「Yourpedia:脚注のヘルプ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(執筆途上)
 
1行目: 1行目:
ヘルプー
+
'''脚注のヘルプ'''では、Yourpediaにおける脚注(の一覧)の記法について説明します。記事本文中の各文・段落に関する注を記したい場合、
 +
#本文中にカッコ書きをしてその中に記載する
 +
#本文中に少しフォントを小さめにして記載する
 +
#本文中では記号などで注が存在することを略記し、記事の末尾などにまとめて記載する
 +
などいくつかの方法が考えられますが、ここではその中でも記事の末尾に脚注を一覧(リスト)形式で出力表示し、本文中の各文・段落に付された付注を示す記号から脚注(の一覧)への内部リンクを設定する方法について説明します。
  
==概要==
+
== 基本 ==
 +
===refタグ===
 +
記事本文中の、脚注に対応する記号を付したい文末や段落末に、<code><nowiki><ref></ref></nowiki></code>タグを挿入し、その中に出典の情報や補足情報など、脚注(の一覧)に出力表示したい文章を記します。
 +
{| class="wikitable" style="width:95%; padding-left:1em"
 +
! style="width:50%" |入力例 !! 出力例
 +
|-
 +
|<nowiki>これこれこうである<ref>出典はAという本である。</ref>。またそれについてはそうである<ref>出典はAという本である。</ref>。</nowiki>
 +
|これこれこうである<ref>出典はAという本である。</ref>。またそれについてはそうである<ref>出典はAという本である。</ref>。
 +
|}
 +
<p style="font-size:small">句点の前に書くか、後に書くかは、時と場合と好みによります。句点の前に置くとその直前の1文のみにかかり、句点の後に置くと段落全体にかかると解釈されがちですので、留意してください。他の人が付した注の位置をなおすだけの編集などは大抵迷惑がられますから、特に目立って不具合が生じているわけでないのであれば、なるべくしないようにしましょう。</p>
  
記事上で脚注を入れたいところに<code><nowiki><ref></ref></nowiki></code>タグを挿入することで、その中に脚注の文章や出典を記すことが出来る。脚注は直接その場所には表示されず、別々の場所に記述されたそれぞれが<code><nowiki><references /></nowiki></code>タグを使用した場所にまとめて列記される。ユアペディアのように[[MediaWiki]]を利用する他のサイトでは<code><nowiki><references /></nowiki></code>は記事の終わりごろに使われることが多い。脚注だしまあ多少はね?
+
===referencesタグ ===
 +
脚注(の一覧)を出力表示したい箇所には、「脚注」など適当な見出しの節を作り、そこに<code><nowiki><references /></nowiki></code>タグを挿入します。
 +
{| class="wikitable" style="width:95%; padding-left:1em"
 +
! style="width:50%" |入力例 !! 出力例
 +
|-
 +
|<nowiki><references /></nowiki>
 +
|<references />
 +
|}
 +
これで、本文中に付された注記を示す記号から、脚注への内部リンクが設定されると思います。
  
但し、<nowiki><ref></nowiki>タグを機能させるためにMediaWiki拡張機能が必要である場合、その拡張機能がユアペディアに導入されていなければこの脚注は機能しない可能性がある。プレビューを利用して機能するかどうかを確認し、機能しなければ手動で脚注するとよい。例としては括弧を用いて脚注したり、もし脚注の文章が長くなるようであれば「(※これについては注1を参照のこと)」などとひとまず注意文を挿入し、記事の終盤などに脚注専用の節を作って「※注1: (脚注の文章)」といった感じで脚注の本文を書いたり、などと言った手段が考えられる。
+
<p style="font-size:small">記事の末尾には、「参考文献一覧」「関連項目」「外部リンク」「カテゴリリンク」など、色々と書くことがあるため、記載順に迷われるかもしれません。脚注は、各文・段落に付された注記を示す記号よりも後に出力表示されるため、例えば「関連項目」に注を付すのであれば、その節より後に置く必要があります。またなんとなく「カテゴリリンク」は一番最後(本当に記事の末尾)に書かれることが多いので、その前に置かれていることが多いと思います。更に、「脚注一覧」から「参考文献一覧」への内部リンクを設定する場合があり、この場合は「参考文献一覧」より前に置かれます。他の人が置いたこれらの項目の順序を変更するだけの編集などは大抵迷惑がられますから、特に目立って不具合が生じているわけでなければ、なるべくしないようにしましょう。</p>
 +
===Reflistテンプレート===
 +
referencesタグの代わりに、{{Tl|Reflist}}テンプレートを挿入しても脚注(の一覧)を出力表示することができます。Reflistテンプレートは、referencesタグのフォントサイズを少し小さめにして、列幅を指定できるようにしたテンプレートです。下の例の脚注一覧と、上の例の脚注一覧の出力表示を比べてみると、フォントが小さめになり、列が10emで折り返されるようになっているのが分かると思います。
 +
{| class="wikitable" style="width:95%; padding-left:1em"
 +
! style="width:50%" |入力例 !! 出力例
 +
|-
 +
|<nowiki>これこれこうである<ref>出典はAという本である。</ref>。またそれについてはそうである<ref>出典はAという本である。</ref>。</nowiki>
 +
|これこれこうである<ref>出典はAという本である。</ref>。またそれについてはそうである<ref>出典はAという本である。</ref>。
 +
|-
 +
|<nowiki>{{Reflist|10em}}</nowiki>
 +
|{{Reflist|10em}}
 +
|}
 +
 
