「兵庫県」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページ 兵庫県神戸県 へ移動)
 
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[神戸県]]
+
'''兵庫県'''(ひょうごけん)は、[[日本]]の[[都道府県]]の一つ。[[本州]]の中西部に位置し、[[近畿地方]]に属している。ただし、南西部の播磨地域は[[山陽地方]]、北部の但馬地域・中東部の丹波地域は[[山陰地方]]にも含まれる。県庁所在地は[[神戸市]]。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
本州で唯一、北は[[日本海]]、南は[[瀬戸内海]]の二つの海に接している県である(本州の両端である[[青森県]]や[[山口県]]を除く。)。南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。そのほぼ中央を[[日本標準時子午線]](東経135度)が南北に通過し、明石市にはこれにちなむ[[明石市立天文科学館]]がある。県中央部には[[中国山地]]が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。
 +
 
 +
南部の瀬戸内海沿岸は[[阪神工業地帯]]や[[播磨臨海工業地帯]]といった日本有数の重化学工業の集積地となっており、近畿圏最多の工場立地数となっている。一方で、中部から北部にかけては[[農林水産業]]が主な産業であり、[[過疎地]]や[[豪雪地帯]]も抱える。これら過密と過疎を平均した県単位の[[産業活動指数]]は全国平均であることから、'''日本の縮図'''と言われることがある。また、南東部の[[阪神間]]は[[ベッドタウン]]としての性質があり、神戸市(国内の大都市人口6位)と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口は国内7位であり、兵庫県の人口密度は国内8位である。
 +
 
 +
[[令制国]]では、[[摂津国]]と[[丹波国]]の各西半分および[[但馬国]]と[[播磨国]]と[[淡路国]]の各全域に当たるが、僅かながら[[美作国]]と[[備前国]]の各一部も含んでおり、計7か国にまたがっている。7か国にまたがる都府県は当県のみであり、11か国からなる[[北海道]]に次ぐものである。加えて、[[五畿八道]]のうち[[畿内]]、[[山陰道]]、[[山陽道]]、[[南海道]]と最多の4地方にまたがり、古来の行政区分をほとんど無視する形で成立している。
 +
 
 +
外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に摂津の神戸港を活用するため、[[大久保利通]]の指示の元、[[櫻井努]]が策定した案を元に[[1876年]](明治9年)第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。
 +
 
 +
江戸時代に置かれた藩は摂津国に[[尼崎藩]]・[[三田藩]]、丹波国に[[篠山藩]]・[[丹波柏原藩|柏原藩]]、但馬国に[[出石藩]]・[[豊岡藩]]があり、播磨国に[[姫路藩]]・[[林田藩]]・[[明石藩]]・[[龍野藩]]・[[赤穂藩]]・[[三日月藩]]・[[小野藩]]・[[三草藩]]・[[安志藩]]・[[山崎藩]]が、淡路国に[[阿波藩|阿波藩(阿波徳島藩)]]の洲本城代の[[稲田氏|稲田家]]、旗本([[交代寄合]])の[[山名氏|山名家]]の村岡陣屋、交代寄合の[[池田氏|池田家]]の福本陣屋が存在した。
 +
 
 +
地域によって[[風俗]]や[[習慣]]に違いが見られ、[[方言]]も多彩である。県南部では[[近畿方言]](関西弁)が使われるが、県北部では[[中国方言]]である[[但馬弁]]が使われる。県南部の方言も、中国方言の影響を受けた播磨地域の[[播州弁]]、[[大阪弁]]の流れを汲む阪神地域の[[摂津弁]]、播州弁と摂津弁の中間的な方言で神戸市を中心に使われる[[神戸弁]]、[[京言葉]]の流れを汲む[[丹波弁]]、[[徳島弁]]などとのつながりがある淡路島の[[淡路弁]]、と細かく分かれる。この県内風土の多様性により、兵庫県民としての連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる[[都市圏]]に帰属意識を持つ。そのため、自らを「'''兵庫県民'''」と称することが少ない。実際、県人会も県内の出身各地方で別々となっている(東京淡路会、大阪但馬人会、関東氷上・多紀郡郷友会など)。
 +
 
 +
=== 山地・山 ===
 +
* [[中国山地]]:[[氷ノ山]]、[[鉢伏山 (香美町)|鉢伏山]]、[[扇ノ山]]、[[妙見山 (養父市・香美町)|妙見山]]、[[蘇武岳]]、[[瀞川山]]、[[日名倉山]]
 +
* [[丹後山地]]:[[東床尾山]]
 +
* [[丹生山地]]:[[丹生山]]、[[帝釈山 (兵庫県)|帝釈山]]
 +
* [[播州高原]]:[[雪彦山]]、[[七種山]]、[[段ヶ峰]]、[[千ヶ峰]]、[[笠形山]]
 +
* [[東播磨丘陵地]]:[[高御位山]]、
 +
* [[六甲山地]]:[[六甲山]]、[[摩耶山]]、[[再度山]]、[[鉢伏山 (兵庫県神戸市)|鉢伏山]]、[[東お多福山]]、[[西お多福山]]、[[甲山]]
 +
* [[諭鶴羽山地]]:[[諭鶴羽山]]、[[柏原山]]
 +
 
