「ライフライン」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''ライフライン''' (''lifeline'') とは、元は英語で「'''命綱'''」の意味だが、日本では主にエネルギー施設、供給施設...」)
 
(関連項目)
 
26行目: 26行目:
 
** [[断水]]
 
** [[断水]]
 
* [[ラジオ災害情報交差点]]
 
* [[ラジオ災害情報交差点]]
 +
ミリオネア。同名の救済装置があった
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2014年11月16日 (日) 14:49時点における最新版

ライフライン (lifeline) とは、元は英語で「命綱」の意味だが、日本では主にエネルギー施設、供給施設、交通施設、情報施設などを指して、生活に必須なインフラ設備を表す語。

現代社会においては、電気ガス水道等の公共公益設備や電話インターネット等の通信設備、圏内外に各種物品を搬出入する運送や人の移動に用いる鉄道等の物流機関など、都市機能を維持し人々が日常生活を送る上で必須の諸設備のことを指す。

概略[編集]

1971年のサンフェルナンド地震をきっかけにして、UCLAのマーティン・デューク教授が切り開いた[1]工学分野「ライフライン地震工学」の用語[2]。しかし、一般的に英語のlifelineは、元来、救命胴衣や救命浮き輪などにつながれた船乗りをつなぐ紐や潜水夫につながれた紐や縄など命綱のこと、または、ある物事が存続するための前提となるものを指すことから、日本国内において当該用法にて使われる場合、和製英語であると考える向きが多い。これは、言葉の輸出地で一般的に用いられていない専門用語化している語が、輸入地である日本国内においてニュース等で用いられることによって一般に浸透する、という経緯を辿ったために生じた混乱・捩れであると考えられる。

阪神・淡路大震災以降、当該用法でこの言葉が多く使われるようになった。日本語では従来「生活線」または「生命線」と表現されてきた語の置換、現代社会における意味合いを付加した用語であると考えられる。

「生命線」という語は以前からあり(1930年代の「は日本の生命線」など)、これの言い換えとして定着したと思われる。「生活線」「生命線」や、「生活インフラ」ではなく、「ライフライン」に置換されていったいきさつについては、検証の余地があるとされる。

その他[編集]

海外での事例等[編集]

ライフラインとは、米国においては自分の住まいで日常生活を送っている高齢者や病人が、突然具合が悪くなったり身動きが取れない事態に陥った際、自分自身で緊急に救護施設を呼び出す電話サービスや設備、もしくはサービスを行う会社名を言う。また、身動きが取れない状態でどのようにして呼び出すことができるのかを揶揄したパロディやジョークとして用いられることがある。

脚注[編集]

  1. Technical Council on Lifeline Earthquake Engineering(英語、ウェブアーカイブ)
  2. LIFELINE ENGINEERING AND THE CREATION OF ALA (英語、AmericanLifelinesAlliance)

関連項目[編集]

ミリオネア。同名の救済装置があった

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ライフラインを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。