アントン・ブルックナー

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:25時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

{{クラシック音楽}} '''ヨーゼフ・アントン・ブルックナー'''('''Josef Anton Bruckner''', [[1824年]][[9月4日]] - [[1896年]][[10月11日]]) は、[[オーストリア]]の[[作曲家]]。 ==人物・経歴== [[オルガン]]奏者を父としてオーストリアのアンスフェルデンで生まれる。ブルックナーは当時最も腕の立つオルガン奏者だった。ジーモン・ゼヒターに[[和声法]]と[[対位法]]を、[[オットー・キッツラー]]に管弦楽法を学んだ。[[1863年]]ごろから[[リヒャルト・ワーグナー]]に傾倒、研究するようになる。さらに[[1866年]]、[[ウィーン]]で聴いた[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[交響曲第9番]]に強い影響を受ける。 [[1868年]]には、ゼヒターの後任として[[ウィーン音楽大学]]の[[教授]]に就任。この時以来、彼は大部分のエネルギーを[[交響曲]]を書くことに集中させた。初期の作品には[[交響曲第00番|ヘ短調交響曲]](1863年)、[[交響曲第0番]](1869年)、[[交響曲第1番 (ブルックナー)|交響曲第1番ハ短調]](1866年)、[[交響曲第2番 (ブルックナー)|交響曲第2番ハ短調]](1872年)がある。 そのなかブルックナーは[[1873年]]に[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]と会見する機会を得た。この際に[[交響曲第3番 (ブルックナー)|交響曲第3番ニ短調]]を献呈しワーグナーの好意を得る。しかしこの行動は反ワーグナー派の批評家[[エドゥアルト・ハンスリック]]から敵対視され、執拗な批判を浴びせられ続けることになる。この時期には[[交響曲第4番 (ブルックナー)|交響曲第4番変ホ長調]](1874年)、[[交響曲第5番 (ブルックナー)|交響曲第5番変ロ長調]](1876年)を作曲する。 その後[[1876年]]に第1回[[バイロイト音楽祭]]に出席、[[ニーベルングの指環]]の初演を聴く。このときに今までの自らの作品を大幅に改訂することを決意し、いわゆる'''第1次改訂の波'''が起こる。このときに交響曲第1~5番全てが大幅な改訂を受ける。しかし[[1877年]]の交響曲第3番の初演は大失敗し、ブルックナーは激しく落胆する。またその頃、若き[[グスタフ・マーラー|マーラー]]が[[ウィーン大学]]でブルックナーの聴講に訪れている。 [[1880年]]頃になるとウィーンでのブルックナーの地位も安定してくる。多くの教授職、さまざまな協会の名誉会員の仕事により年間2000グルデン(当時の平均的な4人家族の収入が700グルデン)の収入を得るようになる。この頃の代表作は[[交響曲第6番 (ブルックナー)|交響曲第6番イ長調]](1881年)、[[交響曲第7番 (ブルックナー)|交響曲第7番ホ長調]](1883年)、[[テ・デウム]](1881年)、[[弦楽五重奏曲 (ブルックナー)|弦楽五重奏曲ヘ長調]](1879年)がある。なかでも交響曲第7番とテ・デウムはブルックナーに莫大な成功と名声を与え一気にブルックナーの名を知らしめることになった。 [[1884年]]からは[[交響曲第8番 (ブルックナー)|交響曲第8番ハ短調]]の作曲に従事する。[[1887年]]に一旦完成し、「芸術上の父」と尊敬していた指揮者[[ヘルマン・レーヴィ]]に見せるが、彼からは否定的な返事が返ってくる。弟子達もこの作品を理解できず、ブルックナーは激しく落胆し再び自らの作品を改訂する。いわゆる'''第2次改訂の波'''である。これにより交響曲1,2,3,4,8番が改訂される。結局[[1892年]]の第8番の初演は大成功する。 晩年のブルックナーは多くの尊敬を得ていたが、死の病に冒されていた。この時期には[[交響曲第9番 (ブルックナー)|交響曲第9番ニ短調]](未完成)や[[ヘルゴラント (ブルックナー)|ヘルゴラント]](1893年)、詩篇150篇(1892年)が作曲されている。ブルックナーは1896年10月11日、ウィーンで72年の生涯を閉じた。生涯を通じて非常に信心深いローマ・カトリック教徒であった。また、晩年に至るまで多くの若い女性に求婚したが、結婚することはなかった。 == 作品 == === 作品一覧 === ブルックナーの作品一覧については、http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Bruckner.html などの外部リンクに譲る。 