 +
=== 高原 ===
 +
* [[鉢伏高原]]、[[神鍋高原]]、[[瀞川平]]、[[兎和野高原]]、[[上山高原]]、[[杉ヶ沢高原]]、[[柤岡高原]]、[[美原高原]]、[[美方高原]]、[[砥峰高原]]、[[峰山高原]]、[[ちくさ高原]]
 +
 
 +
=== 平野・盆地 ===
 +
* [[大阪平野]]、[[播磨平野]]、[[洲本平野]]、[[三原平野]]、[[豊岡盆地]]、[[篠山盆地]]、[[三田盆地]]、[[多田盆地]]
 +
 
 +
=== 渓谷・峡谷 ===
 +
* [[瀞川渓谷]]、[[霧ヶ滝渓谷]]、[[阿瀬渓谷]]、[[音水渓谷]]、[[天滝渓谷]]、[[糸井渓谷]]、[[福知渓谷]]、[[猪名川渓谷]]、[[横行渓谷]]、[[熊波渓谷]]、[[小代渓谷]]、[[赤西渓谷]]、[[板馬見渓谷]]、[[山田渓谷]]、[[直谷渓谷]]、[[蓬莱峡]]、[[立雲峡]]
 +
 
 +
=== 滝 ===
 +
*[[原不動滝]]、[[猿尾滝]]、[[天滝]]、[[布引の滝]]、[[霧ヶ滝]]、[[七種の滝]]、[[羊ヶ滝]]、[[扁妙の滝]]、[[布滝 (養父市)|布滝]]、[[瀞川不動滝]]、[[赤滝 (新温泉町)|赤滝]]、[[黒岩の滝]]
 +
 
 +
=== 湖沼 ===
 +
* [[つくはら湖]](呑吐ダム)、[[東条湖]](鴨川ダム)、[[千丈寺湖]](青野ダム)、[[知明湖]](一庫ダム)、[[昭和池]](昭和池ダム)、[[生野銀山湖|銀山湖]](生野ダム)、[[多々良木ダム]]貯水池、[[翠明湖]](糀屋ダム)、
 +
 
 +
=== 河川 ===
 +
* 加古川水系:[[加古川]]、[[美嚢川]]、[[杉原川]]
 +
* 円山川水系:[[円山川]]、[[出石川]]、[[大屋川]]、[[八木川]]
 +
* 揖保川水系:[[揖保川]]、[[林田川]]、[[福知川]]、[[公文川]]
 +
* 淀川水系支川:[[神崎川]]、[[猪名川]]
 +
* その他水系:[[武庫川]]、[[市川 (兵庫県)|市川]]、[[千種川]]、[[明石川]]、[[夢前川]]、[[洲本川]]、[[三原川]]
 +
 
 +
=== 海 ===
 +
* 日本海
 +
* 瀬戸内海:[[大阪湾]]、[[明石海峡]]、[[播磨灘]]、[[紀淡海峡]]、[[鳴門海峡]]、[[紀伊水道]]
 +
 
 +
=== 自然島 ===
 +
* [[淡路島]]、[[成ヶ島]]、[[沼島]]
 +
* [[家島諸島]]([[家島]]、[[坊勢島]]、[[男鹿島]]他)
 +
* [[生島]]
 +
* [[日生諸島]] [[取揚島]](島内に岡山県との県境がある)
 +
 
 +
=== 自然公園・国営公園 ===
 +
* 国立公園
 +
**[[瀬戸内海国立公園]]、[[山陰海岸国立公園]]
 +
* 国定公園
 +
**[[氷ノ山後山那岐山国定公園]]
 +
* 国営公園
 +
**[[国営明石海峡公園]]
 +
* [[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
 +
**[[多紀連山県立自然公園]]、[[猪名川渓谷県立自然公園]]、[[清水東条湖立杭県立自然公園]]、[[朝来群山県立自然公園]]、[[音水ちくさ県立自然公園]]、[[但馬山岳県立自然公園]]、[[西播丘陵県立自然公園]]、[[出石糸井県立自然公園]]、[[播磨中部丘陵県立自然公園]]、[[雪彦峰山県立自然公園]]、[[笠形山千ヶ峰県立自然公園]]
 +
 
 +
=== 隣接都道府県とその自治体 ===
 +
{{Multicol}}
 +
'''[[大阪府]]'''
 +
*[[大阪市]]([[西淀川区]]・[[淀川区]])
 +
*[[豊中市]]
 +
*[[池田市]]
 +
*[[箕面市]]
 +
*[[豊能郡]][[豊能町]]
 +
*豊能郡[[能勢町]]
 +
{{Multicol-break}}
 +
'''[[京都府]]'''
 +
*[[福知山市]]
 +
*[[京丹後市]]
 +
*[[南丹市]]
 +
*[[船井郡]][[京丹波町]]
 +
*[[与謝郡]][[与謝野町]]
 +
'''[[岡山県]]'''
 +
*[[備前市]]
 +
*[[美作市]]
 +
*[[英田郡]][[西粟倉村]]
 +
{{Multicol-break}}
 +
'''[[鳥取県]]'''
 +
*[[鳥取市]]
 +
*[[八頭郡]][[若桜町]]
 +
*[[岩美郡]][[岩美町]]
 +
'''[[徳島県]]'''
 +
*[[鳴門市]]([[大鳴門橋]]経由)
 +
'''[[香川県]]'''([[播磨灘]]を挟んで)<br />
 +
'''[[和歌山県]]'''([[紀淡海峡]]を挟んで)
 +
{{Multicol-end}}
 +
 
