DVD

提供: Yourpedia
2022年8月27日 (土) 01:04時点におけるPG (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

DVDデジタルデータの記録媒体である光ディスクの一種。形状やデータの記録・読み取り方式はCD(コンパクトディスク)とほぼ同じだが、記録容量ははるかに大きく、CDでは不可能だった長時間映像の記録ができることが特徴である。従来からのビデオテープVHSなど)に並ぶ映像記録の主要メディアに位置づけられており、映画ドキュメンタリーアニメなどさまざまな映像ソフトが市販されている。また、民生用カムコーダノンリニア編集対応パソコンなどの普及に伴い、DVDを自主制作する一般消費者も年々増えてきている。

名称について

DVDは動画を収録可能なCDの次世代光ディスクDigital Video Discとして企画された。しかし用途はビデオだけに限定されないことから、その名称には疑問の声もあった。しかし、略称のDVDが既に一般に定着していたことから、規格決定時には同じDVDが略称となるDigital Versatile Disc(デジタル ヴァーサタイル ディスク、Versatile=多用途の)と命名されたものの、最終的に略称は設けずDVDが正式名称であると決定された。一般にはDVDフォーラム設立時にDigital Versatile Discと正式に定められたと言われているが、他方でDVDフォーラムはDigital Versatile Discを正式名称とすることに合意していないという主張もある。

いずれにせよ、現在は「DVD」という名称が普通名詞として市民権を得ており、一般的に「DVD」という場合は、DVD-Videoを指すことが多い。上記の理由からDVDがDigital Video Discの略称であるということは正式には間違いであるが[1]、正式名称を「DVD」としたことと、先の映像記憶媒体であるビデオテープから「V」と言えば「Video」を連想すること、開発に至った経緯などから[2]Digital Video Discも俗称として限定的に使用される。なお、DVDプレーヤーDVDレコーダーなどの場合、パソコンとは異なり、基本的な用途がビデオと同様なので、“Digital Video Disc”の意味合いの方が強い。

概要

出典の明記  この記事や節の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。

2枚の0.6mm厚、直径12cmのポリカーボネート製の円板を貼り合わせたもので、CD(コンパクトディスク)と同サイズを維持しつつ映像などの大量のデジタル情報を記録でき強度も確保している。読み取りには650nm赤色レーザーを使用。DVD-Videoだけでなくパソコンの記録媒体としても使用されDVDプレーヤーDVD-ROMドライブは、CD-DACD-ROMの再生にも対応する。

ディスクの記録面上に連続線上にピットと呼ばれるくぼみを作ることでデータを記録する。レーザー光線を当て、そのくぼみの有無による反射の違いを利用して、デジタルデータとして読み込む。

家庭用のDVDプレーヤーの販売は1996年に開始された。2001年12月には、DVDプレーヤーの国内出荷台数がVTRを上回った。パソコン分野でも光学メディアの中心はCDからDVDに移行しつつある。オーディオ分野ではまだ必要に迫られずあまり普及していない。

DVDはVTRに比べメディアの製造コストが著しく低いうえに(一説にはCDと同程度要出典)取扱いも容易なので、パブリッシャー側からすれば収益が上げやすい。このため映像を取り扱う産業ではセルDVDを(副ではなく)主な収益源として活用している企業が増え、業界の状況を一変させている。こういった状況を俗に「DVDバブル」と呼ぶほどである。

DVDの規格には、ディスクの物理構造による違いと、データの書き込み方の形式(論理フォーマット)による違いがある。さらにビデオ用途ではアプリケーションフォーマットによる違いもあり、それぞれの組み合わせでさらに多くの種類が存在する。

記録型DVD規格として、DVD-R(1回だけ書き込み可能)とDVD-RWDVD-RAM(複数回の書き込みが可能)がDVDフォーラムによって制定されている。これに対抗するものとして、DVD+RWアライアンスの策定したDVD+RDVD+RWがある。

記録型DVDについて、一部海外メーカーのものに品質に重大な問題がある場合がある出典。品質の悪いディスクは動画の再生時にブロックノイズが入る、再生が止まる、保存したデータが消える、ドライブやレコーダの寿命が縮むといった問題を引き起こす可能性が高い。

しかしながら、ドライブの性能や相性によって書き込み品質が下がることもあるため、一概に国産メディアを使えば大丈夫、という保証はない(国内ブランドでも海外製メディアを採用していることがある)。安心して使うためには、これから利用するメディアを1枚買って書き込みテストを行い、問題がないことを確認してから利用することが望ましい。

経緯

DVDが出現する以前の1990年代初頭に、CDより高密度の光ディスク媒体の規格として、フィリップスソニー陣営によりMultiMedia Compact Disc (MMCD)が開発中であった一方、東芝タイム・ワーナー松下電器日立パイオニアトムソン日本ビクターの連合によりSuper Density Disc (SD)も開発中であった。IBMルー・ガースナー(Lou Gerstner)の仲介により、2つの規格を統合する合意に至ったため、1980年代のVHSベータ戦争の再来を避ける事ができると一旦は思われた。ちなみに、SDのロゴはSDメモリーカードのロゴに継承されている。

しかし、その後各家電メーカーや映画会社から多数の注文をつけられ(ランダムアクセス、2時間収録、ドルビーデジタル収録など)、後述の「DVD-」、「DVD+」や、DVD-RWとDVD-RAMなど多数の派生規格を生むことになった。

フィリップスとソニーは、MMCD規格の採用を諦める事と引き替えに東芝主導のSD規格につき、サーボトラッキング機構に関する2項目の修正を認める事で、両陣営は合意に至った。1つ目の項目は、フィリップス・ソニーの特許技術である「プッシュプル式トラッキング」技術を可能とするためのピットジオメトリーの採用であった。2つ目は、Kees Immink の設計によるフィリップスの「EFMPlus」採用だったが、これは東芝のSDコードよりも効率が6%低かったため、SD規格自体の容量は5Gバイトであったが、結果的に4.7ギガバイトの容量となった。EFMPlusは、ディスク面に対するひっかき傷や指紋等に対する耐障害性に大きく優れていた。結果として、DVD specification Version 1.0が1995年に発表され、1996年9月に完成した。

