「海部昂蔵」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(wiki:ja:海部昂蔵 2018年1月31日 (水) 02:36‎の Niedo による版を転記。)
 
(徳川(1973)により加筆。文献情報など追加。)
1行目: 1行目:
'''海部 昂蔵'''(かいふ こうぞう、[[1850年]] - [[1927年]])は、[[尾張徳川家]]の[[家職]] {{Sfn|香山|2015|p=1}}。弟の荘蔵ら兄弟と養鶏業を営み、[[名古屋コーチン]]の元となる海部種を開発する。弟らに養鶏業を任せ、1882年(明治15年)から、同家の開墾場が置かれた[[北海道]]・[[八雲町|八雲村]]で開拓代表委員となり、指導にあたった{{Sfn|大石|1994|p=37}}{{Sfn|豊田|1983|pp=3-6}}。1900年から1904年まで[[愛知県立明和高等学校|私立明倫中学校]]初代校長<ref>[http://www.tcp-ip.or.jp/~meiwa-hs/history.html 歴史 - 愛知県立明和高等学校] 2016年12月12日閲覧。</ref>。1903年(明治36年)12月19日から1914年(大正3年)5月1日まで、尾張徳川家の[[家令]]、同年から同家の[[尾張徳川家#御相談人|御相談人]]を務めた{{Sfn|香山|2015|p=1}}。[[海部俊樹]]の曽祖父にあたる{{Sfn|豊田|1983|pp=3-6}}<ref>{{Harvtxt|大石|1994|p=62}}および{{Harvtxt|小田部|1988|p=42}}は、海部俊樹の祖父にあたる、としている。</ref>。
+
'''海部 昂蔵'''(かいふ こうぞう、[[1850年]] - [[1927年]])は、[[尾張徳川家]]の[[家職]] {{Sfn|香山|2015|p=1}}。[[海部俊樹]]の曽祖父にあたる{{Sfn|豊田|1983|pp=3-6}}<ref>{{Harvtxt|大石|1994|p=62}}および{{Harvtxt|小田部|1988|p=42}}は、海部俊樹の祖父にあたる、としている。</ref>。
 +
== 経歴 ==
 +
弟の荘蔵ら兄弟と養鶏業を営み、[[名古屋コーチン]]の元となる海部種を開発(出典?)。
  
== 脚注 ==
+
1882年(明治15年)から、同家の開墾場が置かれた[[北海道]]・[[八雲町|八雲村]]で開拓代表委員となり、指導にあたった{{Sfn|大石|1994|p=37}}{{Sfn|豊田|1983|pp=3-6}}。1885年(明治18年)に、八雲町で行なわれていた、[[馬鈴薯]]を原料とする[[澱粉]]製造を産業化する計画を立て、八雲町の開拓民は試行錯誤を経て産業化を実現した{{Sfn|徳川|1973|p=89}}
{{Reflist}}
+
  
== 参考文献 ==
+
1900年から1904年まで[[愛知県立明和高等学校|私立明倫中学校]]初代校長<ref>[http://www.tcp-ip.or.jp/~meiwa-hs/history.html 歴史 - 愛知県立明和高等学校] 2016年12月12日閲覧。</ref>。
* {{Cite journal|和書|last= 香山 |year= 2015 |first= 里絵 |title= 明倫博物館から徳川美術館へ‐美術館設立発表と設立準備 |journal=金鯱叢書  |volume= 42 |pages= 27-41 |publisher= 徳川美術館 |date= 2015-03 |issn= 2188-7594 |url= http://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/f288e26192a7749fd5b95f8951f47540c8adbd4d.pdf |format= pdf |accessdate= 2016-10-03 |ref= harv }}
+
* {{Cite book|和書|last= 大石 |year= 1994 |first= 勇 |title= 伝統工芸の創生‐北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親 |publisher= 吉川弘文館 |isbn= 4642036563 |ref= harv }}
+
* {{Cite book|和書|last= 小田部 |year= 1988 |first= 雄次 |authorlink= 小田部雄次 |title= 徳川義親の十五年戦争 |publisher= 青木書店 |isbn= 4250880192 |ref= harv }}
+
*{{Cite book|和書|author=[[豊田行二]] |year=1983|month=11|title=海部俊樹・全人像|publisher=[[行政問題研究所]]|isbn=978-4905786276|ref=豊田}}
+
  