 +
=== 気候 ===
 +
兵庫県北部が[[日本海側気候]]、兵庫県南部が[[瀬戸内海式気候]]で、兵庫県北部を中心に[[豪雪地帯]]が広がる。広大な面積を有する為に歴史遺産や自然遺産にも恵まれている。
 +
 
 +
兵庫県内の[[豪雪地帯]]は[[日本海側気候]]、それ以外の地域は[[瀬戸内海式気候]]。隣接する[[岡山県]]に比べると全般に[[降水量]]は多い。
 +
 
 +
冬から春にかけて、[[中国大陸]]から流入する[[黄砂]]に見舞われることがある。
 +
 
 +
兵庫県北部全域及び南部の内陸部では、北西の[[季節風]]の影響で[[冬季]]の[[降水]]日数は多い。南部の沿岸部・平野部でも、[[小雨]]や[[霙|みぞれ]]が降る日もあり、[[積雪]]も一冬に1~2回程度は起こるが、[[関東地方]]に比べると[[南岸低気圧]]による降雪は少ない。南部では、冬から春に掛けては[[快晴]]([[雲量]]1.5未満)の日は関東地方に比べると少ないものの、晴天日数そのものは比較的多い。
 +
 
 +
[[太平洋高気圧]]に覆われる[[夏季]]には、北部や内陸部を中心に[[フェーン現象]]による[[猛暑日]]が発生することがしばしばあり、また、南部の都市部では[[熱帯夜]]になることも少なくない。
 +
 
 +
[[降雪量]]及び降雪日数は[[瀬戸内海]]の[[沿岸]]部では少ないが、兵庫県内の北部を中心に[[豪雪地帯]]では[[積雪量]]は多くなり、多くの[[道路]]は[[路面凍結]]する。
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap"
 +
|+ 兵庫県内各地の平年値(出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報])
 +
! rowspan="4" colspan="2" | 平年値<br />(月単位)
 +
! colspan="5"|但馬
 +
! rowspan="2" colspan="3"|北播・丹波
 +
|-
 +
! colspan="2"|北部
 +
! colspan="3"|南部
 +
|-
 +
! rowspan="2"|[[香美町]]<br />香住
 +
! rowspan="2"|[[豊岡市|豊岡]]
 +
! colspan="2"|[[朝来市]]
 +
! rowspan="2"|[[養父市]]<br />大屋
 +
! rowspan="2"|[[丹波市]]<br />柏原
 +
! rowspan="2"|[[西脇市|西脇]]
 +
! rowspan="2"|[[篠山市]]<br />後川
 +
|-
 +
! 和田山 !! 生野
 +
|-
 +
! rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|℃]])
 +
! 最暖月
 +
| 25.9(8月) || 26.3(8月)
 +
| 25.7(8月) || 25.1(8月) ||
 +
| 26.2(8月) || 26.5(8月) ||
 +
|-
 +
! 最寒月
 +
| 4.2(2月) || 2.9(2月)
 +
| 2.2(2月) || 1.8(1月) ||
 +
| 2.8(1月) || 3.2(1月) ||
 +
|-
 +
! rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 +
! 最多月
 +
| 255.6(1月) || 241.3(9月)
 +
| 206.6(9月) || 270.5(9月) || 228.6(9月)
 +
| 217.2(9月) || 201.0(6月) || 227.7(6月)
 +
|-
 +
! 最少月
 +
| 104.1(4月) || 105.4(4月)
 +
| 81.5(12月) || 67.1(12月) || 89.0(12月)
 +
| 43.9(12月) || 37.5(12月) || 52.2(12月)
 +
|-
 +
! rowspan="2"|降水<br />日数<br />(日)
 +
! 最多月
 +
| 22.4(1月) || 20.8(1月)
 +
| 16.7(1月) || 14.1(3月) || 17.0(1月)
 +
| 12.7(6月) || 12.0(6月) || 13.3(6月)
 +
|-
 +
! 最少月
 +
| 9.1(8月) || 9.3(8月)
 +
| 9.5(8月) || 9.4(11月) || 9.5(8月)
 +
| 7.8(11月) || 6.0(1月) || 8.4(11月)
 +
|}
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap"
 +
! rowspan="4" colspan="2" | 平年値<br />(月単位)
 +
! colspan="7"|播磨
 +
! rowspan="2" colspan="2"|阪神
 +
! rowspan="2" colspan="2"|[[淡路島]]
 +
|-
 +
! colspan="2"|北西部
 +
! colspan="3"|南西部
 +
! colspan="2"|南東部
 +
|-
 +
! rowspan="2"|[[宍粟市]]<br />一宮
 +
! rowspan="2"|[[福崎町|福崎]]
 +
! rowspan="2"|[[上郡町|上郡]]
 +
! colspan="2"|[[姫路市]]
 +
! rowspan="2"|[[三木市|三木]]
 +
! rowspan="2"|[[明石市|明石]]
 +
! rowspan="2"|[[三田市|三田]]
 +
! rowspan="2"|[[神戸市|神戸]]
 +
! rowspan="2"|[[淡路市]]<br />[[郡家 (淡路市)|郡家]]
 +
! rowspan="2"|[[洲本市|洲本]]
 +
|-
 +
! 東今宿 !! 家島
 +
|-
 +
! rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|℃]])
 +
! 最暖月
 +
| 25.4(8月) || 26.7(8月)
 +
| 26.4(8月) || 27.1(8月) || 26.5(8月)
 +
| 26.4(8月) || 27.6(8月)
 +
| 26.1(8月) || 28.0(8月)
 +
| 27.1(8月) || 26.3(8月)
 +
|-
 +
! 最寒月
 +
| 2.3(1月) || 3.3(1月)
 +
| 2.9(1月) || 4.0(1月) || 4.8(2月)
 +
| 3.5(1月) || 5.1(2月)
 +
| 2.3(1月) || 5.7(1月)
 +
| 5.4(2月) || 5.0(2月)
 +
|-
 +
! rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 +
! 最多月
 +
| 272.8(7月) || 207.0(6月)
 +
| 179.1(7月) || 179.1(9月) || 157.4(6月)
 +
| 179.7(6月) || 148.2(6月)
 +
| 190.3(6月) || 189.6(6月)
 +
| 163.4(6月) || 224.2(9月)
 +
|-
 +
! 最少月
 +
| 54.9(12月) || 35.8(12月)
 +
| 30.0(12月) || 34.5(12月) || 26.5(12月)
 +
| 32.4(12月) || 36.1(1月)
 +
| 33.2(12月) || 38.9(1月)
 +
| 34.0(12月) || 44.3(12月)
 +
|-
 +
! rowspan="2"|降水<br />日数<br />(日)
 +
! 最多月
 +
| 13.4(6月) || 12.1(6月)
 +
| 12.0(6月) || 11.3(6月) || 11.2(6月)
 +
| 11.8(6月) || 11.2(6月)
 +
| 11.6(6月) || 11.3(6月)
 +
| 12.0(6月) || 12.3(6月)
 +
|-
 +
! 最少月
 +
| 7.5(11月) || 5.6(12月)
 +
| 4.7(12月) || 4.5(1,12月) || 4.4(12月)
 +
| 4.9(12月) || 5.3(1,12月)
 +
| 5.8(12月) || 4.8(12月)
 +
| 5.5(12月) || 5.2(12月)
 +
|}
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
=== 県名の由来 ===
 +
[[ファイル:Sesshu Kobe coast prosperity view.jpg|thumb|300px|摂州神戸海岸繁栄図]]
 +
兵庫県の名は、現在の神戸市兵庫区([[兵庫城]])に役所が置かれたことに因る。ここにある兵庫港(旧称は[[大輪田泊]]、現在の神戸港の一部)が古くから国際貿易港として開港していたためである。また、一説には[[安政五カ国条約|安政の五か国条約]]によって兵庫港開港を約束しながら実際の開港地が神戸に変更されたために、諸外国から条約違反とする非難を避けるために「神戸」ではなく「兵庫」を県名に用いて神戸をその管轄区域に含めてお茶を濁したとする説がある。
 +
 
