バファリン
バファリン(Bufferin)は、ブリストル・マイヤーズ社が1950年代から製造している解熱鎮痛剤である。オリジナルは主成分のアセチルサリチル酸と緩衝制酸剤ダイアルミネート(アルミニウムグリシネート・炭酸マグネシウム)を合剤にしたものであり、米国ブリストル・マイヤーズ社が1950年代に開発。日本では1963年に提携を結んだライオン歯磨(歯痛にも効果があることから)が大衆薬として販売を開始(成分は現在の「医療用バファリン錠330mg」相当)した。主成分を変更・追加した製品群を展開して現在までロングセラー製品となっている。現在はライオン株式会社が製造販売を行っている。昔からテレビCMでの広報活動を盛んに行っており、「♪頭痛にバファリン~」というサウンドロゴが有名である。
目次
特徴
従来のアスピリン系の解熱剤に比べて胃に負担がかからないことが最大の特徴であり 発売当初のCMで「バファリンの半分は 優しさでできてます」というキャッチコピーで一躍有名になった。
アスピリン系の解熱剤は、胃細胞に取り込まれるとプロスタグランジン生産が抑制され、胃散分泌制御・胃粘膜保護も同時に抑制するため、胃痛を引き起こしていた。
この問題を解決するために、バファリンはアセチルサリチル酸を制酸剤で包み、胃にアセチルサリチル酸が吸収されないように胃に優しい薬にした。
BMS社が販売する米国では、日本ほど勢いのある有力な製品ではなくなっているが現在もOTCとして手頃な価格で入手できる。
日本での製造・販売
日本では当初ライオン歯磨(当時)が、米ブリストル・マイヤーズ社(現・ブリストル・マイヤーズ スクイブ社)から技術導入(輸入)を行い、販売もしていた。後に、ライオン歯磨(合併後はライオン)が製造を担当し、発売は万有製薬(現・MSD)が行った。1980年1月1日にライオンが製造販売元となり、ライオンが販売する形態が20年以上続いた後、2004年に医療用についてはブリストル製薬(当時)が販売するようになる。さらに2007年7月をもって両社は合弁関係を解消と同時に「バファリン(Bufferin)」の中国を除くアジア・オセアニア地域の商標権をブリストル・マイヤーズ スクイブ社からライオン株式会社に譲渡(実質的には売却)することを決定した。
これにより、日本など中国を除くアジア・オセアニア地域では、2007年8月よりライオン株式会社が製造・販売を行うことになり、ブリストルマイヤーズ・ライオンは2007年末を目途に完全清算された。また、日本のバファリンのCMに他の同社が発売する医薬品同様に「LION 医薬品」の表示がされるようになった(前回のCMでは最後に表示されていたが、2008年3月から2009年8月まで放映されていた女優の内田有紀を起用したCMでは「バファリンA」が登場する時に表示されていた他、「バファリンルナ」・「バファリンプラスS」のCMでは商品が登場している際に画面右上に「LION 医薬品」と小さく表示されていた。その後、再び最後にライオンマークが表示されるようになった。しかし商品パッケージには、ライオンの企業ロゴは全く付いていない)。「バファリンA」のキャッチコピーは2008年3月より2009年8月まで「頭痛の時は、がんばるな」だった。そして、企業スローガンの改定により2012年からはTVCMでのライオンの表示は「今日を愛する。LION」に変更された。
なお、CMはライオンの提供枠で放送されるのとは別に、ブリストルマイヤーズ・ライオンが独自に出稿(提供クレジットは「バファリン」名義)することもあった。
また、2008年5月に医療用の「バファリン81mg錠」並びに「バファリン330mg錠」の販売元をブリストル・マイヤーズからエーザイに(2008年7月より)変更するとともに、ライオンとエーザイにおいて、日本国内における独占的販売権許諾における契約を締結した。これによりエーザイが医療用バファリンの製造販売元となった。
バファリンかぜEX関連
「バファリン」の日本上陸から48年目の2010年9月に、「バファリン」ブランドのかぜ薬「バファリンかぜEX」を発売。かぜ薬に関しては小中学生用の「バファリンジュニアかぜ薬」が既に発売されているが、成人(15歳以上)向けのかぜ薬は「バファリン」ブランドでは初の発売となる。2004年12月に中外製薬から譲渡された風邪薬「アルペン」と重複の商品であるが、「バファリン」とは処方面が違う。
現在の製品群
