「ポリ塩化ビニル」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{redirect|塩化ビニル|単量体である塩化ビニル(塩化ビニルモノマー)|クロロエチレン}} {{redirect|PVC|真正細菌の系統に関する仮...」)
 
(エネルギー問題との関連)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
11行目: 11行目:
  
 
添加する可塑剤の量によって硬質にも軟質にもなり、優れた耐[[水]]性・耐[[酸]]性・耐[[塩基|アルカリ]]性・耐[[溶剤]]性を持つ。また[[難燃材料|難燃]]性であり、[[絶縁 (電気)|電気絶縁性]]である。このような優れた物性を持ちながら、[[ソーダ工業]]における食塩水電気分解で副産する低価格の塩素ガスが重量の半分以上を占める主原料のため非常に値段が安い<ref>2011年5月末時点で157.5円/kg(日経商品指数)。最も簡単な構造のポリエチレンでさえ218.0円/kgである。 - [[日本経済新聞]] 2011年5月30日</ref>。そのため用途は多岐にわたり、[[衣類]]、[[壁紙]]、[[バッグ]]、[[インテリア]]([[クッション材]]、[[断熱材]]、[[防音材]]、保護材として)、[[縄跳び]]用などの[[ロープ]]、[[電線]]被覆(絶縁材)、防虫網([[網戸]]など)、[[包装]]材料、[[水道]][[パイプ]]、[[建築材料]]、[[農業]]用資材(農ビ)、[[レコード]]盤、[[消しゴム]]など多数あり、かつては[[玩具]]にもよく用いられた。最近では軽量化を図る目的で一部の[[自動車]]用の[[アンダーコート]]材としても用いられている<ref>例・[[トヨタ・ヴィッツ|ヴィッツ]]、9代目以降の[[トヨタ・カローラ|カローラシリーズ]]<!--、[[トヨタ・プレミオ|プレミオ]]/[[トヨタ・アリオン|アリオン]]、[[トヨタ・サクシード|サクシード]]/[[トヨタ・プロボックス|プロボックス]]-->、2代目以降の[[トヨタ・プリウス|プリウス]]等の一部の[[トヨタ自動車|トヨタ車]]、および<!--[[ダイハツ・ブーン|ブーン]]、[[ダイハツ・ビーゴ|ビーゴ]] 例なので一部で良いでしょう。-->、6代目以降の[[ダイハツ・ミラ|ミラ]]、3代目以降の[[ダイハツ・ムーヴ|ムーヴ]]、9代目以降の[[ダイハツ・ハイゼット|ハイゼットトラック]]、10代目以降の[[ダイハツ・ハイゼット|ハイゼットカーゴ]]等、[[2004年]]12月以降に製造された一部の[[ダイハツ工業|ダイハツ車]]に採用。</ref>
 