DVD-videoメディアおよびプレイヤーの初の商用化は、日本では1996年11月、米国では1997年3月、欧州では1998年、豪州では1999年になされた。初のプレスDVDは1996年の「ツイスター」であり、同時に2.1chサラウンド音響についても初であった。5.1chサラウンドインデペンデンス・デイが初である。

利用用途

デジタルビデオの記録

DVD自体は主にデジタルビデオ映像を記録する為のCDの記憶容量を超えるメディアとして開発された。実際にはその他の各種デジタルデータも記録できるようになっているが、デジタルビデオといえばDVDというまでに広く定着したが、正確には数種類あるデジタルビデオの中の一つにすぎない。デジタルビデオ映像が記録されたDVDの事を「DVDビデオ」と表現するが、DVDへのデジタルビデオ映像データの記録方法には幾つかあって、しばしば見かける「DVD-Video」とは別のもので、両者は同義ではない。非常に紛らわしい事であるが、DVD-VideoもDVDビデオの中の一部になる。

「DVD-Video」は、DVDにデジタルビデオ映像のデータをDVD-Videoフォーマット(「DVD-VF」)で記録したものに限定される。

一方、「DVDビデオ」と呼ぶ場合は、DVDにデジタルビデオ映像のデータが記録されたもの全て(DVD-Video、DVD-VRAVCHDAVCRECなどビデオ専用アプリケーションフォーマットで記録したもの、ビデオ専用フォーマットを用いずにMPEGファイルやAVIファイルを直接記録したものなど)が対象になる。ビデオカメラの撮影記録メディアとしての記録されたものも一般的にはここにまとめられる。

各種デジタルデータの記録

コンピュータ補助記憶メディアとしても用いられる。PCなどのデータの保存・退避・バックアップなどとしても利用可能で、DVDがDigital Versatile Discとも言われる所以がここにある。

物理フォーマットの違いによる種類

ディスクの物理構造の違いにより以下のものが提供されている。

DVD-ROM

DVDにコンピュータ用の読み取りファイルを記録したもの。論理フォーマットはUDF Ver.1.02である。DVDフォーラムにより標準化されており、パソコンゲーム機データ配布用媒体として定着している。

ゲーム機としてはプレイステーション2XboxXbox 360がソフト用の媒体に採用しており、パソコンではアップルコンピュータMac OS Xが媒体に採用し、Microsoft Windows 98 Second Edition以降のMicrosoft Windowsがサポートしている。

データの転送速度は等倍速で11.08Mb/sである。規格上定められている最大転送速度は16倍速(DVD-Rの場合)であるが、これは177.28Mb/s=22.16MB/sに相当する。

市販のDVDビデオソフトは、このDVD-ROMの物理フォーマットのディスクに映像データがDVD-Videoのアプリケーションフォーマットで記録されたもの。

ゲームやDVDビデオソフトなども含めたDVD-ROMはあくまで読み取り専用であり書き込み型としては機能しない。従って他の書き込み型DVDやレンタルも含む市販ビデオテープソフトなどの様に、その作成時には記録媒体にデータを直接記録して作成されているわけではない。データ記録面に読み取り用のピットを形成したマスター原盤(スタンパー)を作成後、それを元にしたプレスと張り合わせの工程による物理的な工法によって量産されている。 従って、書き込み型DVDに比べてはるかに経年化学変化の影響は受けにくい(物理的な形状破損や読み取りレーザー光反射層の金属素材の劣化がない限りは基本的に読み取り可能)。

二層方式

記録層を二層にすることによって、従来の2倍のデータを収められるようにしたものである。映画などの長時間用メディアとしてDVD-ROMではお馴染みであるが、ユーザ記録型のDVD+R DLが市場に登場したのは2004年6月でDVD-R DLが2005年5月である。光学ドライブによって相性や仕様で読み取れないものもある。1.2mmの片面二層ディスクで8.5GBの容量を持つ。

二層方式のDVD(R)を"DL"と略して呼ばれるが、DVD-DLはDual Layer、DVD+DLはDouble Layerと正式名称はそれぞれ異なる。

一層方式に比べ、レーベル面の取り扱いに注意しないとCDのように記録層が破損する等のトラブルに見舞われる。

書き込み可能型(DVDフォーラムが制定した正式規格)

以下、全てのメディアに「データ用(for DATA)」と「ビデオ録画用(for VIDEO)」の2種類があり、違いは、後者には私的録音録画補償金制度により補償金が上乗せされており、同時にCPRMに対応していることである。つまり、コピーワンス制限のかかったデジタル放送の番組を記録できるのはビデオ録画用のみということになる(アナログ放送の番組や自作の映像コンテンツであればデータ用でも記録できる)。なお、店頭では両者にはほとんど価格差は見られない。

追記型

一度だけの書き込みが可能(ファイナライズ前なら削除や追記も可能)なタイプとして以下のものがある。

DVD-R
  • ライトワンス型の記録型DVDフォーマットである。DVD-Rで記録されたディスクは、一般的なDVD-VideoDVD-ROMドライブで再生出来る可能性が最も高い。但し一般にDVD-Rは互換性が高いといわれるのは比較的新しい再生機器での検証結果(再生確率90%という数字の事)であって初期のDVD再生機器だとかなり再生できない場合が多い。

