「ハロルド・J・ティンパーリ」の版間の差分
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ハロルド・J・ティンパーリ&oldid=11684154 2007年4月3日 (火) 13:31版から転記) |
(→参考文献) |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
44行目: | 44行目: | ||
*渡辺久志「求めているのは実像か虚像か」(『中帰連』第21号、2002年夏号) | *渡辺久志「求めているのは実像か虚像か」(『中帰連』第21号、2002年夏号) | ||
*[[笠原十九司]]・[[吉田裕]]編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年 | *[[笠原十九司]]・[[吉田裕]]編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年 | ||
− | + | {{jawp}} | |
[[Category:ジャーナリスト|ていんはあり はろると しよん]] | [[Category:ジャーナリスト|ていんはあり はろると しよん]] | ||
52行目: | 52行目: | ||
[[Category:1945年没|なまえ]] | [[Category:1945年没|なまえ]] | ||
[[Category:西オーストラリア州の人々|ていんはあり はろると しよん]] | [[Category:西オーストラリア州の人々|ていんはあり はろると しよん]] | ||
− | |||
− | |||
− |
2010年8月19日 (木) 09:16時点における最新版
ハロルド・J・ティンパーリ(Harold John Timperley、中国表記:田伯烈、1898年 - 1954年)は、オーストラリアバンベリー出身のジャーナリスト。
略歴[編集]
- ハロルド・ジョン・ティンパーリー(Harold John Timperley)は、1898年6月22日、 ウェスタン・オーストラリア、バンベリーで生まれる。幼くしてパースに移った。1914年、18歳のときデイリー・テレグラフ紙のレポーターとなったが、同年、第一次世界大戦に徴兵され、フランスとベルギーに従軍。1919年に帰国後、前職に戻るが、1921年に香港の新聞社に勤務するために中国に渡る。
- 1924年、北平(1924-1936年)に移りクリスチャン・サイエンス・モニター、APなど様々な新聞の特派員となった。1928年からマンチェスター・ガーディアン紙の特派員となる。1934年からASIA誌の顧問編集者となる。ティンパーリーはハロルドという名前を嫌いティム(Tim)と呼ばれていた。記事の著者名には H. J. Timperley という名前を使っている。
- 1936年5月頃、上海に事務所を移し、1年間マンチェスター・ガーディアン紙の専従特派員となるが、1937年5月にAP特派員として南京へ移動した。
- 1937年8月28日、鉄道部の広報誌 The Quaterly Review of Chinese Railway の編集をしていたエリザベス・J・チェインバースと南京の英国大使館で結婚した。9月初めに上海に移りフランス租界のアパートに据を構えた。第二次上海事変に際し、上海国際赤十字の副主席で難民委員会委員長であったフランス人神父ジャキノの設立した南市安全区に関与し、20万人以上の中国市民の保護に貢献したと言われている。
- 1937年12月13日の南京陥落とその後の日本軍占領時に起きた南京大虐殺に際し、南京城内の安全区委員会のメンバーであったジョージ・フィッチ、マイナー・シール・ベイツからの報告や安全区委員会文書、その他各地の日本軍の暴行に関する報告や記事などをまとめ、『WHAT WAR MEANS』(戦争とは何か)を編集した。
- 1938年4月初めに上海からロンドンに向い、7月に『WHAT WAR MEANS』を刊行した
。その後、米国を旅行した後、マンチェスター・ガーディアン紙やASIA誌を辞し、1939年3月頃、重慶に入った。
- 1939年(4月?)-1943年3月、中国国民党の中央宣伝部(Ministry of Information)顧問となる。
- その後、1943年-1945年まで、連合国(United Nations)のInformation Officeに勤務。
- 第二次世界大戦後、ティンパーリーは国連の様々な機関の役職についた。1946年、前年に開設されたばかりのUNRRAの上海事務所に勤務した。
- インドネシアとオランダの紛争が深刻化すると、その仲介のために国連安全保障理事会は、インドネシアに対する仲裁委員会を設置した。ティンパーリーは事務方責任者として会議に参加した。
