「新しいスポーツ」の版間の差分
(→主な新しいスポーツ) |
(→主な新しいスポーツ) |
||
28行目: | 28行目: | ||
;[[投げやり]] | ;[[投げやり]] | ||
:やり投げから派生。ただし[[槍]]を投げるとむしろ成績は下がる。詳しくは「[https://kyoko-np.net/2013050701.html 日本陸上、男子投げやりで日本新]」([[虚構新聞]]社)参照。 | :やり投げから派生。ただし[[槍]]を投げるとむしろ成績は下がる。詳しくは「[https://kyoko-np.net/2013050701.html 日本陸上、男子投げやりで日本新]」([[虚構新聞]]社)参照。 | ||
+ | |||
+ | ===球技=== | ||
+ | ;一人制ラグビー | ||
+ | :正式なラグビーは本来15人制であるが、あらゆるスポーツの中でも1チームあたりの人数が多く、特に人口の少ない[[国]]や地域などでは参加したくてもできない状態となっていた。13人制ラグビーや7人制ラグビーは存在するが、この問題を解決するには決め手に欠けていた。そこで一人制ラグビーが誕生した。ただしセットプレーの際に誰が[[ボール]]を投げるのかという[[問題]]や、スクラムが組めない、パスができないなど、現状のラグビーのルールでは実情に合わないため、現在ルール作りが急務とされている。 | ||
+ | :なお「格闘技ではないか」との意見も出ているが、あくまで[[球技]]であって[[格闘技]]ではない。 | ||
+ | |||
+ | ;投げ玉 | ||
+ | :投げやりから派生したものであり、[[2020年]]10月からスポーツ庁長官になった[[室伏広治]]が普及を目指している。 | ||
+ | ===マラソン系=== | ||
+ | ;新マラソン(別名:42,195m走) | ||
+ | :従来から存在したマラソンは、公道コースを走る。そのため、コースによって選手の得手不得手、あるいはアップダウンの多さによって差が出てしまい、一律に評価できず、他の競技が'''世界新記録'''と華々しく名乗るところ'''世界最高'''<!--ちなみにマラソンでも今は新記録と言うらしい-->となんとも歯切れの悪い言い方を余儀なくされていた。また42.195kmという長い公道コースを確保するために、多くの人手とコストがかかり、市民生活に影響を及ぼすことが問題になっていた。 | ||
+ | :そこで「マラソンをトラックだけでやればいいじゃないか」という事になり、誕生したのが新マラソンである。従って選手は一周400mのトラックを105.4875周する。これによって10kmレース(公道)と10,000m走(トラック)と同様、42,195m走との別名がつけられた。 | ||
+ | :ただしなぜか選手、観客のほか、審判や[[メディア]]の受けが異常に悪く、今後の課題となっている。 | ||
+ | ;新24時間マラソン | ||
+ | :[[日本テレビ]]は[[24時間テレビ]]で「24時間マラソン」と称した視聴率回復イベントを毎年開催していて、例年は従来のマラソンと同様に公道コースを走る。しかしこのマラソンでも上記のような問題が続出しただけでなく、[[2019年]]に[[女子アナ]]をランナーにしたところファンたちも揃って並走するという大移動を引き起こしている。[[新型コロナウイルス]]の影響で[[新しい生活様式]]や[[Social Distance]]が呼びかけられている中、このような[[企画]]を行うのは不適切である。 | ||
+ | :そこで「マラソンを私有地だけでやればいいじゃないか」という事になり、[[高橋尚子]]を中心に選手団が結成された。さらにこれまでの24時間マラソンと違い、「決まった距離を走る」代わりに「走った距離に応じてだけ募金する」という新しい仕組みも取り入れられた。実際の放送では無事に終了したものの、「観客がいないので走り続けるモチベーションができない」「募金の使い道が不透明だ」などの[[批判]]が生じたので、来年以降は予め批判を封じ込めるために「走った距離に応じて[[ウィキペディア]]に寄付する」などの対策が検討されている。 | ||
+ | ;新箱根駅伝 | ||
+ | :[[箱根駅伝]]が国民的人気を誇る学生スポーツであることは[[言うまでもない]]が、同じコースは本番以外では一切使えないため、本番を想定した練習ができないという難点があった。この難点を克服すべく、青山学院大学はVRを駆使して本番を再現した「新箱根駅伝」を開発したが、維持費が高すぎて普及の足かせとなっている。 | ||
