「二上達也」の版間の差分
(リンク) |
(追加) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Image:futakamitatuya.jpg|500px|thumb|二上達也]] | [[Image:futakamitatuya.jpg|500px|thumb|二上達也]] | ||
− | '''二上達也''' | + | '''二上達也'''(ふたかみ たつや、1932年1月2日 - 2016年11月1日)は、将棋棋士である。タイトル獲得通算5期、一般棋戦優勝回数 5回。タイトル戦登場回数26回。渡辺東一名誉九段門下。 |
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | [[1932年]]、[[北海道]][[函館市]]で生まれる。[[1939年]]に母が亡くなり、父も[[1946年]]に病気で亡くなった。[[1950年]] | + | [[1932年]]、[[北海道]][[函館市]]で生まれる。[[1939年]]に母が亡くなり、父も[[1946年]]に病気で亡くなった。[[1950年]]に道立函館高等学校、現在の函館中部高等学校を卒業した<ref>[https://www.shogi.or.jp/news/2016/12/250.html 二上達也九段「お別れの会」 ~関係者・ファン250人が故人の遺徳を偲ぶ~]将棋ニュース,日本将棋連盟,2016年12月22日</ref>。[[1949年]]、17歳のときにアマ名人戦北海道大会で準優勝し、アマ名人戦北海道代表となる。 |
1950年4月、[[奨励会]]に二段で入会した(18歳)。[[1951年]]の順位戦で初参加から3年連続昇級し、B級1組に達する。[[1952年]]五段、[[1953年]]六段、[[1954年]]七段、[[1956年]]にA級八段となる。入門から八段まで6年の記録は現在も破られていない。その後、23期連続でA級に留まった。 | 1950年4月、[[奨励会]]に二段で入会した(18歳)。[[1951年]]の順位戦で初参加から3年連続昇級し、B級1組に達する。[[1952年]]五段、[[1953年]]六段、[[1954年]]七段、[[1956年]]にA級八段となる。入門から八段まで6年の記録は現在も破られていない。その後、23期連続でA級に留まった。 | ||
− | [[1962年]]度の第12期王将戦で当時の五冠王である[[大山康晴]]を4勝2敗で破り、王将のタイトルを獲得した<ref> | + | [[1962年]]度の第12期王将戦で当時の五冠王である[[大山康晴]]を4勝2敗で破り、王将のタイトルを獲得した<ref>[https://www.shogi.or.jp/match/oushou/index.html 王将戦]棋戦一覧,日本将棋連盟</ref>。 |
[[]1973年]11月九段。 | [[]1973年]11月九段。 | ||
[[1980年]]度後期の第37期棋聖戦で[[米長邦雄]]を破り、棋聖のタイトルを獲得した。[[1981年]]度の前期、後期で棋聖位を防衛し3連覇した。 | [[1980年]]度後期の第37期棋聖戦で[[米長邦雄]]を破り、棋聖のタイトルを獲得した。[[1981年]]度の前期、後期で棋聖位を防衛し3連覇した。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
[[1990年]]3月にB級1組に在籍のまま引退した。 | [[1990年]]3月にB級1組に在籍のまま引退した。 | ||
− | [[2016年]]11月1日、肺炎のため茨城県牛久市の病院で亡くなった<ref> | + | [[2016年]]11月1日、肺炎のため茨城県牛久市の病院で亡くなった<ref>[http://mainichi.jp/articles/20161104/k00/00e/040/228000c 訃報 二上達也さん84歳=元日本将棋連盟会長]毎日新聞,2016-11-04</ref>。 |
− | [[2016年]]12月19日、東京都千代田区の「ホテルニューオータニ東京」で「お別れの会」が開催され、将棋ファン含め250人が参列した<ref> | + | [[2016年]]12月19日、東京都千代田区の「ホテルニューオータニ東京」で「お別れの会」が開催され、将棋ファン含め250人が参列した<ref>[[https://www.shogi.or.jp/news/2016/12/250.html 『二上達也九段「お別れの会」 ~関係者・ファン250人が故人の遺徳を偲ぶ~』],日本将棋連盟,2016年12月22日</ref>。 |
== 日本将棋連盟会長 == | == 日本将棋連盟会長 == | ||
[[1981年]]から[[日本将棋連盟]]副会長。[[1989年]]~[[2003年]]まで[[日本将棋連盟]]会長(14年間は歴代最長期間)。<ref>[http://digital.asahi.com/articles/ASJC44VD4JC4UCLV00H.html 将棋連盟元会長・二上達也九段死去 羽生三冠の師匠]朝日新聞,2016年11月4日</ref> | [[1981年]]から[[日本将棋連盟]]副会長。[[1989年]]~[[2003年]]まで[[日本将棋連盟]]会長(14年間は歴代最長期間)。<ref>[http://digital.asahi.com/articles/ASJC44VD4JC4UCLV00H.html 将棋連盟元会長・二上達也九段死去 羽生三冠の師匠]朝日新聞,2016年11月4日</ref> | ||
