「牧野原城 (遠江国牧野城)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{日本の城郭概要表| img = 画像:Suwahara Castle.jpg| img_capt = 諏訪原城遠景| img_width = 260px| name = 諏訪原城| ar_called = 牧野城、牧野原城、扇...')
 
 
(相違点なし)

2008年4月28日 (月) 23:15時点における最新版

テンプレート:日本の城郭概要表

牧野原城は、遠江国榛原郡菊川(現在の静岡県島田市菊川)にあった戦国時代山城である。甲斐の武田氏が築城。城内に諏訪大明神を祀ったことからこの名が付いたとされる。徳川氏時代の城名は牧野城。『家忠日記』には牧野城のほか牧野原城とも記載。

現在は建築物は残っていないものの、曲輪馬出などの遺構がはっきりと残り、戦国時代の武田氏・徳川氏の築城様式を知る上で貴重なものとなっている。国指定史跡

立地[編集]

諏訪原城(牧野城)は遠江国の東端近くの牧之原台地の舌状台地の先端部に立地する。城のすぐ南を東海道が通り、東の金谷坂を下ると大井川をまたいで駿河国に入り、西の菊川坂を下ると小夜の中山を経由して掛川(現掛川市中心部)を中心としたやや広めの盆地部に出る。また、南に牧之原台地を下ると、菊川下流域の平野部に出る。

参考文献一覧[編集]

※史実としてはっきり確認できるのは、松平家忠の家忠日記にある牧野城、牧野原城である。ただし、武田氏築城時には、諏訪原城と呼称していたとする文献もある。

国立国会図書館近代デジタルライブラリーで原文が読める文献(家忠日記、甲陽軍鑑、東海道名所図会、静岡県郷土史談)

甲陽軍鑑の記述[編集]

天正元年の諏訪原城の築城の記述は一切ない。落城時の記述も、すはの原へ取懸、六月七月八月まで、攻め申さるるに付き、すはの原の城家康にあけ渡す、と簡易な記述があるのみである。武田方の城番、攻め手の徳川の首将とその後の城番、牧野城の改名のくだり、など一切の記述はない。 (出典;国立国会図書館近代デジタルライブラリー

東海道名所図会の記述[編集]

(出典 東海道名所図会 国立国会図書館近代デジタルライブラリー)

牧原(まきのはら);初めは諏訪の原といへり、天正の頃より牧原と改む。諏訪祠あり。

諏訪原古城(すわのはらこじょう);牧の原にあり、この城は天正元年、武田信豊、馬場信房の両人が縄張りして築城。室賀下総守昌清、小泉隼人忠季を置く。同年8月24日に、松平周防守忠次が首将として攻め、落城させ、忠次が城番に。

広島市立中央図書館浅野文庫蔵・諸国古城の図・遠江・諏訪原に、城の詳細絵図が記載されている。

静岡県郷土史談の記述[編集]

国立国会図書館近代デジタルライブラリー 静岡県郷土史談、法月鋭児著、入江町(静岡県):修誠堂書店,明27(1894)12月には、 諏訪原城址は、一に牧野原城と称す。武田氏の武将の馬場信房の築城。天正三年七月、家康・信康が攻め落とし、松平忠次を守らせる。

牧野城に改名の理由[編集]

天正3年8月に諏訪原城が徳川方の手に入ると家康は喜び、古代中国の故事にちなんで牧野城と呼称を改めたとされる。 すなわち、武王紂王牧野(ぼくや、中国の地名)に破った故事により、周王朝から松平康親を周防守に改称させ、また牧野康成の名字と故事の起きた地名牧野(ぼくや)が通じていることから、縁起の良い名称として牧野城に改めたとされる(「寛政重修諸家譜」[1])。


家忠日記と常山記談の記述の相違[編集]

家忠日記』では、天正6年の遠江国牧野城についての堀普請の記述があるが、すでに諏訪原城という呼称の記載はない。また、家忠日記では、牧野原城帰陣、牧野城普請、牧野原普請出来て、と記載あるため、牧野原城とも呼称していたようである。

