コンピュータRPG

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

コンピュータRPG(コンピュータ あーるぴーじー)は、コンピュータを用いたロールプレイングゲーム(RPG)。より広く、ロールプレイングゲーム風のゲームシステムや世界観を備えたコンピュータゲームを指すこともある。

日本のテレビゲーム市場ではとりわけ人気の高いジャンルで、『ドラゴンクエストシリーズ』・『ファイナルファンタジーシリーズ』・『ポケットモンスターシリーズ』はコンピュータRPGのみならず、テレビゲーム全体を代表するタイトルになっている。

なお、日本で単に「ロールプレイングゲーム」「RPG」と表記する時、大抵はこのコンピュータRPGを指しているが、RPGは本来テーブルトークRPG(TRPG)を指す言葉であることから、TRPGの愛好家などは区別のためにしばしばCRPGという略語を用いる。

概要

コンピュータRPGは、それぞれ独自の世界観とストーリーを持ち、ゲームシステムにキャラクターの成長要素を備えた、主人公視点の疑似体験型冒険物語を表現するゲームであることが多い。また、ユーザーの意思をゲームに反映させる部分に反射神経や複雑な操作を必要としないコマンド選択式インターフェイスを採用しているものが多いのも特徴で、特に日本市場ではこのタイプのものが好まれる傾向がある。

最も多く見られるタイプのコンピュータRPGでは、プレイヤーは一人の主人公とその仲間を操作し、障害として立ちふさがるモンスターとの戦闘を繰り返しながら「経験値」を蓄積してパワーアップし、徐々に行動範囲を広げていき最終的に架空世界の危機を救う、というのがおおまかな流れである。初期のゲームでは、ヒットポイント(HP)やマジックポイント(MP)、ゴールドなどといった有限のリソース(資源)をいかにうまく管理運用してより効率的に探索できるか知恵をめぐらす事が面白さの肝であった。最近のゲームでは、行動範囲を広げていくうちにさまざまな登場人物と出会い、ドラマ・演劇的なシーンが表現されて物語が繰り広げられるようになったことで、物語表現媒体としての側面が強調されている。

このジャンルでの初期作品は多くが“武力と魔法に支配された中世ヨーロッパファンタジー世界”を題材としていたため、いまだにジャンル全体を類型的にそのようなものと捉える見方も根強い。その一方、今でもそのようなタイプの作品に人気が集まりやすいのも事実ではある。この様な作品は世界最初の(テーブルトーク)RPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』およびそれが参考にしたJ・R・R・トールキンのファンタジー小説『指輪物語』の強い影響を受けている。

定義

  • 狭義(RPGの特徴、定義要素)
    • キャラクターの能力値等を用いて行為結果の判定を行う一人称のゲーム。プレーヤーの能力は使わない。一部にプレーヤーのアクション能力を使う場合はアクションロールプレイングゲーム等と呼ばれる。
  • 広義(コンピュータRPGにおいて強調される付加要素)
    • 成長要素。努力の成果としてキャラクターの能力値が成長する楽しみ。
    • リソース管理要素。アイテム選びや消費、能力の成長の仕方など、限られた資源を効率よく管理し、ゲームを有利に運ぶ楽しみ。
    • 物語演出要素。コンピュータならではのダイナミックな演出、RPGならではの感情移入しやすい物語を楽しむ。
    • 冒険探索要素。広い世界をリソース管理しながら探索し、旅をする楽しみ。

他のゲームジャンルで「RPG的要素を持つ」と言われるものは、大抵上記の付加要素のことである。

歴史と日本における変遷

コンピュータRPGは、まずアメリカテーブルトークRPGを元にして作られ、大ヒット作となった。その大きな下地となったのは、やはりアメリカで登場し今もって根強い人気を持つテーブルトークRPGの草分け的存在『ダンジョンズ&ドラゴンズ』である。

ロールプレイングゲーム」は「一つの仮想人格を演じることでゲームに関わり、審判役を交えて会話で進行するゲーム」であり、「キャラクターが経験値を積み強くなる」ことや「強くなることでより強大な魔物が闊歩する迷宮・土地へ歩めるようになる」といった要素は、その一部でしかない。しかしこれらの要素を抽出したゲームがヒットし、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』などのコンピューターゲーム版と目されるようになって、これらも「ロールプレイングゲーム」と呼ばれることとなった。一方でロールプレイングゲームの「冒険・ストーリーゲーム」としての側面は、アドベンチャーゲームを生み出す母体ともなった。