添加する可塑剤の量によって硬質にも軟質にもなり、優れた耐[[水]]性・耐[[酸]]性・耐[[塩基|アルカリ]]性・耐[[溶剤]]性を持つ。また[[難燃材料|難燃]]性であり、[[絶縁 (電気)|電気絶縁性]]である。このような優れた物性を持ちながら、[[ソーダ工業]]における食塩水電気分解で副産する低価格の塩素ガスが重量の半分以上を占める主原料のため非常に値段が安い<ref>2011年5月末時点で157.5円/kg(日経商品指数)。最も簡単な構造のポリエチレンでさえ218.0円/kgである。 - [[日本経済新聞]] 2011年5月30日</ref>。そのため用途は多岐にわたり、[[衣類]]、[[壁紙]]、[[バッグ]]、[[インテリア]]([[クッション材]]、[[断熱材]]、[[防音材]]、保護材として)、[[縄跳び]]用などの[[ロープ]]、[[電線]]被覆(絶縁材)、防虫網([[網戸]]など)、[[包装]]材料、[[水道]][[パイプ]]、[[建築材料]]、[[農業]]用資材(農ビ)、[[レコード]]盤、[[消しゴム]]など多数あり、かつては[[玩具]]にもよく用いられた。最近では軽量化を図る目的で一部の[[自動車]]用の[[アンダーコート]]材としても用いられている<ref>例・[[トヨタ・ヴィッツ|ヴィッツ]]、9代目以降の[[トヨタ・カローラ|カローラシリーズ]]<!--、[[トヨタ・プレミオ|プレミオ]]/[[トヨタ・アリオン|アリオン]]、[[トヨタ・サクシード|サクシード]]/[[トヨタ・プロボックス|プロボックス]]-->、2代目以降の[[トヨタ・プリウス|プリウス]]等の一部の[[トヨタ自動車|トヨタ車]]、および<!--[[ダイハツ・ブーン|ブーン]]、[[ダイハツ・ビーゴ|ビーゴ]] 例なので一部で良いでしょう。-->、6代目以降の[[ダイハツ・ミラ|ミラ]]、3代目以降の[[ダイハツ・ムーヴ|ムーヴ]]、9代目以降の[[ダイハツ・ハイゼット|ハイゼットトラック]]、10代目以降の[[ダイハツ・ハイゼット|ハイゼットカーゴ]]等、[[2004年]]12月以降に製造された一部の[[ダイハツ工業|ダイハツ車]]に採用。</ref>
 +
 +
== 日本での利用 ==
 +
[[日本]]では、[[1941年]]に[[工業化]]された(なお、[[クロロエチレン|塩化ビニルモノマー]]については[[浮遊粉塵|エアロゾル]]の噴霧助剤として使われていたが、[[1974年]]に塩化ビニルモノマーへの曝露と肝血管[[肉腫]]との関連が指摘され使用禁止となった)。現在、年間約200万トン製造されている。
 +
 +
==焼却時のダイオキシン類発生に対する懸念==
 +
[[1990年]]代になりポリ塩化ビニル、[[ポリ塩化ビニリデン]]をはじめとする塩素系プラスチックが[[ダイオキシン]]類の主要発生源と考えられるようになり、社会問題として浮上し不買運動にもつながった。現在ではダイオキシン類は塩素系プラスチックのみならず、塩素と[[芳香族化合物]]が含まれる廃棄物の焼却時に[[不完全燃焼]]になると発生すると考えられている。対処法として[[焼却炉]]の[[性能]]向上による不完全燃焼率の低減、[[分別収集]]により塩素を含む[[ごみ]]の焼却回避、[[リサイクル]]制度の拡充、塩素系プラスチックの使用量削減などが提案されている。また、業界団体からは焼却炉からのダイオキシン類の主要発生源はポリ塩化ビニルではなく食塩によるものとする研究も出されている。
 +
 +
==環境ホルモン問題に対する懸念==
 +
[[20世紀]]末ごろ、いわゆる[[環境ホルモン]]への関心が高まる中で、ポリ塩化ビニル中に含まれる[[可塑剤]]が[[食品]]中などに溶け出すことで[[人体]]に与える影響が懸念されるようになった。これまで可塑剤として広く用いられていた[[フタル酸エステル]]である[[フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)]]は[[油脂]]を含んだ食品中へ溶け出す可能性があり、食品が直接触れる[[容器]]や[[包装]]への使用が[[制限]]されるようになった。また、[[玩具]]のうち[[ソフトビニール]]人形などの「[[乳幼児]]が[[口]]に接触することをその本質とするおもちゃ」に対してもフタル酸エステルを含むポリ塩化ビニルの使用が制限され、代替材料として熱可塑性[[エラストマー]]が用いられるようになった。
 +
 +
食品[[製造]]時に用いられているポリ[[手袋]]も同様の理由から問題視された。[[2000年]]6月、[[厚生省]](現・[[厚生労働省]])は食品製造時のポリ塩化ビニル製手袋の使用を中止するよう通達を出した。なお[[2003年]]の[[環境省]]検討会において、[[フタル酸エステル]]には環境ホルモン様作用が確認されなかったことが報告された。
 +
 +
==エネルギー問題との関連==
 +
[[重さ|重量]]比にして塩素が約半分を占めており石油消費量が小さいため、他の石油系プラスチックに比べてポリ塩化ビニルは重量あたりの[[二酸化炭素]]排出量が小さく、[[環境問題|環境への影響]]が小さいプラスチックであるという見方ができる。樹脂化学業界団体は「塩化ビニルは製造プロセスにおけるエネルギー投入量が他の炭化水素系樹脂と比較して少なくて済む」「石油消費量が他の炭化水素系樹脂と比較して少なくて済む」「高断熱性で省エネに貢献する」などを主張している<ref>President 稼ぎ頭の勉強法 落ちこぼれの勉強法 2008年8月4日号 身近な「塩ビ」で環境に貢献!実証されたその凄い「省エネ性能」 塩ビ工業・環境協会会長 菅原公一</ref>。
 +
 +
一方で、一般的な炭化水素系樹脂と比較して化学的性質がかなり異なるため、樹脂を再生利用する際にポリ塩化ビニルが混在していると障害の原因になりやすい。塩化ビニルの焼却ではダイオキシン類の再生を抑える工夫が必要になるため、[[高炉]]における[[還元剤]]として使用する場合に障害となるや、[[ペットボトル]]の再生の障害となっている例などがある。[[リサイクル]]施設ではポリ塩化ビニルと他の樹脂とは[[X線]]の透過特性が異なる事を利用して分別している事例もある。
 +
 +
== 参考資料 ==
 +
* [http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/kiji/t06901.htm 反農薬東京グループ(1997年)ダイオキシン問題-「食塩と塩化水素の関係をどうみるべきか]
 +
* [http://www.japanmetal.com/special/special_66.html 産業新聞社(公開日不記載)多彩な技術に期待― 動き出した塩ビリサイクル<上>]
 +
* [http://www4.justnet.ne.jp/~mituko/gomisyo1.htm あいちゴミ仲間ネットワーク会議(1999年)『環境とダイオキシン』 - どうすりゃいいの?塩ビ製品(1998年11月 消費者大会環境分科会報告資料)]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{reflist}}
 +
 +
==関連項目==
 +
* [[ビニル基]]
 +
* [[ビニールハウス]]
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.vec.gr.jp/ 塩ビ工業・環境協会]
 +
* [http://www.pvc.or.jp/index.html 塩化ビニル環境対策協議会]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ほりえんかひにる}}
 +
[[Category:有機塩素化合物]]
 +
[[Category:合成樹脂]]

