「織田信長」の版間の差分
3行目: | 3行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
平安時代、朝廷の軍事力の著しい低下によって日本全国の治安が非常に悪化したため、庶民は武装して身を守った。このために延々と内乱が続き、国は乱れに乱れていた。この戦乱を終わらせる終わらせる事業の大変を行ったのが織田信長である。彼は日本全国を統治する前に死んでしまったものの、実質的には彼が戦乱を終わらせたと言える。 | 平安時代、朝廷の軍事力の著しい低下によって日本全国の治安が非常に悪化したため、庶民は武装して身を守った。このために延々と内乱が続き、国は乱れに乱れていた。この戦乱を終わらせる終わらせる事業の大変を行ったのが織田信長である。彼は日本全国を統治する前に死んでしまったものの、実質的には彼が戦乱を終わらせたと言える。 | ||
+ | |||
+ | ==信長の計画== | ||
+ | まずは地盤を固める | ||
+ | ↓ | ||
+ | 幕府あるいは朝廷という既存の権威を利用し、また隠れ蓑にもしつつ改革を行う | ||
+ | ↓ | ||
+ | 自身の権威がそれらを越え次第、自身を神格化し、名実ともに日本の頂点に立つ | ||
+ | ↓ | ||
+ | 余剰の軍事力は海外に向ける | ||
==人生== | ==人生== | ||
天文3(1534)年5月11日(12日説もあり)勝幡城にて誕生。天正10年(1582) 6月2日、智光秀の謀反により京都・本能寺で自害。享年49歳。 | 天文3(1534)年5月11日(12日説もあり)勝幡城にて誕生。天正10年(1582) 6月2日、智光秀の謀反により京都・本能寺で自害。享年49歳。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
元亀元年(1570)以降、将軍義昭と対立関係になり反信長包囲網を形成する浅井長政や朝倉義景・武田信玄・本願寺一向一揆などと対立。 | 元亀元年(1570)以降、将軍義昭と対立関係になり反信長包囲網を形成する浅井長政や朝倉義景・武田信玄・本願寺一向一揆などと対立。 |
2011年9月13日 (火) 17:07時点における版
概要
平安時代、朝廷の軍事力の著しい低下によって日本全国の治安が非常に悪化したため、庶民は武装して身を守った。このために延々と内乱が続き、国は乱れに乱れていた。この戦乱を終わらせる終わらせる事業の大変を行ったのが織田信長である。彼は日本全国を統治する前に死んでしまったものの、実質的には彼が戦乱を終わらせたと言える。
信長の計画
まずは地盤を固める ↓ 幕府あるいは朝廷という既存の権威を利用し、また隠れ蓑にもしつつ改革を行う ↓ 自身の権威がそれらを越え次第、自身を神格化し、名実ともに日本の頂点に立つ ↓ 余剰の軍事力は海外に向ける
人生
天文3(1534)年5月11日(12日説もあり)勝幡城にて誕生。天正10年(1582) 6月2日、智光秀の謀反により京都・本能寺で自害。享年49歳。
元亀元年(1570)以降、将軍義昭と対立関係になり反信長包囲網を形成する浅井長政や朝倉義景・武田信玄・本願寺一向一揆などと対立。
元亀4年(1573)、足利義昭を京から追放。越前の朝倉氏や北近江の浅井氏を滅ぼす。以後も甲斐・武田氏や越後の上杉氏・大坂の石山本願寺・毛利氏と激戦を繰り広げながらも徐々に領土を拡大。
天正8年(1580)8月、石山本願寺と和睦。法主・顕如が大坂から退去したことにより石山合戦は終結。
天正10年(1582)3月には武田勝頼を天目山にて自害させ、武田氏を滅ぼす。 しかし同年、6月2日、家臣・明智光秀の謀反により京都本能寺にて自害(本能寺の変)。享年49歳。
>織田信秀の次男(三男説もある)、母は正室土田氏。幼名は吉法師。
尾張国・古渡城主・織田信秀の嫡男として生まれ[5]、幼少時に那古屋城主となっている。
>天文22年(1551)、父・信秀の死により家督を相続。その葬儀の際、うつけ姿で現れ、位牌に焼香を投げつけ、多くの家臣の批判を受ける。 >以後、弟・信勝(信行)や一族との戦いに勝利し、永禄2年(1559)、尾張を平定。 天文20年(1551年)、急死した父の後を受けて家督を継ぐも、同母弟・織田信行(信勝)と家督争いが発生する。これに勝利すると、その後は敵対勢力を次々と下していき、尾張国を統一した。
>永禄3年(1560)、尾張へ侵攻して来た駿河の今川義元の大軍4万5千(2万5千など諸説あり)をわずか2千余りの兵で迎え撃ち、尾張・田楽狭間で討ち破る。
永禄3年(1560年)、兵力的に圧倒的優位にあった今川義元を桶狭間の戦いで破り、新興勢力として台頭した。永禄10年(1567年)には美濃国の斎藤氏を滅ぼし美濃を併合し、翌年には足利義昭を奉じて上洛を果たし、将軍職に就任した義昭を擁立し、義昭の権威のもと諸大名との外交・紛争を調停する天下の主催者としての役割を代行した。将軍義昭とは次第に関係が悪化し義昭の迎合した反信長勢力との抗争に至るが包囲網を撃破し、元亀4年(1573年)には将軍義昭を追放するが天下の主催者としての役割を引き継いでいる。以後も天下人として統一事業(天下布武)を推し進め、領国内においては楽市楽座や検地など政策を用いた(織田政権)。
