中華職業棒球大聯盟

提供: Yourpedia
2020年1月16日 (木) 17:24時点における揖保川の水兵さん (トーク | 投稿記録)による版 (SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を Fromm による直前の版へ差し戻しました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
台湾野球

中華職業棒球大聯盟(ちゅうかしょくぎょうぼうきゅうだいれんめい)は、中華民国台湾)のプロ野球団体。略称は「中華職棒」「中華職棒聯盟」「中華職棒大聯盟」「CPBL」。

前身は1989年に発足した中華職業棒球聯盟であり、2003年台湾職業棒球大聯盟と合併し現在の名称となった。リーグ戦の開始は1990年。1990年を「職棒元年」とし、2011年は「職棒二十二年」と呼ばれた。

発足当時の参加チームは兄弟エレファンツ統一ライオンズ味全ドラゴンズ、三商タイガースの4チームで、台北、新竹、台中、台南、高雄をはじめ、野球場がある都市巡回として開催された。

現在加盟する球団[編集]

台湾野球
台湾野球
台湾野球
リーグ発足の時から存在していた老舗球団。
1992年から1994年まではリーグ初の3連覇を達成。
さらに2001年から2003年までは2回目のリーグ3連覇を達成し、年間制覇6回はリーグ最多。
リーグ発足の時から存在していた老舗球団。
1991年に初の年間制覇。
1995年は兄弟象の4連覇を阻み、さらに翌1996年に連覇達成。
1997年は年間順位1位だったが、前・後期ともに制覇できなかった(いずれも第2位)ので、年間王者を争う資格もなかった。
2007年に通算5度目年間王者の座を手にし、第3回アジアシリーズの出場権獲得。
兄弟象とは事実上の因縁のライバル、兄弟象と統一獅の対戦は台湾版伝統の一戦となっている(元々は兄弟象対味全龍は台湾版伝統の一戦となっているが、1999年に創始球団の三商、味全の解散により兄弟と統一がリーグ最古参となった)。
応援団のアウトテーマのパフォーマンスも一番個性的だが、日本のソフトバンクや中日などの球団と違い、相手の送りバントや犠牲フライ、勝利に一歩近くなった状況で掴んだアウトカウントもアウトテーマをする、また他球団の応援団でも送りバントや犠牲フライのアウトに対する歓声があがる。
1990年、俊国ベアーズとして創立。1996年に現在の球団名となり、1996年までの3年間は低迷。
1997年以降に成績が上がり、1999年、2000年、2003年にはシーズン1位なるも、年間王者になることができず。
2004年の台湾シリーズで初の年間王者の座を射止め、2005年も連覇達成。この年から始まったアジアシリーズに参加した。
1997年から参入、その年は史上最強の新規参入球団といわれたが、前・後期共に6位、年間順位も最下位に沈んだ。新規球団として1年目で最下位は初めて。
1999年と2002年に二度年間王者の座を目指すが、いずれも失敗、2002年にリーグ初めての全敗でのシリーズ敗退を記録した。
母体は台湾大連盟の宏碁金剛、2003年1月上旬に中華職棒へ参入、1月下旬にチーム名跡交換で太陽に改称される。
2003年年末にスポンサーとして太陽をバックアップした誠泰銀行がチームを正式買収することにし、2004年2月上旬に誠泰COBRASに改称。2005年にCPBL加入後初のプレーオフに進出した。
母体は台湾大連盟の誠泰太陽、2003年1月上旬に中華職棒へ参入、1月下旬にチーム名跡交換で第一金剛に改称される。
2003年の年間成績、20勝71敗9分はリーグワースト記録。
2003年年末に参加資格をLa Newに譲渡した。2006年にCPBL加入後初のプレーオフに進出し、母体が台湾大連盟の球団として始めてCPBLで制覇した。第2回アジアシリーズに出場し、韓国代表三星ライオンズを破って優勝決定戦に進出。北海道日本ハムファイターズと接戦を演じるものの準優勝に終わった。