ブルックナーの作品はWAB (Werkverzeichnis Anton Bruckner) 番号によって参照されることがある。また、作品カタログはレナート・グラスベルガーによって編集されている。 === 主要作品 === 交響曲と合唱曲が、特に精力を注いだ分野であることは、論を待たない。それ以外では、弦楽五重奏曲が傑作として知られる。さらにそれ以外のジャンルの曲もいくつかある。 ==== 交響曲 ==== *[[交響曲ヘ短調 (ブルックナー)|交響曲ヘ短調]] *[[交響曲第0番 (ブルックナー)|交響曲第0番ニ短調]] *[[交響曲第1番 (ブルックナー)|交響曲第1番ハ短調]] *[[交響曲第2番 (ブルックナー)|交響曲第2番ハ短調]] *[[交響曲第3番 (ブルックナー)|交響曲第3番ニ短調]] *[[交響曲第4番 (ブルックナー)|交響曲第4番変ホ長調]] *[[交響曲第5番 (ブルックナー)|交響曲第5番変ロ長調]] *[[交響曲第6番 (ブルックナー)|交響曲第6番イ長調]] *[[交響曲第7番 (ブルックナー)|交響曲第7番ホ長調]] *[[交響曲第8番 (ブルックナー)|交響曲第8番ハ短調]] *[[交響曲第9番 (ブルックナー)|交響曲第9番ニ短調]] 交響曲ヘ短調、交響曲第0番は、ブルックナーが第1番から始まる通し番号をあたえなかった曲である。交響曲第9番は未完成作品である。 詳細は、各楽曲の記事に譲る。 以上の他に、1869年に着手したものの完成をみなかった交響曲変ロ長調の存在が確認されている(スケッチの断片のみ残されている)。 ==== 合唱曲 ==== ブルックナーの残した宗教合唱曲には、3つのミサ曲[[ミサ曲第1番 (ブルックナー)|第1番ニ短調]]、[[ミサ曲第2番 (ブルックナー)|第2番ホ短調]]、[[ミサ曲第3番 (ブルックナー)|第3番ヘ短調]]や『[[テ・デウム (ブルックナー)|テ・デウム]]』などの大規模なものも含まれ、とりわけ『テ・デウム』は古今の宗教音楽作品の中でも、傑作の1つとして高い評価を得ている。モテットには『アヴェ・マリア』、『これこそ大祭司なり』、『この場所は神が作り給いぬ』、『エサイの枝は芽を出し』、『王の御旗は翻る』などが残されているが[[ドイツ]]のプロやアマチュア合唱団などでは頻繁に歌われ、[[ポザウネン・コア]]への編曲まで教会で盛んに演奏されている。他の宗教合唱曲は、最晩年の『詩篇150篇』のような傑作もある。 またブルックナーは若い頃から、男声カルテットを組織するほどの男声合唱好きであり、晩年までに40曲ほどの男声重唱および合唱曲を残した。男声合唱と金管楽器のための『ゲルマン人の行進』は、彼にとっての最初の出版作品であり、また、最後の完成作品となった[[ヘルゴラント (ブルックナー)|ヘルゴラント]]は、男声合唱とオーケストラのための作品である。 ==== 室内楽 ==== [[室内楽]]の分野では、[[弦楽五重奏曲 (ブルックナー)|弦楽五重奏曲]]ヘ長調が傑作として知られる。[[1906年]]には、習作曲としての『弦楽四重奏曲ハ短調』が発見された。 このほか、トロンボーンアンサンブルのために『エクアール』と題する短い作品が残されており、この楽器のレパートリーとして重宝されている。 ==== 管弦楽曲・吹奏楽曲 ==== 詳細は[[ブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲]]にて記すが、交響曲以外の[[管弦楽曲]]として『[[ブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲#序曲ト短調|序曲ト短調]]』『[[ブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲#行進曲・管弦楽小品|3つの管弦楽小品]]』『[[ブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲#行進曲・管弦楽小品|行進曲ニ短調]]』があり、[[吹奏楽曲]]として『[[ブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲#行進曲変ホ長調|行進曲変ホ長調]]』がある。このほか、『[[ブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲#アポロ行進曲|アポロ行進曲]]』がブルックナーの作品として扱われたこともあった(現在では、偽作であると断定されている)。 ==== その他 ==== 以上のほか、オルガン独奏曲、ピアノ独奏曲などが残されている。オペラ作品が残されていないのが、この作曲家の特質の一つを反映している。 == 音楽の特徴・傾向 == ===音楽史の中の位置づけ=== 西洋音楽史の中では、一般的には[[ロマン派音楽|後期ロマン派]]に位置づけられる。