藤原時平

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

藤原 時平(ふじわら の ときひら、貞観13年(871年) - 延喜9年4月4日909年4月26日))は平安時代前期の公卿藤原基経の子。母は操子女王。子に保忠顕忠など。弟に仲平忠平など。

関白藤原基経の長男であり、若くして栄達するが、父の死の時点ではまだ年若く、宇多天皇は親政をはじめ、皇親である源氏や学者の菅原道真を起用した。醍醐天皇が即位すると道真とともに左右大臣に並ぶが、次第に対立し道真を遂に讒言して大宰府へ左遷させた。政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、39歳の若さで死去した。その早すぎる死は怨霊となった道真の祟りと噂された。

生涯

藤原基経の長男として生まれる。父の基経は陽成天皇を廃し、光孝天皇を擁立して太政大臣として朝政を執り絶大な権力を有していた。光孝天皇は常に基経の意を迎えていた。

仁和2年(886年)、16歳で元服する時平に対して、光孝天皇は宮中でも最も重要な仁寿殿で式を執り行わせ、自ら加冠の役を果たし、この少年に正五位下を授ける。その告文は学者で知られた参議橘広相が起草した。仁寿殿の庭には祝いの金銀で飾られた品々が並び、雅楽が行われ清和天皇の第八皇子の貞数親王をはじめとする上卿の子弟が舞を演じた。これは基経の権力の絶大なることを示す儀式だった。その後時平は従四位下に進み、右近衛権中将となる。

仁和3年(887年)、宇多天皇が即位すると、時平は蔵人頭に補せられる。天皇は先帝に引き続いて基経に大政を委ね初めて関白に任ずるが、その詔の「阿衡」の文字を巡って紛糾。最後は基経が天皇に自らの誤りを認めさせる詔を出させて、藤原氏の権勢を示した(阿衡事件)。だが、この事件が宇多天皇と藤原氏との間でしこりとなる。

寛平の初め讃岐権守を兼ね、従三位に昇る。寛平3年(891年)、基経が死去。その際、時平が21歳と若年のため摂関は置かれず、宇多天皇の親政となった。天皇は時平を参議とするが、同時に仁明天皇の孫の源興基を起用、それ以後も源氏を起用することで藤原氏を牽制。そして寛平5年(893年)、時平とは血縁のない敦仁親王を東宮に定め、外戚への道を封じた。同年、菅原道真を参議に起用する。道真は優れた学者として知られ、阿衡事件の際に、基経がなおも詔を起草した橘広相の流罪を求めたときに上書して諫言した人物であった。

しかしながら藤原北家の直系である時平は排斥されることはなく、左右衛門督、検非違使別当を経て、中納言に任じられ、右近衛大将春宮大夫を兼ねて、次いで大納言に転じ、左近衛大将を兼ね、蔵人所別当に補し、正三位に叙すなど順調に昇進した。

寛平9年(897年)、宇多天皇は譲位して醍醐天皇が即位した。宇多法皇は新帝に「時平は功臣の子だが、年若く素行が悪いと聞く、朕はそれを聞き捨てにしていたが、最近は激励して政治を習わせるようにしている。そのために顧問を備えて、よろしく輔導すべきである」と戒めた。それにより、醍醐天皇は権大納言の道真を起用して、時平とともに内覧を任せた。昌泰2年(899年)、時平は左大臣兼左近衛大将となるが、同時に道真も右大臣となり並んだ。

学者の道真と貴公子の時平は気が合わなかった。時平は情に任せて裁決に誤りが多く、その都度に道真が異を唱えて、対立するようになる。道真は後援者である宇多法皇をしきりに訪ねて政務を相談し、法皇は天皇に道真に政務を委ねるよう相談した。これを知った時平の心中は穏やかではなかった(「神皇正統記」「扶桑略記」など)。

延喜元年(901年)、時平は大納言源光と謀り、道真を讒言。醍醐天皇はこれを信じて道真を大宰権帥に左遷する(昌泰の変)。道真は2年後に大宰府で病死した。

道真との確執については、個人的な嫉妬のみならず、律令制の再建を志向する道真と社会の実情に合わせた政策を採ろうとした時平との政治改革を巡る対立に求める意見がある。

時平は道真を追放して政権を掌握した。政変の直後に同母妹の穏子を醍醐天皇の女御として入内させた。また宇多法皇との関係も改善するよう努めている。

時平は意欲的に政治改革に着手し、延喜2年(902年)、最初の荘園整理令を出す。また、六国史の最後となった「日本三代実録」や延喜式の編纂を行った。時平の治世は延喜の治と呼ばれている。