+ | |||
+ | ==社会的な扱い== | ||
+ | 日本ではスポーツ万能論なるものが[[存在]]し、アスリートをあらゆる面において優遇する傾向があるのは大変有名である。新しいスポーツを取り入れた[[部活動]]はまだないため[[推薦入試]]での利用こそはまだないものの、[[芸能界]]での活用が先行している。例えば新24時間マラソンの完走は一流芸能人の証であり、完走者には日テレでの出演権・昇進が概ね約束される。また新箱根駅伝の完走者には本物への出場機会が与えられる他、原監督のお気に入りとして登録されるため、スポーツ系バラエティ番組への出演が認められる。 | ||
==関連項目== | ==関連項目== |
2020年10月23日 (金) 18:20時点における最新版
新しいスポーツ(あたら-)とは、従来から存在する運動競技から進化あるいは分化して発生したスポーツである。ここでは特に戦後(1945年以降)に発生したものを取り上げる。
目次
経緯[編集]
競技的背景[編集]
そもそもスポーツの進化あるいは乱立分化は特に珍しい事ではなく、例えば水泳競技などはクロール以外の泳法は、大抵他の泳法から独立して生まれている。また囲碁のようにローカルルールがそのまま普及して新競技の誕生につながるケースもある。
歴史的経緯[編集]
上記のように、新しいスポーツは時間の経過とともに自然発生するのだが、それらの振興に労力が投入されている理由を知るには、1945年に話を戻す必要がある。
廃墟からの復活[編集]
第二次世界大戦で歴史的敗北を喫した枢軸国、特に日独伊の三国では、敗戦によって失われてしまった国家と民族の威信を取り戻すため、スポーツによる国威発揚を目指す機運が生じた。しかし空襲や砲撃などで練習用設備が破壊されたり、賠償金の支払いなどでスポーツ予算は枯渇し、どう考えてもスポーツどころではなかった。ましてや、戦勝国側にアドバンテージがあるような既存競技で勝利など望めるはずもなかった。そこで彼らはまだ誰もやったことのない未知の競技を創出し、そこで金メダルを取るという方針に活路を見出した。こうして「新しいスポーツ」が産声を上げたのである。
スポーツ大国への返り咲き[編集]
このような「新しいスポーツ」の台頭に慌てた戦勝国側は、スポーツ大国としての地位を守るべく既存競技の予算を減らしてでも新しいスポーツに投資を行った。しかし枢軸国を打ち負かした財力がスポーツで生かされることはなかった。というのも戦勝国側、特に米英中ソは冷戦の影響で軍事費が増加したためスポーツに差し向けられる予算が限られていた。さらにそこで東欧諸国・共産圏の経済破綻、ベトナム戦争による浪費、米ソ五輪ボイコット合戦など様々な経済的要因が加わった結果、戦勝国側のスポーツ界は大混乱に陥っただけでなく、かつての敗戦国側にスポーツ分野で追いつかれることとなった。
2024年現在では「新しいスポーツ」に国境などないが、上記のような攪乱作戦に貢献したということもあり、現代でも普及に心血が注がれている。
主な新しいスポーツ[編集]
- eスポーツ
- 既存競技の典型的弱点として、「備品を買う予算がない」「備品の保管や運搬が面倒」「練習場までの移動が億劫」などがあった。しかし端末を使うだけのeスポーツにはこのような弱点などない。必要なのは端末と周辺機器だけであり、自宅が練習場となるからだ。このような利点もあり急速に普及が進んでいるのだが、これに危機感を感じた保守派はeスポーツの勢いを止めるべく香川県でゲーム規制条例を成立させており、今後の行く末が注目されている。
- 新体操(rhythmic gymnastics)
- 従来から存在した体操競技(Artistic gymnastics)に、ダンスの要素を加えて発生。原型は1880年頃には存在したが、国際体操連盟(FIG)に正式に競技として認められたのは1961年で、最初の世界大会は1963年に開催された。従来の体操とは異なり、美しさも審査の対象となるため、髪の毛はばっちり固めてメイクもバッチリ、さらにレオタードもカラフルに装飾されたものが使用される。ただしあまり飾りたくられたものはレオタードフェチからのか評判は芳しくない。現在多くの新体操の大会(特に中学生と高校生の大会)では「その手のカメラ小僧」を排除している。
- 男子の新体操は、なんと日本発祥。もちろん美も萌えもへったくれもないため、存在するかどうかも怪しい状態となっている。
