機動戦士ガンダム
{{Otheruseslist|ガンダムシリーズの第1作目|シリーズ全般|ガンダムシリーズ|[[冒険王]]で連載された漫画版|機動戦士ガンダム (冒険王版)|同タイトルのプレイステーション2のゲームソフト|機動戦士ガンダム (プレイステーション2)}} {{Infobox animanga/Header |タイトル=機動戦士ガンダム |ジャンル=[[ロボットアニメ]] }} {{Infobox animanga/TVAnime |監督=[[富野由悠季|富野喜幸]] |アニメーション制作=[[サンライズ (アニメ制作会社)|日本サンライズ]] |製作=[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]<br/>[[創通エージェンシー]]<br/>日本サンライズ |放送局= 名古屋テレビ |放送開始=[[1979年]][[4月7日]] |放送終了=[[1980年]][[1月26日]] |話数=全43話 }} {{Infobox animanga/Movie |タイトル=機動戦士ガンダム |監督=富野喜幸 |制作=日本サンライズ |封切日=[[1981年]][[3月14日]] |上映時間=137分 }} {{Infobox animanga/Movie |タイトル=機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 |監督=富野喜幸 |制作=日本サンライズ |封切日=[[1981年]][[7月11日]] |上映時間=134分 }} {{Infobox animanga/Movie |タイトル=機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 |監督=富野喜幸 |制作=日本サンライズ |封切日=[[1982年]][[3月13日]] |上映時間=141分 }} {{Infobox animanga/Other |タイトル=シリーズ作品 |コンテンツ= * [[ガンダムシリーズ一覧]] }} {{Infobox animanga/Footer}} 『'''機動戦士ガンダム'''』(きどうせんしガンダム、'''MOBILE SUIT GUNDAM''')は、[[サンライズ (アニメ制作会社)|日本サンライズ]]が制作し[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]をキー局として放送された[[ロボットアニメ]]。「'''[[ガンダムシリーズ]]'''」の第一作である。[[テレビ朝日]]系で毎週土曜日17:30 - 18:00にて[[1979年]](昭和54年)[[4月7日]]から[[1980年]](昭和55年)[[1月26日]]にかけて、全43話が放送された。 == 概要 == 従来、アニメは子供向けとされてきたのに対して、『[[海のトリトン]]』や『[[勇者ライディーン]]』の監督経験を持つ富野喜幸(現・[[富野由悠季]])が、明確に青年層をターゲットとして作った最初の[[ジュブナイル]]アニメ。(しかしスポンサーの[[クローバー (玩具メーカー)|クローバー]]によると本作の対象年齢は小学校高学年である。ただしこれでも当時のロボットアニメとしては対象年齢が高い<ref name="TJ">トイジャーナル1979年5月号</ref>)。 このため、スポンサーの絶対条件としてのロボットアクション以上に、主人公の社会的成長が物語の主軸に据えられている。また、[[戦争]]を舞台としたリアリティに富んだ人間ドラマと、ロボットを「MS([[モビルスーツ]])」と呼ばれる[[兵器]]の一種として扱う設定を導入したことで、後に「[[リアルロボット]]」と称されることになる、80年代初頭~半ばにかけてのロボットアニメ変革の先駆けとなった。 それらの要素が放映当時の10代半ば以上の視聴者を中心に人気を博し、本放送終了後の1981年から1982年にかけて劇場版3部作の制作に結びついた。1980年代を代表する作品であり、1970年代の『[[宇宙戦艦ヤマト]]』、1990年代の『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』と並び、後々のアニメへ影響を与えた作品であった。 なお、本作は後に続々と制作されていく「ガンダムシリーズ」と呼ばれる一連の作品群の第1作目であることから、ファンからは'''ファーストガンダム'''の異名でも呼ばれることが多い。 人口が増えすぎた地球を離れて宇宙に移住した人々と地球を食い物にする特権階級との戦いの物語<ref> [[富野由悠季]]、『日経エコロジー』2008年2月号</ref>。 {{ネタバレ}} == 物語 == [[スペースコロニー]]への宇宙移民開始を紀元とした未来世界、'''[[宇宙世紀]]'''0079年が舞台。人類は増え続ける人口のため、半数が[[月]]軌道周辺にある[[ラグランジュ点]]に浮かぶ[[スペースコロニー]]群([[サイド]]と呼ばれる)に居住していた。その中で地球に最も遠いコロニー群[[サイド3]]は[[ジオン公国]]を名乗り、[[地球連邦軍|地球連邦]]からの独立を求め、人型機動兵器「'''MS([[モビルスーツ]])'''」を駆使して[[一年戦争|独立戦争]]を挑んできた。開戦から僅か1ヶ月あまりで双方の陣営は総人口の半分を死に至らしめた。 そんな中、[[サイド7]]に住む少年'''[[アムロ・レイ]]'''は、[[地球連邦軍]]が進めていた「[[V作戦]]」に対する調査のためサイド7に侵入した[[ジオン軍]]MS [[ザク]]<ref>後に『GUNDAM CENTURY』や『[[モビルスーツバリエーション|MSV(モビルスーツバリエーション)]]』などにおいて、いわゆるザクは『[[ザクII]]』、シャア専用ザクは『[[ザクII#指揮官用ザクII|指揮官用ザクII]]』と設定された。</ref>の攻撃に巻き込まれ偶然が重なり、連邦軍の新型MS '''[[ガンダム (架空の兵器)|ガンダム]]'''の[[操縦士|パイロット]]になってしまう。ガンダムの性能もあり敵MSを撃退することはできたものの、ガンダムの母艦である[[ホワイトベース]](W.B.)は正規乗組員のほとんどを失い、アムロをはじめこれに避難した少年少女たちは、生き残った乗組員達と協力しながらサイド7を脱出する。しかし宇宙には、赤く塗装した専用のザクを駆り数々の戦果を挙げたことから「'''赤い彗星'''」と呼ばれるジオン軍パイロット、'''[[シャア・アズナブル]]'''が待ち構えていた。 この物語は、アムロ達が長年の宿敵となるシャアを初め、様々な人々との出会いや戦い、そして別れを経て数々の困難を乗り越え、閉鎖的な極限状態に悩み傷つき、一時的に逃避しながらも一歩ずつ成長していく少年達の姿を描いている。 == 作品解説 == 『機動戦士ガンダム』は、3機合体のロボットが主役の『[[無敵超人ザンボット3]]』、3段変形のロボットが主役の『[[無敵鋼人ダイターン3]]』に続くサンライズのオリジナル作品第3作として、富野喜幸(現・[[富野由悠季]])を監督に据え、玩具メーカーの[[クローバー (玩具メーカー)|クローバー]]をメインスポンサーとして企画・制作された。 