>永禄10年(1567)に隣国・美濃を平定すると翌年永禄11年(1568)9月、足利義昭を奉じて上洛。
信長の統一事業は家臣明智光秀の謀反(本能寺の変)により頓挫し織田政権も解体されるが、信長死後には織田家臣の羽柴秀吉が天下人としての地位を継承して天下統一を完成して豊臣政権を樹立し、さらに天下人としての地位は徳川家康により継承された。戦国時代の終結に最大の影響を与えた人物の一人であり、日本史における近世移行期の創始者的存在と位置づけられている。
生涯 [編集]※日付は和暦による旧暦。西暦表記の部分はユリウス暦とする。 少年期 [編集]天文3年(1534年)5月12日、尾張国の戦国大名・織田信秀の次男として、那古野城[6](勝幡城説もある[7])で生誕。幼名は吉法師。なお、信長の生まれた「織田弾正忠家」は、尾張国の守護大名・斯波氏の被官、下四郡(海東郡・海西郡・愛知郡・知多郡)の守護代に補任された織田大和守家、即ち清洲織田家の家臣にして分家でもあった清洲三奉行・古渡城主の織田家という家柄であった。
母・土田御前が信秀の正室であった為嫡男となり、2歳にして那古野城主となる。幼少から青年時にかけて奇矯な行動が多く、周囲から尾張の大うつけと称されていた。日本へ伝わった種子島銃に関心を持った挿話などが知られる。また、身分にこだわらず、民と同じように町の若者とも戯れていた。
まだ世子であった頃、表面的に家臣としての立場を守り潜在的な緊張関係を保ってきた主筋の「織田大和守家」の支配する清洲城下に数騎で火を放つなど、父・信秀も寝耳に水の行動をとり、豪胆さを早くから見せた。また、今川氏へ人質として護送される途中で松平氏家中の戸田康光の裏切りにより織田氏に護送されてきた松平竹千代(後の徳川家康)と幼少期を共に過ごし、後に両者は固い盟約関係を結ぶこととなる。
天文15年(1546年)、古渡城にて元服し、織田上総介信長[8]と称する。天文17年(1548年)、父・信秀と敵対していた美濃国の戦国大名・斎藤道三との和睦が成立すると、道三の娘・濃姫と政略結婚した。
天文18年(1549年)(異説では天文22年(1553年))に信長は正徳寺で道三と会見し、その際に道三はうつけ者と呼ばれていた信長の器量、度量を見抜いたとの逸話がある。また同じく天文18年には、近江の国友村に火縄銃500丁を注文したという[9]。
天文20年(1551年)、父・信秀が没した為、家督を継ぐ[10]。天文22年(1553年)、信長の教育係であった平手政秀が自害。これは、奇行が目立つ信長を諌めるための死であったとも、息子・五郎右衛門と信長の確執のためともされる。信長は嘆き悲しみ、沢彦和尚を開山として政秀寺を建立し、政秀の霊を弔った。
家督争いから尾張統一 [編集]当時、尾張国は守護大名の斯波氏の力が衰え、尾張下四郡を支配した守護代であった「織田大和守家」当主で清洲城主の織田信友が実権を掌握していた。しかし、信長の父・信秀はその信友に仕える三奉行の一人に過ぎなかったにも関わらず、その智勇をもって尾張中西部に支配権を拡大していった。信秀の死後、信長が跡を継ぐと、信友は信長の弟織田信行(信勝)の家督相続を支持して信長と敵対し、信長謀殺計画を企てた。しかし、信友により傀儡にされていた尾張守護・斯波義統が、その計画を事前に信長に密告した。斯波義統の嫡子斯波義銀が斯波家の手勢を率いて川狩に出た隙に、これに激怒した織田信友は斯波義統を殺害する。
このため、斯波義銀が信長を頼って落ち延びてくると、信長は叔父の守山城主・織田信光と協力し、信友を織田家の主君斯波義統を殺した謀反人として殺害する。こうして守護代「織田大和守家」は滅び、信長は那古野城から清洲城へ本拠を移し、尾張国の守護所を手中に収めた。尾張守護代織田氏の庶家の生まれであった織田信長が名実共に尾張守護代織田氏の頭領となった。
叔父の信光も死亡しているが、死因は不明である。
弘治2年(1556年)4月、義父斎藤道三が子の斎藤義龍との戦いに敗れて戦死(長良川の戦い)。信長も道三救援のため、木曽川を越え美濃の大浦まで出陣するも、義龍は父道三を討ち取り、勢いに乗った義龍軍に苦戦、道三敗死の知らせにより退却した。(斎藤利治より道三から託された美濃国譲り状を信長に渡した)
こうした中、信長の当主としての器量を疑問視した重臣の林秀貞(通勝)・林通具・柴田勝家らは、信長を廃して聡明で知られた弟・信勝(=信行)を擁立しようとした。これに対して信長には森可成・佐久間盛重・佐久間信盛らが味方し、両派は対立する。
道三の死去を好機と見た信勝派は、同年8月24日に挙兵して信長と戦うも敗北(稲生の戦い)。その後、信長は末盛城に籠もった信勝を包囲するが、生母・土田御前の仲介により、信勝・勝家らを赦免した。更に同年中に庶兄の信広も斎藤義龍と結んで清洲城の簒奪を企てる事件も起きたが、これは事前に情報を掴んだ為に未遂に終わり、信広は程なくして降伏、信長はこれも赦免している。しかし、弘治3年(1557年)に信勝は再び謀反を企てる。この時、稲生の戦いの後より信長に通じていた柴田勝家の密告があり、事態を悟った信長は病と称して信勝を清洲城に誘い出し殺害した。直接手を下したのは河尻秀隆とされている[11]。
