エナメル

提供: Yourpedia
2007年6月4日 (月) 00:56時点におけるキリカ (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

エナメルとは英語のenamelからきており

  1. 陶磁器釉薬のこと。
  2. 金属表面を1.と同等の材料で加工したもの。琺瑯七宝焼きを指す。
  3. エナメル塗料のこと。製品などに用い上記と同様の光沢をだす。加工した状態を指すこともある(エナメルの靴など)。
  4. 歯質の一種、エナメル質(tooth enamel)。

日本語で1.の用途でエナメルの語が使われることは殆どなく、2.の用途も少数である。ここでは2.の一部について詳説する。


エナメルenamel) とは、金属板などに粉末ガラスを焼き付け、装飾したもの。ガラス粉末と金属粉末を混ぜた釉薬を、金属板にのせて加熱する。その色彩は、釉薬にどんな金属粉末を混ぜるかで決まる。

英語ではエナメル、仏語ではエマイユといい、日本語でいう琺瑯七宝焼きと原理は同じである。

この項目では、主にヨーロッパのアンティーク・ジュエリーに見られるエナメルの技法について述べる。

エナメルの技法[編集]

ペイントエナメル (painted enamel)[編集]

あらかじめ単色で焼き付けたエナメルを下地とし、その上に、筆を使ってさらにエナメル画を描き、焼き付ける技法。人物や植物を描いたミニアチュールが例として挙げられる。

ファイル:Enamel2.jpg
ロンドボス・エナメル

ロンドボス (ronde bosse)[編集]

金などの立体像の表面全体に、エナメルを施す技法。ルネサンス期のジュエリーなどに多く例を見ることができる。

バスタイユ (basse taille)[編集]

エナメルの半透性を生かし、土台の金属に刻まれた彫刻模様(ギヨシェ)を見せる技法。金属に施された彫刻が主眼となるので、使用されるエナメルは単色。ファベルジェの作品に、この技法を使用したものが多い。

シャンルーヴェ (shampleve)[編集]

土台の金属を彫りこんで、できたくぼみをエナメルで埋めて装飾する技法。初期の頃は、輪郭線の部分をライン状に彫りこんでいた。技術の発達につれて、逆に、面になる部分を彫りこんでエナメルで装飾し、彫り残した金属部分を輪郭線とするようになった。

クロワゾネ (cloisonne)[編集]

土台となる金属の上に、さらに金属線を貼り付けて輪郭線を描き、できた枠内をエナメルで埋めて装飾する技法。シャンルーヴェよりさらに細かい表現が可能になる。日本の有線七宝はここに属する。

プリカジュール (plique a jour)[編集]

薄い金属箔の上に、クロワゾネとほぼ同じ工程でエナメルを焼き付け、その後に薬品処理によって箔を取り除く技法。金属枠のみによって支えられたエナメルは光を透過するので、ステンドグラスのような効果を得られる。アールヌーボー期のジュエリーに好んで使用された。美しいが非常に繊細で、衝撃に弱い。映画「タイタニック」の中に登場したヒロインの蝶の櫛には、この技法が使用されていると思われる。

関連項目[編集]