 +
「兵庫」の由来は、[[天智天皇]]の治世に兵の[[武器]]の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことからも由来する。
 +
 
 +
=== 県域に相当する旧国名 ===
 +
県域は古代の播磨国全域、但馬国全域、淡路国全域、摂津国[[有馬郡]]、[[川辺郡 (兵庫県)|川辺郡]]、[[武庫郡]]、[[菟原郡]]、[[八部郡]]、丹波国[[多紀郡]]、[[氷上郡]]に跨る。また、[[畿内]]・[[山陰道|山陰]]・[[山陽道|山陽]]・[[南海道|南海]]の四道にまたがっている。
 +
 
 +
[[1896年]](明治29年)美作国に属していた岡山県[[吉野郡 (美作国)|吉野郡]]石井村と讃甘村の一部が兵庫県[[佐用郡]]に越県編入される。また、[[1963年]](昭和38年)には備前国に属していた兵庫県赤穂市福浦が岡山県[[和気郡]][[日生町]](現・備前市)より越県編入された。それは、同地の[[備前福河駅]]に名残を残す。
 +
 
 +
=== 特記事項 ===
 +
*[[古墳]]18,351ヵ所は日本第1位、[[遺跡]]28,882ヵ所は日本第2位であり、上古より拓けていた地が多いとされる。
 +
*著名な[[延喜式]]大社としては播磨国[[明石郡]]の[[海神社 (神戸市)|海神社]]、[[揖保郡]]の[[粒坐天照神社]]、[[宍粟郡]]の[[伊和神社|伊和坐大名持御魂神社]]、淡路国[[津名郡]]の[[伊弉諾神宮]]、[[三原郡]]の[[大和大国魂神社]]、摂津国武庫郡の[[廣田神社]]、[[伊和志津神社]]、八部郡の[[生田神社]]、[[長田神社]]、有馬郡の[[温泉神社]]、丹波国多紀郡の[[櫛石窓神社]]等がある。
 +
 