さらに信長は、同族の犬山城主織田信清と協力し、旧主「織田大和守家」の宿敵で織田一門の宗家であった尾張上四郡(丹羽郡・葉栗郡・中島郡・春日井郡)の守護代「織田伊勢守家」(岩倉織田家)の岩倉城主・織田信賢を破って(浮野の戦い)これを追放。新たに尾張守護として擁立した斯波義銀が、斯波一族の石橋氏と、同じく足利氏一門にあたる吉良氏と通じて信長の追放を画策していることが発覚すると、信長は尾張守護家で主人の斯波義銀を尾張から追放した。こうして信長は、永禄2年(1559年)までには尾張国の支配権を確立した。
一度目の上洛 [編集]永禄2年(1559年)2月2日、織田信長は尾張から100名ほどの軍勢を引き連れて室町幕府のある京都へ上洛し、13代将軍足利義輝に謁見した。当時、将軍足利義輝は尾張守護斯波家(武衛家)の邸宅を改修して住しており、信長はそこへ出仕した。 桶狭間の戦いから清洲同盟へ [編集] 桶狭間古戦場、伝説の地 (愛知県豊明市) 織田信長 銅像 (愛知県清須市、清洲公園)尾張国統一を果たした翌・永禄3年(1560年)5月、今川義元が尾張国へ侵攻。駿河国・遠江国・三河国を支配する義元の軍勢は、2万人とも4万人とも号する大軍であった。織田軍はこれに対して防戦したが総兵力は5,000人。今川軍は、三河国の松平元康(後の徳川家康)率いる三河勢を先鋒として、織田軍の城砦を次々と陥落させていった。
信長は静寂を保っていたが、永禄3年(1560年)5月19日午後一時、幸若舞『敦盛』を舞った後[12]、昆布と勝ち栗を前に立ったまま、湯漬け(出陣前に、米飯に熱めの湯をかけて食べるのが武士の慣わし)を食べ、装具を身に着け馬に乗り出陣し、先ず熱田神宮に参拝。その後、善照寺砦で4,000人の軍勢を整えて出撃。今川軍の陣中に強襲をかけ義元を討ち取った。総大将を失った今川軍は、本国駿河国に潰走した(桶狭間の戦い)。
桶狭間の戦いの後、今川氏はその勢力を急激に衰退させる。これを機に、今川氏の支配から独立した三河国の徳川家康(この頃、松平元康より改名)と手を結ぶことになる。それまで織田家と松平家は敵対関係にあり、幾度も戦っていたが、信長は美濃国の斎藤氏攻略のため、家康も駿河国の今川氏真らに対抗する必要があった為、こちらの利害関係を優先させたものと思われる。両者は永禄5年(1562年)、同盟を結んで互いに背後を固めた(清洲同盟)。
美濃攻略 [編集]斎藤道三亡き後、信長と斎藤氏との関係は険悪なものとなっていた。桶狭間の戦いと前後して両者の攻防は一進一退の様相を呈していた。しかし、永禄4年(1561年)に斎藤義龍が急死し、嫡男・斎藤龍興が後を継ぐと、斎藤氏は家中で分裂が始まる。対斎藤戦で優位に立った信長は、永禄7年(1564年)には北近江の浅井長政と同盟を結び、斎藤氏への牽制を強化している。その際、信長は妹・お市を輿入れさせた。
永禄9年(1566年)には美濃国の要所である加治田城(佐藤忠能)や加治田衆を味方にし(後に信長の近親、斎藤利治を忠能の養子とした)、中濃攻略(鵜沼城、猿啄城、堂洞城、関城)の諸城を戦いと調略によって手に入れ、さらに西美濃三人衆(稲葉良通、氏家直元、安藤守就)などを味方につけた信長は、ついに永禄10年(1567年)、斎藤龍興を伊勢長島に敗走させ、美濃国を手に入れた(稲葉山城の戦い)。こうして尾張・美濃の2ヶ国を領する大名になったとき、信長は33歳であった。このとき、井ノ口を岐阜と改称している[13]。また、この頃から本格的に天下統一を目指すようになったという説もある。
一方で、信長は永禄8年(1565年)より滝川一益の援軍依頼により伊勢方面にも進出し、神戸具盛など当地の諸氏とも戦っている。
二度目の上洛 [編集] 織田信長軍 永楽銭(永楽通宝)の旗印中央では、永禄8年(1565年)、かねて京を中心に畿内で権勢を誇っていた三好氏の有力者三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久秀が、室町幕府権力の復活を目指して三好氏と対立を深めていた第13代将軍足利義輝を暗殺し、第14代将軍として義輝の従弟足利義栄を傀儡として擁立する(永禄の変)。
久秀らはさらに義輝の弟で僧籍にあった一乗院覚慶(足利義昭)の暗殺も謀ったが、義昭は一色藤長・和田惟政ら幕臣の支援を受けて京から脱出し、越前国の朝倉義景のもとに身を寄せていた。しかし、義景が三好氏追討の動きを見せなかったため、永禄11年(1568年)7月には美濃国の信長へ接近を図ってきた。信長は義昭の三好氏追討要請を応諾した。
一方で、美濃国において領国を接する甲斐の武田信玄とは永禄年間から外交関係が見られるが[14]、武田氏とは信玄の四男諏訪勝頼(武田勝頼)に養女(遠山夫人)を娶らせることで同盟を結んだが、遠山夫人は永禄10年(1567年)11月武田信勝を出産した直後に早世したため、同年末には嫡男信忠と信玄の六女松姫との婚姻を模索し友好的関係を持続させるなど、周囲の勢力と同盟を結んで国内外を固めた。
そして9月、信長は天下布武への大義名分として第15代将軍に足利義昭を奉戴し、上洛を開始した。これに対して抵抗した南近江の六角義賢・義治父子は織田軍の猛攻を受け観音寺城が落城する(観音寺城の戦い)。六角父子は甲賀郡に後退、以降はゲリラ戦を展開した[15]。信長が上洛すると、三好長慶死後の内輪揉めにより崩壊しつつあった三好義継・松永久秀らは信長の実力を悟って臣従し、三好三人衆に属した他の勢力の多くは阿波国へ逃亡する。唯一抵抗していた池田勝正も信長に降伏した。