オリジナルとはいったもののサンライズの井上幸一によると「『機動戦士ガンダム』の前には、『[[宇宙戦艦ヤマト]]』という絶大なるヒット作がありました。 あの世界にロボットを入れたらどうなるか……。『ガンダム』になっちゃった(笑)」としている<ref>http://moura.jp/clickjapan/robot/206/content02.html</ref> 。 [[クローバー (玩具メーカー)|クローバー]]によると本作は「最近のSF・ロボット番組は低年齢層化が激しく、実際の商売になかなか結びつかない傾向も出ている。そこで『ガンダム』は、TV局や製作プロダクションの方ともよく協議して、小学校の高学年の子供たちが見ても充分楽しめるような番組にした」としている<ref name="TJ" />。 === 作品の特徴とそれ以前の作品との比較 === {{独自研究}} これ以前の1970年代当時は、一般には[[アニメ]]とは子供のものであるという認識、そして玩具市場のものでしかないという固定観念が強かった。だが『機動戦士ガンダム』に先立つ例として、『[[宇宙戦艦ヤマト]]』の劇場公開を求めた高年齢層のファンの署名活動があったり、高年齢層をターゲットと銘打った劇場版『[[ルパン三世]]』の公開といった、ファンサイドの行動や製作サイドの様々な積み重ねにより徐々に市場が広がりつつあった。しかしその一方で前述のようにロボットアニメでは低年齢化が進んでいた。 そのような中、『[[鉄人28号]]』(1963年)や『[[マジンガーZ]]』(1972年)などによって開拓されたロボットアニメは、従来の時代劇や冒険活劇同様、強い正義感を持つ主人公が操縦する強力な巨大ロボットが技と武器を駆使し、「悪の組織」の敵ロボットや敵怪物を撃退し、最後に世界に平和を取り戻すというプロットが基本であった。先にあげた作品のほか『[[UFOロボ グレンダイザー]]』や『[[グロイザーX]]』『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『[[超電磁マシーンボルテスV]]』など幾つかの先例では、したたかにその「裏」や「戦争をしているという全体状況」を描き込むような片鱗こそあったが、いずれも「敵」の設定に「異星人」「異文明」という概念を必要としていた。しかし『[[惑星ロボ ダンガードA]]』では同文明、同人類である。(興味深いことに同作のドップラー総統の声は、本作のギレン総統と同じ声である)。ここに「コロニー」という設定を持ち込み、敵も味方も全く同じ人間としたのは、『ダンガードA』の後追いだったと言える。さらに『[[宇宙戦艦ヤマト]]』という先例があるにしろ、1話完結の「戦況」へ加えて1年という放映期間を通した「戦史」といった低年齢層には理解しがたい大枠の概念をかぶせ、主人公とは別に「戦争」という状況を全面的にロボットアニメのシリーズの中で描き出そうとしたのは『機動戦士ガンダム』の重要な試みの一つと言えよう。これは前述のように玩具販促上の対象年齢が本作は高かったからである。 またロボットアニメは登場するロボットの[[玩具]]がメイン[[スポンサー]]となるおもちゃ会社の重要な商材であり、その売れ行きが番組そのものの命運を決めることから、主役ロボットには変形や合体など、玩具として魅力的な[[ガジェット]](仕掛け、機構)を備えることが求められた。これらのために主役MS ガンダムは試作品という設定によって、旧来のパワーアップイベントや合体などの要素をクリアしていた。だがむしろ、当時スポンサーにとっては商品化の対象外ともいえる敵ロボット ジオン軍MSに「量産機」という設定上の概念をはっきりと与えたことが作品のミリタリズムを高め、後の評価を決定付けたともいえる。 このように『機動戦士ガンダム』は子供向けの要素を残しながら、より上の年齢層をもターゲットとしつつ制作された。ロボットアニメという枠組を破綻させることなく、現実味を持たせた物語や設定によって、高年齢層の視聴に堪えうる作品作りが可能であることを示すこととなった。主なストーリーは政治的に対立する2つの組織による戦争の中で、偶然、試作の軍用[[ロボット]]を操縦することになった主人公とその仲間たちが、戦火が拡大する中で必死に生き延びていく姿を描いた[[群像劇]]である。彼らが新劇をベースとしたケレン味・含みを持たせた象徴的なセリフを口にしながら苦悩する一方で、背景に大状況の「戦争」と「政治」が進行する重層的な作りは特に高年齢に訴えた。主人公 アムロはもちろん、彼らをサポートする人々や相対するジオン公国軍の兵士にも、個性的な人物像がセリフや行動で示された。また必ずしも主人公サイドの「連邦軍」が一枚岩でない様子や、敵サイドに配されたもう1人の主人公であるシャア・アズナブルの復讐劇の要素も交えつつ、全体のプロットには直接触れない登場人物まで、それぞれが信念や思想、哲学を持ってこの戦争を生き抜いている様子も描かれていることで作品世界が豊かになり、厚みがあるエピソードやストーリーを生んだのである。 === 「フリーダム・ファイター」から「ガンダム」へ === ただし、当初の企画『'''フリーダム・ファイター'''』ではロボットを登場させるつもりはなかったという。『宇宙戦艦ヤマト』と[[ジュール・ヴェルヌ]]の『[[十五少年漂流記]]』にヒントを得て、宇宙戦艦に乗り込んだ少年少女が宇宙戦争の中で協力しながら生き延び成長するという点は『ガンダム』と共通している。この時点では主人公たちは宇宙戦闘機に乗り込み、異星人と戦うという設定であった。<ref>『十五少年漂流記』をモチーフとしたこの構想は、後に[[神田武幸]]監督の手でロボットアニメ『[[銀河漂流バイファム]]』として制作された。『バイファム』の原案に富野由悠季の名前があるのはこのためである。</ref> しかしクローバーはあくまで巨大ロボットもの、それも「変形・合体」といったおもちゃとして楽しめる仕掛けを備えたものを要望した。企画に詰まったスタッフに相談を持ちかけられた、SF作家で[[スタジオぬえ]]の一員でもある[[高千穂遥]]は、[[ロバート・A・ハインライン]]の[[SF小説]]『[[宇宙の戦士]]』の一読を薦めた。これに掲載されている、スタジオぬえによる装甲強化服「パワードスーツ」の挿絵を元に考案されたのが全高18mの「MS(モビルスーツ)」である。この時点での仮題は『'''ガンボーイ'''』であった。これがアメリカでトラック軍団を指す「[[コンボイ]]」と掛け合わせて『'''ガンボイ'''』に、さらに[[チャールズ・ブロンソン]]がTV-CMで流行語にした「う~ん、[[マンダム]]」のイメージから「フリーダム」のダムとかけて『'''ガンダム'''』という名前が生み出された。 最終的に、主役MS「[[ガンダム (架空の兵器)|ガンダム]]」は上半身と下半身の間に[[コア・ファイター|小型戦闘機]]を変形させて組み込むという形を採り、前出のパワードスーツに着想を得たデザインの「[[ガンキャノン]]」と、戦車風の「[[ガンタンク]]」もこのシステムを取り入れることとした。 