 +
=== 県域の変遷 ===
 +
* [[1868年]](慶応4年)
 +
** [[1月22日 (旧暦)|1月22日]] - '''[[鎮台|兵庫鎮台]]'''を設置。
 +
** [[2月2日 (旧暦)|2月2日]] - 兵庫鎮台を'''[[裁判所 (地方制度)|兵庫裁判所]]'''に改める。谷町代官所が管轄していた[[摂津国]]185村([[八部郡]]39村・[[菟原郡]]34村・[[武庫郡]]10村・[[川辺郡 (兵庫県)|川辺郡]]93村・[[有馬郡]]9村)および[[播磨国]]209村([[美嚢郡]]28村・[[印南郡]]1村・[[加東郡]]31村・[[多可郡]]61村・[[加西郡]]42村・[[神東郡]]2村・[[飾西郡]]1村・[[揖西郡]]1村・[[宍粟郡]]42村)の[[天領|幕府領]]と、摂津国26村(八部郡8村・菟原郡1村・武庫郡14村・有馬郡3村)および播磨国108村(美嚢郡22村・加東郡24村・加西郡6村・神東郡3村・[[神西郡]]11村・[[揖東郡]]8村・[[赤穂郡]]13村・[[佐用郡]]21村)の[[地方知行|旗本領]]を管轄。
 +
** [[5月23日 (旧暦)|5月23日]] - 兵庫裁判所を廃止し、'''兵庫県'''を設置。
 +
** 5月 - [[徳島藩]]の稲田氏知行地である[[淡路島]][[津名郡]]43か村浦を編入。
 +
* [[1869年]](明治2年)
 +
** [[8月2日 (旧暦)|8月2日]] - 摂津国北部の幕府領・旗本領を管轄した[[豊崎県]]を編入。
 +
** [[9月21日 (旧暦)|9月21日]] - 旧豊崎県のうち摂津国[[西成郡]]・[[東成郡]]・[[住吉郡]]を大阪府に移管。
 +
* [[1871年]](明治4年)
 +
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - 第1次府県統合により摂津国西部の3県が統合され、改めて'''兵庫県'''が発足。播磨国10県が統合され'''[[姫路県]]'''を設置。
 +
** [[11月9日 (旧暦)|11月9日]] - 姫路県が'''[[飾磨県]]'''に改称。
 +
** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]] - 淡路島全島を[[名東県]]に編入。
 +
* [[1876年]](明治9年)
 +
** [[8月21日]] - 第2次府県統合により兵庫県・飾磨県が統合され、改めて'''兵庫県'''が発足。[[豊岡県]]より[[但馬国]]および[[丹波国]][[氷上郡]]・[[多紀郡]]を、名東県より淡路島全域を移管され現在の県域が確定。
 +
 