延喜9年(909年)時平は39歳の若さで早逝した。そのため、道真の怨霊による祟りだといわれた。時平の死後、藤原北家の嫡流は弟の藤原忠平とその子孫へ移った。

人物・評価

笑い上戸だったらしく、大鏡には仕事の途中、史の放屁に思わず爆笑してしまい、仕事に手が付かなくなった逸話が残っている。また、醍醐天皇と打ち合わせをして、わざと華美な装束で参内して、天皇の怒りを買い、退出、邸に閉じこもって誰とも面会しなかった結果世の贅沢が治まったという逸話も有名である。江戸時代歌舞伎時平の七笑い」の題材となった。

好色でもあり、今昔物語では伯父の藤原国経の妻で、在原業平の孫娘である北の方の噂を聞き、彼の邸を訪れ、酒に酔った隙に彼女を自分の妻としてしまった逸話が残っている。その間に生まれたのが三男の藤原敦忠である。

政治的には自らが権勢門家の頭領だったにも関わらず、荘園整理令を出す等意欲的に施政に取り組み、有能な政治家ではあったが、その能力を発揮できた期間は短く、道真の怨霊と噂されたその早逝は、仲平の71歳、兼平の61歳、忠平・穏子の70歳等(いずれも数え年)他の兄弟が当時としては総じて長命だっただけに余計目立った格好となってしまった。そして、その後はあまり仲は良くなかったとされる弟の藤原忠平及びその系統に政治の実権が移り、時平の系統はいつしか、僧籍に入るか、中・下級官僚に甘んじるなどして歴史に埋もれる事となり、それが道真の比較的早い名誉回復に繋がったとの見方がある。容姿は太っていたという。

官歴

※特に典拠の無い限り、『日本三代実録』『公卿補任』の記載による。日付は旧暦にてあらわす。

年紀 年齢 事歴
仁和2年(886年 16歳 1月2日2月13日)元服、正五位下。

4月1日5月12日) 次侍従。

仁和3年(887年 17歳 1月10日2月10日) 従四位下。右近衛権中将。

2月17日3月19日) 右近衛権中将。

8月26日9月21日) 蔵人頭に補す〈蔵人補任〉。

9月8日10月2日) 昇殿。

9月21日10月15日) 重ねて禁色を聴す。

仁和5年(889年 19歳 1月16日2月23日) 讃岐権守を兼ぬ。
寛平2年(890年 20歳 1月7日2月4日) 従四位上。

11月26日891年1月14日) 従三位(越階)。

寛平3年(891年 21歳 3月19日5月5日) 参議に任ず。讃岐権守元の如し。

4月11日5月26日) 右衛門督を兼ぬ。

寛平4年(892年 22歳 2月21日3月27日) 左衛門督を兼ぬ。

5月4日6月6日) 検非違使別当を兼ぬ。

寛平5年(893年 23歳 2月16日3月11日) 中納言。検非違使別当・左衛門督元の如し。

2月22日3月17日) 右近衛大将を兼ぬ。

4月2日4月25日) 春宮大夫を兼ぬ。

寛平9年(897年 27歳 6月19日7月26日) 大納言。左近衛大将を兼ぬ。氏長者。

7月3日8月8日) 皇太子敦仁親王践祚(醍醐天皇)に依りて、春宮大夫を止む。

            菅原道真と共に天皇年少の間、奏請宣行(内覧)の詔が下る〈日本紀略〉。

7月7日8月12日) 蔵人所別当を兼ぬ。

7月13日8月18日) 正三位。

昌泰元年(898年)  28歳 10月8日11月26日) 東大寺俗別当に補す〈東大寺別当次第〉。
昌泰2年(899年 29歳 2月14日3月31日) 左大臣。

5月14日6月27日) 東大寺俗別当に補す〈東大寺別当次第・東南院文書〉。

昌泰4年(901年 31歳 1月7日 (2月1日) 従二位。
延喜7年(907年 37歳 1月7日 2月26日) 正二位。
延喜9年(909年 39歳 4月4日5月1日) 薨去。

4月5日5月2日) 贈正一位太政大臣。

系譜

脚注

  1. 尊卑分脈によると源昇の女

関連リンク

先代:
藤原基経
藤原氏長者
897-909
次代:
藤原忠平