から八丁ほど離れた所に備え置く、と登山の折の記録に記している。
眷属(山犬)は1疋で50戸まで守護すると言われている。文化14年12月14日に各地に貸し出された眷属が4000疋となり、山犬信仰の広まりを祝う式があり、また文政8年12月2日には、5000疋となり同様の祝儀が行われている。
明治後期の文献と思われる「御眷属拝借心得書」には、御眷属を受け、家へ帰られたならば、早速仮宮へ祀られ注連縄を張り、御神酒・洗米を土器に盛り献饌し、不潔の者の立ち入らぬようにされたいとある(仮宮へ祀るのは講で受けた場合で、個人で受けた場合神棚でよいとされる)。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
徒歩
- 表参道:西武観光バス(急行バス)「大輪」バス停から約150分 - バス停近くに一の鳥居が立つ
- 裏参道:西武観光バス(急行バス)「岡本」バス停から約120分
バス
車
- 2013年7月31日まで
- 2013年8月1日以降
秩父市街地から約1時間30分(後半は山道)
一方県道278号線は、三峰観光道路として昭和41年(1966年)に開通した。
補足事項
- 昭和14年(1939年)から平成19年(2007年)12月1日までは三峰ロープウェイが存在し、当社へのアクセスの一端を担っていた。
脚注
参考文献
- 根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年。 - 江戸時代の随筆。三峯神社についての逸話を収録
- 三木一彦「関東平野における三峰信仰の展開 -武蔵国東部を中心に-PDF 」(文教大学教育学部『教育学部紀要』第39集、2005年)
関連項目
外部リンク
- 三峯神社
- 公式ウェブサイト
- WEBコミック「神主さんの日常」 - マッグガーデン・コミック・オンライン内