「海部氏」の版間の差分
提供: Yourpedia
(入谷2000・藩士名寄により加筆) |
細 |
||
68行目: | 68行目: | ||
{{デフォルトソート:かいふし}} | {{デフォルトソート:かいふし}} | ||
− | [[Category: | + | [[Category:海部氏|*]] |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + |
2021年2月23日 (火) 14:40時点における最新版
海部氏(かいふし)、海部氏(あまべうじ)は、日本の氏族。
阿波海部氏[編集]
海部氏(かいふし)は、治承年中、伊豆守仲綱の死後、阿波国海部郡浅川村を拠点とした一族[1]。
古代豪族である宍昨別の子孫とも、藤原氏の子孫とも言われ、代々海部郡司を継承したと伝えられる。
室町時代には吉野城を本拠として阿波守護細川氏に仕えて、三好氏と婚姻を結んだ。
天正10年(1582年)に海部友光は、隣国土佐国の長宗我部元親の侵略を受けて没落した。
尾張海部氏[編集]
海部氏(かいふし)は、江戸時代の尾張藩士。その系譜は阿波国海部郡浅川村に居住した越前守親光の子・親政の子・正次に始まる。[1]
親政は、豊臣秀吉の四国攻めの時、長宗我部元親軍に降った。その子・正治は長宗我部盛親に仕えたが、その弟・左近右衛門正次は、弓馬炮術をよくしたが、仕官しなかった。[1]
正次の子・正直は蜂須賀阿波守の小姓となり、その弟・定右衛門正親は寛文4年(1664)に尾張藩に鉄炮打として仕官した[2]。『藩士名寄』によると、明治初まで尾張藩士・海部氏として続いた家系は6つあった(下表)。
通称 | 始祖、人名 | 主な事蹟・人物 | 出典 |
---|---|---|---|
久(九)兵衛 | 正直 - 久兵衛 - 礼九郎 - 豊吉 - 久蔵 | 海部俊樹 | 入谷 2000 25-28,197、藩士名寄 NA 361-363 |
伝右衛門、左近右衛門 | 正親 - (三男)政義 - 政元 - 政幸 - 政久 - 政貞 - 良太郎(壮平) | 海部壮平 | 入谷 2000 25-28,108-109,197、藩士名寄 NA 364-366 |
七兵衛 | 正親の四男・保正 - (二男)政高 - 市九郎 - 七兵衛 - 市郎 - 善次郎(正秀) | 海部正秀(壮平の実弟。養嗣子) | 入谷 2000 44-45,49,197、藩士名寄 NA 367-369 |
定右衛門 | 保正の四男・重政 - 又蔵 - 惣八 - 信吉 - □三郎 | 重政は、明和4年(1767)鉄砲奉行 | 入谷 2000 109 藩士名寄 NA 357-360 |
弥右衛門 | 弥右衛門 - 弥吉 - 房吉 - 善十郎 - 定吉 | - | 藩士名寄 NA 370-374 |
与左衛門・久右衛門 | 与左衛門 - 伝七郎 - 常八郎(久右衛門) | 海部昂蔵 | 入谷 2000 92、藩士名寄 NA 375-377 |
丹後海部氏[編集]
テンプレート:日本の氏族 (古代氏族) 海部氏(あまべうじ)は、丹後国を拠点とする氏族。
古代から現代に至るまで、籠神社の宮司を世襲している。彦火明命を祖神とする神別氏族で、尾張氏と同系統である。
祖神から第32世当主までの家系を記した、国宝「海部氏系図」が伝わっていおり丹波国造家を自称しているが[3]、この系図には史料的価値への疑問が大きく、丹波国造家も本来は丹波氏である[4]。
付録[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 宝賀 (2020) 宝賀寿男「古樹紀之房間 > 古代及び中世氏族の系譜関係 > 国宝「海部氏系図」への疑問」最終更新 2020年11月30日、2021年1月29日閲覧
- 米子・山陰の古代史 (2019) 著者不明「米子(西伯耆)・山陰の古代史 > 海部(あまべ)氏(海部氏系図A)」最終更新 2019年2月18日、2021年1月29日閲覧
- 入谷 (2000) 入谷哲夫『名古屋コーチン作出物語』ブックショップ「マイタウン」、ISBN 4938341972
- 三好 (1981) 三好昭一郎「海部氏」徳島新聞社調査事業局(編)『徳島県百科事典』徳島新聞社、JPNO 83047019
- 藩士名寄 (NA) 『藩士名寄 第15冊』(徳川林政史研究所蔵本)