 +
=== 年表 ===
 +
* [[3世紀]]後半 - [[西求女塚古墳]]が築かれる
 +
* [[4世紀]] - [[東求女塚古墳]]、[[処女塚古墳]]が築かれる
 +
* [[4世紀]]末〜[[5世紀]]初頭 - [[五色塚古墳]]、[[小壷古墳]]、[[宮山古墳]]、[[壇場山古墳]]が築かれる
 +
* [[552年]] - [[百済]]・[[聖王 (百済)|聖明王]]の太子である恵(僧名:童男行者)により明要寺(丹生寺)が創建される
 +
* [[589年]] - [[聖徳太子]]により刀田山四天王寺聖霊院([[鶴林寺 (加古川市)|鶴林寺]])が創建される
 +
* [[603年]] - [[7月6日 (旧暦)|7月6日]]当麻皇子の妃舎人皇女が死去、赤石桧笠岡([[吉田王塚古墳]])に葬られる
 +
* [[631年]] - [[9月19日 (旧暦)|9月19日]][[舒明天皇]]、有間温泉(有馬温泉)にて入湯する
 +
* [[645年]] - [[孝徳天皇]]の勅願により[[伽耶院]]、[[如意寺 (神戸市)|如意寺]]、[[とう利天上寺]]([[646年]])、[[一乗寺]]([[650年]])が創建される
 +
* [[651年]] - [[法道]]仙人により[[朝光寺]]と[[石峯寺 (神戸市)|石峯寺]]開創
 +
* [[716年]] - [[元正天皇]]の勅願により[[太山寺 (神戸市)|太山寺]]が創建される
 +
* [[805年]] - 伝教大師・[[最澄]]により日本最初の[[密教]]教化霊場である能福護国密寺([[能福寺]])が神戸市兵庫区に創建される
 +
* [[812年]] - [[大輪田泊]]が修築される
 +
* [[833年]] - [[淳和天皇]]の勅願寺として[[鷲林寺]]が[[空海]]によって開創される
 +
* [[886年]] - [[光孝天皇]]の勅願により[[須磨寺]]が創建される
 +
* [[914年]] - [[三善清行]]による大輪田泊修築
 +
* [[966年]] - 性空上人により[[圓教寺]]開創
 +
*[[1174年]] - [[平清盛]]が[[大輪田泊]]に経が島(経ヶ島)を築く
 +
*[[1180年]] - 平清盛による[[福原京]]の造営。
 +
*[[1184年]] - [[一ノ谷の戦い]]
 +
*[[1196年]] - [[重源|俊乗坊重源]]の奏上による大輪田泊修築
 +
*[[1198年]] - 俊乗坊重源により[[浄土寺 (小野市)|浄土寺]]が創建される
 +
*[[1333年]] - [[鎌倉幕府]]滅亡。播磨の[[赤松則村|赤松円心]]、後醍醐天皇に味方する
 +
*[[1336年]] - [[湊川の戦い]]で[[楠木正成|楠正成]]討死
 +
*[[1344年]] - [[足利尊氏]]により[[福海寺]]開創
 +
*[[1346年]] - [[赤松貞範]]が[[姫路城]]を[[築城]]
 +
*[[1441年]] - [[嘉吉の乱]]で[[赤松満祐]]滅亡
 +
*[[1466年]] - 但馬に本拠を持つ[[山名宗全]](山名持豊)が細川氏と争う([[応仁の乱]])
 +
*[[1579年]] - [[明智光秀]]に最後まで抵抗した[[波多野氏]]・[[赤井氏]]が滅ぼされる
 +
*[[1579年]] - [[荒木村重]]の[[伊丹城|有岡城]]が落城
 +
*[[1580年]] - 羽柴秀吉([[豊臣秀吉]])に攻められて[[三木城]]落城、[[別所長治]]滅亡
 +
*[[1589年]] - 豊臣秀吉が[[花隈城]]を築城
 +
*[[1609年]] - [[池田輝政]]が姫路城を改修
 +
*[[1701年]] - 赤穂藩[[浅野長矩]]が[[江戸城]]中で[[吉良義央]]を斬りつけて切腹[[改易]]。翌年、[[赤穂浪士]]討入
 +
*[[1868年]] - [[神戸港|兵庫港]]開港、管理運営等の為に兵庫県を設置。初代[[知事]]に伊藤博文が任命される。
 +
*[[1870年]] - [[庚午事変]]
 +
*[[1874年]](明治7年) - 神戸-大阪間に鉄道が開通。[[神戸外国人居留地]]に[[ガス灯]]が灯る。
 +
*[[1876年]](明治9年) - [[飾磨県]](播磨)・[[豊岡県]](但馬・丹波)・名東県(淡路)を併合。ほぼ現在の範囲になる。当時の人口(約135万人)は、[[東京府]]・大阪府をしのいでいた。
 +
*[[1886年]](明治19年) - [[明治天皇]]の[[御用邸]]が神戸港の弁天浜(現・[[神戸ハーバーランド]])にもうけられる
 +
*[[1889年]](明治22年) - 神戸市、姫路市誕生。
 +
*[[1897年]](明治30年) - 姫路に[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]設置([[1919年]](大正8年)まで)
 +
*[[1903年]](明治36年) - 日本初の[[ゴルフ場]]が六甲山に開場。
 +
*[[1905年]](明治38年) - 阪神電気鉄道が神戸(三宮)〜大阪(出入橋)で開業。[[阪神間モダニズム]]の時代。([[1940年]](昭和15年)まで)
 +
*[[1910年]](明治43年) - [[箕面有馬電気軌道]][[阪急宝塚本線|宝塚本線]](宝塚〜梅田間)が開業。
 +
*[[1913年]](大正2年) - 宝塚唱歌隊(現・[[宝塚音楽学校]])を組織。
 +
*[[1914年]](大正3年) - 宝塚少女歌劇団(現・[[宝塚歌劇団]])初公演。神戸市須磨に[[天皇家]]の[[離宮]]、[[武庫離宮]](現・[[須磨離宮公園]])が設けられる
 +
*[[1920年]](大正9年) - [[阪神急行電鉄]](現・[[阪急電鉄]])[[阪急神戸本線|神戸本線]]、[[阪急伊丹線|伊丹線]]開業
 +
*[[1924年]](大正13年) - [[阪神甲子園球場]]竣工。阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)[[阪急甲陽線|甲陽線]]開業。[[フランク・ロイド・ライト]]が設計した山邑邸([[旧山邑家住宅]])が竣工。
 +
*[[1927年]](昭和2年) - 阪神国道が開通。
 +
*[[1932年]](昭和7年) - C・H・アリソン設計の[[広野ゴルフ倶楽部]]が開場
 +
*[[1940年]](昭和15年) - 洲本市、芦屋市誕生。
 +
*[[1945年]](昭和20年) - 尼崎、神戸、姫路、西宮などが米軍機の空襲を受ける。
 +
*[[1949年]](昭和24年) - [[神戸大学]]が発足。
 +
*[[1950年]](昭和25年) - 加古川市誕生。
 +
*[[1954年]](昭和29年) - 小野市、宝塚市誕生。
 +
*[[1956年]](昭和31年) - 第11回[[国民体育大会]]開催。
 +
*[[1958年]](昭和33年) - 三田市誕生。
 +
*[[1962年]](昭和37年) - 阿閇(あえ)村が町制施行で播磨町となり、全国初の村のない県となる。
 +
*[[1966年]](昭和41年) - [[ポートアイランド]]着工。
 +
*[[1967年]](昭和42年) - 加西市誕生。
 +
*[[1981年]](昭和56年) - ポートアイランド完成。[[神戸ポートアイランド博覧会]]開催。
 +
*[[1985年]](昭和60年) - [[大鳴門橋]]開通。第3回[[全国都市緑化フェア]](コウベグリーンエキスポ'85)開催。[[ユニバーシアード]]神戸大会開催。
 +
*[[1986年]](昭和61年) - [[明石海峡大橋]]起工。
 +
*[[1988年]](昭和63年) - [[全国高等学校総合体育大会]](63総体)開催。
 +
*[[1991年]](平成3年) - 芦屋市で全国初の女性市長誕生。
 +
*[[1993年]](平成5年) - 姫路城が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]・[[世界遺産]]に登録。
 +
*[[1994年]](平成6年) - [[但馬飛行場]]開設。大阪空港への定期便の運航開始。
 +
*[[1995年]](平成7年) - [[阪神・淡路大震災]]([[兵庫県南部地震]])発生
 +
*[[1998年]](平成10年) - [[明石海峡大橋]]開通。
 +
*[[1999年]](平成11年) - 篠山市誕生。
 +
*[[2000年]](平成12年) - 淡路島で[[国際園芸・造園博]]「[[ジャパンフローラ2000]]」(淡路花博)開催。
 +
*[[2004年]](平成16年) - 丹波市、養父市誕生。
 +
*[[2005年]](平成17年) - 南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、たつの市、多可郡多可町、神崎郡神河町、美方郡香美町・新温泉町誕生。その他、町・市への編入。
 +
*[[2006年]](平成18年) - 神戸空港(マリンエア)開港。加東市誕生。その他、町の市への編入。[[第61回国民体育大会|のじぎく兵庫国体]]開催。
 +
*[[2009年]](平成21年) - [[阪神なんば線]](阪神西大阪線を改称)開業。
 +
*[[2011年]](平成23年) - [[公有財産|県有地]]の土地[[信託]]を巡り、[[銀行]]2行から起こされていた訴訟で、[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]が県の上告を棄却し、約105億円の支払いを命じた判決が確定。 ''※詳細は、[[公有財産#公有財産を巡る問題]]を参照。''
 +
 