常山記談に、松平忠次諏訪原城を守らるゝ事[2]、として、諏訪の原の城を牧野の城と改めたとあるが、同時代史料の家忠日記に、松平忠次が城主をした(記述はなく、別の人物)、牧野城に改名したという記述はない。[3]

牧野氏寄りの東三河郷土文献類の記述[編集]

牛窪記に初出、牛窪密談記、宮嶋伝記、参河国聞書、牧野家家史では、おおむね話しのあらすじが同じで、諏訪原城を攻めて落城させた後、松平康親と牧野右馬允を城主に派遣し、守護させる。この時、徳川家康が、牧野氏の牧野と中国の故事に通じることから、牧野城(牧野原城)と改めたという。その後、天正7年(1579年)まで守護したという。牧野家譜では、松平康親と牧野右馬允と交代して守備し、天正12年まで、牧野康成が守るとある、また、中国の故事の牧野(ぼくや)になぞらえて牧野と名付けたのは、俗説で誤りとしている。

前出の家忠日記にある、松平甚太郎、西郷家員、松平家忠の牧野城番については、一切触れていない。

歴史[編集]

武田軍が遠江(徳川領)攻略の出城として築城し、天正3年(1575年)には武田氏と徳川氏で激しい戦いが繰り広げられたが、同年8月落城、徳川氏の城となる。

築城[編集]

永禄12年1569年)、駿河遠江を領していた今川氏武田氏徳川氏に挟撃され滅亡し、駿河は武田氏に、遠江は徳川氏の所領となった。しかし、間もなく両氏は争うようになり、元亀2年(1571年)に武田氏当主・武田信玄は遠江南東部の高天神城を攻撃した。このときは落城させることが出来なく撤退したが、翌元亀3年(1572年)には徳川氏に大攻勢をかけ、二俣城などの諸城を落城させ、さらに本拠地・浜松城から討って出た徳川氏当主・徳川家康三方ヶ原の戦いで破った。

翌元亀4年4月(1573年5月)、信玄は病死するものの、跡目を継いだ武田勝頼も遠江の獲得を目論んだ。天正元年(1573年)の諏訪原城の築城もその一環であり、普請奉行馬場信春、その補佐を武田信豊に命じ、東海道沿いの牧之原台地上に城を築かせたという。

(『武徳編年集成』には永禄12年(1569年)に「金谷城」を築城したとあるが、この城が諏訪原城と同一かどうかは断定できない)。

信玄後期から勝頼期に建設された城郭の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっている。甲州流築城術の特徴である丸馬出及び三日月堀が3乃至5箇所あり、枡形虎口などの遺構も残る。城の三方は台地の断崖となっており、前面の巨大な空堀がこの断崖へと続いている。小山城と共に、大井川西岸の防衛線及び高天神城への補給線を確保する重要な拠点となった。

武田氏と徳川氏による争奪戦[編集]

その後も勝頼は遠江への攻勢を強め、天正2年には主要拠点であった高天神城も落城している。ところが天正3年(1575年)5月、長篠の戦いで武田軍が織田徳川連合軍に大敗した。徳川家康は直ちに反攻に転じて三河・遠江の武田氏の各拠点の攻略に乗り出し、諏訪原城にも攻撃をしかけた。2ヶ月余りの攻防戦が繰り広げられたが落城した。徳川氏が奪取した日時は、天正3年8月(日付は異同あり)[4]とされる。

光西寺松井家文書によると、徳川家康判物として、天正4年(1576年)3月17日、松平甚太郎・同周防守宛てで、「牧野城番、其方相添依申付」とあり、家忠日記の牧野城番の松平甚太郎(家忠、東条松平家)と符合する。

家忠日記によると、天正6年(1578年)5月10日に、遠州牧野松平甚太郎(牧野城番)とある。天正6年8月7日に、牧野城が、松平甚太郎から西郷孫九郎家員に番替えとある。天正6年8月8日に、松平家忠(主殿助、深溝松平家)が、牧野城の堀普請、20日に完成。天正7年(1579年)3月7日に、松平家忠西郷家員(西郷孫九郎家員)に代わり、城番。天正8年(1580年)4月18日に、松平家忠が、西郷家員に代わり、牧野城を守るとある。城番変遷;(松平甚太郎→西郷→家忠→西郷→家忠)