 +
== 脚注の名寄せ ==
 +
{{節スタブ}}
 +
== グループ化 ==
 +
{{節スタブ}}
  
 
{{基本方針とガイドライン2}}
 
{{基本方針とガイドライン2}}

2018年6月23日 (土) 13:22時点における最新版

脚注のヘルプでは、Yourpediaにおける脚注(の一覧)の記法について説明します。記事本文中の各文・段落に関する注を記したい場合、

  1. 本文中にカッコ書きをしてその中に記載する
  2. 本文中に少しフォントを小さめにして記載する
  3. 本文中では記号などで注が存在することを略記し、記事の末尾などにまとめて記載する

などいくつかの方法が考えられますが、ここではその中でも記事の末尾に脚注を一覧(リスト)形式で出力表示し、本文中の各文・段落に付された付注を示す記号から脚注(の一覧)への内部リンクを設定する方法について説明します。

基本[編集]

refタグ[編集]

記事本文中の、脚注に対応する記号を付したい文末や段落末に、<ref></ref>タグを挿入し、その中に出典の情報や補足情報など、脚注(の一覧)に出力表示したい文章を記します。

入力例 出力例
これこれこうである<ref>出典はAという本である。</ref>。またそれについてはそうである<ref>出典はAという本である。</ref>。 これこれこうである[1]。またそれについてはそうである[2]

句点の前に書くか、後に書くかは、時と場合と好みによります。句点の前に置くとその直前の1文のみにかかり、句点の後に置くと段落全体にかかると解釈されがちですので、留意してください。他の人が付した注の位置をなおすだけの編集などは大抵迷惑がられますから、特に目立って不具合が生じているわけでないのであれば、なるべくしないようにしましょう。

referencesタグ[編集]

脚注(の一覧)を出力表示したい箇所には、「脚注」など適当な見出しの節を作り、そこに<references />タグを挿入します。

入力例 出力例
<references />
  1. 出典はAという本である。
  2. 出典はAという本である。

これで、本文中に付された注記を示す記号から、脚注への内部リンクが設定されると思います。

記事の末尾には、「参考文献一覧」「関連項目」「外部リンク」「カテゴリリンク」など、色々と書くことがあるため、記載順に迷われるかもしれません。脚注は、各文・段落に付された注記を示す記号よりも後に出力表示されるため、例えば「関連項目」に注を付すのであれば、その節より後に置く必要があります。またなんとなく「カテゴリリンク」は一番最後(本当に記事の末尾)に書かれることが多いので、その前に置かれていることが多いと思います。更に、「脚注一覧」から「参考文献一覧」への内部リンクを設定する場合があり、この場合は「参考文献一覧」より前に置かれます。他の人が置いたこれらの項目の順序を変更するだけの編集などは大抵迷惑がられますから、特に目立って不具合が生じているわけでなければ、なるべくしないようにしましょう。

Reflistテンプレート[編集]

referencesタグの代わりに、{{Reflist}}テンプレートを挿入しても脚注(の一覧)を出力表示することができます。Reflistテンプレートは、referencesタグのフォントサイズを少し小さめにして、列幅を指定できるようにしたテンプレートです。下の例の脚注一覧と、上の例の脚注一覧の出力表示を比べてみると、フォントが小さめになり、列が10emで折り返されるようになっているのが分かると思います。

入力例 出力例
これこれこうである<ref>出典はAという本である。</ref>。またそれについてはそうである<ref>出典はAという本である。</ref>。 これこれこうである[1]。またそれについてはそうである[2]
{{Reflist|10em}}
  1. 出典はAという本である。
  2. 出典はAという本である。

脚注の名寄せ[編集]

グループ化[編集]

基本方針とガイドライン
運営方針: 基本方針 | 編集についての方針 | 画像利用の方針 | 投稿ブロック(アクセス制限)についての方針 | 追放の方針
ガイドライン: 削除要請への対応ガイドライン | 著作権やライセンスについて | 管理行為について | 情報ソースについて | スタイルマニュアル | 企業・団体の記事作成 | 新規記事作成関連 | 利用者ページについて | 広告ポリシー | ユアペディアは何ではないか | よくある質問 | サイトに関するサポート | Template メッセージの一覧 (利用者会話/利用者/汎用) | Wikipediaの記事をコピーする手順 | Yourpediaについて | ショートカット | スタブ | ハンドル名について | プライバシー・ポリシー | メッセージ | リダイレクト | 企業・団体のご担当者の方へ | 免責事項 | 利用者ページについて | 同じ記事への連続投稿を減らす | 投稿ブロックの解除について | 署名 | 脚注のヘルプ | 荒らし | 著作権
依頼等: 執筆依頼 | 加筆依頼 | 管理者への要請 | 削除依頼 | 荒らし報告・投稿ブロック・保護依頼 | 投稿ブロック解除依頼 | 管理者との連絡板 | 利用者からの提案 | 運営上の課題
関連項目: バージョンアップなどのお知らせ | ログイン記事投稿 | フリー素材リンク集 | 管理者 | 利用案内 | お知らせ (宣伝spamについて) | コミュニティ・ポータル | ユアプロジェクト | 人物 | 新規項目 | 最近の出来事 | 管理者への立候補
リンク集: 簡易版 | 補足版1 | 補足版2