過去に加盟していた球団[編集]

台湾プロ野球

歴史[編集]

台湾プロ野球
台湾プロ野球
  • 1989年10月23日 - 中華職業棒球聯盟発足。加盟球団は味全、三商、兄弟、統一。
  • 1990年 - 初のシーズン。味全が初代王者となる。
  • 1992年 - 1試合平均観客数が歴代最高の6878人を記録。
  • 1993年 - 俊国と時報が加盟。
  • 1995年11月 - 俊国が興農に球団を売却。
  • 1996年2月 - 和信が加盟。
  • 1996年6月 - 野球賭博が発覚(黒鷹事件)。以後の人気低迷を招く。
  • 1997年2月28日 - 台湾職業棒球大聯盟発足。
  • 1997年11月 - 時報が活動休止。
  • 1998年 - 1シーズン制とし、プレーオフ制度を採用。
  • 1998年9月 - 時報が解散。
  • 1999年11月8日 - 三商が解散。
  • 1999年12月13日 - 味全が解散。
  • 2000年 - 前後期制に戻し、プレーオフ制度を廃止。1試合の平均観客数が歴代最低の1676人に。
  • 2002年 - 和信が中信に改名。
  • 2003年1月13日 - 台湾大聯盟と合併、中華職業棒球大聯盟発足。那魯湾太陽と第一金剛が加盟。
  • 2003年3月 - 那魯湾太陽のスポンサーに誠泰がつく。
  • 2003年12月 - 那魯湾が誠泰に、第一がLa Newに球団を売却。
  • 2005年 - プレーオフ制度を再採用。
  • 2008年2月4日 - 誠泰が米迪亜に球団を売却。
  • 2008年2月21日 - 統一が統一セブンイレブン・ライオンズに改名。
  • 2008年10月27日 - 米迪亜が野球賭博に関わっていたことが発覚(黒米事件)。米迪亜は中華職棒から除名。
  • 2008年11月 - 中信が解散を表明。
  • 2009年 - 野球賭博が発覚。
  • 2010年3月13日14日 - 全球団からの選抜選手が、(スプリングトレーニング期間中の)MLBロサンゼルス・ドジャースと2日間試合を行なう。ドジャースに所属する郭泓志胡金龍の凱旋試合となる。
  • 2012年1月6日 - La NewがLamigoモンキーズに改名。
  • 2012年3月10日 - 東日本大震災復興支援ベースボールマッチ野球日本代表(侍ジャパン)と対戦。
  • 2012年12月17日 - 興農が義大に球団を売却。

試合数や方式 試合開始時刻[編集]

台湾プロ野球

1990-92年:年間90試合(30回総当たり)を前・後期各45試合ずつ(同15回総当たり)行い、各ステージ1位チームが7試合制の総冠軍賽に進出。同一チームの場合はそれを行わず、そのチームが年間王者となる。毎週の基本日程は4チームの総当たり。

1993-94年:同じく年間90試合を前・後期各45試合ずつだったが、6球団になり年間は18回総当り、各ステージは9回総当りになる。その他の試合方式は変わらず。毎週の基本日程は6チーム中4チームが総あたりで残り2チームは金曜日からの3連戦で。

1995-96年:年間は100試合に拡大、前・後期各50試合ずつ、よって年間は20回総当たり、各ステージは10回総当たりになる。その他の試合方式は変わらず。毎週の基本日程は6チーム中4チームが総当たりで残り2チームは木曜日からの4連戦で。

1997年:年間は96試合に、前・後期各48試合ずつ、年間は16回総当たり、各ステージは8回総当たりになる。その他の試合方式は変わらず。毎週の基本日程は7チームを毎週違う2グループに別れ、3チームのグループは先攻&後攻形式の週2回総当たり、4チームのグループは1回総当たり。またCPBLは98年以降に本格的にホーム&アウェイを実行したので、97年以前はそういうホームやアウェイの意識が無い。

