「学生鞄」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{統合文字|鞄}} '''学生鞄'''(がくせいかばん)とは、日本の学生が、学用品を運搬するために通学用に用いる[...」)
 
(革製の手提げ鞄(狭義の学生鞄))
21行目: 21行目:
  
 
持ち手は一本手で、持ち手や錠前などは金属で補強されており、ベロ革が前面の左右に2ヶ所あるのが特徴である。内部はいくつものスペースにわかれている。主に黒色のものが用いられ、濃紺色などのものもある。学生鞄が校章入りなどで、学校によって指定されているところもある。大きさやマチの太さ、錠前の形など細部はメーカーなどによって異なる。マチが一定程度、内部のベルトによって自由に調節できる鞄もある。
 
持ち手は一本手で、持ち手や錠前などは金属で補強されており、ベロ革が前面の左右に2ヶ所あるのが特徴である。内部はいくつものスペースにわかれている。主に黒色のものが用いられ、濃紺色などのものもある。学生鞄が校章入りなどで、学校によって指定されているところもある。大きさやマチの太さ、錠前の形など細部はメーカーなどによって異なる。マチが一定程度、内部のベルトによって自由に調節できる鞄もある。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[鞄]]
 +
* [[ランドセル]]
 +
* [[校則]]
 +
* [[学生服]]
 +
* [[服装の乱れ]]
 +
* [[不良行為少年]] - [[スケバン]]
 +
* [[中学生日記]] - 1980年4月20日放送分にて「ふといカバン」というタイトルで放送された。これは鞄潰しを主題とするもので、クラスメイトのように学生鞄を潰したいと思う優等生の葛藤が描かれた。[[2006年]]に「中学生日記アーカイブス」で再放送が行われた。
 +
* [[横浜銀蝿]] セカンドシングル「[[ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)]]」の歌詞中に「赤テープ」という言葉があるが、これは上述にある「学生鞄の持ち部に赤テープを巻いている者」という意味に解される。また、「ツッパリHigh School Rock'n Roll (試験編)」歌詞中に「つぶし」という言葉があるが、これは上述にある潰した学生鞄であると解される。この歌詞のように、ヤンキー文化の文脈では、「赤テープ」「つぶし」というだけで、ペチャンコにした学生鞄のことを指し示せるほどに、ヤンキー文化と潰した学生鞄は、密接に関連していた。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{Reflist}}
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.kaban.or.jp/ 社団法人日本かばん協会]
 +
 +
{{デフォルトソート:かくせいかはん}}
 +
[[Category:学校文化]]
 +
[[Category:学校教育]]
 +
[[Category:鞄]]

2020年1月18日 (土) 10:56時点における版

この項目に含まれている文字 鞄 は、OSブラウザにより表示が変わることのある文字です。

学生鞄(がくせいかばん)とは、日本の学生が、学用品を運搬するために通学用に用いるのことをいい、スクールバッグスクバ制カバン学バンなどとも呼ばれる。ランドセルなど小学生用のものや大学生が使うものは通常含まれず、中高生が使用するものを主にいう。狭義には、革製の手提げ鞄(抱鞄(かかえかばん)。詳細は鞄#鞄の種類を参照。以降、本稿では単に「革製の手提げ鞄」という。)を指し、この場合スクールバッグとは呼ばれないことが多い。

校章入りの学生鞄の使用などが校則によって指定されている[1]場合から、全くの自由とされている場合まで幅がある。他の校則と同様、中学校の方が高等学校より厳しく指定されている。制服などと同様に、生徒がオリジナリティや個性をアピールする時にアレンジやカスタマイズされる対象となり、ファッション性を持つ。

なお、学生鞄の補助的に用いられる鞄を補助鞄、サブバッグなどと呼ぶ。これも学校指定のものと、生徒が自主的に選んで使うものがある。過去にはマジソンバッグが流行した。また、有名ブランドショップで購入商品を入れられる紙袋(紙製とは限らない)を継続使用することも流行した[2]

流行やバリエーション

学生鞄は、明治14年ごろから使用され、ズック製(帆布製)の肩掛けのものが主流であった。昭和30年以降になると、まだ肩掛けカバンも多く混在していたものの、主流は革製の手提げ鞄となっていった。当初は、天然皮革による手提げ鞄であったが、高度成長期に倉敷レーヨン(現在:クラレ)人工皮革クラリーノを開発して以降、人工皮革による手提げ鞄が普及していくこととなった。