またDVD-R対応と謳われている機器同士でもメディアの相性問題もあり絶対再生できるとは限らない。

  • データの記録は、ディスクの基板上に連続した線上に存在するランド(丘)に挟まれたグルーブ(溝)に強いレーザー光を当てる事でピット(くぼみ)を焼付け形成することで行なわれる。ピットを形成する皮膜の記録材料には有機色素材料を使用しており、レーザー光照射による色素の分解という化学変化を利用している為、素材コストの関係で比較的に価格を安価に出来る一方で、一度しかその場所にはデータを書き込めない。
  • 当初のVersion1.0規格では3.95GBであったが、Version2.0規格で4.7GBに容量を増加した。また、Version2.0規格では、業務用の「DVD-R for Authoring」と一般向けの「DVD-R for General」の二つに規格が分かれており、一般向けの「for General」には、コピー防止機能が組み込まれている。なおDVD-R for AuthoringドライブはPioneerが生産を打ち切った。
  • パーソナルコンピュータ用としてはDVD-RAM/RやDVD-RW/Rといった両対応ドライブが登場しCD-Rに代わる物として広く普及している。
  • 家庭用DVDレコーダーにおいても松下とソニー以外の企業はDVD-R/-RWドライブを採用している。また松下も2005年春以降のモデルはDVD-RWへの書き込みに対応。
  • 日本国内でもっとも普及している規格である。それにより量産され価格が最も低い。反対に、DVD全体で言えることとして国内大手メーカーのメディアでさえ品質が急激に低下している傾向も見られる。
  • 記録面皮膜材料に有機色素材料を使用している事で、光のなかでも特に紫外線の影響を受けやすく、太陽光を長時間当てた場合など、記録情報が失われることがあることが実験で示されている。DVD-RAMやDVD-RWは皮膜材料に有機色素材料とは異なるものを用いているので、光の影響による経年変化は殆ど無いとされているが、代わりに熱に弱いと言われ、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)では「書き換え可能なDVD-RAMやDVD-RWは、熱に敏感に反応する素材を使っているために、DVD-Rより長期保存には使えない」としている。いずれにせよ、保存環境やディスクの質によって、寿命は大きく変化する。
  • 近年ではTDKBDメディアのカートリッジレス化を目指して、従来から各種メディアの泣き所である傷や汚れ、紫外線等への耐久力を高めた「DURABIS(デュラビス)」技術を開発、これをCD-RやDVD-Rなどの製品にも応用して『超硬』『UV超硬』ブランドを掲げた製品を発売し、従来のコーティング技術より割高であるものの手軽に信頼性を高められるとしてユーザーの支持を得ている。
  • DVDメディア全体の品質が低下し保存性が低下する中で、「森メディア」「MediaBox」「DVD-R for MASTER」といった製品が例外的に最高品質を誇る。保存性は極めて高く、さらにドライブにかける負担が少ないためドライブが長持ちするという。以上により、割高かつ50枚以上のレベルのまとめ買いが基本であるものの、最高品質を求めるユーザーに絶大な支持を受ける。
  • コピーワンスの制限がかかった地上デジタルテレビジョン放送BS・CSデジタル放送の場合、DVD-Rへの録画は出来なかったが、2004年に録画が可能なCPRM対応DVD-R(CPRMへの対応はDVD-VRモード時のみ可能)が登場した。
  • 現時点において将来的な互換性がもっとも担保されていると目されているディスクである。DVD-RAM/RやDVD-RW/Rのどちらのプレーヤーでも再生可能であり、将来的にこれらのプレーヤーが青色レーザーを利用したプレーヤーにとって変わられてもメディア自体を読み出すことが出来なくなる事態は最も低いと考えられるメディアである。
  • DVD-Videoモードでの記録の場合、テレビ放送/DVD-VRモード/DVD-Videoモードの音声方式の違いによる影響の為、レコーダーでテレビ放送の二ヶ国語放送/解説放送が記録出来る市販レコーダーは2006年現在製造されていない。(ステレオ放送は可能)。但し、後年はDVD-VRモードでの記録が可能な製品も販売されており、DVD-VRモードの場合は二ヶ国語放送/解説放送の記録も可能。また、DVD-Videoモードでの記録の場合でも、マルチ音声トラック機能を用いて二ヶ国語以上の音声のDVD-Videoディスクを作成する事は可能(DVD-VRモードの記録も、DVD-Videoモードでの二ヶ国語切り替えディスクの作成も、その可/不可は録画機器や作成ソフトなどのツール側の機能に因る)。
  • 東芝パイオニア等の一部メーカーのDVDレコーダーでは追記型VR記録が可能であるが、ファイナライズ処理を行わないと他のプレーヤー等で再生は出来ない。
DVD-R DL

DVD-Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。速度面でも提供時期が先行したDVD+R DLにおいついておらず対応機種などについてもDVD+R DLの方がより普及している。 2005年6月に三菱化学メディアよりCPRM対応のDVD-R DLが発売された。

繰り返し記録型

削除や再フォーマットにより、繰り返し記録できるタイプとして以下のものがある。

DVD-RW

DVD-RWはパイオニアが開発したDVD Rerecordable Discの通称。DVD-ReWriteable Discが正式名称でないのは、DVD-RAMの規格が先に策定され、この名称を使ったため。

データの記録は、基本的にはDVD-Rと同じ方式。ただし、記録マークを形成する皮膜の記録材料にはDVD-Rのような有機色素材料ではなく金属材料を使用しており、色素材料のように光に因る化学変化で分解するわけではなく、レーザー光照射による加熱での金属材料の結晶化・非結晶化を利用している(結晶化することでその場所の反射率が変化する)。結晶化した場所に再びレーザーを当てて結晶状態を溶かして急激に冷やす事で非結晶化が可能である事からデータの消去や再利用(同じ場所へのデータ書き込み)が可能となっている。又、DVD-Rに比べてデータ記録後の光による経年変化の影響を受けにくいのもこの使用材料の違いによるもの。この方式でデータが書き込まれた場合、読み取り時のレーザー光の反射率が、DVD-ROMやDVD-Rに比べて若干弱いという弱点があり、ドライブによってはDVD-Rに比べて再生互換性が若干劣るのはその理由によるもの(但し、新しい製品では対応改善がされているものが殆ど。また、この点については後述のDVD-RAMも同様の特性があるが、DVD-RWの場合は、読み取りドライブの互換性が高い関係でDVD-Rの書き換え型として使用されるため、直接の比較対象になる場合が多い)。

記録型DVDとして最初に登場したDVD-RAMDVD-VideoDVD-ROMとのフォーマットの互換性が低かったため、DVD-RWは互換性を重視、主に動画の記録編集用として開発された。そのため、DVD-RWで記録されたディスクは再生専用のDVD-ROMドライブでも読み出すことが可能であることが多い。その点DVD+RWと良く似ている。DVDレコーダー登場当初はDVD-RAMの場合よりも多くのメーカーに対応ディスクとして採用されていた。