1998年:1シーズン制105試合(21回総当たり)のリーグ戦+プレーオフ制度。毎週の基本日程は各チーム3連戦で1カード。

1999年:1シーズン制100試合(20回総当たり)のリーグ戦+プレーオフ制度。毎週の基本日程は2カードが3連戦、1カード4連戦。

2000-02年:年間90試合(30回総当たり)を前・後期各45試合ずつ(同15回総当たり)行い、各ステージ1位チームが7試合制の決勝戦に進出。同一チームの場合は総冠軍賽では不戦勝の1勝が手に入る。決勝戦の対戦相手は年間2位の球団(2000年から2004年まで使用)。毎週の基本日程は3連戦を2カード行う。

2003-04年:年間は100試合に、前・後期各50試合ずつ、年間は20回総当たり、各ステージは10回総当たりになる。その他の試合方式は変わらず。毎週の基本日程は3連戦が2カード、4連戦が1カード。

2005-08年:年間は100試合に、前・後期各50試合ずつ、年間は20回総当たり、各ステージは10回総当たりになる。そして新プレーオフ制度導入。2005年の毎週の基本日程は2003年、2004年と同じで、2006年は3カードともに4連戦に変更された。半期が各チーム残り10試合の時点は2連戦で週間5カードが日程を終了する。2007年は週6カードを行い、各カードともに2連戦開催し、半期が各チーム残り10試合の時点は週間5カード開催する。2008年も週6カードを行うが、2日間で2連戦から3日間で2連戦をする。また同じ週に同一チームが4日連続試合することがなくなり、全年度の300試合全て同じ編成となる。

2009年以降:年間は120試合に、前・後期各60試合ずつ、年間は40回総当たり、各ステージは20回総当たりになる。

試合開始時刻は平日が18:35、土曜日が17:05、日曜日が4、5、9、10月が14:00に開始される。

1990年の発足時から指名打者(DH)制を採用している。方式は日本のパシフィック・リーグを参考にしている。

プレーオフ[編集]

1998年、1999年
シーズン2位と3位とが2勝先取制で総冠軍賽出場をかけて戦った。1999年シーズン終了後、球団数減少に伴い廃止。
2005年 -
プレーオフシリーズ(季後挑戰賽)の名で再びプレーオフ制度が採用されている。3勝先取制で勝者は台湾シリーズに進出する。

出場チーム[編集]

前後期で優勝チームが違う場合、両チームの内、年間勝率の高い方は台湾シリーズへ進出。勝率が低い方のチームと、「ワイルドカード」として両チームを除いた4球団で年間勝率が一番高いチームとがプレーオフに出場。

前後期で優勝チームが同じ場合、優勝チームは台湾シリーズへ進出。「ワイルドカード」として優勝チームを除いた5球団で年間勝率が高い2チームがプレーオフに出場。

各年の結果[編集]

星取表は勝利チームから見た結果。○は勝利、●は敗戦。

開催年 勝利チーム 成績 星取表 相手チーム
1998年 味全 2 - 1 ●○○ 統一
1999年 味全 2 - 1 ●○○ 統一
2005年 誠泰 3 - 1 ○●○○ 統一
2006年 統一 3 - 0 ○○○ 興農
2007年 統一 3 - 0 ○○○ 誠泰
2008年 兄弟 3 - 0 ○○○ La New

台湾シリーズ[編集]

年間王者を決めるシリーズ試合。1990年から2002年までは総冠軍賽(總冠軍賽)の名であったが、2003年から台湾シリーズ(台灣大賽)と改称された。

1996年までは総冠軍賽は交互で後攻チームを担当し、参加チームの勝率が高い方が第1・3・5・7戦の後攻チームとなり、もし前後期完全制覇チームがあると総冠軍賽は行わず優勝決定された。