[[作曲]]技法的には[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]、[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]の影響を、管弦楽法、和声法では[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の影響を受けていると言われる。後の作曲家としては、[[グスタフ・マーラー]]、[[フランツ・シュミット]]などに影響を与えているほか、[[ハンス・ロット]]の才能をいち早く見いだした。 一方、後期ロマン派の中での特異性を指摘する評論家も少なくない。一つは、[[オペラ]]や[[文学]]との接点の少なさであり、これは彼の作品にオペラが残されてないことや、ワーグナーの楽劇「[[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]」に対する無理解にもとづく醒めた感想(「何故ブリュンヒルデが焼き殺されたのか?」との感想を述べたと伝えられている。実際の内容は、身を守るために周囲を炎で覆わせるのであり、焼き殺される訳ではない。)から推察されるものである。もう一つは、作曲書法の随所でオルガン奏者の発想を感じさせることである。 交響曲の歴史の中では、長大な演奏時間を要する作品を作り続けた点で、しばしばマーラーと比較される。 また、同時代の作曲家の中では、[[ヨハネス・ブラームス]]と対立する存在としばしば捉えられている。 <!-- {{独自研究}} {{観点}} 音楽の傾向は、[[作曲]]技法的には[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]や[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の影響を受けているとされるが、その[[音楽]]の表現するものは全く誰とも異なり{{要出典}}、アントン・ブルックナー独自のものである。巨大なもの、偉大なもの、神的なもの、あるいは宇宙的なものなどへの素朴なまでの憧憬に満ち溢れ{{要出典}}、[[作曲]]をするという行為自体が彼にとっての信仰告白とすら言えるほどである{{要出典}}。その音楽語法も単純な[[旋律]]を絶妙な[[転調]]を施しながらも執拗に繰り返すうちに次第に高揚してゆき、ついには巨大な[[クライマックス]]に達するといった構成のものが多く、クライマックスに至るまでの息の長い[[時間]]経過に特徴がある。[[転調]]の巧みさは[[モーツアルト]]や[[バッハ]]などと並ぶほど[[天才]]的である。またその音楽全体から滲み出る朴訥とした人柄と純粋さ{{要出典}}は彼の音楽の最大の特徴ともなっている。時には単純に大きな音を出すことを[[無邪気]]に楽しんでいるとすら思わせる瞬間すらあるほどである。しかし、そうした素朴さとは裏腹に、ブルックナーの音楽の多くは推敲に推敲を重ね上げたものであり、[[モーツアルト]]のように閃きが直ちに[[楽譜]]になるといった性質とは決定的に{{要出典}}異なる。しかし、そうして練り上げられた[[作品]]も生来の[[優柔不断]]さや自信のなさから他人の意見に左右されやすく、簡単に他人の意見を受け入れ『改訂』してしまう。そのことから後になって、版の問題が生じることになり、本来のブルックナーの意図がどこにあったのかという議論が交わされ[[現在]]まで続いている。 --> ===管弦楽編成=== 交響曲におけるオーケストラの編成は、ヘ短調から第7番までは一般的な2管編成を基本として書かれている。ただし第3番以降はトランペットが3本になり、第5番以降(第4番第2稿含む)にはチューバが加わり、第7番にはさらに4本の[[ワーグナー・チューバ]]が加わる。第8番は交響曲の中で唯一[[ハープ]]を用い、8本のホルン(このうち4本はワーグナー・チューバ持ち替え)を要する3管編成である。未完の9番においても(ハープは用いていないが)3管編成を踏襲している。 ===書法=== 特に交響曲において、以下のような書法を特徴として指摘する研究者は多い。 *ブルックナー開始 *:第1楽章が弦楽器のトレモロで始まる手法であり、交響曲第2,4,7,8,9番に見られる。 *ブルックナー休止 *:楽想が変化するときに、管弦楽全体を休止(ゲネラル・パウゼ)させる手法である。 *ブルックナー・ユニゾン *:オーケストラ全体によるユニゾン。ゼクエンツと共に用いられて効果を上げる *ブルックナー・リズム *: (2+3) によるリズム<small>[[media:BrucknerRhythm1.mid|[サンプルmidiファイル] ]]</small>。第4,6番で特徴的である。(3+2) <small>[[media:BrucknerRhythm2.mid|[サンプルmidiファイル] ]]</small>になることもある。