下間頼廉

提供: Yourpedia
2009年6月10日 (水) 12:16時点における捏造の全滅(無限の正義) (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''下間 頼廉'''(しもつま らいれん、天文6年(1537年)- 寛永3年6月20日1626年8月11日)...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

下間 頼廉(しもつま らいれん、天文6年(1537年)- 寛永3年6月20日1626年8月11日))は、石山本願寺の坊官。下間頼康の子。子には下間頼亮宗清仲玄がいる。雑賀衆五か坊筆頭の川崎蓮乗寺の本願寺書状に、天正4年4月、刑部卿法橋頼廉という署名・花押がある。また、天正8年3月20日の本願寺文書にも、下間刑部卿法橋と記載されている。

顕如に仕え、織田信長との石山戦争では鈴木重秀(雑賀孫一)と共に本願寺軍の武将として織田軍を苦しめた。このため、「大坂之左右之大将」と呼ばれたという。しかし単なる軍事指揮官だけではなく、1576年七里頼周加賀にて無法を行なったときには、それを改めるよう文書を発するなど、政治面においても重きをなしていた。

1580年、本願寺軍が織田軍の前に敗色濃厚となると、正親町天皇の勅命講和により本願寺を退去することとなったが、このとき頼廉も下間頼竜下間仲孝らと共に講和に署名している。講和後は顕如に従って本願寺を退去し、各地で織田軍に対して抵抗を続ける一向宗徒の説得に当たった。

信長死後、顕如と並ぶ本願寺の中心人物であった頼廉に対して豊臣秀吉徳川家康らから一向宗徒を軍として貸してほしいという依頼がたびたびあったが、頼廉はこれに対して終始中立を保った。1589年、秀吉から七条猪熊に宅地を与えられ、本願寺町奉行に任じられた。1626年、90歳という長寿をもって死去した。

信長公記巻十三 3、終息の始まり  大坂退散御請け誓紙の事

 これより前①、禁中では本願寺の大坂退去の件につき、かたじけなくも大坂へ勅使を遣わして顕如門跡や北の方・年寄衆の意向を質していた。「権門②を恐れず、心中思うところを遺憾なく申し出ずるべし」との勅使の問いかけに対し、下間丹後・平井越後・矢木駿河・井上出雲・藤井藤左衛門尉ら本願寺年寄衆は評定を開いたが、窮した末か、時勢を見極めた故か、今度ばかりは和睦に意見が定まった。ここで勅諚を拒否しては憚り多いだけでなく、必ず信長公の出馬を招いて荒木・波多野・別所のごとくに根を絶ち葉を枯らされてしまうであろうと判断してのことであった。

 そして顕如門跡も、勅使を受けて「大坂表の端城五十一ヶ所を数年来支えて苦労を重ねた上下の者達には賞禄こそ与えられぬが、せめての返恩に命だけは助けるべし」と決意を固めた。これにより、来たる7月20日までに本願寺が大坂を退去することがついに決定されたのだった。

 決断を下した本願寺は、勅使の近衛前久殿・勧修寺晴豊殿・庭田重保殿および松井友閑・佐久間信盛らへ勅諚を受け入れる旨を伝えた。そして検使同席のもと誓紙を差し出すことを認めたのだった。

 本願寺応諾の報はすぐさま安土にも伝えられ、信長公は現地へ青山虎を検使として派遣することを命じた。青山は閏3月6日に安土を出、その日のうちに天王寺に到着した。

 かくして閏3月7日、本願寺から誓紙の筆本が提出された。誓紙に名を連ねたのは、

下間筑後の子少進法橋  信長公より答礼として黄金十五枚  下間刑部卿法橋     同十五枚 下間按察法橋       同十五枚 北の方           同二十枚 添状 顕如門跡      同三十枚

9、石山戦争始末  大坂退散の事

 大坂の顕如本門跡は雑賀へと退去したのち、7月2日に藤井藤左衛門・矢木駿河守・平井越後の三使を遣わして信長公へ御礼を行わせた。御礼の席には勅使の近衛前久殿・勧修寺晴豊殿・庭田重保殿も同席し、取次は松井友閑・佐久間信盛が務めた。進物は太刀代銀子百枚であった。  その席上、三使は中将信忠殿へ御礼を述べた。信長公は対面に現れなかった。

 御礼に対し、信長公からも門跡・北の方らへ音信・音物が贈られた。 音物の内容は、

黄金三十枚 顕如門跡へ 黄金二十枚 北の方へ 黄金十五枚 下間按察法橋へ 同 十五枚 下間刑部卿法橋へ 同 十五枚 下間筑後子少進法橋へ

 以上であった。なお同時に勅使・取次の五名および使者を務めた三名にもそれぞれ黄金二十五枚ずつが贈られた。翌日使者は音物への感謝を述べて帰っていった。

 この御礼と前後して、教如新門跡も大坂の明け渡しを受け入れた①。そして天正8年庚辰8月2日をもって新門跡が大坂を退去することが定められたのだった。このときの勅使は近衛前久殿・勧修寺晴豊殿・庭田重保殿で、下使として荒屋善左衛門が従い、信長公からの使者として松井友閑と佐久間信盛も加わっていた。大坂受け取りの検使には矢部家定が任じられた。

