一木喜徳郎

提供: Yourpedia
2009年11月22日 (日) 18:26時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''一木 喜德郎'''(いちき きとくろう、1867年5月7日慶応3年4月4日) - 1944年12月17日)は、[[日本...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

一木 喜德郎(いちき きとくろう、1867年5月7日慶応3年4月4日) - 1944年12月17日)は、日本内務官僚法学者公法学)、政治家勲等大勲位爵位男爵文部大臣内務大臣宮内大臣枢密院議長などを歴任した。


概要[編集]

遠江国佐野郡倉真村(現在の静岡県掛川市)にて、岡田良一郎の二男として生まれた。

大学予備門を経て、1887年帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業。同年、内務省に入省。1890年ドイツに留学し行政法を学ぶ。

1894年帰国して帝国大学法科大学教授。1902年法制局長官1914年第2次大隈内閣文部大臣、翌年内務大臣1925年宮内大臣1933年男爵。1934年枢密院議長。

枢密院議長在任中、天皇機関説の提唱者として弟子である美濃部達吉とともに非難される。一木との政治抗争にあった平沼騏一郎の政略であったとも云われている。1936年二・二六事件内大臣斎藤実が殺害されると、後任が決定するまでの1日間のみ内大臣を務めている。なお事件中は宮中において昭和天皇の相談相手を務め、事件終息に尽力した。

旧制武蔵高等学校の初代校長、社団法人大日本報徳社社長も勤めた。

家族[編集]

一木の実家の岡田家は、政治家や学者を輩出する一族として知られる。一木の父は報徳思想の啓蒙に努めた衆議院議員岡田良一郎であり、京都帝国大学総長や文部大臣を歴任した岡田良平である。一木の実子には、行政法学者の杉村章三郎がいる。また、一木の実弟の息子には、東京大学教養学部で教授を務めた小説家竹山道雄がいる。山梨大学教育学部教授の竹山護夫や東京大学名誉教授平川祐弘は、一木の姪孫にあたる。

栄典[編集]

主要著作[編集]

  • 『日本法令予算論』(信山社出版/大学図書、1996年) ISBN 4882617641
  • 『議会革新論』
  • 『帝国憲法要略』
  • 『市町村制史稿』
  • 『国法学』
  • 『行政法学』

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


先代:
奥田義人
岡野敬次郎
法制局長官
1902年 - 1906年
1912年 - 1913年
次代:
岡野敬次郎
岡野敬次郎
先代:
大岡育造
文部大臣
第30代:1914年 - 1915年
次代:
高田早苗
先代:
大隈重信総理大臣が兼任
内務大臣
第33代:1915年 - 1916年
次代:
後藤新平
先代:
小松原英太郎
皇典講究所所長
第7代:1920 - 1925
次代:
江木千之
先代:
倉富勇三郎
枢密院議長
第16代:1934年 - 1936年
次代:
平沼騏一郎

テンプレート:文部科学大臣

歴代の内務大臣
内務卿
大久保利通 - 木戸孝允 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 松方正義 - 山田顯義 - 山縣有朋
内務大臣
山縣有朋 - 西郷從道 - 品川弥二郎 - 副島種臣 - 松方正義 - 河野敏鎌 - 井上馨 - 野村靖 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 樺山資紀 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 西郷從道 - 末松謙澄 - 大隈重信 - 内海忠勝 - 兒玉源太郎 - 桂太郎 - 芳川顯正 - 清浦奎吾 - 原敬 - 平田東助 - 原敬 - 大浦兼武 - 原敬 - 大隈重信 - 大浦兼武 - 大隈重信 - 一木喜德郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 床次竹二郎 - 水野錬太郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 若槻禮次郎 - 濱口雄幸 - 鈴木喜三郎 - 田中義一 - 望月圭介 - 安達謙蔵 - 中橋徳五郎 - 犬養毅 - 鈴木喜三郎 - 山本逹雄 - 後藤文夫 - 潮恵之輔 - 河原田稼吉 - 馬場鍈一 - 末次信正 - 木戸幸一 - 小原直 - 兒玉秀雄 - 安井英二 - 平沼騏一郎 - 田辺治通 - 東條英機 - 湯沢三千男 - 安藤紀三郎 - 大逹茂雄 - 安倍源基 - 山崎巌 - 堀切善次郎 - 三土忠造 - 大村清一 - 植原悦二郎 - 片山哲 - 木村小左衛門 - <廃止>