「還俗」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規 僧侶が、俗人に戻ること)
 
(追記)
1行目: 1行目:
'''還俗'''(げんぞく,Repatriation)出家した[[僧侶]]が、俗人に戻ることをいう。
+
'''還俗'''(げんぞく,Repatriation)出家した[[僧侶]]が、[[俗人]]に戻ることをいう。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[692年]](持統6年)、[[山田史御形]]は務広肆(のちの従七位下相当)を授けられたが、もとは新羅で学んだ沙門であった(『日本書紀』)。還俗の古い事例である。[[高句麗沙門福嘉]]は693年(持統7年)に還俗させられた(『日本書紀』)<ref>新川登亀男(2015)「日本仏教以前の仏教」早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌(3), pp.307-312</ref>。
+
[[692年]](持統6年)、[[山田史御形]]は務広肆(のちの従七位下相当)を授けられたが、もとは新羅で学んだ沙門であった(『[[日本書紀]]』)。還俗の古い事例である。[[高句麗沙門福嘉]]は[[693年]](持統7年)に還俗させられた(『日本書紀』)<ref>新川登亀男(2015)「日本仏教以前の仏教」早稲田大学総合人文科学研究センタ研究誌(3), pp.307-312</ref>。
  
僧通徳は700年(文武4年)に還俗させられた(『続日本紀』)。陽侯史久尓曾という姓名を与えられ、務広肆を授与された。養老 5 年正月甲戌条などによれば、「芸」を採用するための還俗であったとされる。
+
僧[[通徳]]は[[700年]](文武4年)に還俗させられた。陽侯史久尓曾という姓名を与えられ、務広肆を授与された。養老5年正月甲戌条などによれば、「芸」を採用するための還俗であったとされる<ref>『[[続日本紀]]』養老 5 年正月甲戌条</ref>。
  
 
==注・参考文献==
 
==注・参考文献==

2021年11月27日 (土) 09:28時点における版

還俗(げんぞく,Repatriation)出家した僧侶が、俗人に戻ることをいう。

概要

692年(持統6年)、山田史御形は務広肆(のちの従七位下相当)を授けられたが、もとは新羅で学んだ沙門であった(『日本書紀』)。還俗の古い事例である。高句麗沙門福嘉693年(持統7年)に還俗させられた(『日本書紀』)[1]

通徳700年(文武4年)に還俗させられた。陽侯史久尓曾という姓名を与えられ、務広肆を授与された。養老5年正月甲戌条などによれば、「芸」を採用するための還俗であったとされる[2]

注・参考文献

  1. 新川登亀男(2015)「日本仏教以前の仏教」早稲田大学総合人文科学研究センタ研究誌(3), pp.307-312
  2. 続日本紀』養老 5 年正月甲戌条