「土下座」の版間の差分
細 |
|||
23行目: | 23行目: | ||
* [[高山彦九郎]] - [[三条京阪]]駅前に有る彼の像が、俗に「'''土下座像'''」と呼ばれている(実際は遥拝しているのであって、土下座しているわけではない)。 | * [[高山彦九郎]] - [[三条京阪]]駅前に有る彼の像が、俗に「'''土下座像'''」と呼ばれている(実際は遥拝しているのであって、土下座しているわけではない)。 | ||
* [[どげせん]] - 土下座をコンセプトにした漫画。 | * [[どげせん]] - 土下座をコンセプトにした漫画。 | ||
+ | |||
+ | [[Image:土下座2.gif|300px]] [[Image:土下座3.gif|300px]] [[Image:土下座4.gif|300px]] [[Image:土下座5.gif|300px]] [[Image:土下座6.gif|300px]] [[Image:土下座7.gif|300px]] [[Image:土下座8.gif|300px]] [[Image:土下座9.gif|300px]] [[Image:土下座10.gif|300px]] | ||
{{デフォルトソート:とけさ}} | {{デフォルトソート:とけさ}} | ||
[[Category:コミュニケーション]] | [[Category:コミュニケーション]] | ||
[[Category:座法]] | [[Category:座法]] |
2014年3月12日 (水) 15:26時点における版
土下座(どげざ)とは、土の上に直に坐り、平伏して座礼を行うこと。日本の礼式のひとつで、本来は極度に尊崇高貴な対象に恭儉の意を示したり、深い謝罪や請願の意を表す場合に行われる。したがって互礼ではなく、一方のみが行う。
相手に向かい正座した上で、手のひらを地に付け、額が地に付くまで伏せ、しばらくその姿勢を保つ。現代では土の上とは限らず、本来は座礼をしないような床(洋間の床など)や舗装地などで行われるものも土下座と称される。
原則としては相手の位置以下の高さから行うべきものではあるが、多数を相手に行う際に相手の位置まで下りて行うと一部からしか見えなくなってしまう場合などで、変則的に壇上などの高い位置から行われることもある。
歴史
『魏志倭人伝』には邪馬台国の風習として、平民が貴人と道端で出会うと、「道端で平伏して拍手を打つ」との記載があり、古くからの日本の習慣であったと思われる。古墳時代の埴輪の中には平伏し、土下座をしているようなものも見受けられる。
また、近代まで庶民が貴人に面会するときも土下座をするのが通常であった。他方で、近世、一般的には大名行列が通過するときに、行きあわせた庶民は土下座をしなければならないと思われているが、それは正しくない。
日本人の生活意識では、土の上に座って額を地面につける動作が日常の行動から大きく逸脱しているために、それだけ並はずれた恭儉・恐縮の意を含む礼式であると解釈された。江戸期には相手に土下座をして謝ることで、大抵のことは許してもらえる風潮があったが、一方ではこれを大変な恥辱とする考え方もあった。
現代でも土下座を恥とする考え方が根強く残っているが、他方では、選挙の際の国会議員がマスメディアの面前で簡単に土下座を繰り広げる、あるいは不祥事や大事故を起こした企業の経営者などがマスメディアの追求や国民の批判の前に土下座に追い込まれる光景が繰り返されているその影響からか、現在では土下座自体に謝罪というよりも「なりふり構わぬ自己保身の手段」というネガティブなイメージを抱く人が多くなった一面があり、土下座の使い方や使いどころ次第でかえって世間の反感や冷笑を買ってしまい、逆効果になってしまうケースも見られる様になっている。
またマスメディア等では、かかとや尻をあげていたりと正座になっていない状態でも土下座と呼ぶことがあるが、これは誤りである。