「理美容」の版間の差分
(ページの作成:「ヘアサロン '''美容'''(びよう)とは容姿を美しくすることをいい、'''理容'''(りよう)とは容...」) |
細 |
||
5行目: | 5行目: | ||
美容と理容の意味は似ているが、[[法律]]では次の通りに区別されている。 | 美容と理容の意味は似ているが、[[法律]]では次の通りに区別されている。 | ||
− | + | 理容:[[頭髪]]の刈込、顔そり等の方法により容姿を整えること([[理容師法]]第1条の2第1項) | |
− | + | ||
+ | 美容:[[パーマネントウエーブ]]、結髪、[[化粧]]等の方法により容姿を美しくすること([[美容師法]]第2条第1項) | ||
最近は男女とも理容店や美容室の区別を特に意識せずに利用したり[[剃刀|シェービング]]や美顔のために女性が理容店を利用する場合も多く、両者の境界の区別は明確でなくなりつつある。多くの理容店の店舗には、店の入口に[[サインポール]]と呼ばれる赤青白の3色で構成された円筒状の看板が螺旋状に回転している(詳しくは[[理美容師]]を参照)。 | 最近は男女とも理容店や美容室の区別を特に意識せずに利用したり[[剃刀|シェービング]]や美顔のために女性が理容店を利用する場合も多く、両者の境界の区別は明確でなくなりつつある。多くの理容店の店舗には、店の入口に[[サインポール]]と呼ばれる赤青白の3色で構成された円筒状の看板が螺旋状に回転している(詳しくは[[理美容師]]を参照)。 | ||
12行目: | 13行目: | ||
なお、大半の個人経営の店は毎週[[月曜日]]を定休日としていた。これは[[第二次世界大戦]]中から戦後にあった全国的な電力不足における休電日が月曜日だった名残である。全国的には月曜が多かったが、地域により火曜(愛知県など)や水曜(三重県など)に設定されており、その地域では各々の休電日に合わせて定休日が設定された。休電日がなくなった後も、過当競争を避けるため定休日は各地域ごとの理容組合への加入の取り決めとして定められ(適正化規定)、休電日をもとにした定休日が地域ごとに継承された。現在では特に定休日の規制は存在しないが、土日に集客が多いこともあり、以前からの定休日を踏襲している店舗が多い。 | なお、大半の個人経営の店は毎週[[月曜日]]を定休日としていた。これは[[第二次世界大戦]]中から戦後にあった全国的な電力不足における休電日が月曜日だった名残である。全国的には月曜が多かったが、地域により火曜(愛知県など)や水曜(三重県など)に設定されており、その地域では各々の休電日に合わせて定休日が設定された。休電日がなくなった後も、過当競争を避けるため定休日は各地域ごとの理容組合への加入の取り決めとして定められ(適正化規定)、休電日をもとにした定休日が地域ごとに継承された。現在では特に定休日の規制は存在しないが、土日に集客が多いこともあり、以前からの定休日を踏襲している店舗が多い。 | ||
− | + | 近年はサービスや内装で高級感を強調した店、ヘッドスパや顔そりなどに特化した店舗や10分間程度でカットのみのサービスを提供する店など多様な業態が登場している。競争が激しくなり従来の営業形態のままの理容店・美容室は苦しい経営を強いられている。おおまかには[[女性]]を対象としたものが美容、[[男性]]を対象としたものが理容とされることが多い。また、理容を「理髪」と「美容」の混成語とする向きもある。 | |
== 床屋 == | == 床屋 == |
2013年6月9日 (日) 13:11時点における版
美容(びよう)とは容姿を美しくすることをいい、理容(りよう)とは容姿を整えることをいう。
解説
美容と理容の意味は似ているが、法律では次の通りに区別されている。
理容:頭髪の刈込、顔そり等の方法により容姿を整えること(理容師法第1条の2第1項)
美容:パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくすること(美容師法第2条第1項)
最近は男女とも理容店や美容室の区別を特に意識せずに利用したりシェービングや美顔のために女性が理容店を利用する場合も多く、両者の境界の区別は明確でなくなりつつある。多くの理容店の店舗には、店の入口にサインポールと呼ばれる赤青白の3色で構成された円筒状の看板が螺旋状に回転している(詳しくは理美容師を参照)。
なお、大半の個人経営の店は毎週月曜日を定休日としていた。これは第二次世界大戦中から戦後にあった全国的な電力不足における休電日が月曜日だった名残である。全国的には月曜が多かったが、地域により火曜(愛知県など)や水曜(三重県など)に設定されており、その地域では各々の休電日に合わせて定休日が設定された。休電日がなくなった後も、過当競争を避けるため定休日は各地域ごとの理容組合への加入の取り決めとして定められ(適正化規定)、休電日をもとにした定休日が地域ごとに継承された。現在では特に定休日の規制は存在しないが、土日に集客が多いこともあり、以前からの定休日を踏襲している店舗が多い。
近年はサービスや内装で高級感を強調した店、ヘッドスパや顔そりなどに特化した店舗や10分間程度でカットのみのサービスを提供する店など多様な業態が登場している。競争が激しくなり従来の営業形態のままの理容店・美容室は苦しい経営を強いられている。おおまかには女性を対象としたものが美容、男性を対象としたものが理容とされることが多い。また、理容を「理髪」と「美容」の混成語とする向きもある。
床屋
一般的に床屋という呼び名を用いるが、これは江戸時代の理髪店を髪結い床と呼んだことに由来する。
床屋の発祥は山口県下関市と謂われており、『髪結職文由緒書』によれば采女之亮政之(うめのすけまさゆき)が新羅人から技術を学び髪結所を開業したのが始まりとされる。店の中に床の間を設け亀山天皇と藤原家を奉る祭壇があり、人々は“床の間のある店”から転じて“床屋”という屋号で呼ぶようになったという。采女之亮はその後鎌倉に移り、幕府からも重用されるほどになったと謂われている。江戸時代の床屋について詳しくは髪結いの項を参照のこと。
- “床”という言葉が性的な意味合いも持つ為か、「以前は性風俗店も行っていたから」という俗説があるが間違いである。
- 散髪屋(いわゆる理髪店)は、文明開化の折に横浜に開業したものが第1号とされる。
理美容をテーマとした楽曲
- 「春は早うから川辺の葦に、…子蟹ぶつぶつシャボンを溶かし、親父自慢ではさみを鳴らす…」 - シェービングの様子を唄っている。
- セビリアの理髪師 戯曲:カロン・ド・ボーマルシェ 作曲:ジョアキーノ・ロッシーニ