容量は片面で4.7GB。書き換え可能回数は1,000回以上で、10万回以上書き換え可能なDVD-RAMと比べるとこの点は劣るとされるものの、一枚のディスクを1,000回以上書き換える人はあまりいないと推測され、一般的な使用では問題ない。他の書き込み型DVDとの違いは、ビデオ用途で使用する場合、買ってそのままではデータの書き込みができないことである。VideoモードとVRモード両方で使えるメリットがある一方で、フォーマット形式が異なる為、どちらで使用するかを選択してフォーマットする事が避けられない(約1分程度を要する)。

また2層DVD-RW(DVD-RW DL)が開発された。[1]2007年12月末ごろから発売される予定である。

DVD-RAM

Digital Versatile Disk Random Access Memoryの通称。読み書き可能なフォーマットであり、PD規格を提案した事がある松下電器産業が中心となって開発された。内部でさらに細かい仕様の分類がある。

  • 1997年4月に2.6GBのVersion1.0規格が制定。この規格はDVD-RAMドライブでもPDが扱えた。
  • 2000年夏に片面4.7GBのVersion2.0規格が制定。当初はカートリッジ付きで、そこからメディアの取り外しが出来ない規格のみであったが、後にメディア取り外し可能なカートリッジ型や、カートリッジ無しの規格も登場
  • 両面メディア(5.2GB/9.4GB)も存在する
  • 書き込み速度(標準で3倍速、2006年3月現在では12倍速対応のものが登場)、書き換え回数(10万回以上)の面でどの書き換え可能DVDよりも優れている
  • Windows XPやMac OS Xも標準で書き込みに対応

データの記録は、記録面の使用材料はDVD-RWとは異なった金属材料を使用しているが、レーザー光照射による加熱での結晶化を利用している(結晶化することで反射率が変化する)点では同じであるので、書換え可能な点や、光による経年変化の影響を受けにくい点の理由も同じである。 但し、DVD-RやDVD-RWのように、ランド(丘)/グルーブ(溝)のグルーブにだけではなく、ランドにも記録マークを記録している点が大きく異なる他、ディスク面への位置情報の書き込み方式や、ディスクの回転制御の方式も大きく異なるので、他のディスク(DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW)と異なる点が多いために読み取り装置(ドライブ)の互換性が全くなく、そのため専用の対応ドライブが必要になる。

当初はデータ用として普及したが後にビデオ録画用にも普及した。民生機では書き込みの高速性を利用して録画を行いながら別番組を再生する事なども可能。また、録画したDVD-RAMを別の機器で再生させる場合にファイナライズ処理が不要である。データの記録に優れたメディアといえる。

デメリットは、前述の構造上の特徴からDVD-Videoとの互換性が無に等しい点で、DVD再生専用プレイヤーやDVD再生対応ゲーム機などで対応機種が少ない点である。また、ドライブによってはカートリッジ付メディアの挿入が出来ないものが多い(現在、カートリッジ型対応のドライブを生産しているのは松下電器産業ほか少数である)。但し、後年は読み取りドライブのマルチ化が進んでおり、未対応ドライブを除き、実用上の互換性は大きな問題にはならなくなりつつある。

最近の傾向としてパイオニア、NECなど今までDVD-RAMに対応していなかった複数のメーカーからDVD-RAM対応のドライブ(パイオニアの場合はDVD-RAM録再対応のDVDレコーダーも登場。ただし、2006年4月以降の新機種から)が発売された。ランダムアクセスが可能でありデータの書き込みに専用ライティングソフトが不要な為、手軽にデータが書き込めるDVD-RAMはPCの世界で徐々に普及していくことが期待される。

詳細は、DVD-RAMの項を参照。

書き込み可能型(DVD+RWアライアンスが制定した別規格)

これらの規格はDVDフォーラムの規格外のため、厳密にはDVDとは呼べず、DVDロゴは付いていない。また正式名称に「DVD」の文字はない。このように本来のDVDとは似て非なるものである点に注意が必要である。

DVD+RWアライアンス参加企業以外は印刷物で「DVD+R/+RW」という表現をせずに「+R/+RW」と表記し、脚注に「『+R/+RW』は『DVD+R/+RW』と表現されることがあります」と書くことが多い。

DVD-R/-RW/-RAMと同様、データ用 (for DATA) とビデオ録画用 (for VIDEO) が存在する。

DVD-R/-RW/-RAM陣営(以下、DVDフォーラム陣営)と+R/+RW陣営(以下、+RWアライアンス陣営)がVHSベータマックスのような規格争いを行って消費者に混乱を招くことが懸念されたが、現在はDVDレコーダーではDVD-R/-RW/-RAMにほぼ落ち着き、パソコン向けドライブでは両対応のスーパーマルチドライブ(後述)が普及したため、それほど混乱は生じていない(とされるが、実際にパソコンショップにいると、-と+の違いを解説する店員の姿をよく見かける)。 現状では、PC用途においては+が有利とする声が多い。その理由として

  1. ランダムアクセスが可能
  2. +RWではフォーマットファイナライズが不要
  3. +RWは-RWと比べ比較的安価

が挙げられる。

2007年上半期リリース予定のMicrosoft Windows Vistaでは、DVD+MRWと呼ばれる規格がサポートされる見通しである。これはパケットライト方式で書き込む際に有効で、フォーマットを必要最小限の領域にとどめ、残りの領域のフォーマットは書き込みドライブが未使用のときに実行することで、フォーマット時間を大幅に短縮できる。

記録速度や2層メディアの登場など開発スピードがDVDフォーラム陣営に比べて速いことが特長であった。しかしデジタル放送のコピーガードへの対応が未だに実現していない事や、フォーラム陣営側も開発速度を上げている事から、今後家電ではDVD-R/-RW/-RAMにますます後れを取ることが予想される。

著作権保護技術としてCPRMではなくVCPS(Video Content Protection System)を採用しているが、日本で市販されているDVDレコーダーでVCPSを採用しているものは全くなく、これも家電向け需要が少ない一因ともいえる。

一方で、海外ではシェアはDVD-R/-RW/-RAMに比べて高いと言われる。2002年11月のデータでは、アメリカ合衆国では約77%、ドイツでは約60%が+R/+RW系である[2](ただし、2002年時点でのデータであるため、2006年時点での市場占有率は変わっていると思われる)。

