「東日本大震災」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
[[ファイル:東日本大震災 1.jpg|350px|thumb|東日本大震災]]
+
<nowiki>[[ファイル:東日本大震災 1.jpg|350px|thumb|東日本大震災]]
 
{{ウィキペディア}}
 
{{ウィキペディア}}
 
'''東日本大震災'''(ひがしにほんだいしんさい)は、[[2011年]]([[平成]]23年)[[3月11日]]に発生した'''東北地方太平洋沖地震'''とそれに伴って発生した[[津波]]、及びその後の[[余震]]により引き起こされた大規模な地震災害である。
 
'''東日本大震災'''(ひがしにほんだいしんさい)は、[[2011年]]([[平成]]23年)[[3月11日]]に発生した'''東北地方太平洋沖地震'''とそれに伴って発生した[[津波]]、及びその後の[[余震]]により引き起こされた大規模な地震災害である。

2020年1月8日 (水) 04:28時点における版

[[ファイル:東日本大震災 1.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] {{ウィキペディア}} '''東日本大震災'''(ひがしにほんだいしんさい)は、[[2011年]]([[平成]]23年)[[3月11日]]に発生した'''東北地方太平洋沖地震'''とそれに伴って発生した[[津波]]、及びその後の[[余震]]により引き起こされた大規模な地震災害である。 == 被害の概要 == [[ファイル:20190823 15192476829.png|サムネイル|2011年の東日本大震災における地震の都道府県ごとの震度分布(紫→震度7・茶→震度6強・紅→震度6弱・橙→震度5強・黄→震度5弱・緑→震度4・黄緑→震度3・青→震度2・水色→震度1)<ref>https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=175954</ref>]] {|class="wikitable" style="{{align-style|align={{{align|right}}}}} text-align: center;font-size:80%;width:30%;" |- |+東日本大震災と[[阪神・淡路大震災]]の被害の比較<br/>(2011年(平成23年)4月4日現在) |- ! !!colspan="2" nowrap|東日本大震災!!colspan="2" nowrap|阪神・淡路大震災 |- !死亡 |colspan="2" nowrap|1万3456人||colspan="2" nowrap|6434人 |- !nowrap|安否不明<br />(行方不明) |colspan="2" nowrap|1万4851人||colspan="2" nowrap|3人 |- ![[漁船]] |colspan="2" nowrap|2万2000隻以上<ref>岩手県、宮城県(計2万239隻)は壊滅的被害。ほかに2506隻。いずれも2011年3月31日午後5時時点。</ref>||rowspan="5" bgcolor="#ffffcc"|[[兵庫県|兵<br />庫]]||nowrap|40隻 |- ![[漁港]] |colspan="2" nowrap|300以上||nowrap|17 |- ![[農地]] |colspan="2" nowrap|2万3600ha||nowrap|213.6ha |- !被害額 |colspan="2" nowrap|16兆 - 25兆円政府試算。兵庫県推計。 |- bgcolor="silver" |nowrap|(参考)震災前の<br />[[県民経済計算]]([[円 (通貨)|円]])<br/>と全国比率([[パーセント|%]]) |nowrap bgcolor="#ffffcc"|[[岩手県|岩手]]<br />[[宮城県|宮城]]<br />[[福島県|福島]]||nowrap|20兆7130億円<br />3.98%<br />([[2007年]]度)|| nowrap| 20兆2890億円<br />4.18%<br />([[1993年]]度) |- |} [[ファイル:東日本大震災 2.jpg|350px|thumb|東日本大震災]][[ファイル:東日本大震災 3.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] 東北地方太平洋沖地震は3月11日14時46分18秒([[日本標準時|日本時間]])に発生し、日本の観測史上最大の[[マグニチュード#マグニチュード Mw|マグニチュード]]9.0を記録した。ところによって波高10メートル以上、最大遡上高38.9mにものぼる大津波が発生し、東北地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした。また地震そのものや津波によって、各種[[ライフライン]]、[[道路]]・[[鉄道]]も大規模な被害を受けた。震災による死者・行方不明者は2011年4月19日時点で合わせて約28,000人、避難者は約13万人以上、建築物被害も全壊・半壊合わせて約7万戸以上にのぼり、1ヶ月以上経過した時点でも被害規模の全容は把握できていない。 この震災の発生を受けて、[[明仁|今上天皇]]も[[1945年]]([[昭和]]20年)に[[昭和天皇]]が[[玉音放送]]を行なって以来となる国民向け放送を行った。 また、今回の震災では[[自衛隊]]が10万人を越える規模での災害派遣を行っている。 地震とそれに伴う津波による複合的なダメージによって[[福島第一原子力発電所]]の設備が損傷し、大規模な[[原子力事故]]が誘発された。その他にも東北地方の各[[原子力発電所]]や[[火力発電所]]も損害が出たため運転を停止するなどせざるを得ず、これにより電力不足が懸念されることから、[[東北電力]]及び[[東京電力]]の管轄地域において[[輪番停電]](計画停電)が実行された。2011年4月22日現在、原発事故は終息を見ておらず、夏場の電力需要の増加によって予想される電力不足も解決には至っていない。 == 名称 == 地震の発生後しばらくの間は各メディアや組織・団体において独自の名称が用いられていたが、日本政府は[[2011年]][[4月1日]]の持ち回り[[閣議]]でこの地震による震災の名称を「'''東日本大震災'''」とすることを了解、発表した。大規模な被害を出した地震の場合、[[関東地震]]に対する[[関東大震災]]、[[兵庫県南部地震]]に対する[[阪神・淡路大震災]]のように、地震そのものと[[震災]]の名称が異なる。 == 死傷者 == {| class="wikitable sortable" style="{{align-style|align={{{align|right}}}}} text-align: right;" |+人的被害<br />(4月19日18:00 ([[日本標準時|JST]]) 時点) |- ![[都道府県]]<br />!![[死|死亡]]<br />!![[行方不明|行方<br />不明]]!!負傷<br /> |- bgcolor="#ccffff" |style="text-align: center;"|合計 ||14,001||13,660||4,938 |- |style="text-align: center;"|[[北海道]] || 1|| -|| 3 |- |style="text-align: center;"|[[青森県]] || 3|| 1|| 61 |- |style="text-align: center;"|[[岩手県]] ||4,033||3,822|| 165 |- |style="text-align: center;"|[[宮城県]] ||8,487||7,724||3,072 |- |style="text-align: center;"|[[秋田県]] || -|| -|| 12 |- |style="text-align: center;"|[[山形県]] || 2|| -|| 29 |- |style="text-align: center;"|[[福島県]] ||1,418||2,110|| 227 |- |style="text-align: center;"|[[茨城県]] || 23|| 1|| 693 |- |style="text-align: center;"|[[栃木県]] || 4|| -|| 135 |- |style="text-align: center;"|[[群馬県]] || 1|| -|| 35 |- |style="text-align: center;"|[[埼玉県]] || -|| -|| 42 |- |style="text-align: center;"|[[千葉県]] || 18|| 2|| 224 |- |style="text-align: center;"|[[東京都]] || 7|| -|| 90 |- |style="text-align: center;"|[[神奈川県]]|| 4|| -|| 139 |- |style="text-align: center;"|[[新潟県]] || -|| -|| 3 |- |style="text-align: center;"|[[山梨県]] || -|| -|| 2 |- |style="text-align: center;"|[[静岡県]] || -|| -|| 4 |- |style="text-align: center;"|[[三重県]] || -|| -|| 1 |- |style="text-align: center;"|[[高知県]] || -|| -|| 1 |} [[ファイル:岩手県の死者数.gif|350px|thumb|東日本大震災]][[ファイル:東日本大震災 4.jpg|350px|thumb|東日本大震災]][[ファイル:東日本大震災 5.jpg|350px|thumb|東日本大震災]][[ファイル:東日本大震災 6.jpg|350px|thumb|東日本大震災]][[ファイル:東日本大震災 7.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] 警察庁は2011年4月19日18時00分 ([[日本標準時|JST]]) 現在で[[死]]者は14,001人、重軽傷者は4,938人、警察に届出があった[[行方不明]]者は13,660人であると発表している(ただし未確認情報を含む)。特に、死者・行方不明者の数は、大津波が押し寄せた岩手県・宮城県・福島県の沿岸部において顕著である。ただ、2011年4月13日時点では[[仙台市]]の行方不明者数は警察庁の集計に含まれていない。 地震後、[[岩手県]][[上閉伊郡]][[大槌町]]、[[宮城県]][[東松島市]]では市街地が津波により流され、それぞれ約1万人が、宮城県[[牡鹿郡]][[女川町]]では5,000人が安否不明となった。また、被災地域にいた国内旅行者約4,100人のうち、約2,500人の安否が確認できない状態となった。 宮城県警察本部長・竹内直人警視監は県災害対策本部会議(3月13日午後3時)で、「県内の死者は万のオーダーに達する可能性がある」と報告した。また[[福島県警察|福島県警]][[双葉警察署]]の管轄内で3月27日までに届出があった行方不明者は1,657人であるが、[[福島第一原子力発電所事故]]に伴う避難指示が出ている地域では捜索が進んでおらず、県警は「行方不明者数以上の遺体が残されている可能性がある」と説明した。 宮城県の[[石巻市立大川小学校]]では全校児童108人のうち84人、教職員13人のうち10人が死亡または行方不明となった。[[福島県]][[須賀川市]]にある[[藤沼ダム]]では、堤防の決壊により家が流され、8人が行方不明となり、12日までに4人の死亡が確認された。また[[東京都]]では、[[千代田区]]の[[九段会館]]において天井が崩落し、2人が死亡、60人以上の怪我人が出た。[[江東区]]の金属加工会社では、地震の影響でこぼれたと見られる[[トリクロロエチレン]]を吸引し、2人が死亡した。[[町田市]]の[[コストコ]]多摩境倉庫店では、立体駐車場の2階から屋上に向かうスロープが崩落。車3台が巻き込まれ、2人が死亡、10人以上の負傷者が出た。[[東京電力]]は、地震時に作業中だった協力会社社員の死者が5人になったと発表した。 死者の中には岩手県の[[大槌町]]長の[[加藤宏暉]]、宮城県[[石巻市]]の前市長であった[[土井喜美夫]]、元[[釜石シーウェイブス|新日鉄釜石ラグビー部]]所属のラグビー選手であった釜石ラグビー協会会長[[佐野正文]]、岩手県[[釜石市]]在住の[[マスターズ陸上]]で世界記録を持つ陸上選手であった104歳のアスリートらが含まれる。 警察庁は4月11日までに岩手県・宮城県・福島県で[[検視]]された13,135人の詳細を発表した。死者のうち、92.5%(12,143人)は[[水死]]であった。続いて圧死・損傷死が4.4%(578人)、火災による[[焼死]]が1.1%(148人)で、残り2%(266人)の死因は不明だった。約90%が倒壊した家屋や家具の下敷きとなった圧死である[[阪神・淡路大震災]]と大きく異なり、倒壊率も地震の規模と比較して極めて低かった。これは阪神・淡路大震災を引き起こした[[兵庫県南部地震]]が縦揺れの激しい直下型地震であった事に対し、[[東北地方太平洋沖地震]]は横揺れが主な海溝型地震であった、東北地方の家屋で雪対策として採られている屋根を軽く、窓を小さくするなどの構造が地震にも強いものになっていた、[[2008年]]に発生した[[岩手・宮城内陸地震]]の後に損傷を受けた家屋の建て替えや耐震化がさらに進められた事などが挙げられ、、特筆すべき事例として、最大震度7を記録した宮城県[[栗原市]]では一人も死者は出なかった。そのため、圧死・損傷死のほとんどは流出した瓦礫に巻き込まれたものと推定されている。 年代別では70 - 79歳が24%(2663人)と最も多く、80歳以上が22.1%(2454人)、60 - 69歳が19.1%(2124人)と続き、9歳以下や10歳代、20歳代はいずれも4%以下だった。検視を終えた遺体は男性5,971人、女性7,036人。 高齢者を中心に、避難所で死亡する者も相次いでいる。避難所の不衛生や寒さによる死者(災害関連死)は、3月末までに280人を超えた。 === 日本国外 === [[アメリカ合衆国]]の[[カリフォルニア州]][[クレセントシティ (カリフォルニア州)|クレセントシティ]]で5人が[[太平洋]]を渡った[[津波]]にさらわれ、うち4人は救助されたが、1人は行方不明となり、同年[[4月2日]]に約480km離れた[[オレゴン州]]の海岸で遺体で発見された。 [[インドネシア]]の[[パプア州]]で津波により1人が死亡、5人が行方不明になった。 == 建造物 == [[ファイル:東日本大震災 8.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] [[ファイル:セブンイレブン1.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] [[ファイル:セブンイレブン2.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] [[ファイル:セブンイレブン3.jpg|350px|thumb|東日本大震災]] 警察庁は2011年9月11日現在、全壊11万5,163戸、半壊16万2,015戸、全半焼284戸、床上浸水1万1,576戸、床下浸水1万3,649戸、一部破損55万9,321戸の被害が出たと発表している。特に[[岩手県]]・[[宮城県]]・[[福島県]]の沿岸部では、津波によって多くの住宅が流され、全壊戸数は宮城県で7万3,261戸、岩手県で2万0,199戸、福島県で1万7,561戸(いずれも9月11日現在)にのぼった。 岩手県の山田町、大槌町などでは、津波襲来後に大規模な[[火災]]が発生し、山田町の中心部は焼け野原となった。宮城県気仙沼市では、大津波によって転倒したタンクから流出した[[漁船]]用燃料の[[重油]]に引火して大規模な火災が発生し、市内全域に延焼した。宮城県災害対策本部会合によると、気仙沼市の市街地の3分の1が冠水、市内で大きな火災が3か所発生した。 [[東北地方]]から[[関東地方]]北部の太平洋沿岸では地震に伴う[[地盤沈下]]により、[[海岸]]や[[河口]]付近などで[[浸水]]や冠水の恐れが出ている。[[石巻市]]塩富町では、[[潮汐|満潮]]時に町全体が水没している。また津波によって東北・関東の6県で2万3,600[[ヘクタール]]の[[農地]]が流失または冠水しており、[[農林水産省]]は3年後の完了をめどに瓦礫の撤去や土中の塩分の除去を進める方針を固めた。 関東・東北地方の広い範囲で[[液状化現象]]が発生し、[[千葉県]][[浦安市]]・[[香取市]]・[[我孫子市]]、[[東京都]][[江東区]]・[[江戸川区]]、[[神奈川県]][[横浜市]]の[[八景島]]周辺、[[茨城県]][[ひたちなか市]]・[[潮来市]]、[[宮城県]][[大崎市]]の[[江合川]]周辺などで、建築物の傾斜や断水・[[都市ガス|ガス]]供給停止・水田への土砂の堆積などの被害が生じた。[[東京湾]]岸の[[埋立地]]や[[水郷]]地帯での被害が目立ち、特に浦安市では市内の85%が液状化したほか。 === 各種施設 === 詳細は[[東日本大震災による各種施設の被害]] 東北地方や茨城・千葉などでは、多くの[[製油所]]や[[工場]]で被災して操業を停止し、[[産業]]界にも幅広く影響が出ている。また、北海道・東北・関東の多くの文教施設で、建物の損壊や浸水などの被害が発生した。4月6日までに[[文化庁]]により被害が確認された[[文化財]]は463件に上っている。 === 日本国外 === [[東北地方太平洋沖地震#日本国外]]参照 [[アメリカ合衆国]]の[[カリフォルニア州]][[クレセントシティ (カリフォルニア州)|クレセントシティ]]では5人が[[太平洋]]を渡った[[津波]]にさらわれ、うち1人が死亡した。 [[インドネシア]]の[[パプア州]]では、津波により1人が死亡、5人が行方不明となった。 == 建造物 == 警察庁は2011年9月11日現在、全壊11万5,163戸、半壊16万2,015戸、全半焼284戸、床上浸水1万1,576戸、床下浸水1万3,649戸、一部破損55万9,321戸の被害が出たと発表している。特に[[岩手県]]・[[宮城県]]・[[福島県]]の沿岸部では、津波によって多くの住宅が流され、全壊戸数は宮城県で7万3,261戸、岩手県で2万0,199戸、福島県で1万7,561戸(いずれも9月11日現在)にのぼった。 岩手県の山田町などでは、津波襲来後に大規模な[[火災]]が発生し、山田町の中心部は焼け野原となった。宮城県気仙沼市では、大津波によって転倒したタンクから流出した[[漁船]]用燃料の[[重油]]に引火して大規模な火災が発生し、市内全域に延焼した。宮城県災害対策本部会合によると、気仙沼市の市街地の3分の1が冠水、市内で大きな火災が3か所発生した。 [[東北地方]]から[[関東地方]]北部の太平洋沿岸では地震に伴う[[地盤沈下]]により、[[海岸]]や[[河口]]付近などで[[浸水]]や冠水の恐れが出ている。[[石巻市]]塩富町では、[[潮汐|満潮]]時に町全体が水没している。また津波によって東北・関東の6県で2万3,600[[ヘクタール]]の[[農地]]が流失または冠水しており、[[農林水産省]]は3年後の完了をめどに瓦礫の撤去や土中の塩分の除去を進める方針を固めた。 関東・東北地方の広い範囲で[[液状化現象]]が発生し、[[千葉県]][[浦安市]]・[[香取市]]・[[我孫子市]]、[[東京都]][[江東区]]・[[江戸川区]]、[[神奈川県]][[横浜市]]の[[八景島]]周辺、[[茨城県]][[ひたちなか市]]・[[潮来市]]、[[宮城県]][[大崎市]]の[[江合川]]周辺などで、建築物の傾斜や断水・[[都市ガス|ガス]]供給停止・水田への土砂の堆積などの被害が生じた。[[東京湾]]岸の[[埋立地]]や[[水郷]]地帯での被害が目立ち、特に浦安市では市内の85%が液状化したほか、自治体により液状化の危険度が低いと認定されていた地域でも被害が発生した。 === 各種施設 === [[東日本大震災による各種施設の被害]]参照 東北地方や茨城・千葉などでは、多くの[[製油所]]や[[工場]]で被災して操業を停止し、[[産業]]界にも幅広く影響が出ている。また、北海道・東北・関東の多くの文教施設で、建物の損壊や浸水などの被害が発生した。4月6日までに[[文化庁]]により被害が確認された[[文化財]]は463件に上っている。 === 日本国外 === 太平洋の広い範囲に津波が到達したため、日本国外でも建造物の被害が出た。[[ハワイ諸島]]では[[ハワイ島]]西岸に津波が押し寄せ、浸水等により3軒のホテルが営業不能となるなど、数千万ドルに上る被害が発生した。[[カリフォルニア州]]の[[クレセントシティ (カリフォルニア州)|クレセントシティ]]や[[サンタクルーズ (カリフォルニア州)|サンタクルーズ]]では港湾が損壊し、停泊していた船舶の損害と合わせて1,400万ドルの被害が出た。[[チリ]]では数十の住宅が損壊し、200人近くが住家を失った。[[インドネシア]]では、[[パプア州]]にあるヨテーファ湾沿岸の複数の村で、住宅が損壊する被害が出た。 == 避難者は仕事もせずにパチンコばかりしている(2012年4月) == 福島県いわき市の渡辺敬夫市長は[[2012年]][[4月9日]]、[[福島第1原発事故]]で同市に避難している福島県双葉郡の住民について、「東京電力から賠償金を受け、多くの人が働いていない。パチンコ店も全て満員だ」と述べた。復興協議で市役所を訪れた平野達男復興相との会談後、記者団に語った。 同市には市民から「避難者は仕事もせずにパチンコばかりしている」という声が寄せられているといい、市長が感情的な行き違いなどを憂慮した形だ。 渡辺市長はまた、「避難者は医療費が(窓口負担免除で)無料なので市内の医療機関は大変な患者数だ。1年後にどうなっているか心配だ」と指摘。 避難者の流入に伴う診療増で市民の受診機会に支障が出ることに懸念を示した。 いわき市は約2万5000人の避難者を受け入れ、市民との間で摩擦が起きている。双葉郡の自治体が集団移転する「仮の町」の候補地に同市が挙がっていることについて、渡辺市長は文化、歴史的背景から理解を示しながら「市の将来計画や地域コミュニティーに大きな影響がある」と指摘した。 渡辺市長は3日の記者会見で「仮の町について国や県、同郡の自治体から説明がない」と不快感を示していた。 == 交通 == === 道路 === 警察庁は2011年9月11日現在、3,559箇所で道路の損壊があったと発表している。岩手県[[山田町]]の船越半島や宮城県の[[南三陸町]]、[[牡鹿半島]]などにつながる道路が寸断され、岩手・宮城・福島の3県で少なくとも1万6,000人が孤立した。また、[[茨城県]]では[[霞ヶ浦|北浦]]に架かる[[鹿行大橋]]の一部が崩落し、高架橋に破損箇所が発生した新木場出入口 - 葛西ジャンクション間が3月22日、大黒ジャンクション連絡路が3月27日まで通行止めとなった。 [[東日本高速道路]](NEXCO東日本)管内の[[高速道路]]では、広範囲の路線で通行止めとなった。[[東北自動車道]]の[[浦和インターチェンジ]] - [[碇ヶ関インターチェンジ]]間、[[秋田自動車道]]・[[釜石自動車道]]・[[八戸自動車道]]の一部、[[常磐自動車道]]の[[三郷ジャンクション]]以北、[[磐越自動車道]]の[[津川インターチェンジ]]以東などが[[公安委員会]]により緊急交通路に指定され、[[緊急自動車|緊急車両]]専用となった。3月24日午前6時に全区間で通行止めが解除され、一般車両の通行が可能となったが、常磐自動車道の[[広野インターチェンジ]] - [[常磐富岡インターチェンジ]]間は[[福島第一原子力発電所事故]]の[[警戒区域]]内にあるため、未だに通行止めとなっている。このため、2011年度に予定されている常磐富岡インターチェンジ - [[相馬インターチェンジ]]間の開通の目途は立っていない。しかし津波被害によりJR常磐線の運行再開の見通しが立っていないことから、NEXCO東日本は6月19日までに、原町 - 相馬間については工事が完了次第、先行して部分開通させる方向で検討に入った。 === 鉄道 === [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)管内の[[東北新幹線]]では、[[仙台駅]]など5つの[[鉄道駅|駅]]が被害を受けたほか、[[電柱]]や[[架線]]、[[高架橋]]の[[橋脚]]など約1,100箇所が損傷した。また、[[気仙沼線]]など[[在来線]]7線区で23駅が流失、[[線路]]が約60キロメートルにわたって流されるなどの被害が発生した。 [[三陸鉄道]]は[[三陸鉄道北リアス線|北リアス線]]と[[三陸鉄道南リアス線|南リアス線]]が線路流出や高架橋の決壊などで、一時全線不通となった。その後復旧工事が進められ順次営業を再開し、2014年4月5日に南リアス線、翌6日に北リアス線が全区間で営業運転を再開した<ref>[http://www.sanrikutetsudou.com/2014/01/%E4%B8%89%E9%99%B8%E9%89%84%E9%81%93%E5%85%A8%E7%B7%9A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html 三陸鉄道公式サイト(2014年1月17日:全線運行再開等について)]</ref>。このほか、[[仙台空港]]へ押し寄せた津波により[[仙台空港鉄道仙台空港線]]の[[仙台空港駅]]も甚大な被害を受けた。 地震発生直後より、JR東日本は[[新幹線]]と在来線の運転を終日運転見合わせ、関東・首都圏では[[私鉄]]と[[地下鉄]]の全線が運行を停止した。このため、職場などから自宅へ帰宅することが困難となった[[帰宅困難者]]が首都圏で推計約515万人発生<ref name="msn1122">[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111122/dst11112221500012-n1.htm 【東日本大震災】帰宅困難者 推計515万人 震災当日の首都圏 都は備蓄条例提案へ] msn産経ニュース、2011年11月22日。</ref>、そのうち自治体が用意した待機場所で11万人以上<ref>[http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106140148.html 大震災、都内の帰宅困難者は9万人以上 首都圏白書] 内藤尚志、朝日新聞、2011年6月14日。</ref>、国などの公的施設も待機場所として開放され、そこでも多数が交通機関復帰まで留まった。また、3月14日からは[[輪番停電|計画停電]]の影響などにより、各路線で列車の[[運転整理|運休]]、減便などが行われた。 === 航空 === [[仙台空港]]は[[滑走路]]が津波で冠水し、[[空港ターミナルビル]]も大きな被害を受けたため、離着陸を停止した。津波により1階は完全に水没し、助けを待っていた約1,200人が孤立していたが、13日にほぼ全員が救出された。また、ターミナルビルの他、空港設備・作業車両等も大きな被害を受け、津波により空港に駐機、及び地上施設内で整備中の航空機がほぼ全滅する被害を受けた<ref>幸い、地震発生時は定期発着便の当発着時間を外れていたため、離着陸中の旅客機はおらず、それら乗客乗員の被害はなかった。</ref>。これらの被害機の中には海上保安庁の第二管区海上保安本部仙台空港基地所属の航空機が多数含まれている。 4月13日から国内線の一部で1ヶ月ぶりに運航を再開し、7月25日に約4カ月半ぶりに国内線定期便の運航を再開。9月25日には空港ビルも完全復旧し、国際線定期便の運航が再開された。 仙台空港の機能回復のため[[国土交通省]]では、排水路等の障害物の除去による自然排水の促進のほか、国土交通省が全国に配備している排水ポンプ車25台を集め、3月20日より広範囲の浸水解消を重点的、機動的に実施した。 [[花巻空港]](岩手県)は旅客の対応が当面不可能として定期便の運航を停止し、緊急輸送のみを対象に3月11日18時50分から運用を再開した。[[三沢飛行場|三沢空港]](青森県)も18時50分に運用を再開した。[[福島空港]]はタワーのガラスが全壊したものの運用可能であったため、閉鎖された仙台空港の代替として[[関西]]や[[札幌市|札幌]]と結ぶ臨時便を運航することになった。[[山形空港]]は停電で運用を停止していたが、3月12日4時から運用を再開し、臨時的に24時間運用を開始した。茨城県[[小美玉市]]の[[百里飛行場|茨城空港]]はターミナルビルの天井の一部が落下。3月12日には空港を閉鎖し、全ての便が欠航になった。茨城空港は14日から定期便の発着を再開し、花巻空港も17日にターミナルビルの営業を再開した。 震度6弱を記録した[[成田国際空港]](千葉県)や、震度5強を記録した[[東京国際空港]](羽田空港)は安全確認のために地震発生直後に全ての離着陸を中止したため、両空港に向かっていた航空機86機が両空港が閉鎖されたために降りられなくなり、[[中部国際空港]](愛知県)や[[関西国際空港]](大阪府)、[[新千歳空港]](北海道)や[[横田飛行場|横田基地]](東京都)へ[[ダイバート|代替着陸]]した。なおこの内の14機は燃料不足で「緊急事態宣言」を出した。羽田空港は一部の施設に損傷が確認されたものの当日中に安全が確認され再開されたが、旅客ターミナルや施設の一部に損傷が起きた成田空港の再開は12日朝に持ち越された。しかし[[京成電鉄]]とJRが12日午後まで運休となった上に、東京の都心部との間の[[リムジンバス]]の運航も12日夜まで運休するなど成田空港への公共交通手段によるアクセスが一時的に断絶した。なお、福島第一原子力発電所事故の後に[[国際民間航空機関]] (ICAO) 、[[国際航空運送協会]] (IATA)、および[[世界保健機関]] (WHO) から、日本への渡航について「健康上のリスクは認められない」とする声明が出されたにもかかわらず、[[ルフトハンザドイツ航空]]や[[アリタリア-イタリア航空]]などの一部の外国航空会社が、放射能の影響や余震を恐れて成田空港への発着便を中部国際空港や関西国際空港への発着に切り替えた。 ====余談==== ジバニャンとジバニャン兄は会社で。ジバニャン母親は映画館で被害受けた == 注釈 == <div class="references-small">{{Reflist|group=注釈}}</div> == 関連項目 == *[[東日本大震災 (アンサイクロペディア)]] *[[東日本大震災からの復興]] *[[被災三県]] *[[岩手県]] *[[宮城県]] *[[福島県]] *[[東日本大震災で被害を受けた地域の一覧]] *[[東日本大震災の死者一覧]] 空飛ぶ広報室。あまちゃん。劇中でネタにした == 東日本大震災の画像 == [[Image:東日本大震災9.jpg|350px]][[Image:東日本大震災10.jpg|350px]][[Image:東日本大震災11.jpg|350px]][[Image:東日本大震災12.jpg|350px]][[Image:東日本大震災13.jpg|350px]][[Image:東日本大震災14.jpg|350px]][[Image:東日本大震災15.jpg|350px]][[Image:東日本大震災16.jpg|350px]][[Image:東日本大震災17.jpg|350px]][[Image:東日本大震災18.jpg|350px]][[Image:東日本大震災19.jpg|350px]][[Image:東日本大震災20.jpg|350px]] {{DEFAULTSORT:ひかしにほんたいしんさい}} [[Category:東北地方太平洋沖地震|*ひかしにほんたいしんさい]] [[Category:日本の地震]] [[Category:平成時代の災害]] [[Category:日本の火災]] [[Category:2011年の日本]] [[Category:東北地方の歴史]] [[Category:関東地方の歴史]] [[Category:北海道の歴史]] [[Category:青森県の歴史]] [[Category:宮城県の歴史]] [[Category:岩手県の歴史]] [[Category:福島県の歴史]] [[Category:茨城県の歴史]] [[Category:千葉県の歴史]]