管領・副将軍の地位を拒否 [編集]こうして足利義昭を第15代将軍として擁立した信長は、和泉一国の恩賞だけを賜り尾張へ帰国(この時、信長は義昭から管領斯波家家督継承もしくは管領代・副将軍の地位等を勧められたが、桐紋と斯波家並の礼遇だけを賜り遠慮したとされる)。
永禄12年(1569年)1月、信長率いる織田軍主力が美濃国に帰還した隙を突いて、三好三人衆と斎藤龍興ら浪人衆が共謀し、足利義昭の御所である六条本圀寺を攻撃した(六条合戦)。しかし、信長は豪雪の中をわずか2日で援軍に駆けつけるという機動力を見せたといわれている[16]。
もっとも、浅井長政や池田勝正の援軍と明智光秀の奮戦により、三好・斎藤軍は信長の到着を待たず敗退していた。
1月10日には三好軍と共同して決起した高槻城の入江春景を攻めた。春景は降伏したが、信長は再度の離反を許さず、処刑し、和田惟政を高槻に入城させ、摂津国を守護池田勝正を筆頭とし伊丹氏と惟政の3人に統治させた(摂津三守護)。同日、信長は堺に2万貫の矢銭と服属を要求する。これに対して堺の会合衆は三好三人衆を頼りに抵抗するが、三人衆が織田軍に敗退すると支払いを余儀なくされた。
伊勢攻略 [編集]伊勢国への侵攻も大詰めを迎える。伊勢は南朝以来の国司である北畠具教が最大勢力を誇っていたが、まず永禄11年(1568年)北伊勢の神戸具盛と講和し、三男の織田信孝を神戸氏の養子として送り込んだ。更に具教の次男・長野具藤を内応により追放し、弟・織田信包を長野家当主とした。そして翌・永禄12年(1569年)8月20日、滝川一益の調略によって具教の実弟・木造具政が信長側に転じると、信長はその日の内に岐阜を出陣し南伊勢に進攻、北畠家の大河内城を大軍を率いて包囲、篭城戦の末10月3日に和睦し、次男・織田信雄を北畠氏の養子として送り込んだ。後に北畠具教は幽閉され、天正4年(1576年)信雄により殺害される。こうして信長は、養子戦略により北伊勢攻略を終える。 第一次信長包囲網 [編集]詳細は「信長包囲網#第一次包囲網」を参照 1570年(元亀1年)の戦国大名勢力図永禄12年(1569年)、信長は足利義昭の将軍としての権力を制限するため、『殿中御掟』9ヶ条の掟書、のちには追加7ヶ条を発令し、これを義昭に認めさせた。しかし、これによって義昭と信長の対立は決定的なものになる。
元亀元年(1570年)4月、信長は度重なる上洛命令を無視する越前国の朝倉義景を討伐するため、浅井氏との盟約を反故にし、盟友の徳川家康の軍勢とともに越前国へ進軍を開始する。織田・徳川連合軍は朝倉氏の諸城を次々と攻略していくが、金ヶ崎へ進軍したところで北近江の盟友であった浅井氏に背後を突かれる形となった。挟撃される形となり窮地に追い込まれた織田・徳川連合軍であったが、殿を務めた池田勝正・明智光秀・木下秀吉・徳川家康らの働きもあり、なんとか京に逃れた(金ヶ崎の戦い)。信長が京に帰還したとき、従う者は僅か10名ほどであった。
これを機に、将軍・足利義昭と信長の対立は先鋭化した。義昭は打倒信長に向けて御内書を諸国に発し、朝倉義景、浅井長政、武田信玄、毛利輝元、三好三人衆、さらに比叡山延暦寺、石山本願寺などの寺社勢力に呼びかけて「信長包囲網」を結成した。
対して信長は浅井を討つべく、元亀元年(1570年)6月、近江国姉川河原で徳川軍とともに浅井・朝倉連合軍と対峙する。浅井軍の先鋒・磯野員昌に15段の備えの内13段まで破られるなど[17]苦戦しつつも、織田・徳川連合軍は勝利した(姉川の戦い)。
元亀元年(1570年)8月、信長は摂津国で挙兵した三好三人衆を討つべく出陣するが、石山本願寺の援軍などもあって苦戦する(野田城・福島城の戦い)。しかも、織田軍本隊が摂津国に対陣している間に軍勢を立て直した浅井・朝倉・延暦寺などの連合軍3万が近江国・坂本に侵攻する。織田軍は劣勢の中、重臣・森可成と信長の実弟・織田信治を喪った。対して信長は、9月23日未明に急ぎ本隊を率いて摂津国から近江国へと帰還。慌てた浅井・朝倉連合軍は比叡山に立て籠もって抵抗した。信長はこれを受け、近江国・宇佐山城において浅井・朝倉連合軍と対峙する(志賀の陣)。しかし、その間に石山本願寺の法主・顕如の命を受けた伊勢長島一向一揆衆が叛旗を翻し、信長の実弟・織田信興を戦死に追い込んだ。いよいよ進退に窮した信長は正親町天皇に奏聞して勅命を仰ぎ、12月13日、勅命をもって浅井氏・朝倉氏との和睦に成功した。大久保忠教の記した『三河物語』によれば、このとき信長は義景に対して「天下は朝倉殿が持ち給え。我は二度と望み無し」とまで言ったという。
『織田信長 図像』 兵庫県氷上町 所蔵元亀2年(1571年)9月、信長は何度か退避・中立勧告を出した後、なおも抵抗し続けた比叡山延暦寺を焼き討ちにした(比叡山焼き討ち)。
元亀3年(1572年)7月、信長は嫡男・奇妙丸(後の織田信忠)を初陣させた。この頃、織田軍は浅井・朝倉連合軍と小競り合いを繰り返していた。しかし戦況は織田軍有利に展開し、8月には朝倉義景に不満を抱いていた朝倉軍の武将・前波吉継と富田長繁、戸田与次らが信長に寝返った。
甲斐の武田信玄は駿河今川氏の領国を併合すると三河の家康や相模の後北条氏、越後の上杉氏と敵対していたが、元亀2年末に北条氏との甲相同盟を回復させると徳川領への侵攻を開始する。元亀3年10月に信玄は浅井長政・朝倉義景ら反信長勢力と連携しつつ11月22日に三方原合戦において家康を撃破している。この頃、信長は将軍義昭の命で武田と上杉間の調停を行っており、信長と武田の関係は良好であったが、信長の同盟相手である徳川領への侵攻は事前通告なしで行われており、信長は家康に対して援軍を派遣している。