これらのパソコンゲームウィザードリィ (Wizardry)』『ウルティマ (Ultima)』などが日本に紹介されると、メッセージなど全て英語のままだったにも関わらず熱心にプレイされ、少ないながらも熱狂的なファンを獲得する。その後、日本でも『ザ・ブラックオニキス』(BPS)などのオリジナル作品が制作・販売され、ファンは順調に増えていくこととなった。

1980年代前半のコンピュータRPGは、コンピュータRPG風アドベンチャーゲームと言えるテキストRPG(テキストアドベンチャーに対する当時の俗称)から始まっている。時系列で並べると1982年初頭に光栄から発売された『地底探検』(成長要素が無いが5人でパーティを組んで地下に潜っていき、武装やアイテムを所持金で購入して、地底人やゴジラなどの怪獣を倒していくゲーム)、1982年末に光栄から発売された『ドラゴン&プリンセス』(基本はテキストアドベンチャーながら能力値や経験値が存在し、パーティも組めて戦闘シーンは現在でも通用するタクティカルバトルである)の他に同じ光栄の『クフ王の秘密』・『剣と魔法』・『団地妻の誘惑』・『オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?』・『Dungeon』や『聖剣伝説』(COMPAC)・『パラレルワールド』(エニックス)・『ポイボス』(大名マイコン学院)・『バウントッド』(日本マイコン学院)・1984年に入ってからは、『ザ・ブラックオニキス』(BPS)・『ぱのらま島』(日本ファルコム)・『テレンガード』(木屋通商)・『夢幻の心臓XTALSOFT(クリスタルソフト)・『ドラゴンスレイヤー』(日本ファルコム)などがある。(『ドラゴンスレイヤー』の実体は「インジケーター」と呼ばれる画面右下にある人の形をしたアイコンが左から右に移動している間にプレイヤーが行動する「時間制限のあるターン制」RPGであることからここに記載する。)

1984年後半にアクション要素を含んだRPGである通称アクションRPGが登場する。『カレイジアスペルセウス』(コスモスコンピュータ)や『ハイドライド』(T&E SOFT)などがある。特に『ハイドライド』はそれまでのコンピュータRPGで当たり前だった自由度の高さを捨てて、物語にそって進めるタイプのRPG(俗称「一本道RPG」)を初めて提示したコンピュータRPGである。そして、テレビゲームドラゴンクエスト』以降のスタンダードタイプのRPGとなる。

当時は、アドベンチャーゲーム要素を含んだ作品を除くと、ことコンピュータゲームに関してはアドベンチャーゲームとロールプレイングゲームは命名が逆ではないかとの指摘もしばしばあった。これは、アドベンチャーゲームの方が、運営形態としての「ロールプレイングゲーム」をより忠実に再現していると考えれば、当然といえる(もっとも、乱暴に言うなら『ハイドライド』を含んだ大半の、仮想人物を操作するゲームは等しく(運営形態としての)コンピュータを審判役とするロールプレイングゲームではある)。

日本で『ドラゴンクエスト』型のコンピュータRPGが主流になって以降、ドラマ・演劇要素の流入が強まり(アドベンチャーゲーム的要素の付加とも言うこともできる)、さらにPCエンジンの『天外魔境』シリーズなどによるアニメーション要素や音声などの付加によって臨場感が得られるようになったことで、上のような指摘もされなくなった。これに対し、キャラクタを演じるゲームからキャラクタに感情移入するゲームに遷移したのであって役を演じているのではないとする見方も出ている。この見方には、ドラマ性を追求した結果として謎解きの面白さや展開の自由度が減った、あるいは(MP回復アイテムがほぼ制限なしに入手できる等といった)制限の中で工夫して目的を達成するゲームとしての面白さが損なわれたとする一部ユーザーの不満が背景にあると思われる。

携帯ゲーム機のRPGは、ドラクエ・FF等の据置き機用RPGとは若干異なる変遷を辿っている。携帯ゲーム機は家族・家単位で所有される据置き機とは異なり個人所有が前提である。また、携帯性の高さから、他者との対戦やアイテムの交換等に向いているといった特徴がある。一方、プレイステーション以後光ディスクがメディアの主流となった据置き機とは異なり、携帯機では未だ(2006年現在)ROMカートリッジがメディアの中心である。この為、据置き機のようにプレリンダムービーを駆使してのストーリー展開が極めて困難でもある。