追記型

一度だけの書き込みが可能(ファイナライズ前なら削除や追記も可能)なタイプとして以下のものがある。

DVD+R

ライトワンス型の記録型DVDフォーマットで、正式名称はplus R(プラス アール)。DVD+Rで記録されたディスクは、一般的なDVD-VideoDVD-ROMドライブで再生が可能なはずだが、メディアID(ブックタイプ)がDVD+Rである為、実際は再生できないケースもあるとも言われている。しかし、ファイルシステムの構造がDVD-Rに比べDVD-ROMに近いためROM化(後述)すればDVD-Rよりも互換性は高くなる。

記録面材料は、DVD-Rと同様に有機色素系材料である。

DVD+RWアライアンス陣営ではDVDフォーラムと異なり、最初に書き換え型のみの想定でDVD+RWを策定したが、既存のDVDプレイヤーとの再生互換が当初の予想より高くなかったため、その弱点のカバーを狙って後日に策定・投入したもの。ライトワンスである点で、メディアの価格はDVD+RWよりは若干廉価に設定されている。

初期のDVD+RW専用ドライブはファームウェアの更新でDVD+Rに対応できると謳っていたが、実際にはハードウェアの構造上の問題で対応できなかったため、一部のユーザーに混乱を招いた。

現在はソニーの「スゴ録」「PSX」のみがDVD+Rでの録画に対応するDVDレコーダーが存在する。一時期他社にも対応レコーダー(デジタルチューナー非搭載機)があったが、現在は生産終了している。パソコンでもスーパーマルチドライブによりDVD-Rと全く同じように記録できる。

DVD-Rがたとえ1バイトのデータを記録する際でもダミーデータを上乗せして1.1GBにしてしまうのに対しDVD+Rではダミーデータの上乗せを行わないこと、高速化が容易なこと、メディアID(ブックタイプ)がDVD-ROMと同じものに変更可能(メディアIDをROMに変えることをROM化という)であるため互換性が向上することなど、利便性という点でDVD-Rを上回っていた。そのため海外では圧倒的なシェアを誇る。 反面、DVDフォーラムによって策定されたわけではないこと、再生時に振動の影響を受けやすいこと、ディスク品質にシビアにならなければならないこと、書き込み速度がDVD-Rに追いつかれた、といった理由から日本国内ではDVD-Rの販売シェアの後塵を拝している。

DVD+R DL

DVD+Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。DVD-R DLよりも先行して一般市場に出回った。ディスクのメディアIDをROM化する事によりDVDプレーヤーでの再生互換性が一般的には高まる事が知られている。

繰り返し記録型

削除や再フォーマットにより、繰り返し記録できるタイプとして以下のものがある。

DVD+RW

DVDフォーラムで固まったDVD-RAMを不服として日本のソニー、ヨーロッパのフィリップス、アメリカのヒューレット・パッカードの3社が提唱し、DVD-RAMの開発で松下の特許を借りなければならなかった企業が同調して組織された団体「DVD+RWアライアンス」が策定している規格。正式名称はplus RW。DVD-ROMとの互換性のある独自の書き換え可能方式を策定している。書き込み可能回数は1,000回以上。世界三大経済圏の有力電機メーカーが手を組んでいるだけに、書き換え型DVDの世界規格を握る可能性を秘めているが、日本の大手電機メーカーでDVDレコーダーにこの方式を採用しているのはソニーのみである。一時は日立製作所とパイオニア(いずれもデジタルチューナー非搭載モデル)に対応機種があったが現在は生産終了している。

高速記録が特長の一つであり、登場時は2.4倍速(-RWは1倍速)だった。2005年11月現在で+RWは8倍速(-RWは6倍速)である。また2層DVD+RW(DVD+RW DL)が開発中である。 メディア IDが書き換え可能であり、互換性が高まるとされる。

記録面の使用材料はDVD-RWと同じように金属材料を用いている。位置情報の記録方法がDVD-RW系と決定的に異なる。

ただし録画用メディアとしては、+RWの仕様として「1つのファイルは連続した領域のみに記録される」仕様の為、DVD上での編集により生じた空き領域は使用できない(CMカットしても、実質空き時間が増えない)[3]という欠点がある。

特殊な物理規格

DualDisc

片面に音楽CD、もう片面にDVDを貼り合わせた両面の再生専用ディスク。2004年に米国の大手レコード会社が発売した(DVDフォーラムが定めた規格ではない)。CD面は正式な音楽CD規格(レッドブック)に準拠していないためCDロゴは付いておらず、メーカーは「音楽専用面」「非DVD面」など遠回しな呼び方をしている。機器によっては正常に再生できなかったり故障の原因となる可能性があるため注意が必要である。

48DVD

2006年日本出版販売株式会社から48DVDという、開封後約48時間の間のみ再生可能な使い捨てのDVDが販売されたが不調に終わった。


アプリケーションフォーマットによる違い

ディスクに書き込むビデオデーター形式の違いにより以下のものが存在する。

この節ではDVDフォーラムが策定したDVDとしての正式な規格を記述する。DVDフォーラム以外の規格はその他で記述する。

DVD-Video

DVDに複数の映像、音声、字幕を記録するフォーマット。マルチアングルでの記録も可能。 複製防止技術(厳密には、再生技術である)としてContent Scramble System(CSS)という暗号化をすることが可能。

映像用のDVDも以前から使われていたVHSと同じようにビデオ(=映像)であることには変わりないが、VHSが一般にビデオと呼ばれるためDVDの方はそのままDVDと呼ばれる。論理フォーマットはUDF Ver.1.02

本来は市販DVDビデオソフトの製作用(読み出し専用)に策定された規格であり、解説書などにも読み出し専用・編集不可として説明されている場合が多い。DVD-Videoの登場当初は確かにそうであったが、一般家庭向けのDVDレコーダー・パソコン向けのDVDライターの普及に伴い、家庭用レコーダーでの記録・追記や書き込み前の編集を始め、パソコン用DVDライターと専用のDVDリッピングソフトを使って記録・追記・書き込み前の編集などは可能。(前述のように読み出し専用として定義された経緯があるので、記録前の編集には一部不便な面もあるというだけで、記録・編集いずれも可能。また、記録後にディスクのままでの再編集は一切不可となる。ただし、パソコン用DVDライターと専用のDVDリッピングソフトを使って記録・追記・書き込み前の編集をする場合、個人利用目的の記録・複製に限っては、違法ではない。)

