魔女

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

魔女(まじょ、フランス語Sorcière、英語Witch(男女)、 Warlock(男))とは、

  1. 中世から近世のヨーロッパ社会で、盛んに異端として迫害、弾劾された人たちのこと。実際には、村落共同体の呪術医、あるいはシャーマニズム的宗教者であるであったことも多かった。この項では主にこの意味において詳説する。
  2. 1よりもっと広義に、魔術、呪術、妖術などを使う女性のことを指すこともある。西洋の童話などに頻繁に登場するが、たいていのイメージは、鉤鼻の老婆が黒い三角帽・黒マント姿で、大鍋でトカゲなどを煮ているというものが多い。このイメージは、1の魔女狩りの歴史の中で固まったと言われている。
  3. 現代において、ジェラルド・ガードナーの『The Book of Shadows』(影の書)にはじまったウィッカを信奉する者のこと。ウィッカはある種の宗教の一つであるが、近代西洋儀式魔術を取り入れ、俗には魔女術といわれる。
  4. 2から転じて、魔法のように鮮やかな技で活躍する女性のことを比喩的に指すこともある。(東洋の魔女など)
  5. 日本における魔法少女の別称(『魔女っ子メグちゃん』『おジャ魔女どれみ』など)。魔法少女を参照。
  6. 仏教において、女性に化けて人心を誘惑して魔道へと堕落させる下品(げほん)の魔。魔女(まにょ)。魔子・魔民・魔王などと共に列挙される。


魔女狩り

中世から近世にかけて、ヨーロッパのキリスト教国の教会は、魔女狩りフランス語Chasse aux sorcières)と称して、魔女の容疑者を魔女と断定して異端として迫害、弾劾し火刑により虐殺した。当時魔女は悪魔と交わり特別な力を授けられ、作物や家畜に害をなすと信じられていた。概ね女性であるが、特に女性と限られてはおらず「男性の魔女」というのもおり、どちらも英語では同じWitchという語で現され(のちに詐欺師、悪魔を意味するWarlockをあてはめられた)、魔法使い魔術師(Wizard)とは異なるものである。

魔女を初めて激しく告発した書物としては、15世紀中頃に出版された『魔女の槌』が知られている。 これは、当時の異端審問官によって著されたもので、魔女狩りの火付け役となった。

実際に魔女と名指しされた人たちの多くは、孤高の化学者や「賢い女性たち」といわれる民間療法の担い手・正規の医者ではないが医者の代行を務めた、今で言う助産師のような人たちが多かったといわれるが、集団的な妄想の犠牲者やマイノリティ、単に性的な放逸に走っただけの者、恨み、妬みを買った人たちなども多く含まれていた。(詳しくは魔女狩りの項を参照)

旧約聖書出エジプト記の中で、律法を述べた22章17には、「メハシェファ(ヘブライ語で魔女の意味)を生かしておいてはならない」という事がしるされているが、ユダヤ教では魔女狩りは行われず、魔女狩りを行なうのはキリスト教のみである。

垣根の上にいる女

魔女に当たるドイツ語は Hexe(ちなみに魔法使いはZauberer)で、ヨーロッパの多くの言語で、「魔女」はこれに類したつづりになるが、これは「垣根の上にいる女」の意味に由来している。この「垣根」とはただの垣根ではなく、生と死の間の垣根のことである。出産の介助、病気の看病、薬草、傷薬の処方、熱さまし、避妊、堕胎など、彼女たちの多くの活動が「生と死の垣根」の仕事であり、それが不首尾に終わったりすると、逆恨みから「魔女」と名指しされることも多かった。

『魔女の槌』中に見られる用語、sorcier(妖術師と訳される。魔術師のこと)の女性形でsorciereがのちに魔女を意味するようになり、魔女裁判の記録に残されている。 フランス語では現在もこれを引き継ぎ、魔女はSorcière、男性の魔女、魔法使い・魔術師はSorcierと性が異なるのみで同じ単語を用いる。

魔女についての迷信

  • 女性が悪魔と交わることで魔女となる
  • 魔女はホウキにまたがって空を飛び、魔女集会(サバト・夜宴)に参加する。ここで悪魔との乱交が行われる
  • 魔女は悪魔の力を借りて作物や家畜に被害を与える。
  • 魔女は水中に沈められても悪魔に助けられて浮かび上がる
  • 魔女は体のどこかに「契約の印」と呼ばれる、痛みを感じない箇所がある

創作上の魔女

現代のファンタジー小説テレビドラマ映画等では、上記のような伝統的な意味での用法ではなく、例えば『ハリー・ポッター』シリーズのように魔法使いの女性形の意味で使われている場合が多い。 RPGゲーム等では敵キャラにも使われてる。また、フェアリーランドストーリーモンスターメーカーシリーズといった主役キャラがいる。

魔女術・魔女宗(Witchcraft・Wicca)

Witchcraftを単純に和訳し、魔女術(ウィッチクラフト)と呼ばれることがある。その場合は、単なる「術」、つまりおまじないや呪術の総称と言える。対して、Wicca(ウィッカ)と呼ばれる「キリスト教以前に存在したヨーロッパの多神教の復活である」という思想においては、ウィッカは宗教であるとし、ウィッカ宗と訳すのが望ましい。ウィッカ宗は、オカルト趣味とは異なり、欧米で認められている宗教の一つである。その信者の魔女はWitchではなくWiccan(ウイッカン)と呼ばれる。詳しくはウィッカを参照。

魔女宗の魔女たちは、魔女を「キリスト教の悪意によって魔女とされた、自然の神々の崇拝者」であるとし、キリスト教以前の神々を崇拝する。現代の魔女宗の復興に大きな影響を与えたジェラルド・ガードナーが近代西洋儀式魔術の要素を導入したため、儀式魔術と同じようなものとして語られることがあるが、魔女宗は宗教であり魔術とは異なる。むしろシャーマニズム神道と同列に語られるべきものである。

欧米における魔女宗の魔女たちは、伝説的には13人、しかし実際にはもっと少ない人数の実践グループ「カヴン(魔女団)」に所属するか、もしくは一人で活動する。中には全裸で儀式を執り行うグループもあり、スキャンダラスに取り上げられがちであるが、ヌーディズムのヌーディスト・クラブの例を見るまでもなく、全裸であるとむしろ性的に興奮しないことが知られており、全裸の作業が性的な乱れに繋がることは一部の不心得団体以外にはない。(そしてそのような不心得の団体は、本物の魔女宗のメンバーとは認められない)

関連項目

外部リンク

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・魔女を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。