 +
== 人口 ==

2012年4月7日 (土) 16:37時点における版

兵庫県(ひょうごけん)は、日本都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属している。ただし、南西部の播磨地域は山陽地方、北部の但馬地域・中東部の丹波地域は山陰地方にも含まれる。県庁所在地は神戸市

概要

本州で唯一、北は日本海、南は瀬戸内海の二つの海に接している県である(本州の両端である青森県山口県を除く。)。南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。そのほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過し、明石市にはこれにちなむ明石市立天文科学館がある。県中央部には中国山地が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。

南部の瀬戸内海沿岸は阪神工業地帯播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっており、近畿圏最多の工場立地数となっている。一方で、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地豪雪地帯も抱える。これら過密と過疎を平均した県単位の産業活動指数は全国平均であることから、日本の縮図と言われることがある。また、南東部の阪神間ベッドタウンとしての性質があり、神戸市(国内の大都市人口6位)と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口は国内7位であり、兵庫県の人口密度は国内8位である。

令制国では、摂津国丹波国の各西半分および但馬国播磨国淡路国の各全域に当たるが、僅かながら美作国備前国の各一部も含んでおり、計7か国にまたがっている。7か国にまたがる都府県は当県のみであり、11か国からなる北海道に次ぐものである。加えて、五畿八道のうち畿内山陰道山陽道南海道と最多の4地方にまたがり、古来の行政区分をほとんど無視する形で成立している。

外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に摂津の神戸港を活用するため、大久保利通の指示の元、櫻井努が策定した案を元に1876年(明治9年)第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。

江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩三田藩、丹波国に篠山藩柏原藩、但馬国に出石藩豊岡藩があり、播磨国に姫路藩林田藩明石藩龍野藩赤穂藩三日月藩小野藩三草藩安志藩山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。

地域によって風俗習慣に違いが見られ、方言も多彩である。県南部では近畿方言(関西弁)が使われるが、県北部では中国方言である但馬弁が使われる。県南部の方言も、中国方言の影響を受けた播磨地域の播州弁大阪弁の流れを汲む阪神地域の摂津弁、播州弁と摂津弁の中間的な方言で神戸市を中心に使われる神戸弁京言葉の流れを汲む丹波弁徳島弁などとのつながりがある淡路島の淡路弁、と細かく分かれる。この県内風土の多様性により、兵庫県民としての連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる都市圏に帰属意識を持つ。そのため、自らを「兵庫県民」と称することが少ない。実際、県人会も県内の出身各地方で別々となっている(東京淡路会、大阪但馬人会、関東氷上・多紀郡郷友会など)。