これら3機はそれぞれ1機種1体<ref>各機種のこれ以外の機体は、第1話の攻撃で破壊された。後に追加された設定として、[[ガンダム (架空の兵器)#プロトタイプガンダム|プロトタイプガンダム]]などが存在している。</ref>の試作機であるものの、「[[ザク]]」をはじめとしたジオン軍のMSは多数の同形機が存在する量産兵器とされた。そしてMSは主役機と言えども一体で戦局が一変することはほとんどない。ザクに続く新型機として登場する「[[グフ]]」や「[[ドム]]」などや、ガンダムを元に量産された連邦軍の「[[ジム (機動戦士ガンダム)|ジム]]」もまた数多く登場する。一方、MSの存在意義に説得力を持たせるために、[[ミノフスキー物理学|ミノフスキー粒子]]という架空の粒子が設定された。これは[[レーダー]]や電波誘導兵器を攪乱・無効化することでMS同士の[[白兵戦]]に説得力を持たせるものである。アニメとしての制約の中でも無重力状態の描写などにも注意が払われ、細かい設定によって作品世界に奥行きと現実感が持てる作品となっている。こうした設定から近年では、『ガンダム』は(いわゆる「[[スーパーロボット]]」作品とは一線を画した)「[[リアルロボット]]」作品の元祖と言われる事もある。<ref>監督の富野由悠季はガンダムのような作品を「ハードロボットもの」と呼んでいる。</ref>。 もうひとつ、『機動戦士ガンダム』において重要なキーワードが、「人類の革新『[[ニュータイプ]]』」である。[[超能力]]にも似た特別な感覚を得た人々として設定されたニュータイプは、当初は主人公 アムロに超人的活躍をさせるためのアイデアであったが、やがて宿敵シャアもまたニュータイプであることが明かされ、そして同じくニュータイプである少女 [[ララァ・スン]]との出会い、そして3人の間で起こる悲劇を通じて、「人類の革新」とは何なのかと問いかけるに至っている。 === 初回放映時の評価と後の社会現象 === 当時、現代劇やスペースオペラでならともかく、よもや巨大ロボットという荒唐無稽の代名詞のようなガジェットを用いて通り一遍な勧善懲悪ものではないシリアスな作劇が可能だとは全く予想もされていなかった。このような従来タイプのロボットアニメとのギャップのため、ターゲット層はこれを見ず、置いていかれた幼児、小学生はついてこられず、ガンダムは初回放送時の[[視聴率]]は名古屋地区で平均9.1%、関東地区で5.3%<ref>視聴率の数値は名古屋テレビ「GUNDAM HOMEPAGE PROJECT」より。外部リンク参照。</ref>と振るわなかった。その結果、従来通りの子供の視聴者をターゲットにした関連玩具の売上も伸びなかった<ref>『富野由悠季全仕事』によれば、視聴率低迷以上にメインスポンサーであった[[クローバー (玩具メーカー)|クローバー]]の経営不振が主要因のようである。当時の名古屋テレビの関岡プロデューサーの証言では、局の立場的には打ち切り対象にする程ではなかったが、玩具業界のサイクルでは年末、正月の次は3月の春休みに需要が見込めるため、「2月に新番組を投入すれば、丁度その時期に玩具が売れて、経営危機を乗り切れるのではないか」と判断され、乗り換え需要を喚起するために1月一杯で打ち切りとなったようである。結局それも空しく、[[1983年]]に同社は倒産へと追い込まれた。</ref>ことで、全52話の予定が全43話に短縮される形の[[打ち切り]]となった。<ref>当初の52話分の構想について、富野がそれを記した「トミノメモ」と呼ばれるものが存在している。『機動戦士ガンダム 記録全集5』などで、打ち切りによって変更された部分を読むことが出来る。またこれに書かれたMSの名前などの中には、後に続編やモビルスーツバリエーションの中で用いられたものもある。</ref> しかしその一方で、放送当時から[[アニメ雑誌]]がたびたび熱意ある特集記事を組んだり、終盤からハイティーンを中心に口コミで徐々に評判が高まり、シリーズ後半の視聴率は、放映時間帯としては健闘したといえる。 本放送終了後も当時盛んだったアニメファンによる再放送要請嘆願署名が行われ、またアニメ誌が放送終了後もなお特集記事を組むなど熱意は衰えず、これらを受けて再放送、再々放送が重ねられ、世間一般へ「ガンダム」が浸透していった。再放送では平均視聴率も10%を超え、1982年における再放送では名古屋地区で25.7%(最高視聴率29.1%)を記録するなど、視聴率からもガンダム人気の上昇ぶりを伺うことが出来る。 また、放送終了後に商品化権を取得した[[バンダイ]]から半年後に発売されたMSのプラモデルが、『[[ガンプラ]]』と呼ばれ、低年齢層も含めて爆発的な売れ行きを見せ、ガンダム人気を広げる一助となった。ガンプラは大変な人気を得たことで「[[モビルスーツバリエーション]]」と呼ばれる派生シリーズを産み、それらにおける種々の設定はアニメ雑誌において生み出された設定と合わせてガンダムの世界観をより深く掘り下げるものとなった。一方で『機動戦士ガンダム』の作中における描写や「ニュータイプ」の存在に対して、[[高千穂遙]]が[[SF考証]]の観点から批判する意見を述べ「ガンダムSF論争」を巻き起こした。 === 劇場版三部作と「アニメ新世紀宣言」 === TVシリーズの再編集に新作カットを加えストーリー、設定を一部変更した劇場版の制作が発表されたのは1980年10月のことである。第1話から第13話までを再編した第一作の題名は数字等を付けず単に『'''機動戦士ガンダム'''』とされ(ただし公式リリース以外では、便宜上『'''砂の十字架編'''』と呼ばれる場合もある)[[1981年]][[3月14日]]全国[[松竹]]系にて公開された。これに先立つ1981年[[2月22日]]、新宿にて「'''アニメ新世紀宣言'''」と呼ばれるイベントが開催され、1万5千人ともいわれる数多くの若者が詰めかけた。中にはシャアとララァなど登場人物の(今で言う)[[コスプレ]]をして現れた者達もいたほどである<ref>彼らは[[ラポート]]発行の「[[ファンロード]]」1980年8月号(創刊号)の記事より、当時流行した[[竹の子族]]と富野とをもじって「トミノコ族」と呼ばれていた。</ref>。彼らを前に富野は、これだけの若者がアニメ映画のイベントのために集まった事を通じて、アニメを低俗、俗悪と決めつける社会の認識を問う発言をしている。 第一作の成功を受けて、『'''機動戦士ガンダムII 哀・戦士編'''』(第16~31話前半を再編、[[1981年]][[7月11日]]公開)、続けて『'''機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編'''』(第31話後半~第43話を再編、[[1982年]][[3月13日]]公開)が公開された。またこれらの映画の主題歌が[[オリコン]]チャートの上位にランキングされる<ref>1977年に首位を記録した『宇宙戦艦ヤマト』のアルバムなど、それ以前にもオリコンチャート上位にランク入りしたアニメ関連楽曲は存在している。