金子建志は、初期の稿では5連符として書かれているが、改訂稿ではブルックナー・リズムに替えられていることを指摘して、演奏を容易にするための改変だったのではないかとしている。複付点音符と旗の多い短い音符の組み合わせで鋭いリズムを構成する方法(9番)などがある。 *ブルックナー・ゼクエンツ *:ひとつの音型を繰り返しながら、音楽を盛り上げていく手法。いたるところに見られる。 *コーダと終止 *:コーダの前は管弦楽が休止、主要部から独立し、新たに主要動機などを徹底的に展開して頂点まで盛り上げる。 *和声 *:ブルックナーの和声法で、従来響きが濁るので多くの作曲家が避けた技法。例えば根音Gとした場合、根音Gに対して、属9の和音以上に現れる9の音のAbが半音違いで鳴ること、属11の和音においてBとCが半音違いで鳴ることや、13の和音においてDとEbが半音違いで鳴ること。もう一つは[[対位法]]の場面で現れ、対旋律や[[模倣]]が半音違いで鳴ること。従って和声学上の[[対斜]]とは意味が異なるが、[[バルトーク]]の[[ブルーノート]]風の半音のぶつかりも「対斜」とされているのでここでは「ブルックナー対斜」と読んでも差し支えない。 *:またブルックナーにおいては、[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の[[トリスタン和音]]がそのまま使れていることがある。和音の音色を明確にするため同一楽器に当てている例が多い。和音の機能をはっきりさせるために同楽器の密集配置がほとんどで、これが[[後期ロマン派]]の香りを引き立たせる大きな要因である。 ==版問題について== <!--この部分、内容が膨らみすぎるため、「ブルックナーの版問題」の記事にコピーし、そちらの方で内容修正・追記していっております。同時にこちらの記事は短く刈り込みました。以上、ご協力を(つまり修正はそちらの記事上で)お願いします。意見ありましたらノートまでお願いします--> ブルックナーの作品、特に交響曲については、同じ曲名でありながら、異なる版・稿を称する複数の譜面が存在する。これらを「版問題」と総称することがある。 詳細は[[ブルックナーの版問題]]にて説明、また必要に応じて各楽曲の記事内で説明してあるが、以下にその概略を説明する。 === 背景 === 一つめの背景は、作曲者による改訂である。ブルックナーは作品を完成させてからもさまざまな理由から手を入れることが多かった。ここには、小規模な加筆もあれば、大掛かりな変更もある。 二つ目の背景は、弟子の関与である。ブルックナーの楽曲が出版されるに際し、弟子たちが手を加えることが多かったといわれている。その規模は楽曲によって異なり、細かい校訂レベルのものから、大がかりなものまである。のちに校訂・出版される「原典版」において、弟子たちの関与部分が明らかにされ、排除されてきた。 三つ目の背景は、国際ブルックナー協会による原典版校訂作業を、当初ハースが行っていたが、戦後[[レオポルト・ノヴァーク|ノヴァーク]]に変わったことである。ノヴァークはハースの校訂態度を一部批判し、校訂をすべてやり直した。このため「ハース版」「ノヴァーク版」2種類の原典版が存在することとなった。 === 初版群 === はじめて出版された譜面を「初版」と総称している。総じて弟子(シャルク兄弟とフェルディナント・レーヴェなど)の校訂または改訂が加わっており、原典版が出版されるとともに駆逐されてきた。近年、これまでの行きすぎた駆逐に対する見直しや再評価の動きもある。「改訂版」とも称される。曲によっては「改竄版」とも称される。特にブルックナーの没後に出版された交響曲第5番・第9番の改訂は極端である。 === 第1次全集版(ハース版など)=== 前記の初版群に含まれる弟子たちの関与を除去すべく、国際ブルックナー協会は、[[ロベルト・ハース]]などにより、譜面を校訂、「原典版」として出版し続け、一定の成果をあげた。これらを「第1次全集版」または「ハース版」と称している。 ただしこのプロジェクトは、ナチス・ドイツとの協力関係から、第2次世界大戦後、ハースが国際ブルックナー協会を追放される結果となった。この時点で、校訂譜が残されてない曲も多数残った。 ハースの仕事はその後、後述のノヴァークが引き継ぐことになるが、その中でノヴァークは、ハースの校訂態度の一部を主観的なものであると批判した。 === 第2次全集版(ノヴァーク版など) === 第二次世界大戦後、国際ブルックナー協会は[[レオポルト・ノヴァーク]]に校訂をさせた。ブルックナーの創作形態をすべて出版することを目指しているとされる。ハースが既に校訂した曲もすべて校訂をやりなおし、あらためて出版した。これらを「第2次全集版」または「ノヴァーク版」と称している。交響曲第3番・第4番・第8番については早くから、改訂前後の譜面が別々に校訂・出版されており(第3番は3種)、その部分においてはハース版の問題点は解消されている(これらの区別のために「第1稿」「第2稿」あるいは「~年稿」などの呼び方がなされる)。 