1997年から2004年までは2-3-2形式に変更、例外として1998年は2-2-1-1-1形式で行った。

また、第2次前後期制度がスタートした2000年からは、前後期完全制覇チームがあってもかならず総冠軍賽が開催されることになった。この場合、前後期完全制覇チームは先に1勝のアドバンテージが付き、対戦チームは年間成績で前後期完全制覇チームに次ぐ球団で、優勝決定シリーズは最大6試合開催することになる。6試合で双方ともに3試合のホームゲームを行うが、日程と移動日はリーグが決定する。

2005年から前後期完全制覇チームに1勝のアドバンテージが付くことがなくなり、かわりに試合の興行権利が3-2-2形式に変更され、2005年は日程も3-2-2形式で、最初の移動日は第3戦終了後に組んだ。2006年も試合の興行権利が3-2-2形式であったが、日程は2-3-2形式に戻り、最初の移動日は第2戦終了後に組み、両チームが決定した開催球場次第で第3戦から第4戦に移動するかしないかが決定される。

2007年の台湾シリーズは3年ぶりに2-3-2形式で開催する。

八百長問題[編集]

台湾社会に隠然たる勢力を持つ暴力団が野球賭博を仕切っていて、八百長を持ちかけることがある。八百長行為は現地で「放水」あるい「假球」と呼ばれ、1990年代には時報、味全、三商などのチームが解散に追い込まれた。その後野球賭博にかかわった選手たちは、永久追放処分に処されることになった。

そういった体質は連盟のトップ層が引責辞任せず交代していないこともあり、2000年代になってもまったく改善されず、王建民などMLB、NPBなど海外のリーグに有力選手が進出、流出し続けたことと、八百長によるイメージの悪化でプロ野球人気は低迷し続けた。八百長事件もおさまることなく、2006年La Newのコーチが暴力団関係者から八百長をするよう脅されたことが明らかとなり、2007年中信で八百長が発覚し、複数の選手が永久追放となった。2008年誠泰を買収した米迪亜は、球団ぐるみで野球賭博にかかわっていたことが発覚し、シーズン終了を待たずして除名され、直後に中信も解散となり、2009年シーズンは前年の6球団から4球団で公式戦を行った。

それでも 2009年シーズンオフに大規模な八百長問題が発覚した。地元紙によれば、暴力団の関係する野球賭博に4球団中3球団・計14選手の関与が疑われる。14人の中には埼玉西武ライオンズで活躍した張誌家(ラニュー)、MLB球団で活躍した曹錦輝(兄弟)らスター選手も含まれる。兄弟エレファンツ監督で元阪神タイガース投手の中込伸も一時身柄を拘束された。これに関して馬英九総統「過ちは野球でなく人にある」と異例の声明を出した。さらに捜査はアマチュアチームでプレーしている元プロ選手にも及び、事態の沈静化は一向に見られない。

2010年2月10日、台湾検察当局は中込伸、張誌家ら選手監督7人を含む24人を賭博罪詐欺罪で起訴した。24人の中には台南県県議会議長の呉健保も含まれている。中込は同年4月の初公判で起訴事実を一部認め、7月13日の公判では全て認めた。

こうした八百長が多発する背景にはトップ選手で月給35万台湾ドル(約100万円)といった待遇の悪さが原因という指摘がある。これは日米韓と比較しても明らかに少なく、また台湾には公営ギャンブルが存在しないため暴力団につけ込まれやすいという。

こうした事態に対し、2010年3月20日の開幕戦に馬英九総統が自ら始球式を行い、台湾を代表するスポーツとして公的に支援する必要があると指摘。そのうえで、選手たちが金ほしさに八百長に手を染めないよう、今後4年間で20億台湾元(約57億円)の公的資金を導入し、今後4年間をかけて選手の最低給与や退職金の制度などを整える考えを示した。また大聯盟は、外国人を除くすべての選手が給与の10%を引退するまで連盟側に預け、賭博や八百長にかかわった場合没収する制度を設けるなどの対策を講じた。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

テンプレート:中華職業棒球大聯盟 テンプレート:プロ野球リーグ