スリメダン鉱山

提供: Yourpedia
パットメダン鉱山から転送)
移動: 案内検索

スリメダン鉱山(スリメダンこうざん、Sri Medan mine)は、かつてマレー半島にあった鉱山。ジョホール州バトゥ・パハBatu Pahat)から、バトゥ・パハ河Sungai Batu Pahat)の支流シンパン・キリ河(Sungai Simpan Kiri)を上流へ約40キロメートル遡った河岸の丘陵上にあった[1]鉄鉱石の産出量は、1938年時点で約38.1万トン、埋蔵量は、1937-1939年時点で300万トン、1942年時点で1,000万トン以上と推定されていた[2]

鉱石は、山元から直接でシンパン・キリ河を下って搬送され、バトゥ・パハ港Bandar Batu Pahat)の沖合いで船積みされていた[3]

スリメダン鉱山は、石原広一郎が1919年8月に発見した鉱山で、石原により設立された南洋鉱業公司が1920年から採掘を開始し、1921年1月から、日本の八幡製鉄所へ鉄鉱石を供給、1920年代半ば以降、中国産の鉄鉱石を代替する役割を果した[4]

鉱山の開発に際して、石原は立命館大学時代の恩師で台湾銀行副頭取となっていた中川小十郎の仲介で八幡製鉄所の白仁武長官と交渉して鉄鉱石の供給契約を締結、中川の紹介で台湾財閥の林熊徴川崎造船所社長の松方幸次郎らから出資を受けて南洋鉱業を設立した[5]

ジョホール州政府は、第一次世界大戦後のゴム・錫などの産業の不振に際して、鉄鉱山の開発が雇用の創出や輸出税収の拡大につながることを期待し、試掘・採掘を許可しただけでなく、1920年12月にバトゥ・パハの開港場指定要請に応じるなどして、南洋鉱業の開発を積極的に支援した[6]

スリメダン鉱山は、もともと「パット・メダン(石の野原)」と呼ばれていたが、南洋鉱業の創業1周年にあたり、ジョホール王国が石原の事業の前途を祝して「スリ・メダン(光の野原)」と改称した[7]

スリメダン鉱山の開発と経営的な成功に刺激を受けて、マレー半島では、1927年以降の日本鉱業によるドゥングン鉱山の開発や、1930年代後半の飯塚鉄鉱によるブキット・ランカップ鉱山の開発、南洋鉄鉱によるテマンガン鉱山の開発など、日本資本による鉄鉱山の開発が相次いだ[8]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. 奈良(1980)p.13、田中館(1942)pp.160-161
  2. 奈良(1980)pp.8,9、田中館(1942)pp.155-156,161
  3. 奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.161
  4. 奈良(1980)pp.5,8、田中館(1942)p.161、石原産業海運(1941)p.8。
  5. 奈良(1980)pp.11-12、石原産業海運(1941)pp.8-11。
  6. 奈良(1980)pp.12-13、石原産業海運(1941)pp.15-17
  7. 奈良(1980)p.14
  8. 奈良(1980)pp.5-7