「毛 (動物)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{Wiktionary|毛}} '''毛''' *よみ「け」・「もう」 **哺乳類鳥類節足動物の皮膚における附属器官。体毛。頭髪、ウー...」)
 
 
1行目: 1行目:
{{Wiktionary|毛}}
+
[[生物学]]においての'''毛'''(け)とは、[[生物]]の構造の一つであり、生物体表面から突出した突起状構造のうち非常に細いものをさす。非常に広い範囲の生物において、様々なものがある。
'''毛'''
+
 
*よみ「け」・「もう」
+
[[ほ乳類]]はケモノ(=毛物)の通称どおり、体表に体毛を生やしている種類が多い。[[ヒト]]も例外では無いが、頭頂部から後頭部にかけての[[頭髪]]以外は薄くなっており、産毛の状態で生まれてくる。成熟にするにしたがって、ある程度濃くなるが、一般の哺乳類ほど濃くはならない。
**[[哺乳類]][[鳥類]][[節足動物]]の皮膚における附属器官。体毛。頭髪、ウールなどを指す。[[(動物)]]を参照。
+
 
***[[頭髪]](毛髪、髪の毛、髪)。
+
==ほ乳類の毛==
**[[植物]]の表面にある附属器官。綿毛、毛状体などを指す。[[(植物)]]を参照。
+
ほ乳類の毛は[[皮膚]]の角質化によって生じた構造に由来するもので、[[爬虫類]]の[[鱗]]、[[鳥類]][[羽毛]]と相同であるとされ、時にまとめて羽毛と呼ばれる。一般に[[体温]]の保持と体表面の保護の役割を担うものと考えられる。特に、ほ乳類は[[恒温動物]]であり、寒冷な環境では体温を保つために長い毛を密に持つものが多い。毛穴の奥で形成され、そこから伸び出してくる。[[ヤマアラシ]]などの皮膚にある針状のものも毛の一種である。[[ウマ|馬]]、[[ライオン]]などに見られる[[頭部]]や[[頸部]]など特定の部位<!--生物学でどういうのですか?-->に生えている毛をとくに「[[たてがみ]]」という。
**[[漢字]]の[[部首]]「毛」の通称。[[毛部]]を参照。
+
 
*よみ「もう」
+
===季節による変化===
**数の単位で、1/1000を表す。
+
全身の毛は主として防寒の役割を果たすが、四季のはっきりした地域では、季節による気候の差に対応するように、毛の生え方が変わる。夏のそれを'''夏毛'''(なつげ)と言い、冬のそれを'''冬毛'''(ふゆげ)という。一般に冬毛の方が細かい毛が密生している。[[毛皮]]の用途には冬毛が喜ばれる。この2つの毛は、見かけの色も大きく変化する例があり、[[オコジョ]]や[[エチゴウサギ]]では、冬は真っ白の体毛になる。これは[[雪]]の多い地方での[[保護色]]として働く。この中間の季節には短い時期にこのような毛が入れ替わる時期があり、毛変わりと呼ばれる。
**割合の単位で、1/10000を表す。
+
 
**:共に[[毛 (数)]]を参照のこと。
+
なお、このような変化は[[]]でもみられ、やはり夏毛、冬毛と呼ぶ。
**地名。[[群馬県]][[栃木県]]を指す。旧国名の[[毛野国]]による。[[両毛]]
+
 
**原野・野原・野生などを意味する[[琉球方言]][[万座毛]][[毛遊び]]など)。「野(の)」の訛りである「もー」の音に、明治以降に改めて「毛」の字を当てたものと考えられる。
+
===構造===
**[[中華人民共和国]](中国)や[[中華民国]][[通貨の補助単位]]「角」の通称。[[人民元]][[ニュー台湾ドル]]を参照。
+
毛は生物学的[[重合体]]である。乾燥重量の90%以上は[[ケラチン]]と呼ばれる[[タンパク質]]で構成されている。通常の状態では、ヒトの毛は約10%の水を含んでおり、その性質を顕著に変えている。毛のタンパク質は[[アミノ酸]][[システイン]]からの[[ジスルフィド結合]]によって互いに結びついている。これらの結合は非常に頑強で、例えばほとんど傷の無い毛が[[古代エジプト]]の[[墓]]から再生されている。毛の異なる部分は、固い組織から軟らかい組織まで、異なるシステインのレベルを持っている。
**[[毛 (姓)]] - 漢姓の一つ。
+
 
 +
構造的には、毛は内部の皮質、紡錘状の細胞、およびキューティクル([[クチクラ]])と呼ばれる外部の覆いから構成されている。それぞれの皮質細胞の中には、繊維の軸に平行に走っている多くの微小細胞があり、微小繊維の間は基質と呼ばれる軟らかい組織がある。それらは毛包から成長する。
 +
 
 +
キューティクルは、毛の機械的強度の大部分の原因となる。それらは鱗状の層から構成されている。ヒトの毛は通常6 - 8層のキューティクルから構成される。[[ウール|羊毛]]は一つの層から、他の動物の毛はさらに多くの層から構成される。
 +
 
 +
==服の材料としての毛==
 +
 
 +
[[動物繊維]]のひとつである、[[ウール]]、[[カシミア]]、[[モヘヤ]]([[アンゴラ (繊維)|アンゴラ]])、[[らくだ]]、[[アルパカ]]、[[ビクーニャ]]、[[グアナコ]]、[[リャマ]]、[[ジャコウウシ|キヴィアック]]、[[ポッサム]]、[[ミンク]]、[[チンチラ]]などの[[獣]]毛のことを毛と呼ぶ。特にウール(羊の毛)のことをさす場合が多い。
 +
 
 +
=== 虫の害 ===
 +
毛は[[蛋白質]]の一種である[[ケラチン]]が主成分であるため[[虫]]に弱い。主な害虫は[[ヒメマルカツオブシムシ]]、[[カツオブシムシ]]、イガである。日本では温度、湿度の高い夏に害を受けることが多い。
 +
 
 +
これらを予防するためには虫干し、[[ブラッシング]]、[[防虫剤]]が有効である。この中でも防虫剤は絶大な効力を発揮する。[[パラジクロロベンゼン]]、[[樟脳]]、[[ナフタレン]]等昇華性の高いものがよく使われる。蒸散性のある[[ピレスロイド]]系薬剤も使われるようになってきている。
 +
 
 +
== 動物一般における毛 ==
 +
[[無脊椎動物]]まで目を広げると、一般的に体表面の糸状の突起を毛と呼んでいる。キチン質などの表皮を持つものでは、太くて鋭く、あまり曲がらないものは刺毛(しもう)と呼ばれる。
 +
 
 +
===節足動物の場合===
 +
[[節足動物]]の場合、毛は体表の[[外骨格]]の突出部である。太くて曲がらない[[棘]]とは異なり、毛は細くて曲がることができる。その基部に曲がるための構造(ごく薄くなったクチクラなど)がある場合もあり、各部に刺激の受容部を持って、感覚器として働く場合も多い。[[クモ類]]では、その基部に毛の動きを捉えるしくみがあり、音を聞く(空気の振動を受容する)構造と考えられるものがある。これを聴毛(ちょうもう)という。
 +
 
 +
=== 環形動物の場合 ===
 +
[[環形動物]]の[[多毛類]]では体節毎に存在する[[疣足]]に特異な形の針状の構造の束がある。これを[[剛毛]]という。[[貧毛類]]では疣足はなく、剛毛のみが体節毎に配置する。これらは体に半ば埋もれており、種によっては出し入れでき、運動の補助的役割を果たす。その先端は鈎型、櫛状など様々で、分類上の特徴ともなっている。
 +
 
 +
== 植物の場合 ==
 +
植物体の表面から突出する細長いものも毛という。これは動物の場合と異なり、普通は細胞、あるいはその一部が突出したものである。[[葉]]や[[茎]]に生える毛は、普通は独立の細胞、あるいは複数の細胞からなる。[[根]]には[[根毛]]があるが、これは[[表皮]]細胞の一部が伸びたものである。
 +
 
 +
==細胞に関わるもの==
 +
[[細胞]]表面の毛で運動に関わるものに[[鞭毛]]・[[繊毛]]がある。
 +
 
 +
== 人体の毛 ==
 +
身体の保護の為に生えるという説があるが、本来保護の必要な幼少期より第二次性徴期からの青年期への移行期にかけて生え始める体毛(脇毛や髭、陰毛など)もあるため現在では必ずしも正しくないとされている。現在体毛には男性ホルモンの影響を受ける男性毛(腕、膝など)・男女関係なく性ホルモンの影響を受ける両性毛(脇毛、陰毛)・無性毛(まゆ毛、まつげ)の3種があると言われている。<ref>{{Cite web|url=http://www.mensdatsumo-total.com/|title=体毛の種類と最適な脱毛方法|accessdate=2018-12-05|website=|publisher=|language=ja}}</ref>また体毛の多寡などは生死に関わる分野でもなく、専攻する医師も多くないため、現代医学においても研究が進みにくく未だ判明していないことの多い分野である。加えて人体の毛は男女によって捉え方が非常に異なっていることが多く、目につきやすい部位(腕部・脚部・脇など)の毛は[[マナー]]や[[エチケット]]に基づき処理すべきか否かといった論争が今も続いている<ref>[http://www.cyzowoman.com/2018/07/post_193639_1.html 「男のムダ毛」は処理するべき? 外専女子が見た「日本男子」と「欧米男子」のヘア比較] [[サイゾー|サイゾーウーマン]] 2018年7月17日</ref><ref>[https://otekomachi.yomiuri.co.jp/news/20180727-OKT8T94633/ 夏の「ムダ毛処理」はエチケット?海外では] [[YOMIURI ONLINE|大手小町]] 2018年7月27日</ref>。
 +
 
 +
また、かみそりなどで剃ったときに濃くなると信じられていることがあるが、それは嘘である。その噂は、人が思春期に入り、毛のことを気にし始め、剃ったときに次から生えてくる毛は、成長期のため、自然に濃くなったものが生えてくるから、そう錯覚しただけである。
 +
 
 +
* [[頭髪]]
 +
* [[耳毛]]
 +
* [[鼻毛]]
 +
* [[腋毛]]
 +
* [[胸毛]]
 +
* [[腹毛]]
 +
* [[陰毛]]
 +
* [[脛毛]]
 +
* [[産毛]]
 +
* [[揉み上げ]]
 +
* [[]]
 +
* [[まつげ|睫毛]]
 +
* [[眉毛]]
 +
* [[柔毛]]
 +
* [[埋没毛]]
 +
* [[指毛]]
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]
+
* [[性毛]]
 +
* [[布]]
 +
* [[服飾]]
 +
* [[毛皮]]
 +
* [[毛玉 (動物)]]
 +
* [[アニマル柄]]
 +
* [[髪型]]
 +
* [[髪の色]]
 +
** [[宝毛]]
 +
** [[馬の毛色]]
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
{{脚注ヘルプ}}
 +
{{Reflist}}
 +
 
 +
{{Animal-stub}}
  
 
{{DEFAULTSORT:け}}
 
{{DEFAULTSORT:け}}
{{aimai}}
+
[[Category:体毛|*け]]
 +
[[Category:動物の毛製品|*]]

2019年5月31日 (金) 13:10時点における最新版

生物学においての(け)とは、生物の構造の一つであり、生物体表面から突出した突起状構造のうち非常に細いものをさす。非常に広い範囲の生物において、様々なものがある。

ほ乳類はケモノ(=毛物)の通称どおり、体表に体毛を生やしている種類が多い。ヒトも例外では無いが、頭頂部から後頭部にかけての頭髪以外は薄くなっており、産毛の状態で生まれてくる。成熟にするにしたがって、ある程度濃くなるが、一般の哺乳類ほど濃くはならない。

ほ乳類の毛[編集]

ほ乳類の毛は皮膚の角質化によって生じた構造に由来するもので、爬虫類鳥類羽毛と相同であるとされ、時にまとめて羽毛と呼ばれる。一般に体温の保持と体表面の保護の役割を担うものと考えられる。特に、ほ乳類は恒温動物であり、寒冷な環境では体温を保つために長い毛を密に持つものが多い。毛穴の奥で形成され、そこから伸び出してくる。ヤマアラシなどの皮膚にある針状のものも毛の一種である。ライオンなどに見られる頭部頸部など特定の部位に生えている毛をとくに「たてがみ」という。

季節による変化[編集]

全身の毛は主として防寒の役割を果たすが、四季のはっきりした地域では、季節による気候の差に対応するように、毛の生え方が変わる。夏のそれを夏毛(なつげ)と言い、冬のそれを冬毛(ふゆげ)という。一般に冬毛の方が細かい毛が密生している。毛皮の用途には冬毛が喜ばれる。この2つの毛は、見かけの色も大きく変化する例があり、オコジョエチゴウサギでは、冬は真っ白の体毛になる。これはの多い地方での保護色として働く。この中間の季節には短い時期にこのような毛が入れ替わる時期があり、毛変わりと呼ばれる。

なお、このような変化はでもみられ、やはり夏毛、冬毛と呼ぶ。

構造[編集]

毛は生物学的重合体である。乾燥重量の90%以上はケラチンと呼ばれるタンパク質で構成されている。通常の状態では、ヒトの毛は約10%の水を含んでおり、その性質を顕著に変えている。毛のタンパク質はアミノ酸システインからのジスルフィド結合によって互いに結びついている。これらの結合は非常に頑強で、例えばほとんど傷の無い毛が古代エジプトから再生されている。毛の異なる部分は、固い組織から軟らかい組織まで、異なるシステインのレベルを持っている。

構造的には、毛は内部の皮質、紡錘状の細胞、およびキューティクル(クチクラ)と呼ばれる外部の覆いから構成されている。それぞれの皮質細胞の中には、繊維の軸に平行に走っている多くの微小細胞があり、微小繊維の間は基質と呼ばれる軟らかい組織がある。それらは毛包から成長する。

キューティクルは、毛の機械的強度の大部分の原因となる。それらは鱗状の層から構成されている。ヒトの毛は通常6 - 8層のキューティクルから構成される。羊毛は一つの層から、他の動物の毛はさらに多くの層から構成される。

服の材料としての毛[編集]

動物繊維のひとつである、ウールカシミアモヘヤアンゴラ)、らくだアルパカビクーニャグアナコリャマキヴィアックポッサムミンクチンチラなどの毛のことを毛と呼ぶ。特にウール(羊の毛)のことをさす場合が多い。

虫の害[編集]

毛は蛋白質の一種であるケラチンが主成分であるために弱い。主な害虫はヒメマルカツオブシムシカツオブシムシ、イガである。日本では温度、湿度の高い夏に害を受けることが多い。

これらを予防するためには虫干し、ブラッシング防虫剤が有効である。この中でも防虫剤は絶大な効力を発揮する。パラジクロロベンゼン樟脳ナフタレン等昇華性の高いものがよく使われる。蒸散性のあるピレスロイド系薬剤も使われるようになってきている。

動物一般における毛[編集]

無脊椎動物まで目を広げると、一般的に体表面の糸状の突起を毛と呼んでいる。キチン質などの表皮を持つものでは、太くて鋭く、あまり曲がらないものは刺毛(しもう)と呼ばれる。

節足動物の場合[編集]

節足動物の場合、毛は体表の外骨格の突出部である。太くて曲がらないとは異なり、毛は細くて曲がることができる。その基部に曲がるための構造(ごく薄くなったクチクラなど)がある場合もあり、各部に刺激の受容部を持って、感覚器として働く場合も多い。クモ類では、その基部に毛の動きを捉えるしくみがあり、音を聞く(空気の振動を受容する)構造と考えられるものがある。これを聴毛(ちょうもう)という。

環形動物の場合[編集]

環形動物多毛類では体節毎に存在する疣足に特異な形の針状の構造の束がある。これを剛毛という。貧毛類では疣足はなく、剛毛のみが体節毎に配置する。これらは体に半ば埋もれており、種によっては出し入れでき、運動の補助的役割を果たす。その先端は鈎型、櫛状など様々で、分類上の特徴ともなっている。

植物の場合[編集]

植物体の表面から突出する細長いものも毛という。これは動物の場合と異なり、普通は細胞、あるいはその一部が突出したものである。に生える毛は、普通は独立の細胞、あるいは複数の細胞からなる。には根毛があるが、これは表皮細胞の一部が伸びたものである。

細胞に関わるもの[編集]

細胞表面の毛で運動に関わるものに鞭毛繊毛がある。

人体の毛[編集]

身体の保護の為に生えるという説があるが、本来保護の必要な幼少期より第二次性徴期からの青年期への移行期にかけて生え始める体毛(脇毛や髭、陰毛など)もあるため現在では必ずしも正しくないとされている。現在体毛には男性ホルモンの影響を受ける男性毛(腕、膝など)・男女関係なく性ホルモンの影響を受ける両性毛(脇毛、陰毛)・無性毛(まゆ毛、まつげ)の3種があると言われている。[1]また体毛の多寡などは生死に関わる分野でもなく、専攻する医師も多くないため、現代医学においても研究が進みにくく未だ判明していないことの多い分野である。加えて人体の毛は男女によって捉え方が非常に異なっていることが多く、目につきやすい部位(腕部・脚部・脇など)の毛はマナーエチケットに基づき処理すべきか否かといった論争が今も続いている[2][3]

また、かみそりなどで剃ったときに濃くなると信じられていることがあるが、それは嘘である。その噂は、人が思春期に入り、毛のことを気にし始め、剃ったときに次から生えてくる毛は、成長期のため、自然に濃くなったものが生えてくるから、そう錯覚しただけである。

関連項目[編集]

脚注[編集]