同年11月、東美濃の国衆遠山氏は織田・武田の両属関係にあったが、遠山氏の岩村城が攻められるなか[18]、当主遠山景任・直廉兄弟が病死する。家督を巡って信長が軍事介入すると遠山氏は武田方に帰属し、武田・織田間の対立が顕在化する。
また、徳川領においては徳川軍が一言坂の戦いで武田軍に大敗し、さらに遠江国の要である二俣城が開城・降伏により不利な戦況となる(二俣城の戦い)。これに対して信長は、家康に佐久間信盛・平手汎秀ら3,000人の援軍を送ったが、12月の三方ヶ原の戦いで織田・徳川連合軍は武田軍に大敗。汎秀らは討死した。
元亀4年(1573年)に入ると、武田軍は遠江国から三河国に侵攻し、2月には野田城を攻略する(野田城の戦い)。しかも信玄の上洛に呼応する形で、足利義昭が三好義継・松永久秀らと共謀して挙兵。3月25日に信長は三河国にいる武田軍を無視して岐阜から京都に向かって進軍した。信長が京都に着陣すると幕臣であった細川藤孝や荒木村重らは義昭を見限り信長についた。信長は上京を焼打ちして義昭に脅しをかけたが、4月5日、正親町天皇から勅命を賜ることによって義昭と和睦した。4月12日、武田信玄が急死し、武田軍は甲斐国へ帰国した[19]。
包囲網打破と「天下」の継承 [編集]武田氏の西上作戦停止によって信長は態勢を立て直し、同年7月には再び抵抗の意思を示した足利義昭は室町幕府(二条城)や山城守護所(槇島城)に立て籠もったが信長は義昭を破り、追放とし、これをもって室町幕府の勢力は京都から消滅した[20]。加えて7月28日には元号を元亀から天正へと改めることを朝廷に奏上し、これを実現させた。
天正元年(1573年)8月、細川藤孝に命じて、淀城に立て籠もる三好三人衆の一人・岩成友通を討伐した(第二次淀古城の戦い)。信長は同月、3万人の軍勢を率いて越前国に侵攻。刀根坂の戦いで朝倉軍を破り、朝倉義景は自刃した。9月、小谷城を攻略して浅井氏に勝利し、浅井久政・長政父子は自害し、長政の母・小野殿(阿古御料人)の指を一日一本ずつ切り落とした上で殺害した(執行を担当したのは秀吉であり、処刑方法が信長本人の意向か秀吉のものであるかは不明である)。なお、長政に嫁いでいた妹・お市らは落城前に落ち延びて信長が引き取った。
9月24日、信長は尾張国・美濃国・伊勢国の軍勢を中心とした3万人の軍勢を率いて、伊勢長島に行軍した。織田軍は滝川一益らの活躍で半月ほどの間に長島周辺の敵城を次々と落としたが、一向一揆による抵抗も激しく、長期戦を嫌った信長は10月25日に撤退を開始する。ところが撤退途中に一揆軍による追撃が始まると織田軍は苦戦し、林通政が討死した。
11月、河内国の三好義継が足利義昭に同調して反乱を起こした。信長は佐久間信盛を総大将とした軍勢を河内国に送り込む。しかし、信長の実力を怖れた義継の家老・若江三人衆らによる裏切りで義継は11月16日に自害し、三好氏もここに滅亡した。12月26日、大和国の松永久秀も多聞山城を明け渡し、信長に降伏した。
長島一向一揆 [編集]詳細は「長島一向一揆」を参照
天正2年(1574年)1月、朝倉氏を攻略して織田領となっていた越前国で、地侍や本願寺門徒による反乱が起こり、守護代の前波吉継(桂田長俊)は一乗谷で殺された。それに呼応する形で、甲斐国の武田勝頼が東美濃に侵攻してくる。信長はこれを信忠とともに迎撃しようとしたが、信長の援軍が到着する前に東美濃の明知城が落城し、信長は武田軍との衝突を避けて岐阜に撤退した。
3月、信長は上洛して従三位参議に叙任された[21]。
7月、信長は3万人の大軍と、織田信雄、滝川一益、九鬼嘉隆の伊勢・志摩水軍を率いて、伊勢長島を水陸から完全に包囲し、兵糧攻めに追い込んだ。一揆軍も地侍や旧北畠家臣なども含んでおり、戦に関して全くの素人という訳では無く抵抗は激しいものであった。しかし、8月に入ると兵糧不足に陥り、さらに織田軍の猛攻により大鳥居城が落城して一揆勢1,000人余が討ち取られるなど、次第に戦況は織田軍有利に傾く。
9月29日、兵糧に欠乏した長島城の門徒は降伏し、船で大坂方面に退去しようとした。しかし信長は許さず、一斉射撃を浴びせ掛けた。だが一揆側の一部が織田軍に反撃し、信長の庶兄・織田信広、信長の弟・織田秀成など多くの織田一族の将が討ち取られた。
これを受けて信長は中江城、屋長島城に立て籠もった長島門徒2万人に対しては、城の周囲から柵で包囲し、焼き討ちで全滅させた。この戦によって信長は長島を占領することに成功した。
翌天正3年(1575年)3月荒木村重が大和田城を占領したのをきっかけに、織田信長は石山本願寺、高屋城周辺に10万兵の大軍で出軍した(高屋城の戦い)。高屋城、石山本願寺周辺を焼き討ちにし、両城の補給基地となっていた新堀城が落城すると、三好康長は降伏を申し出これを受け入れ、高屋城を含む河内国の城は破城となる。その後、松井友閑と三好康長の仲介のもと石山本願寺と一時的な和睦が成立する。
長篠の戦いから越前侵攻 [編集]詳細は「長篠の戦い」を参照