2020年1月18日 (土) 10:51時点における最新版

ポリ塩化ビニル(ポリえんかビニル、polyvinyl chloride、PVC)または塩化ビニル樹脂とは合成樹脂(プラスチック)の1つで、塩化ビニル(クロロエチレン)の重合反応で得られる高分子化合物である。塩化ビニール塩ビビニールなどと略される。軟質ポリ塩化ビニルは、ソフトビニール(Soft Vinyl)、ソフビとも呼ばれる。しかし「ポリ」または「樹脂」を略した呼称は、その原料である単量体の塩化ビニルと混同するため、単量体の塩化ビニルを特に塩化ビニルモノマー (vinyl chloride monomer, VCM)と呼んで区別している。

製法[編集]

ポリ塩化ビニルは塩化ビニルモノマー(CH2=CHCl)の付加重合により合成される。塩化ビニルモノマーの製法はクロロエチレンを参照のこと。

用途[編集]

塩化ビニルモノマーを重合させただけの樹脂は硬くて脆く、結晶質であり、紫外線によりポリマー分子を構成する塩素原子が脱離し劣化黄変しやすい。そのため、柔らかくする可塑剤と劣化を防ぐ安定剤が加えられる。により軟化するため、熱可塑性樹脂分類される。

添加する可塑剤の量によって硬質にも軟質にもなり、優れた耐性・耐性・耐アルカリ性・耐溶剤性を持つ。また難燃性であり、電気絶縁性である。このような優れた物性を持ちながら、ソーダ工業における食塩水電気分解で副産する低価格の塩素ガスが重量の半分以上を占める主原料のため非常に値段が安い[1]。そのため用途は多岐にわたり、衣類壁紙バッグインテリアクッション材断熱材防音材、保護材として)、縄跳び用などのロープ電線被覆(絶縁材)、防虫網(網戸など)、包装材料、水道パイプ建築材料農業用資材(農ビ)、レコード盤、消しゴムなど多数あり、かつては玩具にもよく用いられた。最近では軽量化を図る目的で一部の自動車用のアンダーコート材としても用いられている[2]

日本での利用[編集]

日本では、1941年工業化された(なお、塩化ビニルモノマーについてはエアロゾルの噴霧助剤として使われていたが、1974年に塩化ビニルモノマーへの曝露と肝血管肉腫との関連が指摘され使用禁止となった)。現在、年間約200万トン製造されている。

焼却時のダイオキシン類発生に対する懸念[編集]

1990年代になりポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンをはじめとする塩素系プラスチックがダイオキシン類の主要発生源と考えられるようになり、社会問題として浮上し不買運動にもつながった。現在ではダイオキシン類は塩素系プラスチックのみならず、塩素と芳香族化合物が含まれる廃棄物の焼却時に不完全燃焼になると発生すると考えられている。対処法として焼却炉性能向上による不完全燃焼率の低減、分別収集により塩素を含むごみの焼却回避、リサイクル制度の拡充、塩素系プラスチックの使用量削減などが提案されている。また、業界団体からは焼却炉からのダイオキシン類の主要発生源はポリ塩化ビニルではなく食塩によるものとする研究も出されている。

環境ホルモン問題に対する懸念[編集]

20世紀末ごろ、いわゆる環境ホルモンへの関心が高まる中で、ポリ塩化ビニル中に含まれる可塑剤食品中などに溶け出すことで人体に与える影響が懸念されるようになった。これまで可塑剤として広く用いられていたフタル酸エステルであるフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)油脂を含んだ食品中へ溶け出す可能性があり、食品が直接触れる容器包装への使用が制限されるようになった。また、玩具のうちソフトビニール人形などの「乳幼児に接触することをその本質とするおもちゃ」に対してもフタル酸エステルを含むポリ塩化ビニルの使用が制限され、代替材料として熱可塑性エラストマーが用いられるようになった。

食品製造時に用いられているポリ手袋も同様の理由から問題視された。2000年6月、厚生省(現・厚生労働省)は食品製造時のポリ塩化ビニル製手袋の使用を中止するよう通達を出した。なお2003年環境省検討会において、フタル酸エステルには環境ホルモン様作用が確認されなかったことが報告された。

エネルギー問題との関連[編集]

重量比にして塩素が約半分を占めており石油消費量が小さいため、他の石油系プラスチックに比べてポリ塩化ビニルは重量あたりの二酸化炭素排出量が小さく、環境への影響が小さいプラスチックであるという見方ができる。樹脂化学業界団体は「塩化ビニルは製造プロセスにおけるエネルギー投入量が他の炭化水素系樹脂と比較して少なくて済む」「石油消費量が他の炭化水素系樹脂と比較して少なくて済む」「高断熱性で省エネに貢献する」などを主張している[3]

一方で、一般的な炭化水素系樹脂と比較して化学的性質がかなり異なるため、樹脂を再生利用する際にポリ塩化ビニルが混在していると障害の原因になりやすい。塩化ビニルの焼却ではダイオキシン類の再生を抑える工夫が必要になるため、高炉における還元剤として使用する場合に障害となるや、ペットボトルの再生の障害となっている例などがある。リサイクル施設ではポリ塩化ビニルと他の樹脂とはX線の透過特性が異なる事を利用して分別している事例もある。

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. 2011年5月末時点で157.5円/kg(日経商品指数)。最も簡単な構造のポリエチレンでさえ218.0円/kgである。 - 日本経済新聞 2011年5月30日
  2. 例・ヴィッツ、9代目以降のカローラシリーズ、2代目以降のプリウス等の一部のトヨタ車、および、6代目以降のミラ、3代目以降のムーヴ、9代目以降のハイゼットトラック、10代目以降のハイゼットカーゴ等、2004年12月以降に製造された一部のダイハツ車に採用。
  3. President 稼ぎ頭の勉強法 落ちこぼれの勉強法 2008年8月4日号 身近な「塩ビ」で環境に貢献!実証されたその凄い「省エネ性能」 塩ビ工業・環境協会会長 菅原公一

関連項目[編集]

外部リンク[編集]