ノヴァークに少し遅れて[[w:Hans-Hubert Schönzeler|ハンス・フーベルト・シェーンツェラー]]が第5番と第9番の校訂版を[[エルンスト・オイレンブルク|オイレンブルク社]]から出したが、全集にはなっていない。 ノーヴァクの作業は1990年以降は次の世代にあたる[[キャラガン]](William Carragan)、[[w:Benjamin-Gunnar Cohrs|コールズ]]、[[コースヴェット]](Benjamin Korstvedt)などに引き継がれ、現在に至るまで、校訂や異稿の出版は常に進行中であるばかりではなく、第九交響曲のフィナーレの完成版にも延々と批判版が刊行されており、ブルックナーの稿の複雑さは留まるとこを知らない。 国際ブルックナー協会による譜面は[[ウィーン]]の[http://www.mwv.at/ Musikwissenschaftlichen Verlag]から出版されている。 == ブルックナーの交響曲の演奏史、および著名な演奏者== {{雑多な内容の箇条書き|date=2007年9月}} <!-- マークアップでいう「箇条書き」ではありませんが、雑多であるとしてノートに整理が提起されています。 --> ブルックナーの交響曲は欧米、特に独墺圏では大変人気が高いので、若い指揮者が積極的に演奏会・録音に取り上げることが多い。一方で、古い録音による過去の名指揮者による演奏も繰り返しCDとして発売され、広く聴かれている。日本でも、ブルックナー信奉者が多く、演奏機会には比較的めぐまれている。ウィーンと並んでミュンヘンが一種の本場的状況を呈しているが、オーストリアとバイエルン州はドイツ圏でも最も近しい気風・風土を持ち、この両都市の中間に生まれたブルックナーの「南ドイツ的」と称される特質を反映している。 古くは[[ヴィルヘルム・フルトヴェングラー]]や[[ハンス・クナッパーツブッシュ]]などが録音しており、これらのCDは今なお広く聴かれている。とりわけ原典版出版後も改訂版を使用し続けたクナッパーツブッシュの録音は、第一級の指揮者・オーケストラによる改訂版の演奏記録としても貴重なものである。 ロベルト・ハースによる旧全集の原典版が出版された後、「原典版」の第4番と第5番が、[[1936年]]に[[カール・ベーム]]によって世界初録音された。 ブルックナーの交響曲の最初の「[[全集]]」録音は、1953年、[[フォルクマール・アンドレーエ]]指揮、[[ウィーン交響楽団]]によるものであった。ステレオ録音による全集は[[国際ブルックナー協会]]の会長も務めた[[オイゲン・ヨッフム]]が最初である(演奏は[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団]]及び[[バイエルン放送交響楽団]]。ヨッフムはのちに[[シュターツカペレ・ドレスデン]]とも別の全集録音を行っている)。[[ヘルベルト・フォン・カラヤン]]や[[ゲオルク・ショルティ]]、[[ベルナルド・ハイティンク]]などの指揮者も全集を完成させている。ただし、ヨッフムを始めとして第0番を録音していない指揮者も多いため注意が必要である。また、初期の習作は収録している全集のほうが少ない。 近年の指揮者の中では、[[ゲオルク・ティントナー]]、カール・ベーム、オイゲン・ヨッフム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、[[ギュンター・ヴァント]]、[[セルジュ・チェリビダッケ]]、[[スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ]]、ベルナルド・ハイティンク、[[ヘルベルト・ブロムシュテット]]、[[エリアフ・インバル]]、[[ニコラウス・アーノンクール]]、[[カルロ・マリア・ジュリーニ]]、[[ダニエル・バレンボイム]]、[[クリスティアン・ティーレマン]]、[[フランツ・ウェルザー=メスト]]、[[朝比奈隆]]などによる録音・演奏が、広く評価を受けている。 全集録音を行った指揮者の中には、版・稿の問題にこだわった指揮者もいる。たとえば[[エリアフ・インバル]]は、第3、第4、及び第8の交響曲の第1稿に基づくノヴァーク版を世界初録音している。ゲオルク・ティントナーは、第1番の未出版の1866年稿をいちはやく紹介したほか、第2番・第3番・第8番の第1稿を録音した。[[ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー]](旧[[ソビエト連邦]])はかつて、すべての稿の網羅を目指した全集を録音しており、これは同じ番号の交響曲の複数の稿を、一人の[[指揮者]]・同一の[[オーケストラ]]で聴き比べることの出来る興味深い試みであった(この中で、グスタフ・マーラーが編曲した交響曲第4番も録音され、特に注目を集めた。