信濃丸 (1900)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

信濃丸(しなのまる)は、日本郵船が所有していた貨客船。1900年に竣工し、当初は欧州定期航路、のち台湾定期航路に就航した。日露戦争では徴用され、1905年五島列島西方を哨戒中にバルチック艦隊を発見したことがよく知られている。1928年に台湾航路を退いた後、日魯漁業の北洋蟹漁業運搬船となり、太平洋戦争中は軍の輸送船、戦後は復員船として使用され、1951年に廃船となった。廃船時に各所に譲渡された備品が遺されている。

建造

  • 1900年に英国で建造された[1]

船主・船名

  • 日本郵船による新造船[2]
  • 船名は旧国名に因んで付けられた[2]

性能

船種
貨客船[3]
総トン数
6,388トン[4]
最高速力
14ノット[2]
船客設備
計160名[2]
船型
2本檣、3番船艙に短い揚貨柱を装備[2]

航路

  • 欧州定期航路に就航した[2]
  • その後、台湾定期航路に就航[5]
  • 1923年に日本郵船近海部が分離独立して近海郵船株式会社が創立された後、1928年に台湾航路就航船の船質改善計画により、イタリアから購入した朝日丸大和丸によって代替された[5]
  • その後、日魯漁業の北洋蟹漁業運搬船として使用された[6]
  • 太平洋戦争中には軍の輸送船、戦後は復員輸送船として使用された[6]
  • 1951年に廃船となった[6]

乗船した著名人

日露戦争での哨戒活動

  • 日露戦争のときには徴用されて仮装巡洋艦として東シナ海で哨戒行動を行い、1905年5月27日、五島列島西方を哨戒中にバルチック艦隊を発見して「敵艦見ユ」と第一報を打電したことが知られている[8]

吉川英治の労災事故

  • 1910年11月に、横浜船渠で船具工として働いていた吉川英治が、信濃丸の船体塗装中に足場板とともに落下して全治1カ月の重傷を負った[9]

備品

  • 1951年に信濃丸が廃船となった際に、横浜史料保存会が信濃丸のサロンで使用されていた椅子20脚余を譲受。1967年に保存会のメンバーで山手資料館の設立者でもある本多正道がレストラン馬車道十番館を開業する際に12脚を譲り受け、2004年当時山手資料館や馬車道十番館には信濃丸のサロンの椅子が残されていた。[6]
  • 2004年頃、信濃丸の号鐘(操舵室の後方に吊して時鐘として使用されていた)が東京芝公園聖アンデレ教会で教会の鐘として使用されていることが分かった。教会に引き渡された経緯は不明とされている。[10]

姉妹船

  • 神奈川丸型と同一要目(総トン数6,100トン前後・船客定員160名)だが、船型はやや近代的な2檣で、3番船艙に短い揚貨柱を装備した7隻の同型貨客船。船名は旧国名に因む。[2]
阿波丸 - 若狭丸 - 因幡丸 - 丹波丸 - 備後丸 - 佐渡丸 - 信濃丸

参考文献

  • 野間(2008) 野間恒『増補 豪華客船の文化史』NTT出版、2008年、ISBN 9784757141889
  • 松井(2006) 松井邦夫『日本商船・船名考』海文堂出版、2006年、ISBN 4303123307
  • 日本郵船(2005) 日本郵船歴史博物館(編)『日本郵船歴史博物館 常設展示解説書』日本郵船、2005年
  • 日本郵船(2004) 日本郵船株式会社広報グループ『航跡 日本郵船創業120周年記念』日本郵船、2004年。

外部リンク

脚注

  1. 松井(2006)p.33
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 松井(2006)p.6
  3. 松井(2006)p.6、日本郵船(2005)p.108
  4. 松井(2006)p.33、日本郵船(2005)p.108
  5. 5.0 5.1 松井(2006)p.12
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 日本郵船(2004)p.50
  7. 日本郵船(2004)p.48
  8. 野間(2008)pp.133-134、日本郵船(2005)p.40、日本郵船(2004)pp.49,50,51
  9. 日本郵船(2004)p.14
  10. 日本郵船(2004)p.49