「蘭陵王 (小説)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(関連項目)
(関連項目)
 
41行目: 41行目:
 
{{三島由紀夫}}
 
{{三島由紀夫}}
 
{{DEFAULTSORT:らんりょうおう}}
 
{{DEFAULTSORT:らんりょうおう}}
[[Category:日本の短編小説]]
 
 
[[Category:1969年の小説]]
 
[[Category:1969年の小説]]
[[Category:三島由紀夫の小説]]
+
[[Category:三島由紀夫の短編小説]]
 
[[Category:群像]]
 
[[Category:群像]]
 
[[Category:静岡県を舞台とした作品]]
 
[[Category:静岡県を舞台とした作品]]
 
[[Category:絶筆作品]]
 
[[Category:絶筆作品]]

2014年2月1日 (土) 01:37時点における最新版

蘭陵王』(らんりょうおう)は、三島由紀夫の最後の短編小説1969年(昭和44年)、文芸雑誌『群像』11月号に掲載され、翌々年の1971年(昭和46年)3月5日に講談社より自筆原稿完全復元の限定版で単行本刊行された。現行版は新潮文庫鍵のかかる部屋』に収録されている。

三島が1969年(昭和44年)8月20日に陸上自衛隊富士学校で行なった楯の会の戦闘訓練の際の一挿話である。演習を終えた夏の夜、簡素な兵舎で1人の学生が奏でる横笛「蘭陵王」に、耳を傾ける「私」の感慨が、厳かに詩的に綴られている。

作品評価・解説[編集]

島内景二は『蘭陵王』の中の文章、「部屋におちつくと、私はここへ来てはじめてきく虫の音が、窓外の闇に起るのを知つた。何一つ装飾のないこの部屋が私の気に入つてゐた。一つの机、一つの鉄のベッド、壁に掛けられてゐるのは、雨衣と、迷彩服と、鉄帽と、水筒と、……余計なものは何一つなかつた。開け放たれた窓のむかうには、営庭の闇の彼方に、富士の裾野がひろがつてゐるのが感じられる。存在は密度を以て、息をひそめて、真黒に、この兵舎の灯を取り囲んでゐる。永年欲してゐた荒々しくて簡素な生活は、今私の物である。(中略)要するに私は幸福だつた」を例に引きながら、以下のように解説している。

「それにしても、この自衛隊での暮らしぶりは、中世遁世者たちや芭蕉が求めた『草庵』での心静かな生活そのものではないか。文壇で忙しく活躍する三島にとって、『体験入隊』は、一種の『出家』だったのだろう。体験入隊が終わると、再び三島は都会と文壇の喧操の中へ戻ってくる。言わば、『還俗』である。三島由紀夫は、擬似的な出家と還俗を繰り返しているうちに、少しずつ現実生活を出家生活へ近づけようとし始める。正式な出家をしたわけではないが、仏教に心を深く染めている男を、『優婆塞』という。三島は、自衛隊での『草庵』暮らしに憧れるあまりに、優婆塞としての生活を自分に課すようになる。それが、楯の会での活動となった。自衛隊にせよ、楯の会にせよ、集団の規律を重んじるだけの団体ではなかった。三島にとっては、『理性の草庵』を求める精神活動の一環だったのである」[1]島内景二は述べている。

小田実は、三島がすぐれた文学者で、絢爛たる才能の持ち主であったことを述懐し、「たとえば、自決前年の『蘭陵王』――ああいう作品はなかなか書けるものではない」[2]と述べている。また、「『文』においても、今や『商』あっての『文』。私は三島の『文』『武』に賭けた純情をなつかしく思う」[3]と回顧している。

おもな刊行本[編集]

  • 限定版『蘭陵王』(講談社、1971年3月5日) 限定1,500部(記番入)
    題字:川端康成。布装。夫婦函。段ボール外函。
    自筆原稿完全復元。オキナ製B4判400字詰原稿用紙(台紙貼付)15葉。
    復元原稿の蘭陵王のほか、冊子(16頁)内に、蘭陵王、「蘭陵王」と「最後の一句」(武田泰淳)。
    奥付は夫婦函内側底部にあり。
  • 評論集『蘭陵王―三島由紀夫 1967.1 - 1970.11』(新潮社、1971年5月6日)
    装幀:増田幸右。布装。貼函。黄色帯。
    蘭陵王のほか、多数の評論文・序文などを収録。
    著者の希望により、「蘭陵王」にかぎって旧かな正字体を用いている。
  • 文庫版『鍵のかかる部屋』(新潮文庫、1980年2月25日)
    カバー装幀:麻田浩。付録・解説:田中美代子
    収録作品:彩絵硝子、祈りの日記、慈善、訃音、怪物、果実、死の島、美神、江口初女覚書、鍵のかかる部屋、山の魂、蘭陵王

脚注[編集]

  1. 島内景二『三島由紀夫―豊饒の海へ注ぐ』(ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選、2010年)
  2. 小田実「三島由紀夫との接点」( 『決定版 三島由紀夫全集第27巻・評論2』付録・月報)(新潮社、2003年)
  3. 小田実「アンケート 三島由紀夫と私」(新潮・三島由紀夫没後三十年臨時増刊 2000年11月号に掲載)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品