「復古神道」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「平田篤胤 {{神道}} '''復古神道'''(ふっこしんとう)は、江戸時代、[[国学...」)
 
(Reserved (トーク) による版 275632 を取り消し 荒らし)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2015年12月27日 (日) 00:05時点における最新版

テンプレート:神道 復古神道(ふっこしんとう)は、江戸時代国学者たちによって提唱された神道[1]。「古神道」、「古道」ともいう。

概要[編集]

復古神道の教義は多種多様だが、概ね共通しているのは、儒教仏教などの影響を受ける以前の日本民族固有の精神に立ち返ろうという思想である。天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神造化三神を根源神として、根源神の分霊が各人の中に宿っているとして、それらの神の意志をそのまま体現する「惟神(かんながら)の道」が重視された[2]

復古神道は、江戸時代初期に生まれた垂加神道と同じく、時代を大きく動かしていったが、国学者たちによって、より学問的な立場でつきつめられていった神道といえる。賀茂真淵本居宣長らの国学者がまず古道説を唱えて体系づけ、平田篤胤本田親徳らが、儒教や仏教を強く排斥して日本古来の純粋な信仰を尊ぶ「復古神道」を大成し、発展させていった[3]。復古神道は、農村の庄屋・地主層に浸透し、幕末の志士たちにも大きな影響を与え、明治維新の尊王攘夷運動のイデオロギーに取り入れられることとなった[1]

なお、維新政府の政治理念の中心になった復古神道について、「角川日本史辞典」には「江戸後期の国学系統の神道。古代の純粋な民族信仰の復古を唱えた神道。独善的排他的な一面をもつが、明治維新の思想的側面を形成し、神仏分離廃仏毀釈の運動となり、神道国教化を推進した」とある。

復古神道では、多くの流派で、「言霊」、「数霊」を使って古事記や日本書紀を読み解くことも行われ、「アマテラスオホミカミ」、「トホカミエミタメ」など多くの題目が編み出された。言霊は太占鎮魂帰神法と並んで復古神道の四つ柱と称される。また傍流としてではあるが、行や折符も発達した。現在、神社などで使われている行法も、実はこの復古神道の流れから発達したものが意外に多い。

現時点で宗教団体として活動している流派の中には「我々は復古神道の流派ではあるが平田派国学と何のかかわり合いもない」という主張をしている場合があるが、教義上そういう建前になっているにすぎず、歴史的には、平田派国学の影響をまぬがれない。

歴史[編集]

飛鳥時代仏教伝来以来、日本では神道は仏教と混ざり合う神仏習合により発達してきた。神道は「古道」とも称され、仏教やキリスト教のように戒律や根本聖典がなく[4]、素朴な精霊信仰の形態を維持し続けている数少ない宗教のひとつであり、「神道神学」が形成されにくいものであった。このため、神道は独自性を高めなければ宗教的に独立できなかったのである。

江戸時代に賀茂真淵は『国意考』などで古道の存在を訴え、その薫陶を得た本居宣長は大著『古事記伝』を完成し、その巻1にある「直毘霊(なおびのみたま)」で、記紀からみいだされた「神の道」を示して、日本固有の神道の復活を目指す復古神道の成立に大いなる貢献をなした[2]

平田篤胤は本居宣長の書に啓発され、古代史を明らかにし、皇道の正当性を天下に示すなど、復古神道の形成に大きな役割を果たした。また、幽冥界・霊魂など、霊界に関わる研究で著名な成果をあげ、法華宗密教キリスト教などの他宗教や神仙道を取り入れた「平田派国学」を大成させた[5]。この平田派国学の流れから後に、本田親徳川面凡児といった宗教家が多く誕生してくる。

その後、明治になると、明治政府に入った平田派国学者らは、神仏分離と神道国教化を推進した[6]。また、同じ明治の本田親徳や、本田の弟子の長沢雄楯出口王仁三郎らは、人間の心は根源神の分霊である「直霊」(なおひ)が「荒魂」、「和魂」、「奇魂」、「幸魂」の4つの魂を統御するという日本古来の「一霊四魂」説を体系化した。

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 『古神道は甦る』 102-104頁。
  2. 2.0 2.1 全国歴史教育研究協議会 () 全国歴史教育研究協議会 [ 日本史B用語集―A併記 ] 改訂版 山川出版社 2009-3-30 9784634013025
  3. 佐藤信五味文彦高埜利彦鳥海靖 () 佐藤信五味文彦高埜利彦鳥海靖 [ 詳説日本史研究 ] 改訂版 山川出版社 2008-8-30 9784634011014
  4. 古事記」や「日本書紀」は歴史書であって聖典ではない。
  5. 『古神道は甦る』 104頁。
  6. 日本史用語研究会 () 日本史用語研究会 [ 必携日本史用語 ] 四訂版 実教出版 2009-2-2 9784407316599

参考文献[編集]

  • 「古神道の本」Books Esotericaシリーズ第十巻 学習研究社
  • 「角川日本史辞典」朝尾 直弘ら(著) 角川書店
  • 「平田篤胤選集」八幡書店
  • 「本田親徳全集」(1976年) 本田 親徳 (著), 鈴木 重道 (編集) 山雅房
  • 霊界物語」出口王仁三郎(著)81巻83冊 天声社
  • 「平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響」村岡典嗣、1920年3月、雑誌「芸文」。所収『新編日本思想史研究』2004年、平凡社東洋文庫。
  • 菅田正昭 () 菅田正昭 [ 古神道は甦る…The old shinto ] 初版 たま出版 1985-03-03 4884811321
  • 全国歴史教育研究協議会 () 全国歴史教育研究協議会 [ 日本史B用語集―A併記 ] 改訂版 山川出版社 2009-3-30 9784634013025
  • 日本史用語研究会 () 日本史用語研究会 [ 必携日本史用語 ] 四訂版 実教出版 2009-2-2 9784407316599
  • 佐藤信五味文彦高埜利彦鳥海靖 () 佐藤信五味文彦高埜利彦鳥海靖 [ 詳説日本史研究 ] 改訂版 山川出版社 2008-8-30 9784634011014

関連項目[編集]