</ref>など、様々な要素が組み合わさって大きな社会現象にまで発展した。 その後も本作と世界観や設定、歴史などを踏襲、あるいは共有する[[小説]]や[[漫画]]が数多く制作された、[[メディアミックス]]の先駆けともいえるアニメ作品でもある。後年、本作の7年後を舞台とするTVアニメ『[[機動戦士Ζガンダム]]』を始め、その歴史に連なるアニメ作品、あるいは世界観をモチーフに「ガンダム」の名を冠したアニメ作品や、小説、漫画、[[コンピュータゲーム]]などが、様々なクリエイターの手によって制作された。 === アニメ史上の評価と後続作品への影響 === 『機動戦士ガンダム』は複雑な人間模様を描き出したドラマ性が初回放送から四半世紀を経てなお高く評価される作品である。戦争賛美でもなければ安易な「[[反戦]]」でもない、独特の戦争観は「ガンダム世代」と呼ばれる当時の視聴者達の戦争観に影響を与えたとされる。 また『機動戦士ガンダム』のヒットは新たなアニメブームをもたらし、これに影響されたアニメも玉石混淆で無数に製作されることになる。特にロボットアニメは『機動戦士ガンダム』同様に、登場人物や世界観の描写に力を注ぐことで高年齢層も意識した作品作りがなされるようになり、後述するような数多くの作品を生み出した。ガンダムシリーズ自身は『機動戦士ガンダム』以来のファンを維持しつつ、新しい設定のガンダムが若いファンを獲得して親子二世代にわたって人気があるシリーズとなっている。またガンプラや各種トイも今なお初代ガンダムやザクの新型アイテムが発売されるなど根強い人気を保っている。 「アニメ新世紀宣言」に集まるなどしてガンダムブームを支えた視聴者達の中からは、数多くのクリエイターが生まれている。例えばそこでシャアとララァのコスプレをした二人も、後にメカニックデザイナー [[永野護]]と声優 [[川村万梨阿]]として『機動戦士Ζガンダム』の制作に参加している。 「MS(モビルスーツ)」と「ミノフスキー粒子」という、有人ロボットに意義を持たせる設定はアニメファンや制作者に大きな衝撃を与えた。以降のロボットアニメにおいては、ロボットが人型をしている理由、それが車両や航空機などの従来兵器を凌ぐ理由、絵になるショートレンジ戦闘の起きる必然、なぜ主人公とその乗機が頭一つ(圧倒的ではいけない)抜きん出るかの理由などを設定する事が多くなった。そうして生まれた有人ロボットとして、「バトロイド、デストロイド(『[[超時空要塞マクロス]]』)」、「コンバットアーマー(『[[太陽の牙ダグラム]]』)」、「ラウンドバーニアン(『[[銀河漂流バイファム]]』)」「アーマードトルーパー(『[[装甲騎兵ボトムズ]]』)」、「レイバー(『[[機動警察パトレイバー]]』)」などが挙げられる。 MS同様ロボットを主役といえども唯一無二の存在として描かないロボットアニメが出現した一方で、それ以前からの主役ロボットをヒーロー同様に描きロボットの格好良さと痛快さを売りにしたタイプのロボットアニメも、相応の論理性を取り入れながら発展している。やがてそれぞれの流れは、古今のロボットアニメのロボットが一堂に会するゲームソフト『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』において、「[[リアルロボット]]」「[[スーパーロボット]]」と呼ばれるようになった。 また等身大のロボットを描いた最初のTVアニメ『[[鉄腕アトム]]』がロボット研究者の大きな目標になったように、MSもロボット研究者にとって大きな目標の1つとなっている。 == 主要登場人物 == 『機動戦士ガンダム』の登場人物も、従来のアニメの登場人物とは異なった性格、あるいは描かれてこなかった立場から描かれており、それぞれの残した名台詞と相まって後の作品に多大な影響を及ぼしている。 ;アムロ・レイ : 主人公 [[アムロ・レイ]]は当初一介の民間人、それも機械いじりの好きな内気な少年として登場する。この点において従来のロボットアニメの典型的な主役像である熱血漢・正義漢とは一線を画している。しかしその反面、操縦法もわからないままMSに乗り込んだり、武器を放り投げたりするなど、無謀な一面も存在する。彼は急遽リーダーとなった士官候補生 [[ブライト・ノア]]との衝突や、サイド7脱出以来の宿敵 [[シャア・アズナブル]]やMSパイロットとしても人間としても経験豊富な強敵であるベテラン軍人 [[ランバ・ラル]]との戦い、初恋の女性 [[マチルダ・アジャン]]や兄貴分 [[リュウ・ホセイ]]の死といった現実を経て人間的に成長してゆく。 : さらに、人類の革新「[[ニュータイプ]]」として覚醒し、超人的・英雄的活躍を遂げる過程は、SFヒーローアニメとしての制約からはじまったといえるが、人類の進化の過程と意義、個人のもつ戦争参加への葛藤など普遍的な問題をも触れられており当時としては画期的であった。 ;[[シャア・アズナブル]] : アムロのライバルとなるシャア・アズナブル(本名はキャスバル・レム・ダイクン)は、仮面をかぶりつつも従来からのいわゆる「美形悪役」の流れにあるキャラクターではあるが、ジオンの独裁者 [[ザビ家]]に対する復讐のためにこの戦争を巧妙に利用する人物として設定されている。ホワイトベースに乗る妹 [[セイラ・マス]](本名はアルテイシア・ソム・ダイクン)の存在に悩む一方でニュータイプの少女 [[ララァ・スン]]と出会い、さらに彼もまたニュータイプとして覚醒することによって、従来型の悪役を脱して、人類の進化のため独立戦争を利用するに過ぎないという高い理念を抱くようになってゆく。 : アムロとシャアとの戦いは、本作では完全には決着が付かず、後に劇場版『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』において、人類の進化を企てるシャアとそのための破壊を阻止しようとするアムロとの間で、その戦いに決着が付くこととなる。 ;その他の人物 : [[カイ・シデン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、[[フラウ・ボゥ]]、[[ミライ・ヤシマ]]といった[[ホワイトベース]]の仲間達もそれぞれに成長を遂げてゆく姿が描かれる。また、戦争を嫌悪する元軍人、戦争に加担する民間人、スパイ、武器開発者、主人公に殺される学徒動員パイロットなどそれまでのアニメーションでは無視されていたキャラクターを描ききっている。この方向性はサンライズとして最初に手がけた『[[無敵超人ザンボット3]]』でも試みられたものであったが、後の作品にまで影響を及ぼすほど徹底したのは、本作の非常に大きな特徴である。 詳細については、下記のページを参照のこと。 * [[機動戦士ガンダムの登場人物 地球連邦軍]] * [[機動戦士ガンダムの登場人物 ジオン公国軍]] * [[機動戦士ガンダムの登場人物 民間人]] == スタッフ == * 企画:[[サンライズ (アニメ制作会社)|日本サンライズ]] * 原作:[[矢立肇]]、富野喜幸(現 [[富野由悠季]]) * 音楽:[[渡辺岳夫]]、松山裕士 * [[キャラクターデザイン]]:[[安彦良和]] * [[メカニックデザイン|メカニカルデザイン]]:[[大河原邦男]] * 美術設定:[[中村光毅]] * アニメーションディレクター:安彦良和 * 総監督:富野喜幸(現 富野由悠季) * プロデューサー:関岡渉([[名古屋テレビ放送]])、大熊信行([[創通|創通エージェンシー]])、渋江靖夫(日本サンライズ) * 脚本:[[星山博之]]、[[松崎健一]]、荒木芳久、[[山本優]]、富野喜幸 * 絵コンテ:斧谷稔(富野喜幸)、[[やまざきかずお|山崎和男]]、[[貞光紳也]]、久野弘 * 演出:貞光紳也、藤原良二、小鹿英吉、[[神田武幸|横山裕一郎]]、斧谷稔(富野喜幸)、行田進、関田修、久野弘 * 作画監督:安彦良和、山崎和男、青鉢芳信、富沢和雄、大泉学、中村一夫、鈴村一行 * 作画:スタジオZ、[[中村プロダクション]]、[[アニメフレンド]] * 背景:アートテイクワン、アップル * 動画チェック:浜津守 * 仕上:[[シャフト (アニメ制作会社)|シャフト]]、[[スタジオディーン|ディーン]] * 特殊効果:土井通明、山本公 * 撮影:斎藤秋男、平田隆文 * 編集:鶴渕友彰、小谷地文男 * 現像:[[東京現像所]] * 音響監督:松浦典良 * 効果:松田昭彦([[フィズサウンドクリエイション]]) * 整音:日向国雄 * 録音:整音スタジオ * 制作進行:豊住政弘、草刈忠良、植田益朗、望月真人、八木岡正美、深田節雄、神田豊、滝口雅彦 * 設定制作:円井正 * アシスタントプロデューサー:神田豊 * 制作:名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ == 主題歌 == ; オープニングテーマ『翔べ! ガンダム』 : 作詞:[[富野由悠季|井荻麟]] 作曲:[[渡辺岳夫]] 編曲:松山祐士 唄:[[池田鴻]]、[[フィーリング・フリー]]、[[ミュージック・クリエイション]](キングレコード) ; エンディングテーマ『永遠にアムロ』 : 作詞:井荻麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士 唄:池田鴻、フィーリング・フリー (キングレコード) ; 劇場版I 主題歌『砂の十字架』 : 作詞・作曲:[[谷村新司]] 編曲:青木望 唄:[[やしきたかじん]] ; 劇場版II 主題歌『哀戦士』 『風にひとりで』 : 作詞:井荻麟 作曲・編曲・唄:[[井上大輔]] ; 劇場版III 主題歌『めぐりあい』 『ビギニング』 : 作詞:井荻麟、[[売野雅勇]] 編曲:[[鷺巣詩郎]] 作曲・唄:井上大輔 === 挿入歌 === ; 『シャアが来る』 : 作詞:井荻麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士 唄:[[堀光一路]] ; 『きらめきのララァ』 : 作詞:井荻麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士 唄:[[戸田恵子]] ; 『いまはおやすみ』 : 作詞:井荻麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士 唄:戸田恵子 == 放送リスト == 各サブタイトルは画面上の表記どおり。また映画化においては、各エピソードに対し主に以下の変更点が加えられた。 *ボトルショー(シリーズ全体で構成に影響の無い、一話完結エピソード)はカット。ただし31話以降の『めぐりあい宇宙編』の部分については打ち切りが決定した為、ボトルショーを入れる余裕が無かった。 *TVシリーズでは2回にまたがっていたエピソードや戦いを、1回分に集約。これによる演出上の矛盾は極力修正されているが(9話でガンダムが持っていた武器など)、修正されず矛盾が残っている所もある(29話と30話におけるシャア専用ズゴックの被弾位置など) *エピソードを前後で入れ換え。 *反映分は全てがTVシリーズの映像でなく、同じシーンをわざわざ劇場用に描き直した部分もある。特に『めぐりあい宇宙編』では、TV版制作時に安彦良和が病気で作画から外れていたため、全面的に安彦による新規作画が行われている。 {| class=wikitable !話 !サブタイトル !初放送日<BR>(名古屋テレビ) !劇場版での編集反映 |- |1||ガンダム大地に立つ!!||[[1979年]][[4月7日]]||物語の発端である為反映。 |- |2||ガンダム破壊命令||1979年[[4月14日]]||物語の基本設定が固まる話の為反映。 |- |3||敵の補給艦を叩け!||1979年[[4月21日]]||ボトルショーの為カット。 |- |4||ルナツー脱出作戦||1979年[[4月28日]]||時間の都合ですぐ出港。パオロ艦長は戦死せず降艦。 |- |5||大気圏突入||1979年[[5月5日]]||新舞台とガルマ登場の為反映。ガンダムの大気圏突入機能は大幅に変更。 |- |6||ガルマ出撃す||1979年[[5月12日]]||9話に統合。 |- |7||コアファイター脱出せよ||1979年[[5月19日]]||ボトルショーの為カット。 |- |8||戦場は荒野||1979年[[5月26日]]||ボトルショーの為カット。 |- |9||翔べ! ガンダム||1979年[[6月2日]]||一応ボトルショーだがアムロの心理描写が重要な為反映。 |- |10||ガルマ 散る||1979年[[6月9日]]||ガルマやマチルダがからむ話の為反映。 |- |11||イセリナ、恋のあと||1979年[[6月16日]]||イセリナが敵討ちをしようとするが、時間の都合でカット。 |- |12||ジオンの脅威||1979年[[6月23日]]||[[グフ]]と[[ランバ・ラル]]隊登場の為反映。一作目のラストシーン。 |- |13||再会、母よ…||1979年[[6月30日]]||12話の前に入れ換え。 |- |14||時間よ、とまれ||1979年[[7月7日]]||ボトルショーの為カット。 |- |15||ククルス・ドアンの島||1979年[[7月14日]]||名エピソードだがボトルショーの為カット。 |- |16||セイラ出撃||1979年[[7月21日]]||『哀・戦士』の導入部。セイラやコズンの投獄がある為反映。 |- |17||アムロ脱走||1979年[[7月28日]]||投獄やアムロの脱走がある為反映。 |- |18||灼熱のアッザム・リーダー||1979年[[8月4日]]||アムロ脱走中の話だがボトルショーの為カット。 |- |19||ランバ・ラル特攻!||1979年[[8月11日]]||グフやアムロの伏線がある為反映。 |- |20||死闘! ホワイト・ベース||1979年[[8月18日]]||ランバ・ラル隊の伏線がある為反映。 |- |21||激闘は憎しみ深く||1979年[[8月25日]]||25話の後に入れ換え。 |- |22||マ・クベ包囲網を破れ!||1979年[[9月1日]]||一応ボトルショーだが反映。 |- |23||マチルダ救出作戦||1979年[[9月8日]]||新兵器Gファイターが始動する重要な話だが、劇場版ではコア・ブースターとなった為カット。 |- |24||迫撃! トリプル・ドム||1979年[[9月15日]]||マチルダが死ぬ他、名シーンである為反映。 |- |25||オデッサの激戦||1979年[[9月22日]]||一年戦争全体の伏線の為反映。[[黒い三連星]]は劇場版では初戦で全滅。 |- |26||復活のシャア||1979年[[9月29日]]||シャア、水陸両用モビルスーツなど伏線が多く反映。 |- |27||女スパイ潜入!||1979年[[10月6日]]||26話に統合。 |- |28||大西洋、血に染めて||1979年[[10月13日]]||カットが検討されたが、カイの成長を描く話の為反映。 |- |29||ジャブローに散る!||1979年[[10月20日]]||シャアに伏線や名シーンがある為反映。ただし30話と統合された。 |- |30||小さな防衛線||1979年[[10月27日]]||カツ、レツ、キッカやセイラの伏線がある為反映。 |- |31||ザンジバル、追撃!||1979年[[11月3日]]||冒頭の大気圏離脱部が『哀・戦士』のラスト。宇宙の戦いは『めぐりあい宇宙』で。 |- |32||強行突破作戦||1979年[[11月10日]]||シャアがドレンやブライトとからむ為反映。 |- |33||コンスコン強襲||1979年[[11月17日]]||テムが関係する為反映。なおテムとの出会いは一回に統合された。 |- |34||宿命の出会い||1979年[[11月24日]]||テムやララァが関係する為反映。 |- |35||ソロモン攻略戦||1979年[[12月1日]]||一年戦争全体の伏線の為反映。作戦開始シーンがかなり短縮されている。 |- |36||恐怖! 機動ビグ・ザム||1979年[[12月8日]]||一年戦争全体の伏線の為反映。 |- |37||テキサスの攻防||1979年[[12月15日]]||37・38話は35話の前に移動。ただしギャンと[[マ・クベ]]はカット。 |- |38||再会、シャアとセイラ||1979年[[12月22日]]||サブタイトル通り伏線にからむ為反映。 |- |39||ニュータイプ、シャリア・ブル||1979年[[12月29日]]||上映時間の不足と安彦の意見により全面カット。 |- |40||エルメスのララァ||[[1980年]][[1月5日]]||以後最終回までニュータイプにからむ話の為全て反映。 |- |41||光る宇宙||1980年[[1月12日]]|| |- |42||宇宙要塞ア・バオア・クー||1980年[[1月19日]]|| |- |43||脱出||1980年[[1月26日]]|| |} == 放送局 == * 同時ネット:[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]](キー局)、[[テレビ朝日]]、[[北海道テレビ放送]]、[[東日本放送]]、[[静岡朝日テレビ|静岡けんみんテレビ(現・静岡朝日テレビ)]]、[[広島ホームテレビ]] * 時差ネット:[[青森放送]](26話で打ち切り<!--を行いファンの怒りを買った-->。再放送は[[青森テレビ]]で放映)、[[テレビ岩手]]、[[秋田放送]]、[[山形テレビ]]、[[福島テレビ]](後にテレビ朝日系専門の[[福島放送]]が開局、以後の再放送はこちらで放送)、[[新潟総合テレビ]]、[[長野放送]]、[[富山テレビ放送]]、[[石川テレビ放送]]、[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]、[[朝日放送]](※同時刻にローカル放映ドラマ『[[部長刑事]]』が放映されていた事情による)、[[山陰放送]]、[[瀬戸内海放送]]、[[テレビ山口]]、[[南海放送]]、[[テレビ高知]]、[[九州朝日放送]]、[[長崎放送]]、[[熊本放送]]、[[宮崎放送]]、[[沖縄テレビ放送]] {{前後番組 |放送局=[[テレビ朝日]]系 |放送枠=[[名古屋テレビ土曜夕方5時30分枠のアニメ|土曜17:30台後半]] |前番組=[[無敵鋼人ダイターン3]] |次番組=[[無敵ロボトライダーG7]] }} == 関連作品 == 『[[機動戦士Ζガンダム]]』以降の新たなアニメ作品等に関しては[[ガンダムシリーズ一覧]]を参照。 === 劇場版 === 先述した劇場版3部作は、2000年にDVD化された際、5.1チャンネル用に[[オリジナルキャスト]](一部を除く)による[[アフレコ]]のやり直しや効果音、BGMの細かい変更が行われている。そういった事情の元に製作された事もあり、DVD版は内容こそ公開当時と全く同じであったものの、オリジナル当時に映画を見た世代や、後にビデオで劇場版を見た人達には違和感を覚えた人が多く、<!--概ね不評である-->ファンからはオリジナル音声版の発売が望まれていたが、2007年12月にようやくオリジナル音声版が発売される事となった。<!--劇場版の権利関係はソニーが所有しており、何度か交渉を試みるも失敗に終わり、オリジナル劇場版のままのDVD化が出来なかった為である。--><!--情報源が明らかになるまでコメントアウト-->この作業について『映像の原則』にて富野は、「昔の10倍ほどに効果音を増やしたつもりだが、こんなものかという印象だった」「昔のままだったらあきれるほど貧相になっていただろう」と語っている。 === 音楽 === TVシリーズ放送終了後の1980年に[[中島紳介]]と[[氷川竜介]]によって[[キングレコード]]からサントラ盤『機動戦士ガンダム III アムロよ…』が発売されており、レコード2枚にドラマ部分(とそれまでのサントラに収録されなかったBGM)が収録されている。これは単にTVシリーズのうち何話かを抜粋して、その音声のみ収録したに過ぎない作品であるが、当時はビデオなどの映像媒体がほとんど普及していなかったため、このような手法がよくとられた。1991年にCDとして再販されたが、現在は入手困難となっている。1、2、9、10、19、21、24、34、36、38、41、42、43話から抜粋して収録されている。 なお劇場版も公開当時にドラマ編レコードが発売されている(やはり当時映像ソフトが未普及だった為)。 テレビ放送の段階では、『ジャングル大帝』や『ヤマト』のシンフォニックBGMより古い、旧来の子供向けアニメソング形態だったが、ジュブナイルアニメとして認知された後のII、IIIの映画化においては、富野の友人{{要出典}} で、当時、JポップやCMソングの作曲で人気を得ていた[[井上大輔]]が新たに主題歌を作って、みずから歌った。とくにIIIのクライマックスとラストシーンでは、『ビギニング』『めぐりあい』の二曲フルサイズの上にドラマが展開し、テレビ放送版にはない感動的な盛り上がりをもたらした。 2008年7月現在下記の作品が復刻発売されており入手可能。シングルは[[レコード#レコードの諸形態|EP盤]]時代には収録されていなかった「Off Vocal Version(カラオケ)」が収録されている。 ====ファーストガンダム主題歌・復刻プロジェクト==== *'''翔べ!ガンダム'''(2006年10月25日発売) #翔べ!ガンダム<br />作詞:井荻 麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士<br />歌:池田 鴻 <br />コーラス:フィーリング フリー / ミュージック クリエイション #永遠にアムロ<br />作詞:井荻 麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士<br />歌:池田 鴻<br />コーラス:フィーリング フリー #翔べ!ガンダム Off Vocal Version #永遠にアムロ Off Vocal Version *'''シャアが来る'''(2006年10月25日発売) #シャアが来る<br />作詞:井荻 麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士<br />歌:堀 光一路 #きらめきのララァ<br />作詞:井荻 麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士<br />歌:戸田恵子/シンガーズ・フリー #シャアが来る Off Vocal Version #きらめきのララァ Off Vocal Version *'''いまはおやすみ'''(2006年10月25日発売) #いまはおやすみ(セリフ入り)<br />作詞:井荻 麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士<br />歌:戸田恵子 #永遠にアムロ<br />作詞:井荻 麟 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士<br />歌:戸田恵子<br />コーラス:ザ・ブレッスン・フォー、フリーザー #いまはおやすみ(セリフ無し) #いまはおやすみ(セリフ入り)Off Vocal Version #永遠にアムロ Off Vocal Version ====ファーストガンダム主題歌・復刻プロジェクト第2段==== *'''砂の十字架'''(2006年11月22日発売) #砂の十字架<br />作詞:谷村新司 作曲:谷村新司 編曲:青木望<br />歌:やしきたかじん #スターチルドレン<br />作詞:井荻麟 作曲:やしきたかじん 編曲:飛澤宏元<br />歌:やしきたかじん #砂の十字架 Off Vocal Version #スターチルドレン Off Vocal Version *'''哀 戦士'''(2006年11月22日発売) #哀 戦士<br />作詞:井荻 麟 作曲:井上大輔 編曲:井上大輔<br />歌:井上大輔 #風にひとりで<br />作詞:井荻 麟 作曲:井上大輔 編曲:井上大輔<br />歌:井上大輔 #哀 戦士 Off Vocal Version #風にひとりで Off Vocal Version *'''めぐりあい'''(2006年11月22日発売) #めぐりあい<br />作詞:井荻 麟・売野雅勇 作曲:井上大輔 編曲:鷺巣詩郎<br />歌:井上大輔 #ビギニング<br />作詞:井荻 麟 作曲・編曲:井上大輔<br />歌:井上大輔 #めぐりあい Off Vocal Version #ビギニング Off Vocal Version ====TVシリーズ、劇場版全アルバム完全複刻==== *'''[[機動戦士ガンダム CD-BOX]]'''(2006年12月21日発売) 1979年~1983年に渡って発売された全14タイトルを、紙ジャケットを使用しミニチュア復刻化。 === 小説 === TVシリーズの総監督 富野喜幸(現 [[富野由悠季]])によって、TVシリーズの物語を元により高年齢層向けの物語として小説版が執筆され、[[朝日ソノラマ]]から出版された。話が進むに従い、TVシリーズとは全く異なる展開をするため、『機動戦士Ζガンダム』など後発の作品とは相容れない内容となっている。後に[[角川書店]]の角川文庫に版元が変更され、[[角川スニーカー文庫]]の独立後は同文庫より発売されている。通常、単に小説版といえばこの作品を指す。全3巻。朝日ソノラマ版は表紙画は[[大河原邦男]](第1巻のみシャアの設定セル画)、本文挿絵は[[青鉢芳信]]。角川版は表紙・挿絵共に[[美樹本晴彦]]。 TVシリーズとの最大の違いは、'''物語の途中で主人公のアムロが戦死する'''事であり、この事は当時ファンに大きな衝撃を与えた([[カトキハジメ]]も『[[GUNDAM FIX]]』最終回でそのシーンを描き、当時の衝撃を語っている。後年、富野はスニーカー文庫からの再版時に、アムロとハヤトの死を削るなど『Ζガンダム』との整合化作業を試みようとしたが、過去の自分を否定する事になるとして断念したと語っている)。また連邦とジオンの描写についても、連邦は官僚の腐敗が進んでいるとしてむしろ悪者的描写がなされており、これが後の『Ζガンダム』におけるエゥーゴ対ティターンズの内紛に繋がっているとも取れる。小説版オリジナル設定の一部は、後の劇場版に取り入れられている(アムロの母の名前、ギレンの秘書 セシリア・アイリーン、ハヤトのガンキャノン搭乗等)。 また、本作のみで登場しているシャア専用[[リックドム]]は、後に数々のゲーム作品などで使用されている。 また、外伝として富野により『密会 アムロとララァ』も執筆されたが、こちらはTVシリーズの内容に沿った形で製作されている。当初は角川mini文庫で全2巻として発売されていたが、後に角川スニーカー文庫から全1巻で発売されるようになった。 なお、[[中根真明]]によって執筆された小説版も朝日ソノラマから発売されていたが、こちらはTVシリーズとほぼ同じ内容となっている。2005年現在は絶版である。 === 漫画 === 本作が放映された[[1979年]]当時、[[秋田書店]]発行の[[少年漫画|少年向け]][[漫画雑誌]]「冒険王」にて本作の漫画が[[岡崎優]]により連載された。アニメが月に約4回、30分ずつ進行する事にあわせて、ページ数が限られている中で漫画を月1回連載、かつ、同時進行し続けなければならず、また、原作がある程度青年層向けを意図して制作されているのに対して、「冒険王」は少年漫画雑誌であったため、原作とはかなりの部分で改変が行われていた。(本作は連載半ばで打ち切りとなっている)詳しくは『[[機動戦士ガンダム (冒険王版)]]』を参照。 [[1992年]]には、原作をリメイクした[[近藤和久]]による漫画がバンダイ出版発行の漫画雑誌「サイバーコミックス」にて『[[機動戦士ガンダム0079]]』という題にて連載された。その後、[[メディアワークス]]発行の漫画雑誌「MS・SAGA」、「[[月刊コミック電撃大王|電撃大王]]」と連載誌を変えながら、足掛け10年以上の長期連載が行われていたが、[[2005年]]に完結した。