 +
1903年(明治36年)12月19日から1914年(大正3年)5月1日まで、尾張徳川家の[[家令]]、同年から同家の[[尾張徳川家#御相談人|御相談人]]を務めた{{Sfn|香山|2015|p=1}}。
 +
 +
== 人物 ==
 +
*{{Harvtxt|徳川|1973|p=41}}は、尾張家の家令を務めていたころの海部について、学者で人格者で、[[加藤高明]]も一目置いていたほどの人物、と評している。
 +
 +
== 著作物 ==
 +
*{{Aya|海部|year=1917|mask= - }} 海部昂蔵「甲州」雅文会『大正詩文』vol.3 no.4、1917年2月、pp.7-8、{{NDLJP|1512283/7}}{{閉}}
 +
 +
== 付録 ==
 +
=== 関連文献 ===
 +
*{{Aya|八雲町|year=1984}} 八雲町史編さん委員会(編)『改訂 八雲町史 上』八雲町、1984年、{{NDLJP|9571213}}{{閉}}
 +
=== 脚注 ===
 +
{{Reflist|18em}}
 +
=== 参考文献 ===
 +
*{{Aya|香山|year=2015}} 香山里絵「明倫博物館から徳川美術館へ‐美術館設立発表と設立準備」[http://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/f288e26192a7749fd5b95f8951f47540c8adbd4d.pdf 徳川美術館『金鯱叢書』v.42、2015年3月]、pp.27-41
 +
*{{Aya|大石|year=1994}} 大石勇『伝統工芸の創生‐北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親』吉川弘文館、1994年、ISBN 4642036563
 +
*{{Aya|小田部|year=1988}} 小田部雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、1988年、ISBN 4250880192
 +
*{{Aya|豊田|year=1983}} [[豊田行二]]『海部俊樹・全人像』行政問題研究所、1983年、ISBN 978-4905786276
 +
*{{Aya|徳川|year=1973}} 徳川義親『最後の殿様 徳川義親自伝』講談社、1973年、{{JPNO|73011083}}
  
 
{{デフォルトソート:かいふ こうそう}}
 
{{デフォルトソート:かいふ こうそう}}
 +
[[Category:尾張徳川氏]]
 +
[[Category:幕末尾張藩の人物]]
 +
[[Category:戦前北海道史の人物]]
 
[[Category:愛知県出身の人物]]
 
[[Category:愛知県出身の人物]]
[[Category:尾張藩の人物]]
 
 
[[Category:1850年生]]
 
[[Category:1850年生]]
 
[[Category:1927年没]]
 
[[Category:1927年没]]

2018年6月1日 (金) 19:31時点における版

海部 昂蔵(かいふ こうぞう、1850年 - 1927年)は、尾張徳川家家職 [1]海部俊樹の曽祖父にあたる[2][3]

経歴

弟の荘蔵ら兄弟と養鶏業を営み、名古屋コーチンの元となる海部種を開発(出典?)。

1882年(明治15年)から、同家の開墾場が置かれた北海道八雲村で開拓代表委員となり、指導にあたった[4][2]。1885年(明治18年)に、八雲町で行なわれていた、馬鈴薯を原料とする澱粉製造を産業化する計画を立て、八雲町の開拓民は試行錯誤を経て産業化を実現した[5]

1900年から1904年まで私立明倫中学校初代校長[6]

1903年(明治36年)12月19日から1914年(大正3年)5月1日まで、尾張徳川家の家令、同年から同家の御相談人を務めた[1]

人物

  • 徳川 (1973 41)は、尾張家の家令を務めていたころの海部について、学者で人格者で、加藤高明も一目置いていたほどの人物、と評している。

著作物

  • - (1917) 海部昂蔵「甲州」雅文会『大正詩文』vol.3 no.4、1917年2月、pp.7-8、NDLJP 1512283/7 (閉)

付録

関連文献

  • 八雲町 (1984) 八雲町史編さん委員会(編)『改訂 八雲町史 上』八雲町、1984年、NDLJP 9571213 (閉)

脚注

  1. 1.0 1.1 香山 2015 1
  2. 2.0 2.1 豊田 1983 3-6
  3. 大石 (1994 62)および小田部 (1988 42)は、海部俊樹の祖父にあたる、としている。
  4. 大石 1994 37
  5. 徳川 1973 89
  6. 歴史 - 愛知県立明和高等学校 2016年12月12日閲覧。

参考文献

  • 香山 (2015) 香山里絵「明倫博物館から徳川美術館へ‐美術館設立発表と設立準備」徳川美術館『金鯱叢書』v.42、2015年3月、pp.27-41
  • 大石 (1994) 大石勇『伝統工芸の創生‐北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親』吉川弘文館、1994年、ISBN 4642036563
  • 小田部 (1988) 小田部雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、1988年、ISBN 4250880192
  • 豊田 (1983) 豊田行二『海部俊樹・全人像』行政問題研究所、1983年、ISBN 978-4905786276
  • 徳川 (1973) 徳川義親『最後の殿様 徳川義親自伝』講談社、1973年、JPNO 73011083