- アーティスティックスイミング(旧名:シンクロナイズドスイミング)
- 20世紀初めのころに「ウォーターバレエ」として登場。文字通りバレエからの派生であるため、劇場で公開されるなどしていた。1952年のヘルシンキ五輪で、公開競技として初めて紹介され、1984年のロサンゼルス五輪で正式種目となった。多くの動きが水面下で行われ、写真撮影ができないので競泳水着フェチからの評判は良くない。
- またなぜか引退すると容姿(特に顔)が大きく変化するようで、最近小谷実○子は、以前とは別人のような容貌となっている。
- 投げやり
- やり投げから派生。ただし槍を投げるとむしろ成績は下がる。詳しくは「日本陸上、男子投げやりで日本新」(虚構新聞社)参照。
球技[編集]
- 一人制ラグビー
- 正式なラグビーは本来15人制であるが、あらゆるスポーツの中でも1チームあたりの人数が多く、特に人口の少ない国や地域などでは参加したくてもできない状態となっていた。13人制ラグビーや7人制ラグビーは存在するが、この問題を解決するには決め手に欠けていた。そこで一人制ラグビーが誕生した。ただしセットプレーの際に誰がボールを投げるのかという問題や、スクラムが組めない、パスができないなど、現状のラグビーのルールでは実情に合わないため、現在ルール作りが急務とされている。
- なお「格闘技ではないか」との意見も出ているが、あくまで球技であって格闘技ではない。
マラソン系[編集]
- 新マラソン(別名:42,195m走)
- 従来から存在したマラソンは、公道コースを走る。そのため、コースによって選手の得手不得手、あるいはアップダウンの多さによって差が出てしまい、一律に評価できず、他の競技が世界新記録と華々しく名乗るところ世界最高となんとも歯切れの悪い言い方を余儀なくされていた。また42.195kmという長い公道コースを確保するために、多くの人手とコストがかかり、市民生活に影響を及ぼすことが問題になっていた。
- そこで「マラソンをトラックだけでやればいいじゃないか」という事になり、誕生したのが新マラソンである。従って選手は一周400mのトラックを105.4875周する。これによって10kmレース(公道)と10,000m走(トラック)と同様、42,195m走との別名がつけられた。
- ただしなぜか選手、観客のほか、審判やメディアの受けが異常に悪く、今後の課題となっている。
- 新24時間マラソン
- 日本テレビは24時間テレビで「24時間マラソン」と称した視聴率回復イベントを毎年開催していて、例年は従来のマラソンと同様に公道コースを走る。しかしこのマラソンでも上記のような問題が続出しただけでなく、2019年に女子アナをランナーにしたところファンたちも揃って並走するという大移動を引き起こしている。新型コロナウイルスの影響で新しい生活様式やSocial Distanceが呼びかけられている中、このような企画を行うのは不適切である。
- そこで「マラソンを私有地だけでやればいいじゃないか」という事になり、高橋尚子を中心に選手団が結成された。さらにこれまでの24時間マラソンと違い、「決まった距離を走る」代わりに「走った距離に応じてだけ募金する」という新しい仕組みも取り入れられた。実際の放送では無事に終了したものの、「観客がいないので走り続けるモチベーションができない」「募金の使い道が不透明だ」などの批判が生じたので、来年以降は予め批判を封じ込めるために「走った距離に応じてウィキペディアに寄付する」などの対策が検討されている。
- 新箱根駅伝
- 箱根駅伝が国民的人気を誇る学生スポーツであることは言うまでもないが、同じコースは本番以外では一切使えないため、本番を想定した練習ができないという難点があった。この難点を克服すべく、青山学院大学はVRを駆使して本番を再現した「新箱根駅伝」を開発したが、維持費が高すぎて普及の足かせとなっている。
社会的な扱い[編集]
日本ではスポーツ万能論なるものが存在し、アスリートをあらゆる面において優遇する傾向があるのは大変有名である。新しいスポーツを取り入れた部活動はまだないため推薦入試での利用こそはまだないものの、芸能界での活用が先行している。例えば新24時間マラソンの完走は一流芸能人の証であり、完走者には日テレでの出演権・昇進が概ね約束される。また新箱根駅伝の完走者には本物への出場機会が与えられる他、原監督のお気に入りとして登録されるため、スポーツ系バラエティ番組への出演が認められる。