DVDの規格上は両面2層まで可能(富士フイルムから両面式のDVD-Rが発売されている)であるが、パッケージソフトとして販売される性格から、片面2層とし裏面に絵やロゴ等(レーベル)を印刷する場合がほとんどである。なお、ディスクを返すことなく、両面自動連続再生可能なプレーヤーが存在しない。その為、2枚組でも両面2層でも入れ替える必要性がある点は同様なので、ユーザの利便性にとっては大差がないと言える(ちなみに、LDでは両面再生対応機種が存在した)。

DVD-Videoプレーヤーのほか、LDとのコンパチブルプレーヤー(2006年1月現在生産中)、VHSとの複合機などで再生できる。また、ディスクサイズが12cmと小型であるため、ラジカセやカーオーディオ、LCD付ポータブルプレーヤーなど様々な対応機器が存在する。PC用のドライブでも利用可能であるため、DVD-ROMドライブを搭載したPCでは、DVD-Videoの視聴が可能であることが多い。

世界をいくつかの地域に分け、リージョンコード(地域コード)を割り当てることで地域限定のリリースや、リリース日をずらすということができる。DVDプレーヤーとDVD-Videoディスクの地域コードが一致しないと、再生できない。もちろん一致してもテレビ方式があわないと再生できない(PCにリージョンコードの入った海外DVDを入れると勝手にリージョンが変更されることがあるので注意)。

映像はMPEG-2で記録され、音声は標準でPCMドルビーデジタル(AC-3)、オプションでDTS(デジタル・シアター・システムズ)が利用可能である。地域によって、その他の音声フォーマットにも対応する。

リージョンコードなど、詳しくはDVD-Videoの項を参照。

DVD-VR

正式には、DVD Video Recording Format。一部ではDVD-VRFとも表記されているが、いずれも同じものであり、登場時からの時間の経過と共にDVD-VRとしての記述に収束方向にある。論理フォーマットはUDF Ver.2.00 DVD-Videoフォーマット規格を元に、家庭用レコーダーで記録する為により適した規格に改良したもの。 技術的な内容は近似しているので、レコーダーの設計者が両方式間のコンバート機能を設計する際には便利ではあるが、記録されたディスクとしてはDVD-Videoフォーマットとの間に互換性があるわけではない。 詳細は、DVD-VRの項を参照。

HDD搭載のDVDレコーダーの多くは、実質的にはDVD-VRレコーダーの性格で企画開発されたものが多いため、録画物をHDD内に記録する場合は、DVD-VRの規格に応じた形式が用いられる場合が多い。[4]

DVD-Audio

コンパクトディスク(CD)に比べ高音質で、著作権保護など複製されにくい特徴を備えた「次世代CD」規格としてDVDフォーラムが1999年に策定を完了させたオーディオ専用のアプリケーションフォーマット。

PCM 最大192kHz/24ビット(2チャンネル時のみ)、最大96kHz/24ビットマルチチャンネル(最大5.1ch)に対応する。可逆圧縮音声データを収録することも可能。論理フォーマットはUDF Ver.1.02。読み取り専用の音楽ソフトだけでなく、パーソナルコンピュータ用の音楽制作アプリケーションと記録型DVDディスクを用いて作成することも可能。

次世代CD規格としては日本ビクター松下電器産業東芝パイオニア等が推進したDVD-Audioと、ソニーフィリップス等が推進するSuper Audio CD(略:SACD)の2つの規格がある。これらの間に互換性はない。DSD方式を採用するSACDの方が音質は優れているとはいえない。

DVD-Audioの再生にはDVD-Audio対応プレーヤーが必要である。ただしソフトによってはDVD-Videoに準拠したデータを併せて収録しており、その場合はDVD-Videoプレーヤーで再生できる(ただし音質はDVD-Video相当となる)。また、あくまでも音楽ソフトであるが映像コンテンツを収録することもできる。

Super Audio CDの項目にあるように、高音質・マルチチャンネルへの需要が盛り上がらず、MP3音楽配信などが強力に普及したことから、DVD-Audio・SACD共に普及のペースは非常に鈍い。

SACDはオーディオ愛好者から一定の支持を集め、SACD専用プレーヤーも発売されているが、DVD-Audioは自然消滅に近い状態である。2007年現在ではマルチ対応のユニバーサルプレーヤーやパソコン用のDVD-Video再生アプリケーションの一部が対応するのみで、ソフトの発売も滞っている。日本の業界団体DVDオーディオ プロモーション協議会は2007年3月をもってホームページを事実上閉鎖した。

DVD-AR

正式には、DVD Audio Recoding Format。 DVD-Audioに対するDVD-VRに相当する規格である。2007年現在は規格として存在するのみで、適応製品としては開発されていない。

DVD-SR

正式には、DVD Stream Recoding Format。論理フォーマットはUDF Ver.2.01。 デジタル放送の放送信号(ストリーム信号)をそのまま丸ごと記録する為の方式。当初はDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMの記録型DVDへの適応を想定して策定されたものであるが、可能記録容量の関係でDVDへの適応は2006年現在は行なわれていない。(次世代光ディスクへの記録アプリケーションフォーマットやハイビジョンレコーダーに搭載のHDD録画のフォーマットに一部応用利用されている。) DVD-VRと一部共通性があるので、同一のディスクに記録して利用できるメリットもある。(次世代光ディスクの市販ソフトがDVDフォーマットの映像も同一ディスクに収録できるのはこのため。)

HD Rec

HD DVDのアプリケーションフォーマットに準拠したハイビジョン映像を記録型DVDに記録する規格。DVDフォーラムが2007年に策定した。東芝が対応レコーダーを2007年末以降に発売する見通し。AVCRECも参照。

その他

DVDフォーラム以外で策定されたアプリケーションフォーマットを以下に記述する。

DVD+VR

正式には、DVD+RW Video Recording Format。 他のアプリケーションフォーマットと異なり、その名の示すようにDVD+RWアライアンス陣営が策定したDVD+RW向けのVideo Recodingフォーマット。論理フォーマットはUDF Ver.1.02。 DVD-VRがDVD-Videoとの再生互換性が全くない一方で、DVD-Videoとの再生互換性を目指して策定された規格。論理的にはDVD-ROMドライブやDVD-Videoプレーヤーでの再生可能なフォーマット。DVD-RWと異なり、CPRMは規格上存在しないため、「一回だけ録画」のデジタル放送を記録することはできない。

