「五芒星」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=五芒星&oldid=12349788)
 
(黄金比)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[画像:Pentagram.svg|thumb|right|五芒星]]
 
 
'''五芒星'''(ごぼうせい)又は'''五角星形'''(ごかくせいけい)・'''五線星型'''・'''星型五角形'''・'''正5/2角形'''は、互いに交差する、長さの等しい5本の[[線分]]から構成される[[図形]]で[[星型正多角形]]の一種である。[[正五角形]]に[[内接]]し、対称的。[[一筆書き]]が可能。
 
'''五芒星'''(ごぼうせい)又は'''五角星形'''(ごかくせいけい)・'''五線星型'''・'''星型五角形'''・'''正5/2角形'''は、互いに交差する、長さの等しい5本の[[線分]]から構成される[[図形]]で[[星型正多角形]]の一種である。[[正五角形]]に[[内接]]し、対称的。[[一筆書き]]が可能。
  
16行目: 15行目:
  
 
=== 黄金比 ===
 
=== 黄金比 ===
[[画像:Pentagram2.png|180px|right]]
 
 
図において、赤の線分と青の線分の長さの[[比]]、同じく青と緑の比、緑と紫の比は一定の値 <math>1 : \frac{1+\sqrt{5}}{2} = 1 : 1.618\cdots</math> を取る。
 
図において、赤の線分と青の線分の長さの[[比]]、同じく青と緑の比、緑と紫の比は一定の値 <math>1 : \frac{1+\sqrt{5}}{2} = 1 : 1.618\cdots</math> を取る。
 
これは[[黄金比]]と等しい。<!-- 英語版ウィキペディアを参考にした。 -->
 
これは[[黄金比]]と等しい。<!-- 英語版ウィキペディアを参考にした。 -->
  
 
古くから黄金比で構成されている図形は美しいとされており、単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は美しい図形の代表格とされた。
 
古くから黄金比で構成されている図形は美しいとされており、単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は美しい図形の代表格とされた。
 
  
 
== 用例 ==
 
== 用例 ==
41行目: 38行目:
  
 
==== ピタゴラス学派 ====
 
==== ピタゴラス学派 ====
 
 
 
(スタブ)
 
(スタブ)
  
51行目: 46行目:
 
*[[五角形]]
 
*[[五角形]]
 
*[[六芒星]]
 
*[[六芒星]]
 
  
 
{{stub}}
 
{{stub}}
 
+
{{jawp}}
 
+
{{デフォルトソート:ごぼうせい}}
[[Category:多角形|こほうせい]]
+
[[Category:多角形]]
[[Category:呪術|こほうせい]]
+
[[Category:呪術]]
[[Category:陰陽道|こほうせい]]
+
[[Category:陰陽道]]
[[Category:シンボル|こほうせい]]
+
[[Category:シンボル]]
[[Category:数学に関する記事|こほうせい]]
+
[[Category:数学に関する記事]]
 
+
[[ca:Pentacle]]
+
[[cs:Pentagram]]
+
[[da:Pentagram]]
+
[[de:Pentagramm]]
+
[[el:Πεντάγραμμο]]
+
[[en:Pentagram]]
+
[[es:Pentagrama (Geometría)]]
+
[[et:Pentagramm]]
+
[[fi:Viisikanta]]
+
[[fr:Pentagramme]]
+
[[he:פנטגרם]]
+
[[hu:Pentagramma]]
+
[[id:Pentagram]]
+
[[it:Pentagramma (geometria)]]
+
[[lt:Pentagrama]]
+
[[nl:Pentagram]]
+
[[nn:Pentagram]]
+
[[no:Pentagram]]
+
[[pl:Pentagram]]
+
[[pt:Pentagrama]]
+
[[ru:Пентаграмма]]
+
[[simple:Pentagram]]
+
[[sk:Pentagram]]
+
[[sl:Pentagram]]
+
[[sv:Pentagram]]
+
[[zh:五角星]]
+

2024年2月10日 (土) 22:51時点における最新版

五芒星(ごぼうせい)又は五角星形(ごかくせいけい)・五線星型星型五角形正5/2角形は、互いに交差する、長さの等しい5本の線分から構成される図形星型正多角形の一種である。正五角形内接し、対称的。一筆書きが可能。

5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。 基本的には世界中で魔術の記号として用いられ、扱い方一つで守護に用いる事も出来れば、上下を逆向きにして悪魔の象徴にも出来る。 この他、外側の5つの三角形がの光彩を連想させる事から、星を表す記号としてよく用いられる。

この他、内側に生じる小さな正五角形を取り除いた形(☆)もしばしば五芒星と呼ばれる。


幾何学的性質[編集]

描き方[編集]

五芒星を描く向きには、右上の図のように1角が上を向くようにする方法(しばしば「上向き」と呼ばれる)と、これを36回転させて得られる、2角が上を向くようにする方法(しばしば「下向き」と呼ばれる)の2通りがよくみられる。いずれを用いるかは歴史的には一定していないが、近年では上向きのほうが多く用いられる。

又、描き順には文化的な意味が割り当てられている。

黄金比[編集]

図において、赤の線分と青の線分の長さの、同じく青と緑の比、緑と紫の比は一定の値 <math>1 : \frac{1+\sqrt{5}}{2} = 1 : 1.618\cdots</math> を取る。 これは黄金比と等しい。

古くから黄金比で構成されている図形は美しいとされており、単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は美しい図形の代表格とされた。

用例[編集]

デンマークのカステレット要塞、北海道の五稜郭長崎市市章は五芒星を元にしている。

陰陽道と安倍晴明の桔梗印[編集]

五芒星は、陰陽道では魔よけの呪符として伝えられている。印にこめられたその意味は、陰陽道の基本概念となった陰陽五行説、木・火・土・金・水の五つの元素の働きの相克を表したものであり、五芒星はあらゆる魔よけのお札として重宝された。

日本の平安時代の陰陽師安倍晴明五行の象徴として、五芒星の紋を用いた。キキョウの花の形との類似から、この紋は晴明桔梗紋などと呼ばれる。現在も晴明神社の神紋などにみることができる。セーマンドーマンも参照。

大日本帝国陸軍[編集]

五芒星は、明治33年の資料要出典によると、帝国陸軍の軍帽に兵卒から大将まで刺繍されていた。 上記の通り五芒星は魔除けとして利用されたが、特に弾除け(多魔除け)の意味から、旧日本陸軍・軍服の階級章マークとして採用されていたのは有名な話である。 但し、日本陸軍における五芒星徽章の起源については、花の(がく)の形を模しているとも言われている。同海軍の徽章が桜の花弁に基づくものであることから、「弾除け」説についてはさらに調査を要すると思われる。

古代西洋[編集]

歴史的に確認されているもっとも古い五芒星の用法は、紀元前3000年頃のメソポタミアの書物の中に発見されている。シュメール人は下向き五芒星を「角・小さな空間・穴」などの意味を表す絵文字とした。バビロニアでは、図形の各側面に前後左右と上の各方向を割り当て、それぞれ木星水星火星土星、そして上に地母神イシュタルの現れとされた金星を対応させた。五芒星に五惑星を対応させる考え方は、後のヨーロッパにも見受けられる。 また、火・水・風・土の四大元素に霊を当てはめた5つのエレメントにもそれぞれの頂点が対応させられ、それは現在でも魔法などのシンボリズムに使われている。

ピタゴラス学派[編集]

(スタブ)


関連項目[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・五芒星を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。