「帯」の版間の差分
細 (→派生・転義) |
|||
62行目: | 62行目: | ||
{{Anchors|衣帯|一衣帯水}}日本語の「'''衣帯'''(いたい)」は[[多義語]]であるが、[[中国語]]由来の「衣帯」は「帯」を意味し、これを[[川]]や[[海]]と関連付けた「'''[[wikt:一衣帯水|一衣帯水]]'''(いちいたいすい)」は「一本の帯のように幅の狭い一筋の川や海」を意味すると共に、そのように何かで分断されていながら隣り合っていて関係の深いことをも意味する[[四字熟語]]である。語構成は[〈一 - 衣帯〉- 水 ]で、「一本の帯」と「川」や「[[水域]]」を意味する「水」との[[合成語]]。出典は『[[南史]] [[後主 (陳)|陳後主]]紀』など。 | {{Anchors|衣帯|一衣帯水}}日本語の「'''衣帯'''(いたい)」は[[多義語]]であるが、[[中国語]]由来の「衣帯」は「帯」を意味し、これを[[川]]や[[海]]と関連付けた「'''[[wikt:一衣帯水|一衣帯水]]'''(いちいたいすい)」は「一本の帯のように幅の狭い一筋の川や海」を意味すると共に、そのように何かで分断されていながら隣り合っていて関係の深いことをも意味する[[四字熟語]]である。語構成は[〈一 - 衣帯〉- 水 ]で、「一本の帯」と「川」や「[[水域]]」を意味する「水」との[[合成語]]。出典は『[[南史]] [[後主 (陳)|陳後主]]紀』など。 | ||
− | |||
中国語以外の外国語を[[wikt:音写|音写]]もしくは[[漢訳]]した要素のある日本語としては、「'''{{Anchor|帯スペクトル}}'''(読み:たいスペクトル、別名:ベルトスペクトル)」と「'''{{Anchor|電子帯スペクトル}}'''(でんしたいスペクトル)」、「'''{{Anchor|吸収帯}}'''(読み:きゅうしゅうたい、別名:吸収バンド)」、{{Anchors|メビウスの帯}}「'''[[メビウスの帯]]'''(読み:メビウスのおび、別名:メビウスの輪)」(■左列の画像を参照)、{{Anchors|ビーナスの帯}}「'''[[ビーナスの帯]]'''(読み:ビーナスのおび、別名:'''ビーナスベルト''')」、{{Anchor|カイパーベルト}}「'''カイパー帯'''(読み:カイパーたい、別名:[[カイパーベルト]])」、「'''[[帯状疱疹]]'''(たいじょうほうしん)」などがある。 | 中国語以外の外国語を[[wikt:音写|音写]]もしくは[[漢訳]]した要素のある日本語としては、「'''{{Anchor|帯スペクトル}}'''(読み:たいスペクトル、別名:ベルトスペクトル)」と「'''{{Anchor|電子帯スペクトル}}'''(でんしたいスペクトル)」、「'''{{Anchor|吸収帯}}'''(読み:きゅうしゅうたい、別名:吸収バンド)」、{{Anchors|メビウスの帯}}「'''[[メビウスの帯]]'''(読み:メビウスのおび、別名:メビウスの輪)」(■左列の画像を参照)、{{Anchors|ビーナスの帯}}「'''[[ビーナスの帯]]'''(読み:ビーナスのおび、別名:'''ビーナスベルト''')」、{{Anchor|カイパーベルト}}「'''カイパー帯'''(読み:カイパーたい、別名:[[カイパーベルト]])」、「'''[[帯状疱疹]]'''(たいじょうほうしん)」などがある。 | ||
2022年11月26日 (土) 18:43時点における最新版
この項目では、{{{1}}}について説明しています。その他の用法については「帯 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
帯(おび、帶とも)とは、着物の上から腰の上に巻いて結ぶことで着物を体に固定させる幅広で紐状の装身具。道具を装用する機能も持つ。
衣類の帯[編集]
帯の歴史[編集]
帯の始まりはおそらく衣類自体より古く、初発的形態としては裸体に腰紐のみを巻き、そこに狩猟で用いる道具を挿していたことにはじまる。これはいわゆる未開社会で見られる。
前開きの上着に対して帯は原理的には必須ではなく、ガウンなどのように、脇の部分に結ぶための紐を備えることで、開かないようにできる。
道具(ことに武器)を装用するための機能としては、たとえば日本刀において、打刀は腰に差す形で携行されていた例などが挙げられる。もとより日本語では「帯びる」というように、それは身体の最も近いところに置くことである。また漢語に於いても同様で、「携帯する」という語には既に、帯という字が含まれている。
