「琵琶」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(追記)
(追記 琵琶楽協会リンク)
 
2行目: 2行目:
  
 
==概要==
 
==概要==
ササン朝[[ペルシア]](イラン)で誕生し、[[シルクロード]]を経由して紀元前2世紀中頃に[[漢]](前漢)に伝わった。奈良時代に日本に伝わり、[[雅楽]]の管弦楽器のひとつとなる。古代では四弦系と五弦系とがあったが、四弦系が主流となった。古代の五弦琵琶は正倉院にある[[螺鈿紫檀五絃琵琶]]が現存する。なお筑前琵琶は五弦が主流である<ref>[ http://www.biwatachibana.or.jp/resource/inst2.html 琵琶楽器]筑前琵琶橘流</ref>。
+
ササン朝[[ペルシア]](イラン)で誕生し、[[シルクロード]]を経由して紀元前2世紀中頃に[[漢]](前漢)に伝わった。奈良時代に日本に伝わり、[[雅楽]]の管弦楽器のひとつとなる。古代では四弦系と五弦系とがあったが、四弦系が主流となった<ref>[https://nihonbiwagakukyokai.jimdofree.com/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%A5%BD%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%A5%BD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%EF%BC%91-%E5%BE%93%E6%9D%A5%E8%AA%AC/ 琵琶楽の流れ / 琵琶楽の歴史1]日本琵琶楽協会</ref>。古代の五弦琵琶は正倉院にある[[螺鈿紫檀五絃琵琶]]が現存する。なお筑前琵琶は五弦が主流である<ref>[http://www.biwatachibana.or.jp/resource/inst2.html 琵琶楽器]筑前琵琶橘流</ref>。
  
 
古代[[ペルシャ]]から西方に伝わったものが西アジアでは[[ウード]]、ヨーロッパでは[[リュート]]となる。
 
古代[[ペルシャ]]から西方に伝わったものが西アジアでは[[ウード]]、ヨーロッパでは[[リュート]]となる。
  
 
==形状==
 
==形状==
共鳴胴、[[鹿頸]](棹)、[[糸倉]]、[[鹿頸]](棹)、4本の絃(5本の例もある)、糸巻き、[[柱]]、[[海老尾]]、[[撥面]]、[[覆手]](福寿/伏手)からなる<ref>[ https://www.geidai.ac.jp/labs/koizumi/asia/jp/japan/biwa_g/002311.html 楽琵琶のいろいろな部分]アジア楽器図鑑</ref>。付属品に撥がある。
+
共鳴胴、[[鹿頸]](棹)、[[糸倉]]、[[鹿頸]](棹)、4本の絃(5本の例もある)、糸巻き、[[柱]]、[[海老尾]]、[[撥面]]、[[覆手]](福寿/伏手)からなる<ref>[https://www.geidai.ac.jp/labs/koizumi/asia/jp/japan/biwa_g/002311.html 楽琵琶のいろいろな部分]アジア楽器図鑑</ref>。付属品に撥がある。
  
 
==楽曲==
 
==楽曲==

2021年12月4日 (土) 12:41時点における最新版

琵琶(びわ,pipa/Japanese lute/biwa)はで弦を弾いて音を出す木製の撥弦楽器である。

概要[編集]

ササン朝ペルシア(イラン)で誕生し、シルクロードを経由して紀元前2世紀中頃に(前漢)に伝わった。奈良時代に日本に伝わり、雅楽の管弦楽器のひとつとなる。古代では四弦系と五弦系とがあったが、四弦系が主流となった[1]。古代の五弦琵琶は正倉院にある螺鈿紫檀五絃琵琶が現存する。なお筑前琵琶は五弦が主流である[2]

古代ペルシャから西方に伝わったものが西アジアではウード、ヨーロッパではリュートとなる。

形状[編集]

共鳴胴、鹿頸(棹)、糸倉鹿頸(棹)、4本の絃(5本の例もある)、糸巻き、海老尾撥面覆手(福寿/伏手)からなる[3]。付属品に撥がある。

楽曲[編集]

遣唐留学生藤原貞敏が中国から伝えた「流泉」「啄木」「楊真藻」等の独奏曲があったという。平家物語や合戦物を語るための伴奏楽器としても使われる。楽譜は正倉院と敦煌で見つかっている。チューニングが難しいという意見がある[4]

正倉院[編集]

正倉院に保管されている琵琶は六面である[5]。うち聖武天皇の愛用品は二面である。

No 名称 倉庫 管理番号
1 螺鈿紫檀琵琶 北倉 27
2 螺鈿紫檀五絃琵琶 北倉 29
3 楓蘇芳染螺鈿槽琵琶 南倉 101
4 紫檀木画槽琵琶 丹地画騎猟捍撥 第2号 南倉 101
5 紫檀木画槽琵琶 丹地画山水古人捍撥 第3号 南倉 101
6 紫檀槽琵琶 南倉 101

琵琶の種類[編集]

参考文献[編集]

  1. 琵琶楽の流れ / 琵琶楽の歴史1日本琵琶楽協会
  2. 琵琶楽器筑前琵琶橘流
  3. 楽琵琶のいろいろな部分アジア楽器図鑑
  4. メインテナンス~糸巻き
  5. 奈良国立博物館(1977)『正倉院展の歴史』