各種デジタルデータの記録

上記のDVDビデオとしてのアプリケーションフォーマット以外にも、PCのメモリ上で認識可能な各種データも書き込み可能である。ゲームソフトのプログラムや、DVDビデオの規格では許容されていない各種画像・映像データファイルも書き込み可能で、読み取り機器側さえ対応していればそれらのデータファイルの表示・動作も可能となる。用語としての定義とは別に、DVDが単にDigital Video DiscではなくDigital Versatile Discであるという所以はここから来ている。

AVCHD

前述した各種デジタルデータファイルの書き込みの延長線上にあるものでもあるが、既存のDVDビデオの各種規格とは別に、ハイビジョン動画ビデオの記録と再生を目的にした次世代規格として2006年にAVCHDの規格が登場した。ソニーと松下電器産業が策定したものでDVDフォーラムとは無関係。書き込みも読み出しも専用対応機器が必要である。

詳細についてはAVCHDを参照。

AVCREC

Blu-ray Disc Associationが策定した、HD Recと同様のハイビジョン映像記録用規格。従来のDVDレコーダーで採用されているDVD-Video・DVD-VR規格はハイビジョン規格の映像信号をSD(標準画質)にダウンコンバートしなければならない[5]が、映像を記録する際の圧縮技術に従来のMPEG2の約2倍の圧縮効率を持つMPEG4 AVC/H.264を採用したHD RecやAVCRECによりハイビジョンのままでDVD-VideoやDVD-VRと同程度の時間をDVDメディアに記録できる。2007年11月に松下電器産業がAVCREC対応レコーダーを発売。HD RecとAVCRECの間に互換性はない。

ドライブ

最初にDVD-ROMドライブが開発されたのは1996年である。

初期の搭載製品としては1996年11月8日に発表され、12月20日に発売された松下電器産業WOODY CF-200DVなどである。CF-200DVが搭載したのはATAPI接続のDVD-ROM読み出し等倍速、CD-ROM読み出し6倍速のドライブだった。同日には同様の仕様である内蔵型のLK-RV8581ATが発売された。

1999年頃からDVD-ROMドライブが搭載された機種も出て来たが、本格的な採用は2000年後半にコンボドライブが登場した頃からである。2001年からは書き込み可能型DVDドライブが登場し、読み出し専用型との世代交代が進んでいる。

2000年頃のWindows Me搭載PCではDVD-ROM未対応機種が少なくなかったが、2002年に登場したWindows XP搭載PCではDVD-ROMに未対応の機種は新製品から徐々に減っている。

2006年には次世代メディアHD-DVDBlu-ray Discとのコンボドライブと同時に搭載PCも登場し、2007年1月30日に発売のWindows Vista(Ultimate)では主な供給メディアがCDからDVDに移ったこともあり、DVDに対応しないPCは新製品のラインから完全に消えている。

パソコン用DVD記録ドライブでは、CD-RCD-RWの記録も可能である。但し、あくまで一般レベルで実用になる程度である。

ドライブの種類

大きく分けて、以下の3通りに分類される。

DVD-ROM

CD/DVD-ROM、DVD-Videoの読み出しのみ対応。2001年頃までのドライブに多い。

コンボ

CD/DVDの読み出しと、CD-R/RWへの書き込みに対応。2001年頃~2003年頃はこれが主流だった。今ではDVD書き込み可能型ドライブに取って代わられているが、現在も標準装備、あるいはオーダーメイドで選択できるPCもある。2006年にはHD-DVDBlu-ray Discとの複合ドライブも現れている。

書き込み可能型

DVDの書き込みに対応。さまざまな規格が存在する(後述)。

書き込み可能型ドライブの規格の種類

各ディスクが登場した当初は、それぞれのディスクに専用のドライブが必要であったが、現在のドライブはDVD-R/-RW規格を含めた複数対応機器がほとんどであり、DVD-R,-RW規格を使用すれば互換性の問題はほとんどない。もっとも、複数の規格に対応するドライブが普通になり、どのDVDの規格に対応するかというよりもいかに高速で書き込めるかを掲げた製品が増加したため、これらの呼称は廃れつつある。なお、現在ではほとんど全てのDVD書き込み型ドライブでCD-R,CD-RWへの書き込みも可能である。

DVD-R/-RW

DVD-RとDVD-RWに対応。初期のドライブに多い。

DVD-R/RAM

DVD-RとDVD-RAMに対応。これも初期のドライブに多い。

DVD+R/+RW

DVD+RとDVD+RWに対応。日本ではあまり見かけないが、海外では比較的多い。

DVDマルチ

DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMの全てに対応する規格である。記録・再生に対応する規格の他、再生のみに対応した規格も策定されている。あくまでもDVDフォーラムの規格であり、DVD+RWアライアンスの策定したDVD+R/+RWには対応していない。現在ではスーパーマルチ・ハイパーマルチに世代交代して、ほとんど見かけなくなっている。

DVDデュアル

DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、DVD+Rの4種類に対応。DVD-RAMの採用に消極的なメーカーに多い。DVD+R DL、DVD-R DLへの記録も可能なモデルもある(一部モデルは前者のみ)。

DVDスーパーマルチ

DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD+R、DVD+RWの5種類に対応(松下製のものはカートリッジにも対応)。2004年~2005年ごろはこれが主流であったが、ハイパーマルチドライブ(後述)への世代交代が進んでいる。

DVDハイパーマルチ

DVDスーパーマルチの機能に加え、2層タイプのDVD+R DL、DVD-R DLへの記録も可能(但し一部モデルは前者のみ)。現時点での書き込み型DVDドライブとしては最終モデル。現在はこれが主流となっている。 今後、DVD+RW DLや DVD-RW DLのCPRM対応型が登場することが予想されるので、これらの機種が登場すればDVD書き込みドライブとしては本当の最終を迎え、今後は次世代型光ドライブへの世代交代を迎える運びになる。