山地・山

高原

平野・盆地

渓谷・峡谷

湖沼

河川

自然島

自然公園・国営公園

隣接都道府県とその自治体

気候

兵庫県北部が日本海側気候、兵庫県南部が瀬戸内海式気候で、兵庫県北部を中心に豪雪地帯が広がる。広大な面積を有する為に歴史遺産や自然遺産にも恵まれている。

兵庫県内の豪雪地帯日本海側気候、それ以外の地域は瀬戸内海式気候。隣接する岡山県に比べると全般に降水量は多い。

冬から春にかけて、中国大陸から流入する黄砂に見舞われることがある。

兵庫県北部全域及び南部の内陸部では、北西の季節風の影響で冬季降水日数は多い。南部の沿岸部・平野部でも、小雨みぞれが降る日もあり、積雪も一冬に1~2回程度は起こるが、関東地方に比べると南岸低気圧による降雪は少ない。南部では、冬から春に掛けては快晴雲量1.5未満)の日は関東地方に比べると少ないものの、晴天日数そのものは比較的多い。

太平洋高気圧に覆われる夏季には、北部や内陸部を中心にフェーン現象による猛暑日が発生することがしばしばあり、また、南部の都市部では熱帯夜になることも少なくない。

降雪量及び降雪日数は瀬戸内海沿岸部では少ないが、兵庫県内の北部を中心に豪雪地帯では積雪量は多くなり、多くの道路路面凍結する。

兵庫県内各地の平年値(出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
但馬 北播・丹波
北部 南部
香美町
香住
豊岡 朝来市 養父市
大屋
丹波市
柏原
西脇 篠山市
後川
和田山 生野
平均
気温
()
最暖月 25.9(8月) 26.3(8月) 25.7(8月) 25.1(8月) 26.2(8月) 26.5(8月)
最寒月 4.2(2月) 2.9(2月) 2.2(2月) 1.8(1月) 2.8(1月) 3.2(1月)
降水量
(mm)
最多月 255.6(1月) 241.3(9月) 206.6(9月) 270.5(9月) 228.6(9月) 217.2(9月) 201.0(6月) 227.7(6月)
最少月 104.1(4月) 105.4(4月) 81.5(12月) 67.1(12月) 89.0(12月) 43.9(12月) 37.5(12月) 52.2(12月)
降水
日数
(日)
最多月 22.4(1月) 20.8(1月) 16.7(1月) 14.1(3月) 17.0(1月) 12.7(6月) 12.0(6月) 13.3(6月)
最少月 9.1(8月) 9.3(8月) 9.5(8月) 9.4(11月) 9.5(8月) 7.8(11月) 6.0(1月) 8.4(11月)
平年値
(月単位)
播磨 阪神 淡路島
北西部 南西部 南東部
宍粟市
一宮
福崎 上郡 姫路市 三木 明石 三田 神戸 淡路市
郡家
洲本
東今宿 家島
平均
気温
()
最暖月 25.4(8月) 26.7(8月) 26.4(8月) 27.1(8月) 26.5(8月) 26.4(8月) 27.6(8月) 26.1(8月) 28.0(8月) 27.1(8月) 26.3(8月)
最寒月 2.3(1月) 3.3(1月) 2.9(1月) 4.0(1月) 4.8(2月) 3.5(1月) 5.1(2月) 2.3(1月) 5.7(1月) 5.4(2月) 5.0(2月)
降水量
(mm)
最多月 272.8(7月) 207.0(6月) 179.1(7月) 179.1(9月) 157.4(6月) 179.7(6月) 148.2(6月) 190.3(6月) 189.6(6月) 163.4(6月) 224.2(9月)
最少月 54.9(12月) 35.8(12月) 30.0(12月) 34.5(12月) 26.5(12月) 32.4(12月) 36.1(1月) 33.2(12月) 38.9(1月) 34.0(12月) 44.3(12月)
降水
日数
(日)
最多月 13.4(6月) 12.1(6月) 12.0(6月) 11.3(6月) 11.2(6月) 11.8(6月) 11.2(6月) 11.6(6月) 11.3(6月) 12.0(6月) 12.3(6月)
最少月 7.5(11月) 5.6(12月) 4.7(12月) 4.5(1,12月) 4.4(12月) 4.9(12月) 5.3(1,12月) 5.8(12月) 4.8(12月) 5.5(12月) 5.2(12月)

歴史

県名の由来

摂州神戸海岸繁栄図

兵庫県の名は、現在の神戸市兵庫区(兵庫城)に役所が置かれたことに因る。ここにある兵庫港(旧称は大輪田泊、現在の神戸港の一部)が古くから国際貿易港として開港していたためである。また、一説には安政の五か国条約によって兵庫港開港を約束しながら実際の開港地が神戸に変更されたために、諸外国から条約違反とする非難を避けるために「神戸」ではなく「兵庫」を県名に用いて神戸をその管轄区域に含めてお茶を濁したとする説がある。

「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことからも由来する。

県域に相当する旧国名

県域は古代の播磨国全域、但馬国全域、淡路国全域、摂津国有馬郡川辺郡武庫郡菟原郡八部郡、丹波国多紀郡氷上郡に跨る。また、畿内山陰山陽南海の四道にまたがっている。

1896年(明治29年)美作国に属していた岡山県吉野郡石井村と讃甘村の一部が兵庫県佐用郡に越県編入される。また、1963年(昭和38年)には備前国に属していた兵庫県赤穂市福浦が岡山県和気郡日生町(現・備前市)より越県編入された。それは、同地の備前福河駅に名残を残す。

特記事項

県域の変遷

年表

人口