[[2003年]]から2005年まで相談役。 | [[2003年]]から2005年まで相談役。 | ||
+ | |||
+ | == 棋風 == | ||
+ | *終盤の切れ味が鋭く、詰め将棋作家としても知られている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04HBW_U6A101C1CC1000/ 二上達也氏が死去 元将棋連盟会長、羽生王座の師 ]日本経済新聞,2016-11-04</ref>。 | ||
+ | *弟子の羽生棋聖(当時)は、穴熊のような現代的な戦法を指さないのは二上九段の美学だと語る<ref>[http://www.sankei.com/life/news/161109/lif1611090012-n2.html 二上達也さん 棋士として貫いた美学と矜持 羽生善治棋聖]産経新聞,2016-11-09</ref>。 | ||
== タイトル == | == タイトル == | ||
26行目: | 30行目: | ||
== 人物 == | == 人物 == | ||
− | その風貌から「北海の美剣士」と言われた。物静かで優しい人柄で人々に慕われていた<ref> | + | その風貌から「北海の美剣士」と言われた。物静かで優しい人柄で人々に慕われていた<ref>[http://www.hochi.co.jp/topics/20161219-OHT1T50136.html 『弟子の羽生三冠が追悼の言葉で手を震わせる 将棋棋士・二上達也九段お別れの会』],スポーツ報知,2016-12-19</ref>。 |
弟子の中で将棋棋士になったのは、[[瀬戸博晴]]と[[羽生善治]]の2名である。 | 弟子の中で将棋棋士になったのは、[[瀬戸博晴]]と[[羽生善治]]の2名である。 | ||
2017年9月5日 (火) 14:25時点における最新版
二上達也(ふたかみ たつや、1932年1月2日 - 2016年11月1日)は、将棋棋士である。タイトル獲得通算5期、一般棋戦優勝回数 5回。タイトル戦登場回数26回。渡辺東一名誉九段門下。
経歴[編集]
1932年、北海道函館市で生まれる。1939年に母が亡くなり、父も1946年に病気で亡くなった。1950年に道立函館高等学校、現在の函館中部高等学校を卒業した[1]。1949年、17歳のときにアマ名人戦北海道大会で準優勝し、アマ名人戦北海道代表となる。 1950年4月、奨励会に二段で入会した(18歳)。1951年の順位戦で初参加から3年連続昇級し、B級1組に達する。1952年五段、1953年六段、1954年七段、1956年にA級八段となる。入門から八段まで6年の記録は現在も破られていない。その後、23期連続でA級に留まった。
1962年度の第12期王将戦で当時の五冠王である大山康晴を4勝2敗で破り、王将のタイトルを獲得した[2]。 [[]1973年]11月九段。 1980年度後期の第37期棋聖戦で米長邦雄を破り、棋聖のタイトルを獲得した。1981年度の前期、後期で棋聖位を防衛し3連覇した。
1990年3月にB級1組に在籍のまま引退した。
2016年11月1日、肺炎のため茨城県牛久市の病院で亡くなった[3]。
2016年12月19日、東京都千代田区の「ホテルニューオータニ東京」で「お別れの会」が開催され、将棋ファン含め250人が参列した[4]。
日本将棋連盟会長[編集]
1981年から日本将棋連盟副会長。1989年~2003年まで日本将棋連盟会長(14年間は歴代最長期間)。[5] 2003年から2005年まで相談役。
棋風[編集]
タイトル[編集]
- 王将 通算1期 1962年度(第12期)
- 棋聖 通算4期(第8期-1966年前期・37期~39期)
人物[編集]
その風貌から「北海の美剣士」と言われた。物静かで優しい人柄で人々に慕われていた[8]。 弟子の中で将棋棋士になったのは、瀬戸博晴と羽生善治の2名である。
表彰[編集]
- 最優秀棋士賞 第 8回(1980年度)
- 特別賞 第17回(1989年度)
- 東京将棋記者会賞 第31回(2003年度)
- 紫綬褒章 1992年
- 函館市栄誉賞
- 勲四等旭日小綬章 2002年
出典[編集]
- ↑ 二上達也九段「お別れの会」 ~関係者・ファン250人が故人の遺徳を偲ぶ~将棋ニュース,日本将棋連盟,2016年12月22日
- ↑ 王将戦棋戦一覧,日本将棋連盟
- ↑ 訃報 二上達也さん84歳=元日本将棋連盟会長毎日新聞,2016-11-04
- ↑ [『二上達也九段「お別れの会」 ~関係者・ファン250人が故人の遺徳を偲ぶ~』,日本将棋連盟,2016年12月22日
- ↑ 将棋連盟元会長・二上達也九段死去 羽生三冠の師匠朝日新聞,2016年11月4日
- ↑ 二上達也氏が死去 元将棋連盟会長、羽生王座の師 日本経済新聞,2016-11-04
- ↑ 二上達也さん 棋士として貫いた美学と矜持 羽生善治棋聖産経新聞,2016-11-09
- ↑ 『弟子の羽生三冠が追悼の言葉で手を震わせる 将棋棋士・二上達也九段お別れの会』,スポーツ報知,2016-12-19