なお「デュアル」「スーパーマルチ」「ハイパーマルチ」などの名称は正式に策定されたものではなく通称であり、メーカーによって名称が異なる場合がある。そのため、「ハイパーマルチ」の性能を持っていても「スーパーマルチ」とあらわすメーカーもある。これらの製品は「DVD±RWドライブ」等と表現されることが多い。

容量

  • 片面一層
    • 4.7 GB (12 cm)
    • 1.4 GB (8 cm)
(※容量 4.9 GB の片面一層 12 cm DVD も存在する)
  • 片面二層
    • 8.5 GB (12 cm)
    • 2.6 GB (8 cm)
  • 両面一層
    • 9.4 GB (12 cm)
    • 2.8 GB (8 cm)
  • 両面二層
    • 17 GB (12 cm)
    • 5.2 GB (8 cm)
【注意】 1 GB = 109 bytes で計算した値。パソコンなどで使用できる実際の容量は、片面一層なら 4.37 GiB (4,483 MiB)、片面二層なら 7.91 GiB (8,106 MiB) となる。

両面のディスクは片面に対して2倍の容量を持つが、二層のディスクは一層に対して2倍の容量を持たない(詳しくは後述)。

二層構造

DVD は大容量の記録を目指したディスクであり、CD ではレーベル面に当たる面にも記録できるよう、両面記録の規格が存在する。しかしレーザーディスクのように、一面の読み込みが終わったときに裏返すのは手間がかかる。そこで片面に二層構造を持たせることで、一層構造より多くの容量を確保することができ、裏返す手間も無くなる。

二層構造の場合、全反射をする層を二つ持たせると奥にある層の読み込みが出来なくなる。それゆえ片面(両面)二層ディスクの一層目(「レイヤ0」または「L0」と呼ぶ)が薄い金属膜で出来ており、二層目(「レイヤ1」または「L1」と呼ぶ)は全反射をする構造になっている。レイヤ0は薄膜であるから読み取り検出率が悪くなるが、記録密度を下げることで読み取り性能を向上させている。したがって、二層ディスクは一層ディスクの2倍の容量を持たないのである。

レイヤ0は内側から外側に向かって記録・読み込みをしていく一方式であるが、レイヤ1は二方式ある。

パラレル方式 
一層目と同じく、内側から外側に向かっていく方式。
オポジット方式 
外側から内側に向かっていく方式。

これらの情報は DVD の管理情報としてレイヤ0の最も内側に記録されている。因みに DVD+R DL ではオポジット方式のみの仕様となっている。二層ディスクの DVD を再生していると、途中で読み込みレイヤを切り替えるときが来る。DVD-Video を再生している場合、一部の再生機ではレイヤの切り替えに時間がかかり、ビデオ再生が一時停止したような状態になることがある。

DVDの後継規格

2000年代前半、DVDで用いられる赤色レーザーに比べ、より波長の短い青紫色レーザーを使用した高密度な次世代光ディスク規格としてBlu-ray Disc(以下BD)とHD DVDが登場した。これらを総称して一般的に次世代DVDと呼ばれるが、基本的には既存のDVDとは全く別なものである。ソニー・松下電器産業などのBD陣営と東芝・NECなどのHD DVD陣営は2005年までに規格統一交渉が決裂し、2006年までに分裂した状態で製品化され、映画産業などを巻き込んで激しい規格争いが勃発した。

詳細は次世代DVDBlu-ray DiscHD DVDの項を参照。

  • ソニーと東芝、NECはかつてベータマックス陣営だったことは歴史の皮肉としてよく知られている。特に、東芝はVHSへの敗色が濃厚になりつつあったベータ規格に最後まで付き合った(1993年カタログから消滅)メーカーだった。
  • 一方、同じBlu-ray Disc陣営に属するソニーと松下電器は書き換え可能型DVDで激しく対立した間柄であったのだが、次世代ではDVD規格をめぐる対立とは無関係となっている。

次世代DVDソフトに収録される映像は基本的にハイビジョン解像度である。ハイビジョンの画質を保ったまま再生できる十分な装置(大画面テレビなど)がなければ十分な性能を発揮しない。薄型テレビ高精細度テレビジョン放送の普及に伴って次世代DVDの普及も見込まれているが、標準(SD)画質のコンテンツも膨大な量が存在するため、次世代DVDがDVDを置き換えることは当面ないと考えられる。ただしSD画質のコンテンツについてはネット配信がDVDの売上を徐々に圧迫しつつある。

それに加えて、価格の高さ・規格争い・製品ラインナップ拡充の遅れなどが影響し、2007年現在では次世代DVDの普及速度は業界団体が発表した予測を下回っている要出典

脚注

  1. DVDは、デジタルビデオディスクではありません
  2. DVDってどういう意味
  3. 一旦ハード・ディスクに移し変え、再記録することでは可能である。
  4. ごく一部の機種ではHDDへの記録でもDVD-Videoモードのものがある。
  5. DVDディスクメディアにハイビジョンを記録するには、DVDビデオ規格(DVD-Vdieo・DVD-VR)にハイビジョン規格の解像度を新たに加える規格変更が必要になるが、規格変更の必要性の他にも大きな問題があり、DVD-Vdieo・DVD-VR規格で映像圧縮技術に採用されているMPEG2では、DVDディスクメディアには、2層メディアでも1時間以下、1層メディアでは30分以下となり記憶容量が不足する為、DVDディスクメディアにハイビジョンをMPEG2のままで記録するDVD規格は最初から考案されていない。

関連項目

外部リンク

als:DVD ar:دي في دي ast:DVD bg:DVD bn:ডিভিডি bs:DVD ca:DVD cs:DVD cy:DVD da:Dvd de:DVD el:DVDeo:DVD es:DVD et:DVD eu:DVD fa:دی‌وی‌دی fi:DVD fr:DVD fy:DVD gl:DVD he:DVD hr:DVD hu:DVD id:DVD io:DVD is:Mynddiskur it:DVD ka:დვდ ko:DVD lt:DVD ms:DVD nl:Dvd nn:DVD no:DVD pl:DVD pt:DVD ro:DVD ru:DVD sh:DVD simple:DVD sk:DVD sl:DVD sq:DVD sr:DVD sv:DVD tg:DVD th:ดีวีดี tl:DVD tr:DVD uk:DVD vi:Đĩa DVD zh:DVD zh-yue:DVD