信長包囲網の打破後、信長や徳川家康は甲斐の武田氏に対しても反攻を強ており、武田方は織田・徳川領への再侵攻を繰り返していた。天正3年(1575年)4月、勝頼は武田氏より離反し徳川氏の家臣となった奥平貞昌を討つため、1万5,000人の軍勢を率いて貞昌の居城・長篠城に攻め寄せた。しかし奥平勢の善戦により武田軍は長篠城攻略に手間取る。その間の5月12日に信長は3万人の大軍を率いて岐阜から出陣し、5月17日に三河国の野田で徳川軍8,000人と合流する。
3万8,000人に増大した織田・徳川連合軍は5月18日、設楽原に陣を敷いた。そして5月21日、織田・徳川連合軍と武田軍の戦いが始まる。この長篠の戦いで、信長は設楽原決戦においては5人の奉行に1,000丁余りの火縄銃を用いた一斉射撃(『信長公記』による)を行わせるなどし[22]、武田軍に圧勝する[23]この戦いで武田氏の大軍から長篠城を防衛した奥平貞昌は、信長より偏諱を賜り信昌と改名している。
この頃、前年に信長から越前国を任されていた守護代・桂田長俊を殺害して越前国を奪った本願寺門徒では、内部分裂が起こっていた。門徒達は天正3年(1575年)1月、桂田長俊殺害に協力した富田長繁ら地侍も罰し、越前国を一揆の持ちたる国とした。そして顕如の命令で守護代として下間頼照が派遣されたが、この下間頼照が前の領主である桂田長俊以上の悪政を敷いたために、一揆の内部分裂が進んでいた。
これを好機と見た信長は長篠の戦いが終わった直後の8月、越前国に行軍した。これに対して既に内部分裂していた一揆衆は協力して迎撃することができず、下間頼照や朝倉景健らを始め、12,250人を数える越前国・加賀国の門徒が織田軍によって討伐されたと言われている[24][25]。こうして越前国は再び織田領となり、信長は越前八郡を柴田勝家に与えた。このとき、信長は勝家に対して北国経営の掟を与えたと言われている。
第二次信長包囲網 [編集] 安土城天主信長の館(安土城復元天主) 滋賀県近江八幡市安土町詳細は「信長包囲網#第二次包囲網」を参照
天正3年(1575年)11月4日、信長は権大納言、11月7日に右近衛大将に叙任する。
11月28日、信長は1週間前に東美濃の要・岩村城を陥落させた嫡男・信忠に織田氏の家督ならびに美濃国・尾張国などの領地を譲って建前上隠居した。しかし、引き続き信長は織田氏の政治・軍事を執行する立場にあった。
天正4年(1576年)1月、信長自身の指揮のもと琵琶湖湖岸に安土城の築城を開始する[26]。安土城は天正7年(1579年)に五層七重の豪華絢爛な城として完成した。天守内部は吹き抜けとなっていたと言われている。イエズス会の宣教師は「その構造と堅固さ、財宝と華麗さにおいて、それら(城内の邸宅も含めている)はヨーロッパの最も壮大な城に比肩しうるものである」と母国に驚嘆の手紙を送っている。信長は岐阜城を信忠に譲り、完成した安土城に移り住んだ。信長はここを拠点に天下統一に邁進することとなる。
天正4年(1576年)1月、信長に誼を通じていた丹波国の波多野秀治が叛旗を翻した。さらに石山本願寺も再挙兵するなど、再び反信長の動きが強まり始める。これに対し信長は4月、明智光秀、荒木村重、塙直政を大将とした3万人の軍勢を大坂に派遣したが伏兵の襲撃に遭って大敗を喫し、直政を始め1,000人以上が戦死した。
光秀はじめとする大坂の織田軍は勢いづく本願寺軍の攻勢に窮して天王寺砦に立て籠もるが、本願寺軍はこれを包囲し、天王寺で織田軍は窮地に陥った。信長は5月5日に若江城に入り動員令を出したが、集まったのは3,000人ほどであった。しかし信長は5月7日早朝、その3,000人の軍勢を率いて自ら先頭に立ち、天王寺砦を包囲する本願寺軍1万5,000人に攻め入った。信長自身も銃撃され負傷する激戦となったが、信長自らの出陣で士気が高揚した織田軍は、光秀率いる天王寺砦の軍勢7,000人との連携に成功。本願寺軍を挟撃し、これを撃破した(天王寺砦の戦い)。
その後、織田軍は石山本願寺を水陸から包囲し兵糧攻めにした。ところが7月13日、石山本願寺の援軍に現れた毛利水軍800隻の前に、織田水軍は敗れ、毛利軍により石山本願寺に兵糧弾薬が運び込まれた(第一次木津川口の戦い)。
この頃、越後守護で関東管領の上杉輝虎(上杉謙信)と信長との関係は悪化し[27]、謙信は天正4年(1576年)に石山本願寺と和睦し、信長との対立を明らかにした。謙信を盟主として、毛利輝元、石山本願寺、波多野秀治、紀州雑賀衆などが反信長に同調し結託した。
天下への足がかり [編集]これに対し信長は、天正5年(1577年)2月、紀州雑賀衆を討伐するために大軍を率いて出陣(紀州攻め)するが、毛利水軍による背後援助や上杉軍の能登国侵攻などもあったため、3月に入ると雑賀衆の頭領・雑賀孫一らを降伏させた(本願寺攻めに協力する誓紙を出させたが、人質の提供は無かった)。こうして形式的な和睦を行ない、紀伊国から撤兵した。この頃、北陸戦線では織田軍の柴田勝家が、加賀国の手取川を越えて焼き討ちを行っている。
大和国の松永久秀がまたも信長を裏切り挙兵すると、信長は織田信忠を総大将とした大軍を信貴山城に派遣し、10月に松永を討ち取った(信貴山城の戦い)。松永を討った10月、信長に抵抗していた丹波亀山城の内藤定政(丹波守護代)が病死する。織田軍はこの機を逃さず、亀山城、籾井城、笹山城などの丹波国の諸城を攻略する。同年、姉妹のお犬の方を丹波守護で管領を世襲する細川京兆家当主細川昭元の正室とすることに成功し丹波を掌握した。