アセチルサリチル酸含有製剤は、アレルギー症状(ショックやアスピリン喘息など)の既往症・またはそのおそれの有る人・15歳未満の小児・出産予定日12週以内の妊婦は服用禁忌である。また、空腹時の服用も避けるべきである。なお、血栓予防を目的として市販のバファリンもしくは医療用バファリン330mgを服用しても、含有量が大量であるため効果はほとんど無く(アスピリンのジレンマなどと言われている)、胃に負担をかけるので却って逆効果である。また現行の小児用バファリンはアセチルサリチル酸が元々含まれないので無意味である。
一般用医薬品(OTC医薬品)
鎮痛解熱薬
- (新)バファリンA【指定第2類医薬品】
- 2000年から発売されている。1錠あたりの主成分はアセチルサリチル酸330mgと緩衝制酸剤ダイバッファーHT(合成ヒドロタルサイド)100mgである。
- 制酸剤をオリジナルのダイアルミネートからダイバッファーHTに差し替えた事により、錠剤の大きさが一回り程小型化した。これは同年タイレノール(アセトアミノフェン)が日本の大衆薬に参入する事による対抗策と見られている。2000年から15歳未満の小児の服用は禁忌となっている。
- 内容量は最小容量の10錠から特大容量の80錠まで5サイズを設定している。2013年4月よりパッケージデザインが変更された。
- バファリンプラスS【指定第2類医薬品】
- 2009年10月発売。早く効く事を念頭に、1錠あたりの主成分はアセチルサリチル酸250mgと解熱鎮痛効果の高いアセトアミノフェン150mg、鎮痛補助成分としてアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが加えられている。また、従来の「バファリンプラス」に配合されていなかった胃粘膜保護成分の乾燥水酸化アルミニウムゲルを追加配合し、より素早く錠剤が崩れる特許製法の「FASTab(ファスタブ)」技術を採用した。従来の「バファリンプラス」同様、カプセルタイプもある。専用のTVCMが放映されており、女優の小雪を起用している。
- バファリン顆粒【指定第2類医薬品】
- バファリンAの顆粒版であり、2007年9月から発売されている。(新)バファリンAのTVCMで紹介されていた。
- バファリンルナi【第2類医薬品】
- 当初は「バファリンL」で、2006年9月に「バファリンルナ」に改良。2012年3月に現在の商品となった。主に女性の生理痛や頭痛に即効性があるように、主成分を中枢神経の鎮痛効果が高いパラセタモール(アセトアミノフェン)とイブプロフェンにしたもの。イブプロフェンは全ての非選択性NSAIDの中で最も胃腸障害が少ない。今回の改良では難溶性のイブプロフェンを素早く溶けるように「バファリンかぜEX」で採用した「クイックメルト製法」を新たに採用することで溶けやすさを高めるとともに、乾燥水酸化アルミニウムゲル(胃粘膜保護成分)を新たに配合したことでより胃にやさしくなり、また、「バファリンルナ」では配合されていたアリルイソプロピルアセチル尿素を省いたことで、眠くならない処方となった(リスク区分も指定第2類医薬品から第2類医薬品に変更となっている)。内容量も12錠・24錠・36錠から20錠・40錠・60錠とサイズアップされた。専用のTVCMが放映されておりタレントのベッキーを起用している。
- バファリンルナJ【第2類医薬品】
- 2012年3月発売。生理痛に悩む小中学生が増えていることを背景に新たに発売した小中学生(7歳以上15歳未満)用の解熱鎮痛薬。小中学生にも服用が認められているパラセタモール(アセトアミノフェン)のみの単味剤で、授業中・試験・部活などの場面に支障をきたさないように眠くなる成分が含まれていない。また、苦みがあるパラセタモールを服用しやすくするためにコーティング技術を施すことで苦みを感じず、水なしでそのまま噛んで服用できるフルーツ味のチュアブル錠としている。また、PTPシートは上面に用法・用量を記載するとともに、携帯時に錠剤の飛び出しを防ぐために二つ折りができるようになっている。
- 小児用バファリン
- ライ症候群の懸念から、主成分をアセチルサリチル酸ではなく、アセトアミノフェンとしたもの。飲み易いようにサッカリンなどの甘味料が加えられている。錠剤型の「―CⅡ」【第2類医薬品】と「―チュアブル」【第2類医薬品】がある。2012年3月にパッケージデザインをリニューアル。
かぜ薬
- バファリンかぜEX【指定第2類医薬品】