1970〜1980年代頃、生徒間で、変形学生服などヤンキー的なファッション文化の流行及び一般化とともに、革製の手提げ鞄を、意図的にマチを細く改造する(ぺちゃんこに潰す)ことが流行した(後述)。

1990年代に入ってから、学校は、鞄の改造への対抗などのため、ボストンバッグ型の鞄などを指定にしたり、独自のバッグを指定するところが多く現れるようになり、さらに自由化する学校も多くなった[3]

自由化された学校では、生徒間で、他校指定や他校の名称や校章が記されたナイロン製のボストンバッグで、一定の使用感があるものが流行していた>。3wayバッグ、デイパックトートバッグリュックサックなど、学生鞄以外の用途でも使われるを使用する生徒も多い。

2019年現在で、革製の手提げ鞄を指定している学校やこれを持つ学生は、鹿児島県長崎県などの地域に限られ、かなり少数のものになっており、衰退傾向にある。

革製の手提げ鞄(狭義の学生鞄)

革製の手提げ鞄の素材は、大きく分けて人工皮革クラリーノ等。合革ともよばれる)、天然皮革(主に牛革。本革ともよばれる)の2種類に分けられる。あくまで一般的な傾向ではあるが、前者の学生鞄は、比較的軽いが耐久性がない。後者の学生鞄は、比較的重いが耐久性がある。

持ち手は一本手で、持ち手や錠前などは金属で補強されており、ベロ革が前面の左右に2ヶ所あるのが特徴である。内部はいくつものスペースにわかれている。主に黒色のものが用いられ、濃紺色などのものもある。学生鞄が校章入りなどで、学校によって指定されているところもある。大きさやマチの太さ、錠前の形など細部はメーカーなどによって異なる。マチが一定程度、内部のベルトによって自由に調節できる鞄もある。

関連項目

  • ランドセル
  • 校則
  • 学生服
  • 服装の乱れ
  • 不良行為少年 - スケバン
  • 中学生日記 - 1980年4月20日放送分にて「ふといカバン」というタイトルで放送された。これは鞄潰しを主題とするもので、クラスメイトのように学生鞄を潰したいと思う優等生の葛藤が描かれた。2006年に「中学生日記アーカイブス」で再放送が行われた。
  • 横浜銀蝿 セカンドシングル「ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)」の歌詞中に「赤テープ」という言葉があるが、これは上述にある「学生鞄の持ち部に赤テープを巻いている者」という意味に解される。また、「ツッパリHigh School Rock'n Roll (試験編)」歌詞中に「つぶし」という言葉があるが、これは上述にある潰した学生鞄であると解される。この歌詞のように、ヤンキー文化の文脈では、「赤テープ」「つぶし」というだけで、ペチャンコにした学生鞄のことを指し示せるほどに、ヤンキー文化と潰した学生鞄は、密接に関連していた。

脚注

  1. 坂本秀夫『こんな校則あんな拘束』(朝日新聞社、1992年、p44-45)では、合成皮革の学生用の鞄、補助鞄としてナップサック、ポケットバッグと、第三カバンまで指定されている例が挙げられている。少なくとも「第二かばんまで指定する例は多」く、「第一鞄は握り手一つの古典的な学生かばんか、男子の場合、布製の肩かけかばん。『肩かけかばんはけさにかけて歩行する。極端に長くしたり短くしない……(後略)』」など持ち方も指定される例もある。ただし、現在はこれよりも緩和されているものと思われる。
  2. 「ショップの袋 色柄形にバリエーション(ウチらのはやりモン)」『朝日新聞』2003年7月6日、朝刊、29面。
  3. 富山県の例を示す。「手提げカバンからリュック型へ。富山市内の中学生の通学スタイルが、ここ数年で変わってきた。かつて、手提げカバンは学校が指定、義務付けていたが、持ち物の『自由化』傾向とともに少数派に。」このような趨勢は富山県にとどまらず全国的なものと思われる。(「手提げ・肩かけ…カバン『自由化』で中学生は(リポート富山)」『朝日新聞』1998年4月3日、朝刊、富山面。「聞蔵IIビジュアル」にて閲覧。)

外部リンク