11月、能登、加賀北部を攻略した上杉軍が加賀南部へ侵攻、織田軍は手取川において1000人余が討死し渡河の際にも多数の行方不明者を出した(手取川の戦い)。その結果、加賀南部は上杉家の領国に組み込まれる。これによって北陸では一時的に上杉側が優位に立ったが、天正6年(1578年)3月13日に上杉謙信が急死。謙信には実子がなく、後継者を定めることなく急死したため、養子の上杉景勝と上杉景虎が後継ぎ争いを始めた(御館の乱)。この好機を活かし織田軍は上杉領の能登国、加賀国を攻略する。かくして謙信の死を契機に、またも信長包囲網は崩壊した。
織田方面軍団 [編集]対武田方面・織田信忠・滝川一益軍団(天正元年結成) 対本願寺方面・佐久間信盛軍団(天正4年結成 - 天正8年消滅) 北陸方面・柴田勝家軍団(天正4年昇格) 近畿方面・明智光秀軍団(天正8年昇格) 山陰・山陽方面・羽柴秀吉軍団(天正8年昇格) 関東方面・滝川一益軍団(天正10年結成) 四国方面・織田信孝・丹羽長秀・蜂屋頼隆軍団(天正10年結成) 東海道の抑え・徳川家康 伊賀方面の抑え・織田信雄 (紀伊方面の抑え・織田信張) 天正期に入ると、同時多方面に勢力を伸ばせるだけの兵力と財力が織田氏に具わっていた。信長は部下の武将に大名級の所領を与え、自由度の高い統治をさせ、周辺の攻略に当たらせた[28]。
上杉謙信の死後、お家騒動を経て上杉氏の家督を継いだ上杉景勝に対しては柴田勝家、前田利家、佐々成政らを、武田勝頼に対しては嫡男・信忠、河尻秀隆、森長可らを、波多野秀治に対しては明智光秀、細川藤孝らを(黒井城の戦い)、毛利輝元に対しては羽柴秀吉を、石山本願寺に対しては佐久間信盛を配備した。
織田軍は謙信の死後、上杉氏との戦いを優位に進め、能登国・加賀国を奪い、越中国にも侵攻する勢いを見せた。
天正6年(1578年)3月、播磨国の別所長治の謀反(三木合戦)が起こる、また毛利軍が、同年7月、上月城を攻略し、信長の命により放置された山中幸盛ら尼子氏再興軍は処刑される(上月城の戦い)。10月には摂津国の荒木村重が有岡城に籠って信長から離反し(有岡城の戦い)、本願寺と手を結んで信長に抵抗する。一方、荒木の与力の一人であり東摂津に所領を持つ中川清秀、高山右近は信長に寝返る。
同年11月6日、信長は九鬼嘉隆の考案した鉄甲船を採用、6隻を建造し毛利水軍を撃破(第二次木津川口の戦い)。これにより石山本願寺と荒木は毛利軍の援助を受けられず孤立し、この頃から織田軍は優位に立つ。天正7年(1579年)夏までに波多野秀治を降伏させ、処刑。同年9月、荒木が妻子を置き去りにして逃亡すると有岡城は落城し、荒木一族は処刑された。次いで10月、それまで毛利方であった備前国の宇喜多直家が信長に服属すると、織田軍と毛利軍の優劣は完全に逆転する。天正8年(1580年)1月、別所長治が切腹し、三木城が開城。同年4月には正親町天皇の勅命のもと本願寺軍も織田軍に有利な条件を呑んで和睦し、大坂から退去した。同年には播磨国、但馬国をも攻略。天正9年(1581年)には鳥取城を兵糧攻めで落とし因幡国を攻略、さらには岩屋城を落として淡路国を攻略した。
天正7年(1579年)、伊勢国の出城構築を伊賀国の国人に妨害されて立腹した織田信雄は、独断で伊賀国に侵攻し大敗を喫した。信長は信雄を厳しく叱責するとともに、伊賀国人への敵意をも募らせた(第一次天正伊賀の乱)。そして天正9年(1581年)、信雄を総大将とする4万人の軍勢で伊賀国を攻略。伊賀国は織田氏の領地となった(第二次天正伊賀の乱)。
天正7年(1579年)、信長は徳川家康の嫡男・松平信康に対し切腹を命じた。表向きの理由は信康の12か条の乱行、築山殿の武田氏への内通などである。徳川家臣団は信長恭順派と反信長派に分かれて激しい議論を繰り広げたが、最終的に家康は築山殿を殺害し、信康に切腹させた。これに関しては異説もあり、家康・信康父子の対立が真因で、信長は娘婿信康の処断について家康から了承を求められただけだという説もある(詳細は松平信康#信康自刃事件を参照)。
天正8年(1580年)8月、信長は譜代の老臣・佐久間信盛とその嫡男・佐久間正勝に対して折檻状を送り付け、本願寺との戦に係る不手際などを理由に、高野山への追放か討ち死に覚悟で働くかを迫った。佐久間親子は高野山行きを選んだ。さらに、古参の林秀貞と安藤守就も、かつてあった謀反の企てや一族が敵と内通したことなどを蒸し返して、これを理由に追放した。
天正7年(1579年)11月、信長は織田家の二条の京屋敷(本邸)に皇太子である誠仁親王を住まわせることを思いつき、直ちに実行した。
武田征伐 [編集]詳細は「武田征伐」を参照
天正9年(1581年)、信長は絶頂期にあった。2月28日には京都の内裏東の馬場にて大々的なデモンストレーションを行なっている。いわゆる京都御馬揃えであるが、これには信長はじめ織田一門のほか、丹羽長秀ら織田軍団の武威を示すものであった[29]。このときの馬揃えには正親町天皇を招待している。
同年5月に越中国を守っていた上杉氏の武将・河田長親が急死した隙を突いて織田軍は越中に侵攻、同国の過半を支配下に置いた。3月23日には高天神城を奪回し、武田氏を追い詰めた。紀州では雑賀党が内部分裂し、信長支持派の鈴木孫一が反信長派の土橋平次らと争うなどして勢力を減退させた。