- 2010年9月発売。3種類の承認基準外成分(イブプロフェン・クレマスチンフマル酸塩・ブロムヘキシン塩酸塩)を配合し、つらい熱やのどの痛みなどのかぜの諸症状を緩和する成人(15歳以上)専用のかぜ薬。また、難溶性であるイブプロフェンをより速く溶け易くする為に、細かく粉砕して親水性成分でコーティングした特許技術の「クイックメルト製法」を採用。錠剤タイプの「バファリンかぜEX錠」とスティック細粒タイプの「バファリンかぜEX細粒」の2タイプ。2011年8月にはサイズラインナップの追加を行い、「バファリンかぜEX錠」にはPTP包装の追加サイズとして27錠を、「バファリンEX細粒」には小容量の6包を加えた。2012年春に「バファリンかぜEX錠」の30錠(瓶包装)と「バファリンかぜEX細粒」の20包を廃止し、現在は「バファリンかぜEX錠」は3サイズ(PTP18錠・PTP27錠・瓶45錠)、「バファリンかぜEX細粒」は2サイズ(6包・10包)となっている。
小児用かぜ薬
15才未満の小児を対象としたシリーズ。アセトアミノフェンを解熱鎮痛成分とし、マレイン酸クロルフェニラミンや塩酸メチルエフェドリンなどを配合したもの。ちなみに、服用年齢はバファリンキッズかぜ薬は5歳~14歳、キッズバファリンシロップシリーズは3ヶ月~6歳(ただし、1歳未満の乳児は止むを得ない場合のみに服用する)。なお、キッズバファリンシロップシリーズは2008年6月にパッケージをリニューアルし、セサミストリートを起用したパッケージから、白いブタを起用したシンプルなものとなった。近年、TVCM放映はされていない。
- バファリンジュニアかぜ薬(錠剤)【指定第2類医薬品】
- キッズバファリンシロップS【第2類医薬品】
- キッズバファリンかぜシロップS/P/O【指定第2類医薬品】
- キッズバファリンせき止めシロップS【指定第2類医薬品】
- キッズバファリン鼻炎シロップS【指定第2類医薬品】
医療用医薬品
医療用はブリストル・マイヤーズ株式会社が販売していたが、2008年7月からエーザイ株式会社が販売を行う。
- バファリン330mg錠(従来の名称および旧大衆薬「バファリン」)
- バファリン発売当初のオリジナルの配合(添加物などは変更されている)であり、主成分はアセチルサリチル酸330mgとダイアルミネート150mg(アルミニウムグリシネート50mg・炭酸マグネシウム100mg)である。
- 一部のドラッグストアや薬局で零売として、医師の処方箋無しで購入でき、またその殆どが「バファリンA」よりも一錠あたりの単価が安く販売されている。(アセチルサリチル酸は「バファリンA」と同一であるが、制酸剤が従来のままであるため錠剤が大きい。)
- バファリン81mg錠(2000年11月迄の名称「小児用バファリン」)
- 主成分はアセチルサリチル酸81mgとダイアルミネート33mg(アルミニウムグリシネート11mg・炭酸マグネシウム22mg)である。
- 少量のアセチルサリチル酸(アスピリン)を継続服用することで、血栓の発生を抑制できる事から2000年に承認されて用いられている。
- 「(医療用)小児用バファリン」の名称だった当時は、文字通り小児(15歳未満)の解熱鎮痛消炎剤として使われてきたが、予てから米国でインフルエンザや水疱瘡などの解熱にサリチル酸系医薬品を服用した小児がライ症候群を発症するリスクが指摘されていた為、2000年に「(医療用)小児用バファリン」の製造承認を取り下げ、入れ替わりに抗血小板剤として内容は同一の「バファリン81mg錠」が承認され販売されている。したがって、医療機関での小児の解熱には現在おもにアセトアミノフェンやイブプロフェン製剤が処方されている。
関連項目
外部リンク
- ライオン株式会社 バファリンブランドサイト
- 医療用医薬品「バファリン81mg錠」「バファリン330mg錠」の販売について(ライオン株式会社)
- 医療用医薬品「バファリン81mg錠」「バファリン330mg錠」の販売について(エーザイ株式会社)
これらの医薬品は使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。アレルギー体質の方は必ず薬剤師、登録販売者にご相談ください。 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・バファリンを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |