鉄道路線や駅・施設に関する俗称

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:27時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

'''鉄道路線や駅・施設に関する俗称'''(てつどうろせんやえき・しせつにかんするぞくしょう)は、[[鉄道路線]]や[[鉄道駅|駅]]・[[鉄道施設]]に関する非公式な[[愛称]]・[[通称|俗称]]について記す。 == あ行 == * '''あきばエクスプレス''' - [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]が、終点の[[筑波研究学園都市]]よりも起点の[[秋葉原]](アキバ)が注目されたことや、起終点に共通する研究機関の立地やそれに付随する[[おたく]]([[秋葉系]])的イメージから、語感の類似性もあってこう呼ばれる。同様の理由で「'''萌電'''」、全線高架・地下で、地下区間でも高速運転を行うことから「'''(セミクロスと)ロングシート新幹線'''」とも呼ばれる。また、「''つくばエクスプレス''」という路線名にも関わらず[[秋葉原駅]] - [[つくば駅]]間の全線運転列車よりも秋葉原駅 - [[守谷駅]]間の区間運転列車のほうが多いことから、「'''守谷エクスプレス'''」と皮肉されることもある。尚、同名の[[バスファン|バス愛好家団体]]([[アキバエクスプレス]])も実在するが、こちらは平仮名表記の「''あきば''」ではなく「''アキバ''」と片仮名表記である。 * '''浅草六区駅''' - つくばエクスプレス[[浅草駅 (首都圏新都市鉄道)|浅草駅]]の俗称。東武・地下鉄の[[浅草駅]]からかなり離れており、浅草寺を挟んで反対側の旧・[[浅草公園六区]]に位置することから、公園六区エリアを指す愛称「浅草六区」にちなんでこう呼ばれることもある。 * '''東武鉄道'''(あずまたけしてつどう) - 戦前の[[札沼線]]に対する俗称。開業に際し[[新十津川町]]入植者である政治家、[[東武 (衆議院議員)|東武]]の政治力が働いたと言われたことから。なお、1935年の同線全通時点で[[東武鉄道]]は既に存在している。 * '''ありません''' - 旧[[鉄道省]]の[[有馬線]]のこと。1943年に路線休止となり、その後正式に廃止手続きを取られたかどうかの記録が残っていないが、施設が全く現存しないため、「有馬線は(今は)'''有りません'''」と揶揄されている。 * '''上六駅''' - 近鉄[[大阪上本町駅]]の俗称。「うえろくえき」もしくは「うえろえき」と読む。当駅は上本町六丁目にあり、最寄の市電の停留場名が上本町六丁目だったことからこう呼ばれる。なお、市電の停留所こそなくなったものの、現在この名称は市バスの停留所名として残っている。 * '''駅だけ新幹線''' - 名鉄名古屋本線の[[堀田駅 (名鉄)|堀田駅]]のこと。1969年の高架化に当たって、当時在来鉄道ではほとんど例がなかった新幹線式の配線とホーム配置を採用したことから。 * '''OTL'''('''O'''saka '''T'''akasugi '''L'''ineなどの略) - 大阪南港に乗り入れる地下鉄「[[大阪市営地下鉄中央線|南港テクノポート線]]」と[[新交通システム]]の「[[大阪市交通局南港ポートタウン線|ニュートラムテクノポート線]]」は、建設費の高騰などから、[[大阪市交通局]]とは別の第三セクター・[[大阪港トランスポートシステム]]('''O'''saka '''T'''ransport '''System''';'''OTS''')が運営することとし、[[大阪市営地下鉄中央線|市営地下鉄中央線]]よりの乗り継ぎ客から高額の初乗り運賃を上乗せ徴収するなどの増収策がとられ、非常に運賃が高額となった。これを、落胆を示す[[アスキーアート]]の「[[Orz|OTL]]」(失意体前屈ともいう)になぞらえて皮肉ったもの。その後、高額運賃による利用の伸び悩みとOTSの経営難により、線路以外の施設は大阪市に譲渡され、大阪市交通局直営となった。 * '''大野伴睦駅''' - [[岐阜県]]出身の[[政治家]]である[[大野伴睦]]の力により出来たという、[[東海道新幹線]]の[[岐阜羽島駅]]を揶揄したもの(実際には、政治的関与がどれだけあったかは不明とされている)。 * '''奥多摩線''' - [[青梅線]]・[[青梅駅]] - [[奥多摩駅]]間の俗称。近時のダイヤ改正でほとんどの電車が青梅で系統分離されたため、このように皮肉られることもある。 *'''乙女駅''' - [[根岸線]][[石川町駅]]の愛称。駅周辺に女子学校が多いことから。実在の[[乙女駅]]は[[小海線]]に存在する。 * '''オバ急電車''' - 「[[小田急電鉄|小田急]]電車」を語感が似ている『[[オバケのQ太郎]]』の略称『オバQ』に掛けたもの。また、漫画「[[ぎゅわんぶらあ自己中心派]]」では、小田急グループの[[小田急百貨店]]を捩った『'''オバQ百貨店'''』も登場している。なお『オバケのQ太郎』のタイトル自体、小田急線に因んだものである。 <gallery> ファイル:Tsukuba-Express-TX-2000.jpg|「あきばエクスプレス」・「守谷エクスプレス」と揶揄されるつくばエクスプレス ファイル:Ots.jpg|今は無き「OTL」こと大阪港トランスポートシステム ファイル:Oono Banboku1.jpg| 「大野伴睦駅」と揶揄される岐阜羽島駅の駅前に立つ、大野夫妻の銅像 </gallery> == か行 == * '''Kaenuくん''' - [[もしもし券売機Kaeruくん]](JR東日本のリモートコントロールによる長距離乗車券・特急券などの自動販売機)の機能が低く、有人の[[みどりの窓口]]で購入できた一部の[[トクトクきっぷ]]などが購入できないことから「買えぬ」と掛けて揶揄したもの。名称の由来になった[[カエル|蛙]]の古語に掛けて「'''かわずくん'''」とも。 * '''ガニ線''' - [[津軽線]]のこと。青森市周辺で使用される言葉。[[蟹田駅]]を通ることからその名が付いたと思われる。 * '''ガミ線''' - [[相模線]]のこと。[[横浜線]]を「ハマ線」と略すのと同様。[[東急池上線]]を指す場合もある。 * '''汚らしいの~駅''' - [[新京成電鉄]]・[[東葉高速鉄道]]の[[北習志野駅]]がこうも読めることから「事前に読みを検討しなかったのだろうか?」との揶揄を込めて呼ばれる。 * '''北有楽町駅''' - [[未成線]]となった[[成田新幹線]]の駅予定地が転用された[[京葉線]][[東京駅]]は、他線とは南に遠く離れた地下に位置して乗り換えに不便であるため、むしろ隣駅の[[有楽町駅]]の方が近いのではないかという揶揄をこめて、こう呼ばれた。実際にも有楽町駅からは徒歩5分、同じ東京駅の他線のホームからは徒歩10 - 15分と、有楽町駅のほうが近い。'''東楽町'''とも、'''遠京駅'''(とおきょうえき)とも呼ばれる。関西人は「京阪(もしくは阪神)やったら2駅あるで」と言いつつ東京駅構内を歩く。 * '''ギャンブル線''' - [[両毛線]]の沿線に[[競馬場]]([[高崎競馬場]] ※2004年廃止、[[足利競馬場]] ※2003年廃止)、[[競輪場]]([[前橋競輪場]])、[[競艇場]]([[桐生競艇場]])、[[オートレース場]]([[伊勢崎オートレース場]])と[[ギャンブル#公営ギャンブル|公営ギャンブル]]である[[公営競技]]の全て(いわゆる「三競オート」)が揃っており、また[[場外勝馬投票券発売所|場外馬券売場]](BAOO高崎。元、高崎競馬場。[[中央競馬]]・[[地方競馬]]とも扱う)、さらに大手[[パチンコ]]メーカーの本社([[平和 (パチンコ)|平和]]と[[三共 (パチンコ)|SANKYO]])があることからついた俗称。他に沿線に公営競技場の多い以下の路線もこう呼ばれることがある。 : '''公営競技場の全てが揃っている(揃っていた)もの''' :* [[京浜東北線]]([[埼玉県]]内の区間) 競馬場-[[浦和競馬場]]、競輪場-[[大宮競輪場]]、競艇場-[[戸田競艇場]]、オートレース場-[[川口オートレース場]] :*: なお、京浜東北線は東京都、神奈川県内区間でも下記京急本線で記した競技場や中央競馬の場外馬券売場ウインズ新橋・ウインズ汐留(いずれも[[新橋駅]]が最寄り)へのアクセスが可能である。 :* [[武蔵野線]] 競馬場-〈中央競馬〉[[東京競馬場]]・[[中山競馬場]]・〈地方競馬〉浦和競馬場・[[船橋競馬場]]、競輪場-[[西武園競輪場]]、競艇場-[[多摩川競艇場]]、オートレース場-[[船橋オートレース場]] :* [[総武本線]]・[[京葉線]]・[[京成本線]] 競馬場-〈中央競馬〉中山競馬場・〈地方競馬〉船橋競馬場、競輪場-[[千葉競輪場]]、競艇場-[[江戸川競艇場]]、オートレース場-船橋オートレース場 :* [[JR神戸線]]・[[阪神本線]]・[[阪急神戸本線]] 競馬場-〈中央競馬〉[[阪神競馬場]]・〈地方競馬〉[[園田競馬場]]、競輪場-[[甲子園競輪場]]・[[阪急西宮スタジアム#西宮競輪場|西宮競輪場]]・神戸競輪場・明石競輪場(いずれも廃止)、競艇場-[[尼崎競艇場]]、オートレース場-園田オートレース場・甲子園オートレース場(いずれも廃止) :*: 他に中央競馬の場外馬券売場[[ウインズ梅田]]([[梅田駅]]が最寄り)がある。 : '''オートレース場がないもの''' :* [[京急本線]] 競馬場-[[大井競馬場]]・[[川崎競馬場]]、競輪場-[[川崎競輪場]]、競艇場-[[平和島競艇場]] :*: 以前は[[花月園競輪場]]もあった。他に中央競馬の場外馬券売場ウインズ横浜([[日ノ出町駅]]が最寄り)がある。 :* [[南武線]] 競馬場-〈中央競馬〉東京競馬場・〈地方競馬〉川崎競馬場、競輪場-川崎競輪場・[[京王閣競輪場]]・[[立川競輪場]]、競艇場-多摩川競艇場 :*: 他に中央競馬の場外馬券売場ウインズ立川([[立川駅]]が最寄り)がある。 :* [[京王線]] 競馬場-〈中央競馬〉東京競馬場、競輪場-京王閣競輪場、競艇場-多摩川競艇場 :*: 他に中央競馬の場外馬券売場ウインズ新宿([[新宿駅]]が最寄り)がある。 * '''近鉄賢島線''' - [[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄山田線|山田]]・[[近鉄鳥羽線|鳥羽]]・[[近鉄志摩線|志摩線]]の[[伊勢中川駅]] - [[賢島駅]]間の通称。 * '''クイズダービー''' - 大手私鉄([[近畿日本鉄道]]や[[東武鉄道]])の主要ターミナル駅に存在していたモニター式発車案内表示機の方式から。ブラウン管モニターが一列にずらりと並び、さらに列車によっては発車表示が赤地をバックにしていた。[[TBSテレビ|TBS]]で放送していた[[クイズダービー|人気クイズ番組]]のセットを連想させる点から。 * '''区間新快速''' - [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[新快速]]が人身事故等非常時に本来は[[快速]]運転区間の[[西明石駅|西明石]]以西もしくは[[京都駅|京都]]以東で便宜的に各停運転を行う列車の蔑称。通常西明石や京都等で各停に乗り換えせざるを得ない新快速通過駅の乗客からは「ラッキー新快速」とも呼ばれる。 * '''京急浦賀線''' - [[京急本線]]の[[堀ノ内駅]] - [[浦賀駅]]間の通称。[[快速特急|快特]]の全列車・[[特別急行列車|特急]]のほとんどが堀ノ内駅から[[京急久里浜線|久里浜線]]に直通し、浦賀側が実質的に支線となっているため。 * '''京阪マジノ線''' - 京都・大阪の中間地帯に位置することから、「[[京阪交野線|交野線]](かたのせん)」をわざと誤読して、[[ドイツ]]と[[フランス]]の国境に[[第一次世界大戦]]後フランスが建設した、防衛[[要塞]]「[[マジノ線]]」にひっかけたもの(要塞とは違うが、過去には沿線に[[火薬]]庫が実際に存在した)。 * '''下水溝''' - 都市部の地下線のうち、[[名古屋鉄道]]の[[新名古屋地下トンネル]]など、建設時期が古く壁面が煤けている函形トンネルを揶揄する俗称。もっとも他には京成電鉄や阪急電鉄ぐらいで例は多くない。 * '''神戸高額鉄道''' - [[神戸高速鉄道]]のこと。阪急・阪神・山陽の各路線から神戸高速への乗り入れ時の運賃が急激に跳ね上がってしまう事から。例えば阪急・阪神[[梅田駅]]から各線[[三宮駅]]までは310円でJR([[大阪駅]] - [[三ノ宮駅]]間390円)より80円安いが、梅田駅から[[高速神戸駅]]までの運賃は420円でJR(大阪駅 - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]間も390円)より高くなってしまう事から。ちなみに神戸高速線内のみの利用ではJRと同額もしくは割安である。別会社線乗り入れと言う理由だけで運賃が高額になる事から後述の○○高額鉄道とは多少ニュアンスが違う。 * '''神戸低速鉄道''' - 神戸高速鉄道のこと。阪急・阪神・山陽の各路線からの直通列車がこの区間内では、運転最高速度が低く抑えられている(全線65km/h)こともあり、極端に遅くなるということを揶揄したもの。 * '''神戸登山電鉄''' - [[神戸電鉄]]のこと。都市近郊にありながら随所に連続急勾配が存在し(50パーミル勾配が全線の2割を占める)、さながら登山電車の様相をも呈することから。なお、運賃の高さも登山電車並と揶揄される。 * '''小梅線''' - [[小海線]]の事。沿線に梅が多いことからの通称。 *'''古賀新幹線''' - [[九州新幹線]]鹿児島ルートのこと。[[博多駅]] - [[熊本駅]]間の約100kmに5つも駅があり、そのうちの3駅([[新鳥栖駅]]、[[筑後船小屋駅]]、[[新玉名駅]]、俗に馬鹿3駅またはおバカ3駅と呼称される)の必要性が低く、[[古賀誠]]の[[鉄道と政治|政治駅]]だと言われることから。 * '''国鉄の鬼門''' - [[1971年]]の[[複々線]]化の際に発生した「'''[[常磐緩行線#複々線化の沿革と問題|迷惑乗り入れ]]'''」騒動以来、国鉄の通勤輸送改善計画がことごとく失敗した[[常磐線]]を、国鉄本局がある[[東京]]から見て「[[鬼門]]」([[北東]])にあることとかけて、皮肉ったもの。 * '''國鐵廣嶋(國鐵廣島、国鉄広島とも)''' - [[西日本旅客鉄道広島支社|JR西日本広島支社]](広島県に限らず、山口県でも同様である)において、百万都市・[[政令指定都市]]である[[広島市]]を抱えているにもかかわらず、国鉄時代に製造された車両が現在でも数多く(定期「電車」に関しては全て国鉄時代の車両(2011年7月現在))走っており、ガムテープなどを使って補修をしたり車両改造をしたりして使い続けている(しかも、車齢40年近い車両が1割前後を占めている)ことを皮肉った俗称。 * '''ゴミ箱''' - [[東海旅客鉄道]](JR東海)のICカード乗車券「[[TOICA]]」の無人駅用簡易改札機の形が、ゴミ箱に似ていることから揶揄したもの。 <gallery> ファイル:Kaeru-Kun@Kita-Hachioji.jpg|「Kaenuくん」「かわずくん」と揶揄されるもしもし券売機Kaeruくん ファイル:Kintetsu dep-guide Yamato-Yagi.jpg|形状から「クイズダービー」とも俗称される近鉄のテレビ式発車案内 ファイル:TOICA-KANIKAISATU.jpg|形状から「ゴミ箱」と揶揄されるTOICA簡易改札機 </gallery> == さ行 == * '''最強線''' - [[埼京線]]の俗称。痴漢の多さなど、いろいろな意味で「最強」とされている。<ref>[http://www.wdic.org/w/RAIL/%E5%9F%BC%E4%BA%AC%E7%B7%9A#new050727 埼京線 - 通信用語の基礎知識]</ref> * '''サグラダ・ファミリア''' - [[横浜駅]]の俗称。駅本体のみならず、周辺の商業施設や国道の共同溝工事など、数十年にわたり途切れることなく各種の工事が継続されていることから、その状態を1882年より現在に至るまで工事が続けられている、[[スペイン]]・[[バルセロナ]]の[[サグラダ・ファミリア]](聖家族贖罪教会)になぞらえたもの。なお、みなとみらい線関連工事が一段落した感のある現在においても、今後二十年にわたり行われるとされる新たな再開発計画が検討されており、その完成形は全く想像もできない。 * '''讃岐十三駅''' - [[瓦町駅]]のこと。[[阪急電鉄]][[十三駅]]のように3路線に分岐しており、根本側がターミナル駅(瓦町駅に対する[[高松築港駅]]、十三駅に対する[[梅田駅]])であることから。 * '''三信地下鉄道''' - [[飯田線]]の前身となった4つの[[戦時買収私鉄]]のうち、[[三信鉄道]]は急峻な山岳地帯に多数の[[トンネル]]・橋梁を建設し、路線の半分以上がトンネルとなったため。 * '''JR千代田線'''- [[常磐緩行線]]([[常磐線]][[各駅停車]])のこと。ほぼ全列車が[[東京地下鉄千代田線]]直通である上、[[複々線|線路別複々線]]のため[[常磐快速線|快速線]]とは別路線のように思われることから。不動産会社などが広告で「千代田線」と呼んで都会風を強調してきたが、[[国鉄分割民営化]]後、鉄道会社名(JR)を付けないわけにもいかなかったため、正誤を組み合わせて呼んだ[[造語]]が元になっている。 * '''Jスロー''' - [[Jスルー]](JR西日本の2枚投入対応[[自動改札機]])の事。2枚投入すると、とたんに処理が遅くなることからの、もじり。ただし本来はJスルーとはストアードフェアシステムの呼称であり、二枚投入の機能は「ワン・ツー・スルー」と命名されている。 *{{要出典範囲| '''下野駅''' - [[上野駅]]の地平(低い)ホーム(13~18番線及び旧19・20番線)の俗称。現在は13 - 17番線をさす。|date=2009年12月}} * '''植民地車庫''' - [[千住検車区竹ノ塚分室]]や[[鷺沼検車区]]、[[東吹田検車場]]のように、用地の問題で自社の運営する路線(主に[[地下鉄]])の[[車両基地]]を[[直通運転]]先の会社の路線に設けたものを、「[[植民地]]」に例えたもの。※当事者にとっては侮蔑語でもあり、使用には注意が必要である。 * '''西武流山電鉄''' - [[流鉄|流鉄(旧:総武流山電鉄)]]、あるいはその路線である[[流鉄流山線|流山線(旧:総武流山線)]]のこと。全車が[[西武鉄道|西武]]からの譲受車であることからのもじり。'''西武上信線'''([[上信電鉄上信線]])、'''西武三岐線'''([[三岐鉄道三岐線]])も同様。 *{{要出典範囲| '''遭難新宿ライン''' - [[湘南新宿ライン]]は[[東海道本線|東海道線]]・[[横須賀線]]から[[宇都宮線]]・[[高崎線]]へ列車が直通するため、乗る列車を間違えると目的地とはまったく異なる方向へ行ってしまうために、「湘南」と「遭難」を掛けて、こう呼ばれる。また、直通する路線が多く、その路線で起こったトラブルの影響を受けやすいことからこう呼ばれることもあり、遅延などが発生すると「遭難した」と言われることもある。まれに「'''遭難顰蹙ライン'''」とも揶揄される。|date=2009年12月}} == た行 == * '''大八廻り''' - [[中央本線]]の[[岡谷駅]] - [[塩尻駅]]間が距離的には遠回りとなる[[辰野駅]]経由で建設されたのは、当時[[伊那谷|伊那地方]]を地盤としていた政治家[[伊藤大八]]の影響力が原因ではないかという推測から、この区間に対して名付けられたもの。「[[鉄道と政治|我田引鉄]]」の一種とされるが、実際には地理・技術的要因であったという見解も根強い。 * '''高天原駅''' - [[大阪電気軌道|参宮急行電鉄]]が[[伊勢神宮]]最寄の[[ターミナル駅]]として建設した[[宇治山田駅]]は、当時の地方では珍しく立派な[[高架駅]]であったため、[[天津神・国津神|天つ神]]の住む場所とされた「[[高天原]]」に掛けたもの。 * '''田中新幹線''' - [[上越新幹線]]の事。[[田中角栄]]の政治的影響力が多大だったことによるとされるもの。'''鈴木新幹線'''([[東北新幹線]]、[[鈴木善幸]])も同様。これも「我田引鉄」の一種とされる。 * '''近いからチカテツ''' - [[名古屋市営地下鉄東山線]]開業時、営業キロが2.4km([[名古屋駅]] - [[栄駅 (愛知県)|栄町駅]])と僅かであったのを皮肉られたもの。ちなみにこの距離は、[[東京地下鉄道]](現:[[東京地下鉄]][[東京地下鉄銀座線|銀座線]])の最初の開業区間である[[上野駅]] - [[浅草駅]]間(2.2km)より長い。 * '''地上鉄''' - 地下鉄路線で、地上区間が長い場合、その区間に対して地下を走らないのに「地下鉄」と案内していることに対する皮肉。特に[[東京地下鉄東西線]]は、地上区間が13キロにも及ぶ上、長い鉄橋(荒川中川橋梁、1236m)もある。また、[[横浜市営地下鉄]]・[[神戸市営地下鉄]]の一部の区間(郊外路線)も、法律上は地下鉄(地下[[高速鉄道]])に該当しない。なお東京地下鉄の愛称である東京メトロの「[[メトロ]]」はフランス語に由来するが、これは本来は「[[首都]](あるいは[[都市]])の鉄道」という意味であり、実質はどうあれ必ずしも「地下(のみ)を走る鉄道」を意味するものではない。 * '''朝礼台''' - 旧[[日本国有鉄道|国鉄]]においてとりわけ[[北海道]]に多く存在した[[仮乗降場]](各[[鉄道管理局]]権限で設けられた簡易な乗降場のこと。なお、本社が設置したものは「[[臨時駅]](臨時乗降場)」である)およびそれ由来の駅では、ホームが乗降に最低限必要なほどの短いものしかなく、その素材も板など簡易なものでしかなかったことから、小中学校の[[朝礼]](朝会)において教師が立つ台に例えたもの。 * '''珍快速''' - JR西日本の[[新快速]]が人身事故等非常時に列車本数確保の上から本来停車しない[[大久保駅_(兵庫県)|大久保駅]]や[[安土駅]]、[[河瀬駅]]など所定行路途中で緊急折り返し運転を行う事。そのような折り返し駅でも客扱い(乗降車共)する事からこう呼ばれる。 *'''吊り革のダンス''' - [[新京成電鉄新京成線|新京成線]]の急カーブの多さのため、車内の吊り手が大きく揺れることから。 * '''電車の墓場''' - 一般的には他線区で使用していた旧年式の電車が数多く存在する路線を指す。'''○○中古車センター'''(○○には社名・路線名やJRの支社名やが入る)とも。なお、廃車の際に解体される場所を指す場合もある(かつての[[大宮総合車両センター]]、現在解体が行われている[[長野総合車両センター]]、東武の[[北館林荷扱所]]、名鉄の[[名電築港駅]]など。[[衣浦臨海鉄道]]の[[半田埠頭駅]]は貨車の解体が行われていたため「'''貨車の墓場'''」と呼ばれていた)。 * '''電車博物館''' - [[大井川鉄道]]、[[広島電鉄]]、[[土佐電気鉄道]]、等、全国各地で廃車になった車両を寄せ集めた鉄道のこと。[[関東鉄道]]も、[[関東鉄道キハ2100形気動車|2100形]]導入以前は'''気動車博物館'''だった。'''チャンポン鉄道'''とも呼ばれる。 * '''東急弘南線''' - [[弘南鉄道]]の事。国鉄・[[西武鉄道|西武]]などから譲り受けた旧型車両を全車廃車にした結果、[[東京急行電鉄|東急]]から譲受した車両でほぼ占められたことから、このように呼ばれた。'''東急十和田線'''([[十和田観光電鉄線]])、'''東急飯坂線'''([[福島交通飯坂線]])、'''東急別所線'''([[上田電鉄別所線]])、'''東急伊豆線'''([[伊豆急行線]])、'''東急渥美線'''([[豊橋鉄道渥美線]])'''、東急水間線'''([[水間鉄道水間線]])も同様(ただし東急から譲受した車両で占められる前は「各線」事情は異なる)。'''京王岳南線'''([[岳南鉄道線]])、'''京王上高地線'''([[アルピコ交通上高地線]])は、以前は'''東急岳南線'''、'''東急松本線'''と俗称された。なお、「伊豆線」の[[伊豆急行]]は東急の子会社であり、「別所線」の[[上田電鉄]]も東急グループである。 * '''東線・西線(南線・北線)''' - [[鉄道の電化|電化]]・[[非電化]]やJRの会社間境界などによって運行系統が分断されている同一路線の東側・西側(南側・北側)区間を指す通称・俗称([[中央本線|中央東線・中央西線]]、[[筑肥線|筑肥東線・筑肥西線]]、[[阪急今津線|今津(南)線・今津(北)線]]など)。国鉄時代は建設途上の同一路線の東側・西側(南側・北側)区間を指す正式名称として使用されていた([[長良川鉄道越美南線|越美南線]]・[[越美北線]]、[[興浜南線]]・[[興浜北線]]など)。[[紀勢本線|紀勢東線・紀勢西線]]・[[大糸線|大糸南線・大糸北線]]には前記両方の用法があるが、用法によって指す範囲が異なる。なお、同一路線の分断で正式名称となった事例に[[外房線|房総東線]]・[[内房線|房総西線]]がある。[[磐越東線]]・[[磐越西線]]、[[陸羽東線]]・[[陸羽西線]]は別の経緯。 * '''東武浅草線''' - [[東武伊勢崎線]]・浅草 - [[北千住]]間のこと。越谷方面との輸送体系が日比谷線・半蔵門線との直通運転を中心としたものにシフトし、同区間の各停は「下町のローカル線」的なものとなった。 * '''東武日比谷・半蔵門・田園都市線''' - [[東武伊勢崎線]]のこと。運行体系、車両や線路・駅の設備などが地下鉄区間と殆ど変わっていないというイメージが強いためとされ、不動産広告で「東武日比谷線」という表記がなされていた時代もあった。'''東急伊勢崎線'''とも揶揄される。 * '''東武野田線異状あり''' - 映画「[[西部戦線異状なし]]」にかけた洒落で、かつて[[東武野田線]]では電車が牛などの家畜を跳ねて運転を見合わせることがしばしばあったため、利用者や周辺住民、鉄道ファンにそう揶揄された。今日においては'''東武野田線異状なし'''の状況であり、千葉県内で併走する遅延や運休が多い武蔵野線を嫌った乗客が利用するケースも見られる。 * '''東武船橋線''' - 東武野田線・[[柏駅|柏]] - [[船橋駅|船橋]]間のこと。かつて実際に「船橋線」だった上、野田線に統合された後も、柏駅がスイッチバック構造になっていることもあって、ほとんどの電車が柏で分離されているため。 * '''トウモロコシ''' - [[踏切]]障害時に発光する点滅形[[日本の鉄道信号#特殊信号発光機|特殊信号発光機]]がトウモロコシの様な形であった為に付いた俗称。 * '''東葉高額鉄道''' - [[東葉高速鉄道]]などの新規開業路線は、都心における用地買収費用や建設費用の償還問題から、総じて運賃が高いことを皮肉って、その路線名をもじったもの。類義語として、{{要出典範囲|'''東京臨海高額鉄道'''([[東京臨海高速鉄道]])|date=2009年12月}}、{{要出典範囲|'''埼玉高額鉄道'''([[埼玉高速鉄道]])|date=2009年12月}}、{{要出典範囲|'''北総高額鉄道'''([[北総鉄道]]、当初『''北総開発鉄道''』)|date=2009年12月}}、{{要出典範囲|'''横浜高額鉄道'''([[横浜高速鉄道]])|date=2009年12月}}、'''北神高額電鉄'''([[北神急行電鉄]])、'''京阪暴騰線'''([[京阪鴨東線]])などが挙げられる。 <!-- * '''都会のローカル線''' - [[東海交通事業城北線]]、[[南海汐見橋線]]、[[西鉄宮地岳線]]の様に都市部に有りながら利用が少ない路線のこと。 これは単なる呼び名では無いかと…--> * '''都営馬込線''' - [[都営地下鉄浅草線]]の[[泉岳寺駅]] - [[西馬込駅]]間の通称。[[東京国際空港|羽田空港]]や[[横浜市|横浜]]などへの需要が多いことから[[押上駅]]方面からの列車の大半が泉岳寺駅から京急線に直通し、西馬込側が実質的に支線となっているため。 * '''土惨線''' - 四国の[[土讃線]]はトンネルが多く、[[蒸気機関車]]の時代は[[機関士]]などの窒息死傷事故が多く発生していたため。また山岳地帯を走るため、'''土'''砂災害などの自然災害によって不通になることもしばしばであったことから。 * '''特急銀座'''・'''特急街道''' - [[優等列車]]が[[特別急行列車|特急列車]]に収斂し始めた1970年代後半以降、主に幹線では都市間輸送が主となる特急列車がローカル輸送に優先して運行されることから名付けられた。'''銀座'''はここでは[[銀座#商店街の代名詞|銀座商店街]]の意。また、1980年代より1990年代には、盛岡駅以北の運行となった「[[つがる_(列車)|はつかり]]」のように特急列車の停車駅の増加を逆手にとり、ローカル輸送を代替する事例もあった。 * '''トラベルチャンス''' - [[京浜急行電鉄|京急]]など、大手私鉄の一部の駅で改札やホーム付近にある、パタパタと色々な列車名や駅名などを出しながら変わる[[反転フラップ式案内表示機|反転フラップ式の発車標]]のことを指す。かつて[[TBSテレビ|TBS]]系列で放送されていた人気クイズ番組「[[クイズ100人に聞きました]]」の同名コーナーのセットがこれに類似していたことからつけられた。ごく最近まで、JR[[埼京線]]の一部の駅構内の案内などにも使われていた。 * '''泥沼トンネル''' - 青函トンネルが、建設時に要した費用に値する活用法を見出せなかったため、金の無駄遣いだと皮肉ったもの。 * '''トンネルドン''' - [[新幹線]]などの高速列車が[[トンネル]]に進入したとき、列車の速度で圧縮された空気が反対側の出口で破裂音を発する現象([[トンネル微気圧波]]を参照)を社内で通称したもの。 <gallery> ファイル:Ujiyamadaeki_060716.JPG|「高天原駅」こと宇治山田駅の駅舎 ファイル:Tokyo-Metro-type05.JPG|「地上鉄」と呼ばれるほど地上区間の長い東京メトロ東西線 ファイル:Mizuho Station.jpg|「朝礼台」ホームの例。宗谷本線瑞穂駅 ファイル:ToyoKosoku-2000.jpg|「高額鉄道」の一例の東葉高速鉄道 </gallery> == な行 == [[ファイル:Gondo sta.jpg|thumb|right|「長野地下鉄」こと長野電鉄長野線の地下区間上にある権堂駅の入り口]] [[ファイル:JRE OfunatoLine.PNG|thumb|right|「鍋弦線」こと大船渡線の線形]] * '''長野地下鉄''' - [[長野電鉄長野線]]の[[長野駅]] - [[善光寺下駅]]間が、途中に2つ以上の地下駅を含む地下区間(地下線)となっていることからこう呼ばれる。中小都市内で途中に地下駅がある地下路線は日本では数少ない。また、同路線ではかつての[[営団3000系]]を譲受・改造した[[長野電鉄3500系・3600系電車|3500系・3600系]]や、東急田園都市線から半蔵門線に直通していた[[長野電鉄8500系電車|8500系]]が使用されている。 * '''名古屋市営地下鉄志度線''' - [[高松琴平電気鉄道志度線]]の事。近代化の為、元[[名古屋市営地下鉄]]の車輌への置き換えが進められ、最終的にこれに統一されたことからの、もじり。'''名古屋市交通局志度線'''とも呼ばれる。 * '''鍋弦線''' - [[大船渡線]]の線形が、一部で前述した「我田引鉄」の影響により「コ」の字形の不自然なものとなったことから、[[鍋]]の取っ手のようだとして諷刺した語。現在では、「'''ドラゴンレール'''」という[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|路線愛称]]が付けられている。 * '''偽厚木''' - [[相模線]]と[[小田急小田原線]]の[[厚木駅]]は、実際は[[海老名市]]内に立地しているため、相模川の対岸の[[厚木市]]内にある[[本厚木駅]]に対して厚木駅を揶揄する語。「嘘厚木」とも。なお地元自治体から改称の要望が出ている。 * '''偽目黒''' - [[山手線]]と[[東急目黒線]]・[[東京地下鉄南北線]]・[[都営地下鉄三田線]]の[[目黒駅]]は、実際は[[品川区]]内に立地しているため、目黒川の対岸の[[目黒区]]内にある[[中目黒駅]]に対して目黒駅を揶揄する語。「嘘目黒」とも。 * '''日中は走らない日中線''' - 朝晩に3往復列車が運転されるのみで、昼間(日中)に列車の走らない閑散ローカル線の[[日中線]]を諷刺した語。「日中線とは『日中は走りま線』の略だ」という意味の揶揄もある。同線は[[特定地方交通線]]に指定され、1984年に[[廃線|廃止]]された。 * '''沼津食わず''' - [[1934年]][[12月1日]]の[[丹那トンネル]]開通時から[[1949年]][[2月1日]]までの14年3か月間、[[東海道本線]][[沼津駅]]は[[鉄道の電化|電化区間]]の境界となり、この駅で[[電気機関車]]と蒸気機関車の付け替えを行っていた。そして、機関車交換のためどの列車もしばらく停車したことから、[[駅弁]]や[[土産物]]などがその時間を利用して広く売られていた。そのため、列車の乗客が沼津駅に着くまでは空腹は我慢しようということで、「飲まず食わず」の「飲まず」と「沼津」を掛けてこう呼ぶようになった。歌曲の「[[僕は特急の機関士で]]」や「線路工手の唄」にも登場する。「沼津食わず」という表現は、現在でも[[沼津市|沼津]]を揶揄する語としても使われている(→[[侮蔑#地域に対する蔑称]])。 * '''乗っても動かぬ京阪電車''' - 京阪が[[ターミナル駅]]の[[天満橋駅]]・[[三条駅 (京都府)|三条駅]]において先行電車の出発後、すぐ後続の電車を[[プラットホーム|ホーム]]に入れるようにして、乗客に立待ちをさせないような[[ダイヤグラム|ダイヤ]]を組んだことから、電車が到着後しばらく発車しなかったため。 == は行 == * '''ハエタタキ''' - 現代のように[[無線]]が発達する前の時代、[[鉄道電話]]用の電塔が鉄道沿線に多く立っていたが、沢山の[[電線]]をぶら下げた姿が[[ハエ]]を叩く道具の「蝿叩き」に似ていたため、こう呼ばれていた。 *'''ハマ線''' - [[東日本旅客鉄道]][[横浜線]]の沿線での俗称。また、[[南武線]]浜川崎支線の沿線住民の俗称(この場合は浜川崎の「ハマ(浜)」)。 * '''バリアフリーホーム''' - 交通[[バリアフリー]]法成立の頃から各鉄道事業者は駅の[[プラットホーム]]と車両床面の段差解消に取り組んでいるが、新造車両の床面をホーム高さに合わせて下げる方法が大勢を占める中で、かつて在籍した[[名鉄7000系電車#7500系|低床式車両]]に合わせた低いホームばかりの[[名古屋鉄道]]だけは、ホームの嵩上げ工事によって対応せざるを得なくなった。こうして嵩上げされたものがバリアフリーホームであり、鉄道に関しては決して住宅のことを指す訳ではない。 * '''[[秘境駅]]''' - 山奥や原野など、人里から離れた箇所に所在する[[鉄道駅]]を「[[秘境]]」に掛けて呼んだもの。鉄道ファンの[[牛山隆信]]が提唱したとされる。 * '''ヒゲ線''' - [[福井鉄道福武線]]の内、[[支線]]となる[[市役所前駅 (福井県)|市役所前駅]] - [[福井駅 (福井県)|福井駅前駅]]間のことで、その姿が[[本線]]から伸びた「[[髭]]」のようであることから。[[#ま行|後述]]の盲腸線と同じ意味で使用されることもある。 * '''ピンチライナー''' - [[桃花台新交通桃花台線]](通称:ピーチライナー)の利用者がとても少ない事や需要予測の誤りなどにより極端な経営難となった事を沿線住民が皮肉ったもの。当の桃花台線はピンチから脱することができず、2006年10月に仮設以外の[[新交通システム|案内軌条式鉄道]](狭義の新交通システム)としては初めて廃止された。 * '''ヘビ''' - [[新京成電鉄新京成線|新京成線]]の線形から。旧日本陸軍の鉄道演習線跡を使用しているため、こう呼ばれた。 <gallery> ファイル:JR205-yokohama-line.JPG|「ハマ線」ことJR横浜線 ファイル:Peachliner.jpg|今は無き「ピンチライナー」こと桃花台新交通 </gallery> == ま行 == * '''待っても乗れない阪堺電車''' - 阪神電鉄の[[キャッチコピー]]、「待たずに乗れる阪神電車」(電車の頻発運転をアピール)をもじって、[[阪堺電気軌道]]の電車がなかなか来ないことを揶揄したもの。 * '''麻雀が出来る駅''' - [[さいたま市]][[桜区]]・[[浦和区]]・[[南区 (さいたま市)|南区]]・[[緑区 (さいたま市)|緑区]]の旧[[浦和市]]内のJR線の駅。[[浦和駅]]を中心に、[[東北本線]]に[[南浦和駅]]・[[北浦和駅]]、[[武蔵野線]]開業で[[西浦和駅]]・[[東浦和駅]]と、東南西北の接頭語をつける駅がそろった。更に[[埼京線]]開業で[[武蔵浦和駅]]・[[中浦和駅]]ができたので、後「白」・「發」が付く駅が開業すると[[麻雀]]の[[麻雀牌#字牌|字牌]]が全て揃うという意味で、こう呼ばれた。接頭語のない浦和駅を無地の「白」牌、余った武蔵浦和駅を埼京線の路線色である緑字の「發」牌になぞらえる場合もある。また、かつての人気テレビ番組「[[タモリのボキャブラ天国|タモリのSuperボキャブラ天国]]」第1回で放映された[[山本リンダ]]のヒット曲「狙い撃ち」の替え歌から、「裏浦和」などと呼ばれる場合もある。 * '''緑線''' - [[横浜市営地下鉄グリーンライン]]のこと。同[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]]は青線とも呼ばれる。 * '''南渋谷駅''' - [[山手線]]と[[東急東横線]]に挟まれて用地が確保できなかったために、繁華街から大きく離れた[[恵比寿駅]]寄りの貨物駅跡地に設けられた[[渋谷駅]]のJR[[埼京線]]・[[湘南新宿ライン]]ホームを揶揄したもの。元々は山手線ホームもこの場所に存在した。 * '''ミミズ電車''' - [[阪急電鉄]]の前身である[[箕面有馬電気軌道]]が、現在の[[阪急宝塚本線|宝塚線]]・[[阪急箕面線|箕面線]]を開業させた当時、沿線が「[[ミミズ]]」しか住まない様な農村地帯であったため、採算性を不安視してこう揶揄された。 * '''ミザリー線'''(英:''Misery Line'') - [[ロンドン地下鉄]]の[[ノーザン線]]には、90年代まで老朽車が多かったから、「みすぼらしい」という意味のmiseryを線名につけたもの。他路線の名称で、ジュビリー線など、語尾に[-y]がつくものが存在する。 * '''無能線''' - 冬季は吹雪や強風で運休することがしばしばある[[五能線]]を揶揄した呼び名。「不能線」と呼ばれることもある。 * '''[[盲腸線]]''' - 主要となる[[鉄道路線]]から分岐した短距離の路線を、[[盲腸]](正確には[[虫垂]])の形状に似ているとして呼んだもの。閑散ローカル線などの場合には、「役に立たないもの」という意味合いもある。 * '''モグラ駅''' - 地上から深いところにある駅のことを皮肉った呼び名。都市部で地下鉄が多いところで新しく作られた駅ほど[[モグラ]]度が高い。[[上越線]][[土合駅]]下りホームについては駅舎からの高低差が70mもあり、国鉄が作成した「わたしの旅」スタンプのキャッチフレーズや「えきねっと」の駅紹介ページでも「日本一のモグラ駅」となっていたので、いわば公式の「モグラ駅」とも言える。 * '''モグラ新幹線''' - [[山陽新幹線]]以降の、トンネルばかりで車窓風景が見える区間の少ない新幹線を皮肉った呼び名。新しい新幹線ほど[[モグラ]]度が高い。'''トンネル新幹線・[[地下鉄]]新幹線'''と呼ばれることもある。 <gallery> ファイル:Shibuya Station, Yamanote Line platform from Saikyo Line one.jpeg|「南渋谷駅」と揶揄される渋谷駅埼京線ホーム北端から山手線ホームを見る。繁華街は山手線ホームの北側である ファイル:DoaiSt4.jpg|「日本一のモグラ駅」こと土合駅の下りホームから、駅舎に続く階段 </gallery> == や行 == * '''山崎の合戦''' - [[新京阪鉄道]]→京阪新京阪線(現在の[[阪急京都本線]])の[[新京阪鉄道P-6形電車|デイ100形電車]]が、[[大山崎駅]]付近の[[鉄道省]][[東海道本線]]との併走区間で省線特急の「[[つばめ (列車)|燕]]」を追い抜いたことから、この付近で[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]と[[明智光秀]]によって行われた「[[山崎の戦い]]」にかけたもの。 * '''夢の超特急''' - 東海道新幹線の計画が発表された当時は、技術・安全面などでの不安や、当時世界的に鉄道が[[航空機]]・[[自動車]]に取って代わられる衰退産業と見なされていたことから、国鉄内外で批判・反対論が強かった。それらの者が「到底出来ないもの」・「無用のもの」という否定的意味で「夢の」という言葉をつけ、皮肉ったもの。その後、計画が進むに連れて「夢の」の意味は肯定的になり、開業後は使用されなくなった。但し、近年になって新幹線車輌の引退という事象が生じ、それが進むにつれ、夢を実現させたそれら初期型車輌を指して「夢の超特急」と回顧的に呼ぶことも多くなってきている。 == ら行 == * '''龍宮の回廊''' - 日本初の[[海底トンネル]]である[[関門鉄道トンネル]]を、開通時に[[海神]]が宿る場所とされた「[[龍宮]]」に通じる道に例え、こう呼んだ。 * '''臨界線''' - 「[[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]]」をもじったもので、[[東京国際展示場|東京ビッグサイト]]で[[コミックマーケット]]などの大規模なイベントが開催される時、[[国際展示場駅]]が混雑する(特に開業当初は4両編成であり、よく積み残しが発生していた)ため、乗客の我慢が限界に達するという意味が含まれていると思われる。 * '''路地裏の超特急''' - 民家の軒先をかすめるようなロケーションで、高速運転を実施している[[京浜急行電鉄]](京急)の路線を称えた呼び名。 == わ行 == 現在該当なし。 == 関連項目 == * [[愛称]] * [[鉄道の車両愛称]] * [[列車愛称]] * [[鉄道関係の俗称]] * [[おんぷちゃんねる]](鉄道画像・音声・動画などの投稿掲示板。ここから生まれたものも多い) * [[ジョーク]](日本国内外の多種多様なジョークが記述されている) ==脚注== <references/> == 参考文献 == * 『鉄道なるほど雑学事典』([[川島令三]]、[[PHP研究所]]) * 『国鉄の戦後がわかる本(上・下)』([[所澤秀樹]]、[[山海堂]]) * 『列車愛称の謎』(同上) * 『私鉄史探訪60年』([[和久田康雄]]、[[ジェイティービー]]) * 『新幹線がなかったら』([[山之内秀一郎]]、[[東京新聞]]出版局) == 外部リンク == * [http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=bakutetsu 爆笑鉄道物語(鉄道に関する洒落やお笑いのネタを行う掲示板)] {{DEFAULTSORT:てつとうろせんやえきしせつにかんするそくしよう}} [[Category:鉄道と文化]] [[Category:言葉遊び]] [[Category:ジョーク]]