服飾史においては、帯は「帯びる」「止める」よりも「飾る」機能の発揮によって様々なものが現れてきた。上半身と下半身を分かつ一本のラインとなり、トータルコーディネートの上での重要なアクセントである。ことに和服の帯のように幅広のものは、意匠を凝らす余地が存分にあることから、様々な模様が与えられ、実際的な機能を離れ鑑賞用になることもある。
帯鉤[編集]
広くは、帯は結び目を作ることで固定するが、帯鉤(たいこう)と呼ばれる金具によって固定するものも、ヨーロッパでは新石器時代の終わり頃からすでに見られる。いわゆるベルトである。これはヨーロッパ特有のものではなく、たとえば始皇帝陵の兵馬俑群が、その兵士たち一人ひとりが異なる形状の帯鉤を身につけていることでも知られているように、アジアなどにも存在した。これは日本においても律令制の時代の遺物には残っている。
和装の帯[編集]
和服の帯は江戸時代初期までは幅10cm程度の細い物であった。紐が使われることもあった。平和な時代が長期に渡り、また華美を競う風潮と相まって女性の帯は時代が下がるごとに長大化が進んだ。
現代の着物の着付けでは、ほとんどの場合あらかじめ腰部分を紐やコーリンベルトで縛って固定した上から帯を巻くため、帯の目的はもっぱら装飾である。
和装の帯の種類には、次のようなものがある。
文化[編集]
呪術的な要素[編集]
身体を取り締めるものである帯は、生命にかかわる呪術的な力をも有すると考えられ、妊婦のために特別のものが用意されるなどしたほか、様々な伝承において、力帯(ちからおび)やそれに類する装身具が広く見られる。北欧神話におけるトールの神話もその一つに挙げられる。適切に巻かれた帯は身体能力を発揮する一助となり、ウェイトリフティングなどのパワー系競技において、腰椎の保護などの機能も併せ、専用のベルトを装着する選手も多い。このことは古くより体験的に知られており、神秘的な力として、その強力なものが口承の中に現れてくるのであろう。
日本では帯初めという通過儀礼もあった。これは、着物の付け紐を取り、幼児が初めて帯を結ぶ儀式である。もとは室町時代に貴族の間で始まったと考えられる。地方によっては両親が執り行わず、帯親と呼ばれる人物に託す。これは名付け親などと同様の、仮親の一種と分類される。
派生・転義[編集]
「帯(おび、タイ)」という日本語は、多種多様な派生語と転義語を持つ。
束ねなければまとまりのつかない物を帯状に巻いて封印する「帯封(おびふう)」(■右列の画像を参照)や、外装する形で本・レコード・CDなどに巻かれる「帯(おび)」(■右列の画像を参照)、特定の長さをもつ一本の帯状のグラフの上に数値データを表して割合を示す「帯グラフ(おびグラフ)」(■右列の画像を参照)、ウェブデザインにおける「見出し帯(みだしおび)」などは、衣服の帯の直喩である。
また、物理的形状から敷衍して、「時間帯(じかんたい)」「時刻帯(じこくたい)」「深夜帯(しんやたい)」、「帯域(たいいき)」、「価格帯(かかくたい)」など、幅を持った事物・概念にも転用される。テレビやラジオ等の放送において安定した放送枠内で高い継続性をもつ番組を指して使われる「帯番組(おびばんぐみ)」、それがドラマであった場合の「帯ドラマ(おびドラマ)」、テレビ・ラジオ等のゴールデンタイム(プライムタイム)を帯になぞらえた「G帯(ジーたい)」などといった語も挙げることができる。
日本語の「衣帯(いたい)」は多義語であるが、中国語由来の「衣帯」は「帯」を意味し、これを川や海と関連付けた「一衣帯水(いちいたいすい)」は「一本の帯のように幅の狭い一筋の川や海」を意味すると共に、そのように何かで分断されていながら隣り合っていて関係の深いことをも意味する四字熟語である。語構成は[〈一 - 衣帯〉- 水 ]で、「一本の帯」と「川」や「水域」を意味する「水」との合成語。出典は『南史 陳後主紀』など。
中国語以外の外国語を音写もしくは漢訳した要素のある日本語としては、「帯スペクトル(読み:たいスペクトル、別名:ベルトスペクトル)」と「電子帯スペクトル(でんしたいスペクトル)」、「吸収帯(読み:きゅうしゅうたい、別名:吸収バンド)」、「メビウスの帯(読み:メビウスのおび、別名:メビウスの輪)」(■左列の画像を参照)、「ビーナスの帯(読み:ビーナスのおび、別名:ビーナスベルト)」、カイパーベルト「カイパー帯(読み:カイパーたい、別名:カイパーベルト)」、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」などがある。
出典[編集]
関連項目[編集]
- 帯刀 - 苗字帯刀
- ベルト (服飾)
- リボン
- 石帯
- 帯 (柔道)
- オビ=ワン・ケノービ - SF映画『スター・ウォーズ・シリーズ』の登場人物。名前の由来が「帯」(英語で発音した黒帯が「ケノービ」。または「一番の帯」でオビ=ワン)から来ているという説がある。