 そもそも大坂の地は日本一の境地であった。奈良・堺・京都のいずれにも程近く、特に淀・鳥羽から大坂の城戸口までは舟で直に往来することが可能である。また四方に節所を抱えて北は賀茂川・白川・桂川・淀川・宇治川の大河が幾重にも注ぎ、二里・三里のうちには中津川・吹田川・江口川・神崎川が流れを廻らしていた。さらに東南には二上山・竜田山・生駒山・飯盛山といった遠山を仰ぎ、その麓からは道明寺川・大和川に新開の堀割りが続いて竜田の谷水を運び、このため大坂までの三、四里の間は沼沢と川で湘々と満たされていた。そして西は堂々たる大海に臨んで唐土・高麗・南蛮の船が海上を出入りし、五畿七道の人々が集って売買利潤をなす富貴盛んな港となっていた。

 その地へ近国の門徒が集まり、加賀から城造りの者を呼び寄せて八町四方に構えを築いていった。そしてその真中の高地に水上の御堂と称される本願寺一派の大堂宇を建立したのである。堂の前面には池水をたたえて一蓮托生の蓮を生えさせ、後側には弘誓の舟を浮かべ、仏前に光明を輝かせたのだった。

 その後この仏法の聖地には利剣即是ノ名号ハ煩悩賊ノ怨敵ヲ治シ②、というように門徒たちが集まり、甍を並べて軒を連ね、富裕を極めていった。また一心に法を尊んで遠国離島より山河を越えて参詣に訪れる者たちも、日夜朝暮にわたり道から絶えることがなかった。

 このように家門長久と思われた本願寺であったが、そこへ天魔が忍び寄ったのだった。十年前③に信長公が野田・福島を攻めた折、両所が落ちれば次は大坂の番であると考えた本願寺は、長袖の身ながら一揆を蜂起させて信長公へ敵対したのである。一揆のために通路を遮断された信長公は野田・福島から撤退せざるを得なかった。

 そのときの遺恨を忘れられぬゆえか、信長公は今より五年前の夏④に石山参詣の者達を押し止め、さらに敵方の一部を抑えて諸口より攻囲を固め、原田直政に命じて天王寺に付城を築かせた。ところがその普請が未完成であることを察知した大坂方は即座に一揆を催し、天王寺へ差し向けて一戦を遂げ、原田直政・塙喜三郎・塙小七郎・蓑浦無右衛門をはじめとする歴々衆を一挙に討ち取ってしまった。  一揆勢はその勢いをもって天王寺の付城を包囲したが、その急報を聞いた信長公は無勢をおして後詰に駆けつけ、一日二度にわたり合戦に及んだ。戦は両度とも大坂方が敗北して数多を討死させる結果となり、大坂方は大軍をもって小敵の虜となる無念を味わったのだった。

 しかしながら世は末法、本願寺はその後も修羅道を進むことを決意した。そして力及ばずながらも高津・丸山・ひろ芝・正山をはじめとする大坂の周辺五十一ヶ所に端城を築いて立てこもり、構内に五万石の年貢を抱えて運を天に任せ、五ヶ年もの月日を守り通したのであった。

 とはいえ味方の勢力は日に日に衰え、謀議・調略もはかどらず、逆に信長公の威光はますます盛んとなって諸国七道は安定するばかりであった。その上禁裏からは和睦の勅命が下り、さらには時勢に反すまいとの判断も働き、本願寺はついに退城に応じたのだった。

 石山本願寺成立以来四十九年の歳月は、まことに昨日の夢のごとくであった。その間の世相を推し量るに、生死の去来は有為転変で先が見えず、まさに朝露のごとくであった。そのような世の中にあって一意専心に阿弥陀の名号を唱え、その功徳をもって涅槃に至りたいと門徒たちが願うのも当然のことであった。

 しかし、そのような思いでいた門徒たちも、今は離散の思いに上下とも紅涙に沈むばかりであった。  かれらは自分たちが大坂を退去した後、信長公が必ずこの地を検分にやってくるであろうことを察していた。そのため見苦しき様子を見られぬよう端々まで普請と掃除を行い、外には弓・槍・鉄砲等の兵具を掛けならべ、内には資財道具類を修繕して飾り置いていった。そしてその上で寺を勅使・奉行衆へ明け渡し、8月2日未の刻に雑賀・淡路島から漕ぎ寄せた数百艘の迎え船に乗ったのだった。

 かくして数年来にわたり織田勢を防いだ端城の者たちをはじめ、大坂に籠っていた門徒衆はそれぞれ縁を頼りに海陸から蜘蛛の子を散らすがごとくに散り散りに別れていったのであった。

 それから数刻ののち、松明の火に悪風が吹きつけて寺から火の手が上がった。火は日夜三日間にわたり黒雲を上げ続け、数多の伽藍を一宇も残さず焼き尽くした。