- 1948年10月に任期を終えたティンパーリーは、その後パリのUNESCO事務所に勤務した。
- 1950年、仲裁委員会を通してインドネシアに信頼されていたティンパーリーはUNESCOを辞して、インドネシア外務省の技術的な指導をするためにジャカルタへ渡った。
- 1951年、熱帯病に冒され、イギリス へ「帰国」した。その後、まもなくして英国クエーカーの団体である、リリジャス・ソサエティー・オブ・フレンズ(Religious Socierty of Friends)に接し、メンバーとして受け入れられた。
- 1952年に、ビクター・ゴランツがマンチェスター・ガーディアンへ宛てた手紙がきっかけとなり、War on Want (貧困への戦い)という団体が設立された。ティンパーリーはその初期の指導者として働き、1954年5月に開かれた最初の会議を組織した。
- 1954年11月25日、滞在先のベッドで意識不明のところを発見され、 イングランドクックフィールドの病院に救急車で搬送されたが、翌26日に死亡した。享年56であった。
著作[編集]
- What War Means: The Japanese Terror in China, London, Victor Gollancz Ltd,1938. (レフト・ブック・クラブ版と一般向版の2種がある)
- The Japanese Terror in China, New York, Modern Age Books, 1938.
- Japan: A World Problem, New York, The John Day Company, 1942.
- Australia and the Australians, New York, Oxford University Press, 1942
- Some Contrast Between China and Japan in The Light of History /10 page leaflet, London, The China Society, publication date unknown.
- The War on Want /5 page leaflet, London, Gledhill & Ballinger Ltd., 1953
What War Means翻訳書:
- 中国語訳=由楊明訳『外人目睹中之日軍暴行』漢口民国出版社、1938年7月
- 日本語訳=訳者不明『外国人の見た日本軍の暴行』(中国語訳からの重訳、1938-1941年に軍関係者によって出版されたものと推定される)
- フランス語訳=MM.l'Abbe Gripekoven et M.Harfort, "Ce Que Signifie la Guerre", Belgioue,1940(推定),Amities Chinoises
- 日本語訳=洞富雄編『日中戦争史資料 9』河出書房新社、1973年(昭和48年)
『WHAT WAR MEANS』に関する議論[編集]
「国民党中央宣伝部国際宣伝処工作概要」(台北・党史館所蔵)という1941年に作成された文書は、国際宣伝処が『外国人目睹之日軍暴行』("What War Means"の中国語書名)を宣伝書として編集印刷したとしている。(東中野修道『南京「虐殺」研究の最前線・平成十五年版』p.265-6)また、国際宣伝処処長曽虚白の回想記『曽虚白自伝(上集)』に「ティンパーリーとスマイスに金を払って目撃者として二冊の本を書いてもらった」記されていることから、北村稔は、これら二つの資料の背後には国際宣伝処が控えていたとする。(『「南京事件」の探究』p.43-4)しかし、渡辺久志は、曽虚白がティンパーリーを日本軍占領下の南京にいたとする誤りを前提として語っていることなどを指摘、この証言には問題があるとする。また、曽虚白はティンパーリーが当時、中央宣伝部と関係あったとしていないとして渡辺は北村説に疑問を投げかけている。(『季刊 中帰連』21号 2002・夏, p.69-72) また、井上久士は「中央宣伝部国際宣伝処二十七年度工作報告」(中国第二歴史档案館所蔵)に「われわれはティンパリー本人および彼を通じてスマイスの書いた二冊の日本軍の南京大虐殺目撃実録を買い取り、印刷出版した」とあり、曽虚白の回想記の「二冊の本を書いてもらった」という記述は誤りとしている。(『現代歴史学と南京事件』p.249)
関連事項[編集]
参考文献[編集]
- 「アンチヤマトイズムスを止めよ!」竹本忠雄 日本政策研究センター
- 渡辺久志「求めているのは実像か虚像か」(『中帰連』第21号、2002年夏号)
- 笠原十九司・吉田裕編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ハロルド・J・ティンパーリを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |