「新薬師寺本堂」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規)
 
 
1行目: 1行目:
 
'''新薬師寺本堂'''(しんやくしじほんどう)は、[[奈良県]][[奈良市]]高畑町の[[新薬師寺]]の国宝である。
 
'''新薬師寺本堂'''(しんやくしじほんどう)は、[[奈良県]][[奈良市]]高畑町の[[新薬師寺]]の国宝である。
  
桁行七間、梁間五間、単層、入母屋造、本瓦葺様式上奈良時代のものと思われ、天平19年[[光明皇后]]による新薬師寺の創立に際し建立された食堂を改修したものと見られる。内部は土間に太い柱を立てた簡素な構造で、天井も張られず化粧屋根裏とし、中央に大きな円形壇を設けた形式である。
+
桁行七間、梁間五間、単層、入母屋造、本瓦葺で、様式から奈良時代の建造物と見られる。天平19年の[[光明皇后]]による新薬師寺の創立に際し建立された食堂を改修したものと見られ、内部は土間に太い柱を立てた簡素な構造で、天井も張られず化粧屋根裏とし、中央に大きな円形壇を設けた形式である。
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[唐招提寺金堂]]
  
 
{{DEFAULTSORT:しんやくししほんとう}}
 
{{DEFAULTSORT:しんやくししほんとう}}
 
[[Category:奈良県の建築物]]
 
[[Category:奈良県の建築物]]
 
[[Category:奈良県の歴史]]
 
[[Category:奈良県の歴史]]

2021年11月30日 (火) 09:41時点における最新版

新薬師寺本堂(しんやくしじほんどう)は、奈良県奈良市高畑町の新薬師寺の国宝である。

桁行七間、梁間五間、単層、入母屋造、本瓦葺で、様式から奈良時代の建造物と見られる。天平19年の光明皇后による新薬師寺の創立に際し建立された食堂を改修したものと見られ、内部は土間に太い柱を立てた簡素な構造で、天井も張られず化粧屋根裏とし、中央に大きな円形壇を設けた形式である。

関連項目[編集]