残念なことに、[[ソビエト連邦]]崩壊等の事情により、当時出版されていた稿の内、第8番の第1稿が録音されないまま、この試みは中断した)。 交響曲ヘ短調(または「習作交響曲」)は長らく、CDを見つけるのが困難な状況にあった。1980年代末頃に[[フランス]]のシャン・ドゥ・モンドレーベルから[[1983年]]録音のロジェストヴェンスキー盤が第00番として第0番とともに2枚組でCD化され、これが“習作”交響曲の初CDとなった。その後、[[1992年]]にインバル指揮の盤がワールド・ワイドに発売されて、容易に耳にすることが出来るようになった。 [[日本]]においては[[クラウス・プリングスハイム]]の指揮により[[東京音楽学校]]にて[[1936年]][[2月15日]]に[[交響曲第9番]]の日本初演が行われたが、当時はまだ広く演奏し親しまれていたわけではない。[[金子建志]]によると、[[1959年]]にカラヤン=[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団|ウィーン・フィル]]の来日公演でブルックナーの交響曲第8番が演奏された際、「『ブルックナーだけでは客の入りが心配』という日本側の要望で[[ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の[[アイネ・クライネ・ナハトムジーク]]も演奏することになった」という、その後の状況からすると考えられない逸話があったという(金子建志「こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲」[[音楽之友社]])。その後、日本人指揮者では[[朝比奈隆]]が1970年代にブルックナー交響曲全集を録音した他、その後もブルックナーを数多く指揮した。それは国内のブルックナー・ファンの拡大に大きく貢献した。 ブルックナーの交響曲を、彼と切り離せない楽器である[[オルガン]]の独奏版に編曲する試みもなされている。 == メディア == [http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/99/Bruckner_Locus_iste_Sung_by_the_dwsChorale.ogg Bruckner - Locus Iste ] == 参考文献 == * ブルックナーのミサ曲・宗教音楽・管弦楽曲・器楽曲・交響曲全集のスコア(ハース、ノヴァーク、改変版)とピアノ譜(2手と4手版)。 * バルトークの作曲技法(全音楽譜出版社) ==関連項目== *[[ローベルト・ハース]] *[[レオポルト・ノヴァーク]] *[[クラシック音楽]] *[[ロバート・シンプソン]] == 外部リンク == {{commons|Category:Anton Bruckner}} *[http://www.abruckner.com/ Anton Bruckner Symphony Versions Discography] - 自主制作盤や海賊盤なども含む、ほぼ完全な[[ディスコグラフィ]]が曲別、版別、稿別に掲載されている海外のサイト。 *[http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/bruckner.htm ブルックナーの交響曲第4番の版について] - アマチュア・オーケストラに参加する個人のサイト。第4番の各版の経緯と相違点について譜例・音源付きで紹介されている。 *[http://www.mwv.at/ Musikwissenschaftlichen Verlag] - 国際ブルックナー協会によるスコアの出版元。出版されている楽曲や稿が確認できる(海外)。 *[http://www.geocities.com/dkgriegel/versions.html Bruckner Symphony Versions] - 交響曲の版・稿についてまとめている、個人サイト(海外)。 *[http://www.unicamp.br/%7Ejmarques/mus/bruckner-e.htm The Several Versions of Bruckner's Symphonies] - 交響曲の版・稿についてまとめている、個人サイト(海外)。 *[http://www.cwo.zaq.ne.jp/kawasaki/MusicPot/index.html 音楽の壺] - 自筆稿・出版譜などについて、独自の研究を紹介している、個人サイト。 {{DEFAULTSORT:ふるつくな あんとん}} [[Category:オーストリアの作曲家]] [[Category:ロマン派の作曲家]] [[Category:オルガニスト]] [[Category:1824年生]] [[Category:1896年没]]