平宗盛

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:51時点におけるケンケン (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。'''平 宗盛'''(たいら の むねもり)は、[[平安時代]]末期の[[武将]]、[[公卿]]。[[平清盛]]の三男。母は清盛の正室・[[平時子]]。時子の子としては長男であり、[[安徳天皇]]の母・[[平徳子|建礼門院]]は同母妹である。[[官位]]は[[従一位|従一位行]][[内大臣]]。通称は'''屋島大臣'''など。 == 生涯 == === 生い立ち === [[久安]]3年([[1147年]])に生まれる。この時、清盛は30歳、時子は22歳、重盛は10歳だった。母が異なり年齢も離れていたため、当初から重盛と宗盛の間には対立の芽が内包されていた。両者の溝はやがて大きな亀裂となり、小松家が宗盛の統制を離れて一門の分裂を起こす要因となる。 [[保元の乱]]が終結すると[[信西]]は国政改革に取り組み、[[保元]]2年([[1157年]])10月、信西の主導により大内裏が再建された。10月22日には内裏造営の賞として叙位が行われ、重盛・[[平頼盛|頼盛]]・[[平教盛|教盛]]・[[平経盛|経盛]]にそれぞれ位階の昇叙があった(『[[兵範記]]』同日条)。同日、宗盛は11歳で従五位下に叙せられている。(『[[公卿補任]]』)。叙爵の年齢は清盛・重盛より早く、正室・時子の長子として優遇されていた様子がうかがえる。 === 二条親政期 === [[平治]]元年([[1159年]])12月、宗盛は清盛の熊野参詣に同行していたが、その途上で[[平治の乱]]が勃発する。清盛はすぐに都へ引き返すと、[[二条天皇]]を内裏から六波羅に脱出させることに成功する。官軍の立場を得た清盛は[[藤原信頼]]・[[源義朝]]を打ち破り、乱は平氏の勝利に終わった。12月27日、乱を鎮圧した勲功を賞する除目が行われ、宗盛は遠江守となる。前任者の重盛が伊予守に任じられたことによる後任人事だった。翌[[永暦]]元年([[1161年]])正月には、異母兄・基盛と任国を交代して淡路守となる。2月には同母弟・知盛が武蔵守となるが、これらの国はいずれも清盛の[[知行国]]だった。 11月、[[鳥羽天皇|鳥羽法皇]]の遺言で王家の家長となっていた[[藤原得子|美福門院]]が死去したことで、後白河院政派と二条親政派の対立が本格化する。[[応保]]元年([[1161年]])9月に憲仁([[後白河天皇|後白河上皇]]の第七皇子、後の[[高倉天皇]])立太子の陰謀が発覚すると、二条天皇は[[院近臣]]を解官して後白河の政治介入を停止した。二条は親政確立に意欲を見せ、蔵人頭・[[中山忠親]]に対して直接御前に来て奏上するように命じるが、その連絡役を務めたのは宗盛だった(『[[山槐記]]』応保元年11月18日条)。清盛は二条親政を支持する姿勢を示すために、宗盛を二条の側近として送り込んでいたものと推測される。 応保2年([[1162年]])10月28日、宗盛は[[左馬頭]]となる。左馬頭は宮中の軍馬を管理する馬寮の長官であり、平治の乱以前は義朝が務めていた。軍事貴族にとっては極めて重要な官職であったため、平治の乱以降は重盛が任じられている。この日、重盛は右兵衛督となっているので、これもまた、重盛が左馬頭を辞任したことによる後任人事と見られる。なお、宗盛が辞任した後の左馬頭は重衡であり、馬寮を平氏一門で独占しようとする清盛の強い意思が感じられる。 === 建春門院の猶子 === [[長寛]]2年([[1164年]])4月、関白・[[近衛基実]]と宗盛の同母妹・盛子の婚姻が成立すると、宗盛は重衡とともに[[摂関家]]政所の別当になった。清盛の意図は二条と摂関家に接近することで平氏の勢力を拡大することにあったが、[[永万]]元年([[1165年]])に二条が、翌年に基実が相次いで死去したことで、後白河支持に方針を切り替える。[[仁安 (日本)|仁安]]元年([[1166年]])10月10日、後白河は憲仁親王の立太子を行い、翌月には清盛を内大臣に任じた。宗盛は五節の節会において、重盛・知盛とともに舞姫を献じている(『兵範記』仁安元年11月13日条)。 翌仁安2年([[1167年]])5月に清盛は太政大臣を辞任、重盛が平氏の棟梁となる。8月、宗盛は位階が上の叔父・頼盛を超えて参議に補され、一門において重盛に次ぐ地位を確保した。翌月、後白河と寵妃[[平滋子]](建春門院、宗盛の生母時子の異母妹)は熊野参詣を行い、重盛・宗盛も付き従った。この時、重盛が後白河の供をしたのに対して、宗盛は[[平時忠]]・[[平親宗]](ともに時子・滋子の兄弟、宗盛の伯父)らと並んで滋子の供をしている。宗盛は母・時子との関係から滋子の[[猶子]]となっていた。滋子が女御・皇太后・女院になった際には、家司・皇太后宮権大夫・女院別当となるなど一貫して滋子の側に仕え、妻に滋子の妹・清子(高倉天皇の[[典侍]]、中納言三位)を迎えている。宗盛が、母の出身である高棟流平氏と密接につながっていたことを物語っている。 [[嘉応]]元年([[1169年]])12月の[[嘉応の強訴]]で、後白河は防御のために武士を招集する。武士を率いていたのは重盛・宗盛・頼盛で、兵力の内訳は重盛が200騎、宗盛が130騎、頼盛が150騎だった(『兵範記』嘉応元年12月23日条)。宗盛は重盛・頼盛に次ぐ兵力を動員しており、平氏軍の中核を担うまでになっていた。嘉応2年([[1170年]])12月、宗盛は権中納言に昇進、翌年正月の高倉天皇元服の儀式では装束の奉仕を務めている。 この時期の重盛は[[殿下乗合事件]]で[[松殿基房]]と対立し、権大納言を辞任していた。重盛と宗盛の官位の差は徐々に狭まっていたが、[[承安 (日本)|承安]]元年([[1171年]])12月、重盛は権大納言に還任する。承安3年([[1173年]])、宗盛は滋子の御給で従二位に叙せられるが、重盛はそれより上の正二位・権大納言であり、両者の立場が入れ替わることはなかった。承安年間は安定期であり、官位の接近により重盛と宗盛の関係が悪化した形跡は見られない。[[安元]]2年([[1176年]])に催された後白河の50歳の賀にも、宗盛は一門の筆頭である重盛に付き従って出席している。 === 政権の動揺 === 安元2年(1176年)7月に滋子が死去したことで、今まで隠されていた平氏と後白河の対立はしだいに顕在化することになる。最大の庇護者を失った宗盛は年末に権中納言を辞任するが、翌安元3年([[1177年]])年正月に重盛が左大将になったことに伴い、還任して空席となった右大将に任じられた。両大将を平氏が独占する形となったが、宗盛は滋子の猶子であり後白河との関係も良好だった。後白河は2月3日の宗盛の拝賀に、殿上人を遣わしている。 3月、後白河が福原を訪れたことで対立は緩和されたかに見えたが、4月になると延暦寺が加賀守・[[藤原師高]]の[[流罪]]を要求して強訴を起こす。後白河は[[天台座主]]・[[明雲]]を解任・配流とするなど、強硬な態度で臨んだ。この事件で重盛・宗盛は、延暦寺との衝突を何とか回避しようと懸命になっていた。5月末に清盛が上洛して後白河と会談を行ったが、後白河の意思は固く延暦寺攻撃が決定される。その直後の6月1日、[[西光]]・[[藤原成親]]らによる平氏打倒の陰謀が発覚する([[鹿ケ谷の陰謀]])。 院近臣の中核だった西光・成親が殺害されたことで、後白河は平氏への屈服を余儀なくされる。重盛も義兄の成親が関与していたことで面目を失い、政治的地位を失墜させた。宗盛も後白河とは近い関係にあり、難しい立場となったことに変わりはなかった。しかし、重盛が事実上の失脚状態となったことで表舞台に立たざるを得ず、翌[[治承]]2年([[1178年]])4月、権大納言になる。 5月24日、徳子の懐妊が明らかとなり、翌月には宗盛の妻・清子が乳母に選ばれた。ところが、清子は腫物が悪化して7月16日に死去してしまう(『[[玉葉]]』同日条)。この時、宗盛は悲嘆のあまり右大将を辞任している。11月に徳子が言仁(高倉天皇の第一皇子、後の[[安徳天皇]])を出産すると、ただちに[[親王宣下]]と立太子が行われた。宗盛は右大将に復帰して春宮大夫となったが、すぐに大夫の地位を[[藤原兼雅|花山院兼雅]]に明け渡した。妻の死後、宗盛は政治への意欲を失ったらしく、翌治承3年([[1179年]])2月には権大納言・右大将も辞任してしまう。宗盛の精神的弱さとも言えるが、清盛と後白河の対立の中で苦境に陥ったことも理由の一つと推測される。 === クーデターと以仁王の挙兵 === 6月に盛子、7月に重盛が相次いで死去したことを契機に、後白河はその荘園・知行国を没収した。さらに清盛の娘婿・[[近衛基通|基通]]を無視して、基房の子・[[松殿師家|師家]]を権中納言に任じた。これに激怒した清盛は、11月14日に上洛してクーデターを起こす([[治承三年の政変]])。宗盛はその直前の11日、厳島神社へ参詣に向かっていた(『玉葉』11月14日条)。清盛に対する消極的な批判だったと思われるが、途中で呼び戻されて同道することになる。結果は、基房の解任・配流、反平氏公卿・殿上人・受領の大量解官、後白河の幽閉・院政停止であり、それらの措置を済ませると清盛は福原に引き上げた。京都に残された宗盛は、相談もなく始まったクーデターに困惑していたが後始末をつけねばならず、院近臣の追捕・所領の没収を行った。この時に[[以仁王]]の所領を没収したことが、[[以仁王の挙兵]]の直接的な原因となる。 翌治承4年([[1180年]])2月に安徳天皇が践祚して、高倉院政が開始される。[[院庁]]の執事別当には[[藤原隆季]]が就任し、平時忠・[[藤原長方]]・[[吉田経房]]・[[源通親]]・[[日野兼光]]など実務に長じた貴族が、政務に未熟な高倉を補佐することになった。宗盛は政権に直接的には加わらず、知盛が軍事の中枢ともいえる御厩別当に任じられている。譲位後の3月、高倉は厳島神社に御幸するが、参詣に反対する[[園城寺]]・[[興福寺]]・延暦寺では、僧徒の中に後白河・高倉の身柄を奪取しようとする動きがあったため、宗盛は知盛・通盛・[[平経正|経正]]らに命じて警護を厳しくした。宗盛は福原まで供奉したが洛中不穏のため、清盛の命により京都へ引き返した。 厳島御幸も無事に終わり、4月には安徳の即位式が行われるが、その直後の5月に以仁王の謀反が明らかになった。16日、以仁王を匿う園城寺との間で身柄の引渡し交渉が行われたが決裂となり、宗盛以下10人の大将による園城寺攻撃が決定する(『玉葉』5月21日条)。ところがその内の一人だった[[源頼政]]が以仁王に合流し、延暦寺大衆300人の参加、さらには興福寺の蜂起といった情報も伝えられるなど、事態は一挙に深刻なものとなり洛中は混乱に陥ったが(『玉葉』22日条)、26日、平氏軍が以仁王・頼政を討ち取ったことで乱は終息する。30日、追討の賞として宗盛の子・清宗が従三位に叙せられた。清盛の孫では最初の公卿であり、年長である[[平維盛|維盛]]・[[平資盛|資盛]](ともに重盛の子)を超えたことで、平氏の嫡流が小松家から宗盛に移ったことを示すものとなった。 === 反乱の激化と畿内惣官 === 6月に入ると、清盛は突如として福原行幸を強行する。宗盛は隆季・邦綱とともに、高倉・後白河の御幸の列に供奉した。新都建設計画が準備不足により難航したため、反対意見も出されたが清盛に一蹴される(『玉葉』8月12日条)。しかし、8月から全国各地で反乱の火の手が上がり、[[富士川の戦い]]で追討軍が大敗したという報告が届くと、宗盛は還都を進言して清盛と激しい口論となり、周囲の人々を驚かせた(『玉葉』11月5日条)。従順だった宗盛までが反対意見を述べたことで、今まで押さえ込まれていた還都論は一挙に再燃する。清盛も還都に同意せざるを得なくなり(『[[吉記]]』11月12日条)、23日に一行は福原を出発、26日に帰京した。 翌12月から追討が本格化するが、近江で早くも反乱軍に行く手を阻まれ、園城寺・延暦寺の大衆に後方を攪乱されるなど苦戦が続き、「'''禅門前将軍等、気力衰へ了んぬ'''」(『玉葉』12月14日条)、「'''禅門天下の事を前幕下に委ね了んぬ'''」(『玉葉』12月16日条)という情報も流れた。[[南都焼討]]により畿内の反平氏勢力はひとまず鎮圧されたが、翌治承5年([[1180年]])正月14日、容態が悪化していた高倉上皇が崩御する。幼児の安徳は政務を執ることができないため、後白河の院政再開は避けられないものとなった。 正月19日、高倉の遺言と称して宗盛に畿内惣官の[[宣旨]]が下る。これは五畿内・近江・伊賀・伊勢・丹波の9ヵ国にまたがる強力な軍事指揮権であり、軍事作戦遂行のために必要な諸権限を平氏が全面的に掌握することを公的に認めるものだった。2月7日には丹波に諸荘園総下司職が設置されるなど、反撃の準備が整えられていった。翌閏2月には、関東への追討使として宗盛が自ら出馬して「一族の武士、大略下向」する予定だったが(『玉葉』2月26日条)、清盛の病が「十の九はその憑み無し」という状況となり派兵は延期となる(『玉葉』閏2月1日条)。 閏2月4日、清盛は死去した。死の直前、後白河に宗盛と協力して政務を行うよう奏上したが、返答がなかったため、恨みを残して「'''天下の事、偏に前幕下の最なり。異論あるべからず'''」と言い残したという(『玉葉』閏2月5日条)<ref>これは左大史・[[小槻隆職]]が左少弁・[[藤原行隆]]から聞いた内密の話を、隆職が兼実の邸を訪問した際に語ったものである。「天下の事、偏に前幕下の最なり。異論あるべからず」は清盛の発言とするのが一般的な解釈であるが、この発言の前に「行隆を召し'''仰せて云はく'''」という記述がある。その丁寧な語法から、行隆を召してこの発言をしたのは後白河であるという説もある(高橋昌明『平清盛 福原の夢』講談社、2007年)。</ref>。 === 院政再開と追討続行 === 清盛の死後、宗盛は「'''故入道の所行等、愚意に叶わざるの事等ありと雖も、諫争する能はず。只彼の命を守りて罷り過ぐる所なり。今に於いては、万事偏に院宣の趣を以て存じ行うべく候'''」(『玉葉』閏2月6日条)と表明して、後白河に恭順する姿勢を示した。宗盛の発言を受けて、後白河は公卿議定を開いて追討の中断を決定する。静憲が宗盛に議定の決定を伝えると、宗盛は追討使として重衡を下向させることを理由に、追討のための院庁下文を発給することを要求した。静憲が「それでは話が違う」と抗議すると、宗盛は「頼盛・教盛等の卿を招き相議し、重ねて申さしむべし」と返答した(『玉葉』閏2月7日条)。 このように院政の再開は認めても、清盛が生前に残した惣官体制により軍事的な権限は依然として平氏が掌握していた。3月10日、重衡率いる追討軍は[[墨俣川の戦い]]で[[源行家]]を破り、美濃・尾張は平氏の勢力下に入った。東国の戦況が好転したことで、宗盛は[[鎮西反乱|鎮西の反乱]]鎮圧に乗り出す。4月10日、宗盛の強い推挙で[[原田種直]]が大宰権少弐に補され、4月14日には[[菊池高直]]追討宣旨が下される(『吉記』同日条)。しかし、墨俣川の戦いの直後には早くも官兵の兵粮は尽き始め(『玉葉』3月28日条)、6月には[[横田河原の戦い]]で[[城助職]]が惨敗(『玉葉』7月1日条)、7月には北陸道でも反乱が起こり能登の[[目代]]が逃亡した(『玉葉』7月24日条)。この頃の平氏は「その勢日を遂ひて減少し、諸国の武士等、敢へて参洛せず」という状況であり、貴族の所領を奪って武士に給与するという非常手段に出るものの、違背者が続出して効果はなかった。 このような中で、[[源頼朝]]は後白河に「全く謀叛の心なし。偏に君の御敵を伐たんためなり。而れども若し平家を滅亡せらるべからずば、古昔の如く、源氏平氏相並び、召し使ふべきなり」と密奏を行う。戦乱の長期化は荘園領主にとって年貢納入の激減を意味したため、後白河は宗盛に和平を打診した。宗盛は後白河が頼朝と独自に交渉したことを咎めず、その和平案にも「この儀尤も然るべし」と一定の理解を示しながら、「'''我が子孫、一人と雖も生き残らば、骸を頼朝の前に曝すべし'''」という清盛の遺言を盾に、「勅命たりと雖も、請け申し難きものなり」と拒否している(『玉葉』8月1日条)。 === 戦線の停滞 === 8月になると宗盛は追討使として[[平貞能]]を鎮西に、平通盛・経正を北陸に派遣する。14日には北陸道追討宣旨が下り(『[[百錬抄]]』)、京都官兵の力だけでは反乱鎮圧が困難であることから、[[藤原秀衡]]が陸奥守、城助職が越後守となった。現地の豪族が[[国司]]になることは前代未聞で、[[九条兼実]]は「天下の恥」と憤慨している(『玉葉』8月15日条)。北陸道は平氏の知行国が多く京都への重要な食料補給路であり、兵站地として確保しなければならない地域だった。しかし通盛は越前水津で敗れ越前国府を失陥し(『吉記』9月10日条)、経正も若狭で国境を越えることができず(『玉葉』9月12日条)、北陸道は反乱軍の手に落ちる。鎮西に向かった貞能も備中に逗留して兵粮の欠乏を訴える有様だった(『玉葉』9月6日条)。 10月になると宗盛は、北陸道に知度・清房(宗盛の異母弟)・重衡・資盛、東海道・東山道に維盛・[[平清経|清経]](重盛の子)、熊野に頼盛の子息2名を派遣するという大規模な遠征計画を立てる(『玉葉』10月10日条)。最も重要な洛中守護は宗盛・教盛・経盛・頼盛・知盛が担当した。この時、宗盛とともに洛中に留まった者が政権中枢にあったと考えられる。宗盛の地位を脅かす障害は重盛の小松家であり、小松家は危険な遠征軍として最前線に送られることになった。しかし遠征計画は延引を繰り返して結局は実施されず、11月には北陸道に派遣されていた通盛も京都に引き返した(『吉記』11月20日条)。 一方、後白河は平氏の傀儡となることを潔しとせず、勢力基盤の回復に努めていた。4月10日に安徳天皇を八条頼盛邸から閑院に遷し(『吉記』)、11月25日に徳子が院号宣下を受けると殿上人を自ら清撰している(『[[明月記]]』)。天皇と母后を平氏から引き離す狙いがあったと見られる。翌養和2年([[1182年]])3月には、藤原定能・[[藤原光能]]・[[高階泰経]]が還任して「去る治承三年解官の人々。去る冬今春の除目、過半還補」(『玉葉』3月9日条)となり、壊滅状態だった院政派も息を吹き返した。宗盛は政治的発言力を高める後白河への対応に苦慮していたらしく、平氏と後白河の連絡交渉を担当する親宗に「'''天下の乱、君の御政の不当等、偏に汝の所為なり。故禅門は遺恨ありし時、直にこれを報答す。宗盛に於いては、尋常と存じ、万事存ぜざるが如く知らざるが如し。仍つてことに於て面目を損ず。頗る怨み申す所なり'''」と八つ当たりとも取れる発言をしている(『玉葉』3月12日条)。 ただし、九条兼実に代表される貴族層は日和見的態度を取ったため、後白河も一挙に主導権を握ることはできなかった。この年は[[養和の飢饉]]の影響で大規模な軍事活動は行われず、内外の情勢は一種の膠着状態となる。9月4日、宗盛は権大納言に還任し、10月3日には内大臣となる(『玉葉』)。11月24日には、戦乱で延期されていた安徳天皇の[[大嘗会]]が執り行われた(『百錬抄』)。 === 北陸追討軍の壊滅 === [[寿永]]2年(1183年)2月21日、安徳天皇は初めて後白河への朝覲行幸を行う(『百錬抄』『玉葉』『吉記』)。この時、宗盛は翌3月に追討使を発向させることを計画し、嫡子・清宗の妻に頼盛の娘を迎えることで一門の結束を図っていた(『吉記』2月21日条)。2月27日、宗盛は内大臣を辞任する(『吉記』)。その意図は定かでないが、辞任の前に時忠・頼盛・知盛・重衡・親宗が集まっているので、一門の総意だったと推測される。 追討使の発向は遅れ、4月9日にようやく北陸征討が伊勢以下16社に祈願され(『玉葉』)、4月17日、維盛を総大将とする10万騎とも言われる大軍が北陸道に下向する(『百錬抄』)<ref>『玉葉』6月5日条は、北陸追討軍を4万余騎とする。</ref>。[[養和の北陸出兵]]をはるかに上回る規模の動員であり、兵粮徴発の過程で武士の狼藉が多発して「上下騒動」する(『玉葉』4月14日条)。狼藉停止の訴えが殺到するが、宗盛は耳を貸さなかった。 しかし、平氏が総力を結集して送り込んだ追討軍は5月11日の[[倶利伽羅峠の戦い]]で壊滅し(『玉葉』5月16日条)、これまで維持されてきた軍事バランスは完全に崩壊した。敗軍は京都に逃げ帰り、6月6日に開かれた公卿議定は「士卒その力追討に疲れ、忽に叶ひ難し」として、伊勢・近江で敵軍を食い止めるしかないと結論を下している(『吉記』同日条、『玉葉』6月9日条)。義仲軍は6月13日には近江に進軍する(『吉記』)。宗盛は鎮西から帰還する貞能の軍勢に期待していたが、貞能が京都に引き連れた軍勢はわずか1000余騎に過ぎず、戦力にならなかった(『吉記』6月18日条)。 === 一門都落ち === 6月末、京都を守る最後の砦とも言える延暦寺では、源氏に味方しようとする大衆と源平両氏の和平を模索する僧綱の間で対立が起こっていた(『吉記』6月29日条)。平氏は、宗盛以下公卿10人が「延暦寺を平氏の氏寺に、日吉社を氏社とする」という起請文を連名で出し、延暦寺の懐柔に躍起となっていた(『百錬抄』7月8日条、『吉記』7月12日条)。義仲軍が近江勢多に(『吉記』7月10日条)、行家軍が伊賀に到達したため(『吉記』7月16日条)、[[平忠度|忠度]]率いる100騎が丹波に(『吉記』7月16日条)、資盛・貞能率いる3000騎が宇治を経て近江に向かう(『吉記』7月21日条)<ref>『玉葉』7月21日条は、1080騎とする。資盛の出撃は宗盛の命令ではなく、後白河の宣旨によるもので、後白河は資盛を密かに見送っている。後白河と小松家の関係の深さを表すものといえる。</ref>。22日になると延暦寺の僧綱が下山して、義仲軍が東塔惣持院に城郭を構えたことを明らかにした(『吉記』)。丹波の忠度は撤退し、資盛・貞能は宇治で行家軍に行く手を阻まれ、摂津河尻では[[多田行綱]]が船を差し押さえ、平氏の補給路を遮断していた。宗盛は一門の中核である知盛・重衡率いる3000騎を勢多に、頼盛を山科に投入するが、もはや京都の防衛は絶望的な情勢だった(『玉葉』7月22日条、『吉記』7月24日条)。 24日、安徳天皇は法住寺殿に行幸するが、すでに「遷都有るべきの気出来」(『吉記』7月24日条)という噂が流れており、平氏が後白河・安徳を擁して西国に退去する方針は決定していたと思われる。西走計画自体は、かなり早い段階から練られていた(『玉葉』養和元年9月19日、29日条)。しかし、後白河は25日未明、法住寺殿を脱出して延暦寺に向かう。後白河脱出の報は寅の刻(午前4時)頃から徐々に流れ、辰の刻(午前8時)頃には事実と判明する。宗盛は六波羅に火を放ち、安徳天皇・建礼門院・基通・一族を引き連れて周章駆け出した(『吉記』7月25日条)。 後白河は27日に京都に戻り、28日に「前内大臣が幼主を具し奉り、神鏡剣璽を持ち去った」として平氏追討宣旨を下す(『百錬抄』『玉葉』『吉記』)。ここに平氏は賊軍に転落することになり、味方を集める事が困難となった。 その後、義仲の平氏追討の失敗など京都の内乱もあって一時勢力を盛り返し、寿永3年([[1184年]])の1月には[[福原]]に前線基地を設け、都を伺うまでになった。後白河は頼朝に平氏追討を命じ、代官である[[源範頼]]・[[源義経]]の平氏追討軍が1月末に都を出発する。後白河は同時に安徳天皇と[[三種の神器]]を取り戻すべく、平氏に和平交渉の使者を送り、宗盛は2月6日に法皇の近臣から和平交渉のための文書を受け取る。それは「和平交渉のため使者を2月8日に送るから戦いをせず待つように、その事は源氏の側にも言い含めてある」というものだった。しかし2月7日、[[摂津国]]で院の使者を待っていた宗盛の平氏陣営に現れたのは、和平の使者ではなく源氏の軍勢であった。[[一ノ谷の戦い]]で源義経率いる源氏軍に平氏本陣に奇襲を受け、多くの有力武将を失い、大打撃をこうむった。 敗走した平氏軍はようやく[[屋島]]に逃れる。一ノ谷で捕虜となった弟の重衡が後白河の意向を受けて安徳天皇と三種の神器の帰還を求める書状を送ると、宗盛はこれを拒否してだまし討ちとも取れる後白河の不可解な言動を強く糾弾する返書を送っている。その後の[[元暦]]2年([[1185年]])2月の[[屋島の戦い]]でも義経に敗れ、さらに[[3月24日 (旧暦)|3月24日]]、[[壇ノ浦の戦い]]でも義経率いる軍勢に敗れ、平氏一門は滅亡するに至った。幼い安徳天皇、二位尼、建礼門院ら一門の者達が次々と壇ノ浦の急流に身を投げる中、棟梁である宗盛も入水するが、死にきれずに泳ぎ回っていたところを、息子の清宗とともに引き上げられる(自発的な降伏という説もあり)。 捕虜となった宗盛と清宗は後白河法皇が見物する中、都を引き回され、その後[[鎌倉]]の頼朝のもとに送られる。宗盛は鎌倉で頼朝と面会した後、京への送還の途中で[[近江国]]篠原宿で源義経の部下[[橘公長]]により斬首された。[[享年]]39。 嫡男清宗、次男能宗(幼名:副将)、その他男児二人(名前は伝わっていない)も次々に処刑され、宗盛の血統は途絶えた。 == 人物 == 『[[平家物語]]』での宗盛は善良な人物ではなく、優れた人物である兄重盛との対比として、愚鈍なうえ傲慢な性格で、思い上がった振る舞いが多く、そのために他の氏族の反感を買う行為ばかりしていた愚かな人物として戯画化されている。 『[[吾妻鏡]]』によると源頼朝は壇ノ浦の戦いの直前、弟の範頼に宛てた書状で、「内府は極めて臆病におはせる人なれば、自害などはよもせられじ」と記している。鎌倉に護送された際は、すすめられた食事もとらずに泣いてばかりいて、頼朝との対面では弁明もできずひたすら出家と助命を求め、これが清盛の息子かと非難されている。『[[愚管抄]]』には「宗盛は水泳が上手なため、浮き上がり浮き上がりする中に、生きたいと思うようになり生け捕られた」とある。 『玉葉』([[養和]]2年3月)には「父は遺恨があれば、ただちに仕返しをした。私は事を荒立てないよう知らぬふりをする」という宗盛の人物像を象徴するような言葉がある。妻が出産で亡くなった時には官職を返上してその死を嘆き、その妻の遺言で遺児である副将(能宗)を乳母に預けず自分の手で育てた。『平家物語』では処刑の直前、最期の言葉は「右衛門督(清宗)もすでにか」と我が子を思うものであった。武家の大将たる器はなかったが、妻子への愛情深い家庭人であった。 == 伝説 == 下記の逸話は伝説であり、真実であるか否かは不明である。 ; 名馬「木下」強奪 : 源頼政の嫡男・[[源仲綱|仲綱]]の所有する名馬「木下(このした)」を欲しがり、地位と権勢にものをいわせて強引に借り受けると二度と返さず、その馬の名前を「仲綱」と改め、馬の尻に「仲綱」の焼印までして社交の場に率いてゆき、源仲綱に屈辱を味わわせる。その恨みがのちの源頼政の挙兵の一因とされる。(『平家物語』) ; 源競による名馬報復 : 源頼政が挙兵すると、その配下にいた[[渡辺党]]の武者で武勇の誉れ高い[[源競]](みなもと の きそう)は、愛馬を奪われた仲綱の恨みを晴らすため、偽って宗盛に寝返り、競を気に入った宗盛より名馬を譲り受ける。既に自分の名馬を持っているのにまた他人の名馬(仲綱の「木下」)を欲しがる宗盛を軽蔑した競は、その名馬で再び頼政の陣に戻り、その馬の尻に「宗盛」の焼印をして平家方に突き返す。激怒した宗盛は自らの手で競を八つ裂きにするため、配下の武者たちに競を殺さずに捕えるよう命じるが、競は獅子奮迅の活躍のうえ壮絶に斬り死に、平家方の武者たちにまで賞賛される。翻って宗盛の狭量さは同じ平家方の武者たちからも軽蔑される。(『平家物語』) ; 壇ノ浦の戦い : 壇ノ浦の戦いにおいて、平氏の大敗が決定的になり、一門が次々と入水していく中、棟梁である宗盛は逃げ回るばかりであった。それを見た諸将はあまりのみっともなさに嫌気が差し、ついには宗盛を捕まえて、無理やり海に突き落とした。しかし、泳ぎの名手であった宗盛は、源氏の兵に助けられた。宗盛は長男清宗と同様、肥満だったため浮きやすかったとも言う。(『平家物語』) ; 頼朝との面会 : 頼朝と面会した宗盛は、命惜しさのために、頼朝に対し媚びへつらい、それを見た源氏の諸将は宗盛をあざ笑う。頼朝は、宗盛の名を平末国と改名させた。(『平家物語』) ; 徳子との関係 : 妹である建礼門院徳子と通じており、安徳天皇は、徳子と宗盛との間にできた子であると言われた。(『[[源平盛衰記]]』) ; 時子との関係 : 壇ノ浦の戦いにおいて、醜態をさらす息子を見た時子は、宗盛は清盛と自分の子ではないと言った。 : 清盛との間にできた子が女子であったため、男子を望んでいた清盛のことを考え、京の傘売りの子と実子を取り替えたのだという。平家敗戦後に宗盛は自らこの説を認め、平家の血筋でないことを理由に命乞いをしたとされる。(『源平盛衰記』) ; 捕虜となったその後 : 宗盛は捕虜として、今の逗子付近に暫く軟禁されていた。地元の領民は、宗盛を始めは快く思っていなかったが、子供と戯れるなど、普通の武士には欠けている人間的な情愛を感じて徐々に心を許したという。処刑後は宗盛の死を悼む者が多く、頼朝へ報告する者が居たが不問に付したという。 == 脚注 == {{reflist}} == 官歴 == ※日付=旧暦 * [[保元]]2年([[1157年]])(11歳) ** 10月22日:従五位下 * 保元4年のち改元して[[平治]]元年([[1159年]])(13歳) ** 12月27日:遠江守(平治の乱の勲功) * 平治2年のち改元して[[永暦]]元年([[1160年]])(14歳) ** 正月21日:淡路守 ** 4月3日:右兵衛権佐を兼任 * 永暦2年のち改元して[[応保]]元年([[1161年]])(15歳) ** 正月27日:従五位上 * 応保2年([[1162年]])(16歳) ** 正月27日:左兵衛佐。淡路守如元 ** 10月28日:左馬頭。淡路守如元 * 応保3年のち改元して[[長寛]]元年([[1163年]])(17歳) ** 12月20日:美作守。左馬頭如元 * 長寛2年([[1164年]])(18歳) ** 11月18日:正五位下 * 長寛3年のち改元して[[永万]]元年([[1165年]])(19歳) ** 7月25日:従四位下(六条天皇即位。中宮・[[藤原育子]]御給) * 永万2年のち改元して[[仁安 (日本)|仁安]]元年([[1166年]])(20歳) ** 8月27日:従四位上 ** 11月14日:正四位下(大嘗会。後白河上皇御給) ** 12月30日:左馬頭を辞任(重衡に譲る) * 仁安2年([[1167年]])(21歳) ** 正月7日、右近衛中将。美作守如元 ** 正月9日:禁色勅許 ** 閏7月12日:美作守を辞任 ** 8月1日:参議に補任。右近衛中将如元 ** 12月13日:従三位 * 仁安3年([[1168年]])(22歳) ** 正月11日:越前権守兼任 ** 3月20日:皇太后宮権大夫兼任 ** 3月28日:正三位(皇太后・平滋子入内の賞) * 仁安4年のち改元して[[嘉応]]元年([[1169年]])(23歳) ** 4月12日:皇太后宮権大夫を辞任(院号宣下による) * 嘉応2年([[1170年]])(24歳) ** 12月30日:権中納言。右衛門督兼任 * [[承安 (日本)|承安]]3年([[1173年]])(27歳) ** 11月21日:従二位(最勝光院供養・行幸・行事の賞。建春門院御給) * 承安5年のち改元して[[安元]]元年([[1175年]])(29歳) ** 左衛門督 * 安元2年([[1176年]])(30歳) ** 12月5日:権中納言を辞任(建春門院死去) * 安元3年のち改元して[[治承]]元年([[1177年]])(31歳) ** 正月24日:権中納言に還任。右近衛大将兼任 * 治承2年([[1178年]])(32歳) ** 正月4日:正二位(朝覲行幸。後白河法皇御給) ** 4月5日:権大納言。右近衛大将如元 ** 7月10日:右近衛大将を辞任(室・平清子の病) ** 12月2日:右近衛大将に還任 ** 12月8日:言仁親王勅別当 ** 12月15日:春宮大夫 * 治承3年([[1179年]])(33歳) ** 正月:春宮大夫を辞任 ** 2月26日:権大納言・右近衛大将を辞任 * [[養和]]2年のち改元して[[寿永]]元年([[1182年]])(36歳) ** 9月4日:権大納言に還任 ** 10月3日:内大臣 * 寿永2年([[1183年]])(37歳) ** 正月21日:従一位 ** 2月27日:内大臣を辞任 ** 8月6日:除名 == 登場作品 == ; 映画 *『[[地獄門]]』(1953年 大映、監督:[[衣笠貞之助]]、演:[[小柴幹治]]) ; TVドラマ *『[[源義経 (NHK大河ドラマ)|源義経]]』(1966年 NHK大河ドラマ、演:[[東千代之介]]) *『[[女人平家 (テレビドラマ)|女人平家]]』(1971年10月~1972年2月 TBS、演:[[長澄修]]) *『[[新・平家物語 (NHK大河ドラマ) |新・平家物語]]』(1972年 NHK大河ドラマ 、演:[[勝呂誉]]) *『[[草燃える]]』(1979年 NHK大河ドラマ、演:[[西田健]]) *『[[武蔵坊弁慶 (テレビドラマ)|武蔵坊弁慶]]』(1986年 NHK新大型時代劇、演:[[長塚京三]]) * 『[[源義経 (TBSドラマ)|源義経]]』(1990年 TBS、演:[[大門正明]]) *『[[源義経 (テレビドラマ 1991年)|源義経]]』(1991年 日本テレビ、演:[[あおい輝彦]]) *『[[平清盛 (TBSドラマ)|平清盛]]』(1992年 TBS、演:[[山本陽一]]) *『[[炎立つ (NHK大河ドラマ)|炎立つ]]』(1993年7月~1994年3月、演:[[斧篤]]) *『[[義経 (NHK大河ドラマ)|義経]]』(2005年 NHK大河ドラマ、演:[[鶴見辰吾]]) == 関連項目 == *[[平氏政権]] *[[伊勢平氏]] ; 史料 *『[[吾妻鏡]]』鎌倉時代末期に編纂された歴史書 *『[[玉葉]]』当時の大臣である九条兼実の日記 ; 軍記物語 *『[[平治物語]]』 *『[[平家物語]]』 *『[[源平盛衰記]]』 {{DEFAULTSORT:たいら の むねもり}} [[Category:平安時代の武士]] [[Category:平氏|むねもり]] [[Category:平家|むねもり]] [[Category:1147年生]] [[Category:1185年没]] [[en:Taira no Munemori]]