「神戸事件」の版間の差分
(新しいページ: '{{otheruses|幕末維新期の神戸事件|その他の神戸事件|神戸事件 (曖昧さ回避)}} [[画像:Kobe-sannomiyajinjya81.JPG|right|180px|thumb|当時のものと同...') |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{ | + | {{Otheruses|幕末維新期の神戸事件|その他の神戸事件|神戸事件 (曖昧さ回避)}} |
[[画像:Kobe-sannomiyajinjya81.JPG|right|180px|thumb|当時のものと同型の[[大砲]]]] | [[画像:Kobe-sannomiyajinjya81.JPG|right|180px|thumb|当時のものと同型の[[大砲]]]] | ||
'''神戸事件'''(こうべじけん)とは[[慶応]]4年[[1月11日 (旧暦)|1月11日]]([[1868年]][[2月4日]])、[[神戸市|神戸]][[三宮神社]]前で[[備前藩]](現・[[岡山県]])兵が隊列を横切った[[フランス]]人水兵を負傷させた事件である。[[明治政府]]初の外交問題となった。 | '''神戸事件'''(こうべじけん)とは[[慶応]]4年[[1月11日 (旧暦)|1月11日]]([[1868年]][[2月4日]])、[[神戸市|神戸]][[三宮神社]]前で[[備前藩]](現・[[岡山県]])兵が隊列を横切った[[フランス]]人水兵を負傷させた事件である。[[明治政府]]初の外交問題となった。 |
2008年1月24日 (木) 11:02時点における版
この項目では、幕末維新期の神戸事件について説明しています。その他の神戸事件については「神戸事件 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
神戸事件(こうべじけん)とは慶応4年1月11日(1868年2月4日)、神戸三宮神社前で備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵を負傷させた事件である。明治政府初の外交問題となった。
この事件により一時、外国軍が神戸中心部を占拠するなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。
相前後して堺事件が発生し、共に外国人に切腹を深く印象付けた。
事件の発端
慶応4年1月3日(1868年1月27日)、戊辰戦争が開戦、間も無く、徳川方の尼崎藩(現・兵庫県)を牽制するため、明治新政府は備前藩に摂津西宮の警備を命じた。備前藩では1月5日(1月29日)までに2,000人の兵を出撃させ、このうち家老・日置帯刀(へきたてわき)率いる500人(800人説もある)は大砲を伴って陸路を進んだ。この際、慶応3年12月7日(1868年1月1日)の兵庫港(現・神戸港)開港に伴い、大名行列と外国人の衝突を避けるために徳川幕府によって作られた「徳川道」を通らず、西国街道を進んだことが事件の引き金の一つとなってしまう。
1月11日(2月4日)13時過ぎ、備前藩兵の隊列が神戸三宮神社近くに差しかかった時、付近の建物から出てきたフランス人水兵2人が列を横切ろうとした。これは日本側から見ると武家諸法度に定められた「供割」(ともわり)と呼ばれる非常に無礼な行為で、これを見た第3砲兵隊長・滝善三郎正信が槍を持って制止に入った。しかし、言葉が通じず、強引に隊列を横切ろうとする水兵に対し、滝が槍で突きかかり軽傷を負わせてしまった。
これに対していったん民家に退いた水兵数人が拳銃を取り出し、それを見た滝が「鉄砲、鉄砲」と叫んだのを発砲命令と受け取った藩兵が発砲、銃撃戦に発展した。
事件の推移
この騒ぎを聞きつけたイギリス公使ハリー・パークスは激怒し、折しも兵庫開港を祝って集結していた各国艦船に緊急事態を通達、備前藩兵隊に向けて威嚇発砲を行わせた。このとき家老日置が藩兵隊に射撃中止・撤退を命令、お互いに死者も無く負傷者もほとんど無かったために一度は事無きを得たかに見えた。
ところが翌1月12日(2月5日)、神戸に領事館を持つ列強国艦船が陸戦隊を上陸させて居留地防衛の名目をもって神戸中心部を軍事統制下に置いてしまう。この時点で朝廷は諸外国に対して徳川幕府から明治政府への政権移譲を宣言しておらず、伊藤俊輔(後の伊藤博文)が折衝に当たるも決裂するに至る。
1月15日(2月8日)、急遽開国和親を朝廷より宣言した上で明治新政府への政権移譲を表明、東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)を代表として交渉を開始した。
諸外国側の要求は日本在留外国人の身柄の安全保証と当該事件の日本側責任者の厳重処罰、すなわち滝の処刑というものであった。この事件における外国人側被害に対して処罰が重すぎるのではないかとの声もあり、また、日本側としては滝の行為は武士として当然のものでもあったが、列強の強い要求の前に抗うことが出来ず、伊藤や五代才助(後の五代友厚)を通じた伊達宗城の期限ギリギリまでの助命嘆願もフランスのレオン・ロッシュをはじめとする公使投票の前に否決される。
結局2月2日(2月24日)、備前藩は諸外国側の要求を受け入れ、2月9日(3月2日)、永福寺において列強外交官列席のもとで滝を切腹させるのと同時に備前藩部隊を率いた日置について謹慎を課すということで、一応の決着を見たのである。
事件の意味
神戸事件は大政奉還を経て明治新政府政権となって初めての外交事件である。結果として諸国列強に押し切られる形で滝善三郎という1人の命を代償として問題を解決する形にはなったが、これ以降、明治政府が対外政策に当たる正当な政府であるということを諸外国に示した。また、朝廷がこのときまで唱えていた「攘夷」(外国を討ち払う)政策を「開国和親」へと一気に方針転換させた事件でもあった(ただし、この「開国和親」表明は外交団に対するものであり、新政府内にも未だ攘夷を支持する者もいることから、国内に対してはその事実を明確らかにはしなかった。国内に対する正式な表明は翌年5月28日(1869年7月7日)に行われた新政府の上局会議における決定によるものであった)。
この問題の行方によっては薩英戦争同様の事態に進展する可能性もあり、さらに神戸が香港や上海の様に理不尽な占領下に置かれる事態も起こり得たことから、滝善三郎の犠牲によって危機回避がなされたことは日本史の流れにおいても重大な出来事であった。
このページはWikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は神戸事件にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。Yourpediaと同じくWikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。