これらのことから、松平康親、牧野新次郎(康成)は、牧野城番の城主ではなく、牧野城の定番衆の一員であることがわかる。

この家忠の時期に大手曲輪などが築かれ、より東海道に近接した縄張りになったと考えられている。

その後、天正10年(1582年)3月、武田氏が滅亡すると牧野城の存在意義が薄れ、天正18年(1590年)に廃城となった。

明治維新を迎えると、元将軍の徳川慶喜が駿府に配されると慶喜を慕って随従した旧幕臣たちが、自活のために荒廃していた牧野城周辺に移住して開墾し主に茶畑とした。現在も城址一帯は畑となっているが、比較的保存状態が良く、大掛かりな堀や曲輪などが残っている。

昭和29年(1954年1月30日、城跡の一部が静岡県の史跡に指定され、発掘調査を経て昭和50年(1975年11月25日には国の史跡に指定、平成14年2002年12月19日には一部区域が追加指定を受けている。現在の史跡指定地は、南北約580m、東西約1,450m、約11万3千㎡に及んでいる。


交通アクセス[編集]

  • 東海道本線金谷駅から西へ徒歩20分。駅から旧東海道の石畳を登ってしばらく歩くと城跡に至る。また、一日4往復だが金谷駅から島田市営のコミュニティバスも利用できる。

脚注[編集]

  1. 改名についての記述は『新訂・寛政重修諸家譜第六』(續群書類従完成会編)の巻第364の牧野康成・同巻第373の松平康親(松井忠次)の各項に詳しい。
  2. 『常山記談』本文;「『松平忠次諏訪原城を守らるゝ事』、天正三年八月東照宮諏訪原の城を攻させ給ふ。此の城は甲州馬場美濃守氏勝が、城制の法にてきづきたりし名高き城なりといへども、城兵力弱りて、廿四日の夜城を棄て小山の城に迯落けり。東照宮、此の地は高天神に往来の要路、駿州田中持船の敵と、大井川一筋を隔たり。勝頼必ず隙を伺ふべし。誰か此に在て城を守り、敵を防ぐべき、と仰有けるに、松平左近忠次すゝみ出、身不肖に候へども、此の城を守り申べし、と申ける。御感有て松平の姓を賜はり、御諱の字を下され、松平周防守康親と申せしは此の時よりの事なり。勝頼が暴悪殷の紂王に似たり。これより攻入て打ほろぼすべき、とて。」
  3. 『家忠日記』は、国立国会図書館・近代デジタルライブラリーで『文科大学史誌叢書・家忠日記』(明治30年11月25日刊・校訂本)として読むことができる。なお、常山記談は、江戸時代中期成立の湯浅常山が巷にあふれる伝聞を基にした随筆で史実を反映しているものではない。
  4. 「諏訪原城」を記す同時代史料の情報として、内閣文庫の蔵本に天正3年(1575年)に今川氏真の詠んだ和歌集『今川氏真詠草』があり、この中の351首目に「七月中旬より諏訪原取出対陣」と題され、「朝霧やふしのねの・・・」と詠んでいる。また、380首目には、「八月廿四日諏訪原新城降参」と注記され、397首目にも「於諏訪原折々書留之」とあり。(なお、刊本では『今川氏と観泉寺』(観泉寺史編纂刊行委員会編・吉川弘文館)の723頁から725頁に該当部分が所載)。また、「牧野城」の同時代史料情報としては、『新編岡崎市史・史料編6』の1076頁に収載の天正四年三月十七日付けの、松平甚太郎(家忠)・同周防守(康親)宛・徳川家康判物。この文書に「一、今度氏真就駿河入国、牧野城番、其方相添依申付・・・」とあり。(この文書の原本は埼玉県川越市の光西寺所蔵文書)


関連事項[編集]

外部リンク[編集]