こうした携帯ゲーム機の特性を最大限に生かして大ヒットしたのがポケットモンスターシリーズである。ポケモンはドラクエ型のシステムを基本としながら、仲間となるモンスターを収集・コレクションする事が最大のテーマであり、自分流に作り上げたパーティーを他のプレーヤーと対戦させるという新しい遊びを提案し、大ヒットを記録。携帯ゲームの象徴的シリーズへと成長した。

『ドラゴンクエスト』の登場以降、コンピュータRPGの認知度は一気に跳ね上がった。それ以降もドラゴンクエストシリーズファイナルファンタジーシリーズなど人気ゲームソフトの多くはRPGであり、新ハードが各社から同時に発売されると最も気にされるのが俗にキラータイトルと言われているこれらの人気RPGがどのハードで発売されるかということである。一方、携帯ゲーム機の場合はポケモンを任天堂が抑えている為か、過去任天堂から携帯ゲーム機のシェアトップを奪った企業はない。

新しい展開

パソコンゲーム機等の性能向上に伴い、アニメーションやサウンドが強化され人間の肉声なども追加されるなど、コンピュータRPGは表現面で急速な進歩を遂げた。さらに、一部の作品では、ドラマ性の強化と相まって映画的な娯楽作品を目指す傾向が強まっている。しかし、先に挙げたように、このような方向性は謎解きの面白さや操作・選択の自由度を減らしゲームの面白さを失わせているとの不満の声もある。

その一方で、ローグライクゲームと呼ばれるダンジョン自動生成型の「終わり無きRPG」に対する根強い人気も見られる。この種のゲームはグラフィックによる表示が難しかった時代の産物であるため、伝統に従って文字だけを使った画面表示であるか、またはそれに類するシンプルな画面表示しか用いないのが普通である。また、特に定まったストーリーは持っていないが、プレイヤーは必要とあらば“貧弱な”画面表示から自由に想像を働かせることができる。あるいは、情景描写などを求めずとも、入手アイテム等を駆使してゴール到達を目指すという「リソース管理運用ゲーム」の一種として十分に遊ぶことができる。
なお、ローグライクゲームはフリーウェアとして提供されているものも多い。ユーザー自身の手によって供給・流通されるという点もまた、いわゆるコンシューマRPG(つまりゲーム専用機で動くコンピュータRPG、多くは一般受けを重視している)に食傷したプレイヤー達には好ましく思えるのかもしれない。

さらに注目すべきなのはインターネットの普及・高速化のおかげで急速にユーザー数を伸ばしているオンライン・ロールプレイングゲーム(MORPG/MMORPG)である。これらのゲームでは、同一のフィールドに他のプレイヤーが操るキャラクターが存在し、それぞれが活動する。また常に新しいシナリオがサーバー上に追加されるなど、多様に変化し続ける。既に多くの愛好者を獲得したオンラインRPGがコンピュータRPGの主流に大きな影響を与えることは間違いない。

ゲーム自体の展開ではないが、コンピュータRPGが大ヒット商品となった結果として、そのソフトウェア自体の売り上げだけではなくゲーム内に登場する人物(キャラクター)や物品を題材とするキャラクター商品によっても利益を上げているケースが多くなっている。このような周辺事情もまた新しい展開であると言えよう。

レトロRPG

現在、MMORPG次世代ゲーム機にみられるフルCGの作品が主流になりつつあるコンピュータRPGだが、往年の名作ウィザードリィウルティマ、RPGの名前を一躍有名にしたドラゴンクエストファイナルファンタジーなどの、ファミコン世代(もしくは、それ以前のコンピュータ)作品を見直す動きもある。 声優による演技や細かい表情などが無い当時の空想性の高さや昔ながらの自由度により、何度プレイしても楽しめる秀作が多数存在する。

そういったゲームソフトを今一度紐解くことで、プレイレビューや裏技といった話題でWeb上でコミュニティーが形成されたり、情報交換が活発化したりしている。

中には、有名タイトルのシリーズで出荷本数が少なくレアな存在になっているソフトもあり、オークションやオンラインショップで高額で取引される程である。(ファイアーエムブレム トラキア776など)


関連項目

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・コンピュータRPGを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。