岩絵具
提供: Yourpedia
岩絵具(いわえのぐ)とは、辰砂、孔雀石、藍銅鉱、ラピスラズリなど様々な鉱石、貴石等を砕いて出来た粉末(顔料)。日本画に使われる。
粉末状の絵具の為、そのものだけでは画面に定着せず膠(ニカワ)を定着剤として併用し、指で混ぜて使う。粉末の目の細かさは番数で分別されており、5番~13番、白(びゃく)とあり、数字が大きくなるほど粒子が細かくなる。細かい粒子になるほど鉱物粒子表面の乱反射が多くなり白っぽく、粗い粒子になるほど乱反射が少なく暗色になる。その性質を利用し同じ鉱物から得られる岩絵具でも色調を調節することができる。
粒子状の岩絵具の他に水彩絵具と同じく、平面的な色面を出せる水干(すいひ)がある。
一般に岩絵具は高価であると言われているが、新岩絵具など人工的に作られた岩絵具は天然製にくらべかなり安価で購入できる。そのため、学生を中心とした若い世代では人工的に作られた岩絵具を使用することが主流となりつつある。