同年に荒木村重の残党を匿ったり、足利義昭と通じるなど、高野山が信長と敵対する動きを見せる。『信長公記』では信長は使者十数人を差し向けたが、高野山が使者を全て殺害したという主張が記録されている。一方、高野春秋では荒木村重探索の松井友閑の兵32名が高野山の領民に乱暴狼藉を働いたために高野山側がこれを殺害したと記している。いずれにしても、この行動に激怒した信長は、織田領における高野聖数百人を捕らえると共に、河内国や大和国の諸大名に命じて高野山を包囲させた。
長篠合戦の敗退後、武田勝頼は越後上杉氏との甲越同盟の締結や新府城築城など領国再建や、人質であった織田信房を返還し信長との和睦(甲江和与)を模索していたが良好に進まず、新府城築城のための普請増大などで却って国人衆には不満が増大していた。天正10年(1582年)2月1日、武田信玄の娘婿であった木曾義昌が信長に寝返る。同年2月3日に信長は武田領国へのに本格的侵攻を行うための大動員令を信忠に発令した。そして、駿河国から徳川家康、相模国から北条氏直、飛騨国から金森長近、木曽から信忠が、それぞれ武田領への攻略を開始した。信忠軍は、軍監・滝川一益と、信忠の譜代衆となる河尻秀隆・森長可・毛利長秀等で構成され、この連合軍の兵数は10万人余に上ったと言われている。これに対して武田軍は、伊那城の城兵が城将・下条信氏を追い出して織田軍に降伏。さらに信濃国の松尾城主・小笠原信嶺、江尻城主・穴山信君らも先を争うように連合軍に降伏し、武田軍は組織的な抵抗が出来ず済し崩し的に敗北する。
滝川一益が猛烈な勢いで武田領に侵攻し武田側の城を次々に占領していき、信長が武田征伐に出陣したのは3月8日であるが、その日に信忠は武田領国の本拠である甲府を占領し、3月11日には甲斐都留郡の田野において滝川一益が武田勝頼・信勝父子を討ち取り、ここに武田氏は滅亡した。武田氏滅亡後に信長は、「武田に属していた者はたとえ恭順の意思を示そうとも容赦無く一族まとめて根絶やしにせよ」[要出典]とする、いわゆる「武田狩り」を命じた[30][31][32]。
武田氏滅亡後、信長は駿河国を徳川家康に、上野国を滝川一益に与え旧武田領の監督を命じ、甲斐国を河尻秀隆、北信濃を森長可、南信濃を毛利長秀に与え一益の与力に付けて、北条氏直への抑えとしつつも同盟関係を保った。
本能寺の変 [編集] 『本能寺焼討之図』 楊斎延一(ようさい のぶかず)画(明治時代作成の武者絵。名古屋市所蔵)詳細は「本能寺の変」を参照
天正10年(1582年)夏、信長は四国の長宗我部元親攻略に、三男・神戸信孝、重臣・丹羽長秀、蜂屋頼隆、津田信澄の軍団を派遣する準備を進めていた。
3月11日、北陸方面では柴田勝家が富山城、魚津城を攻撃(魚津城の戦い)。上杉家は、北の新発田重家の乱に加え、北信濃方面から森長可、上野方面から滝川一益の進攻を受け、東西南北の全方面で守勢に立たされていた。
5月15日、駿河国加増の礼と武田征伐の戦勝祝いのため、徳川家康が安土城を訪れた。そこで信長は明智光秀に接待役を命じる。光秀は15日から17日にわたって家康を手厚くもてなした。
家康接待が続く中、信長は備中高松城攻めを行なっている羽柴秀吉の使者より援軍の依頼を受けた。「毛利氏が大軍を率い、高松城への救援に向かう動きがある」とのことであった。信長は光秀の接待役の任を解き、秀吉への援軍に向かうよう命じた。のち『明智軍記』などによって江戸時代以降流布される俗説では、この時、光秀の接待内容に不満を覚えた信長は小姓の森成利(蘭丸)に命じて光秀の頭をはたかせた、としている[33]。
信長は5月29日、中国遠征の出兵準備のために上洛し、その後は京の本能寺に逗留していた。ところが、秀吉への援軍を命じていたはずの明智軍が突然京都に進軍し、6月2日に本能寺を襲撃する。この際に光秀は部下の信長に寄せる忠誠の篤きを考慮し、現に光秀への忠誠を誓う者が少なかったため、侵攻にあたっては標的が信長であることを伏せていたと言われる。100人ほどの手勢しか率いていなかった信長であったが、初めは自ら槍を手に奮闘したとされている。しかし圧倒的多数の明智軍には敵わず、居間に戻った信長は自ら火を放ち、燃え盛る炎の中で自害したと伝えられている。享年49(満48歳没)(本能寺の変)。
光秀の娘婿・明智秀満が信長の遺体を探したが見つからなかった。当時の本能寺は織田勢の補給基地的に使われていたため、火薬が備蓄されており、信長の遺体が爆散してしまったためと考えられる。しかしながら、密かに脱出し別の場所で自害したという別説がある。また信長を慕う僧侶と配下によって人知れず埋葬されたという説もある。なお、最後まで信長に付き従っていた者の中に黒人の家来・弥助がいた。弥助は、光秀に捕らえられたものの後に放免となっている。それ以降、弥助の動向については不明となっている。
平成19年(2007年)に行われた本能寺跡の発掘調査では、本能寺の変と同時期にあったとされる堀跡や大量の焼け瓦が発見された。これにより、城塞としての機能や謀反に備えていた可能性が指摘されており、現在も調査が続いている。
人物像
「怒りっぽかった」という記録ははっきり言ってアテにならない。中世の記録はたいがいこうやって脚色してあるものだからである。考えてもみたまえ。庶民が法を犯すたびに怒る統治者など存在するわけがない。まあ短気ではあっただろう。即断即決でなければ生きていけない世の中だったのだから。しかし判断が早いというのと、感情が動き易いということとは全く違う。