後述の安彦版がアニメと比べて大胆な変更が加えられているのに対し、この近藤版は設定やストーリーの変更を極力抑え、自身のデビュー作である『[[MS戦記]]』のエピソードを絡めるようになっている。 [[2002年]]からは、本編の[[キャラクターデザイン]]などを手がけた[[安彦良和]]が『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]』を、この作品のために創刊された角川書店発行の漫画雑誌「[[月刊ガンダムエース]]」にて連載している。ストーリーの一部や細かな設定が見直され、TVシリーズから大きく変更された部分も多い。またTVシリーズで描かれた期間以前の物語(ジオン・ダイクンの死から戦争前期まで)も詳細に描かれている。 === [[LD]]、[[DVD]] === 当作品のパッケージ版は長らく劇場版のみで、TVシリーズは本放送から長い間発売されていなかったが<ref>バンダイの『切り札』的商品として温存していたとの説も根強いが、正確な理由は不明。</ref>、LD-BOXが初回限定生産の「機動戦士ガンダムメモリアルボックス」として、[[1998年]]8月に「Part-1」(第1~22話収録:6枚組)、同年12月に「Part-2」(第23~43話収録:6枚組)の全2巻に分けて発売された。 その後DVD-BOXが初回限定生産として、[[2006年]]12月にDVD-BOX1(第1~24話収録:6枚組)、翌[[2007年]]1月にDVD-BOX2(第25~43話収録:5枚組)の全2巻に分けて発売された。DVD単品版(全11枚)も2007年6月から順次発売されている。 また、DVD-BOX1の予約者に対し、非売品の特製アクションモデル「1/200 RX-78 GUNDAM Limited Version」が付く先行予約特典キャンペーンを行った。 DVD化に当たっては監督の富野由悠季自ら、本放送から約27年近く経過した原版[[フィルム]]の劣化部分のデジタル補正作業や、[[ハイビジョン]]仕様の[[リマスター]]制作に関るほど、大規模なリファイン作業が行われた。この為、旧作作品のDVDとしては1話当たりの単価がやや高めになっている。 富野は『富野に訊け!』の宇宙飛行士の野口聡一との対談において、「ファーストガンダムのDVDをくれませんか」と言われた際、「あれは出来がひどいのであげられません」と答えている(劇場版の事を言った可能性もある)。 == 模倣作品 == [[韓国アニメ]]の『[[宇宙黒騎士]]』は、この作品からの無断[[剽窃]]が多数見受けられる。 == 脚注 == <div class="references-small"><references/></div> == 参考文献 == * 機動戦士ガンダム 記録全集(日本サンライズ、全5巻、1980~1981年) * [[月刊OUT]]』別冊[[ガンダムセンチュリー|宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY]]([[みのり書房]]、1981年発行。2000年、[[樹想社]]より再販)ISBN 4-87777-028-3 * ガンダム者 ガンダムを創った男たち(Web現代「ガンダム者」取材班、[[講談社]]、2002年)ISBN 4-06-330181-8 ''他に参考となる文献や関連する書籍をお持ちの方は、[[Wikipedia:出典を明記する|是非その情報を加筆お願いします]]。'' == 関連項目 == * [[宇宙世紀]] * [[バンダイ]] * [[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]] * [[富野由悠季]] * [[ガンプラ]] * [[モビルスーツバリエーション|MSV(モビルスーツバリエーション)]] グッド朝 ワイスク 2014年1月28日の 永井一郎死去の 話題で 次回予告が放送された スッキリでも放送された 2月3日のニューススターでデギンのシーンが放送された ミノル。ごくせんの登場人物。2015年2月9日のダイアリーでマチルダと共演した 白石陽一。黒詐欺の登場人物。2015年2月12日のスッキリでマチルダと共演した ポケモン&ナルト&花子&つねこ&サザエさん&ヤッターマン&死神。2015年2月12日にマチルダと対決した 桃太郎商店秘書。2015年2月24日にマチルダと対決した ピッコロ。ドラゴンボールの人物。カイシデンと声同じ。2015年9月22日のアニメ声優でカイシデンのシーン放送された。カイシデンがゲストだった為 こうがいじ。西遊記の人物。お菓子刑事でマチルダと共演した == 外部リンク == * [http://www.sunrise-anime.jp/sunrise-inc/works/detail.php?cid=20 サンライズ公式Web] * [http://www.gundam.jp/ 機動戦士ガンダム公式Web] * [http://www.nagoyatv.com/gundam/index.shtml GUNDAM HOMEPAGE PROJECT]([[名古屋テレビ放送]]) * [http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=929 機動戦士ガンダム - バンダイチャンネル] * [http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=102 劇場版 機動戦士ガンダム/特別版] * [http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=104 劇場版 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編/特別版] * [http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=106 劇場版 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編/特別版] ---- {{ガンダムシリーズ}} {{DEFAULTSORT:きとうせんしかんたむ}} [[Category:ガンダムシリーズ|か]] [[Category:宇宙世紀]] [[Category:アニメ作品 き|とうせんしかんたむ]] [[Category:名古屋テレビのテレビアニメ]] [[Category:1979年のテレビアニメ]] [[de:Mobile Suit Gundam (Serie)]] [[en:Mobile Suit Gundam]] [[es:Mobile Suit Gundam]] [[fr:Mobile Suit Gundam (série télévisée)]] [[ga:Mobile Suit Gundam]] [[id:Mobile Suit Gundam]] [[it:Mobile Suit Gundam]] [[nl:Mobile Suit Gundam]] [[pt:Mobile Suit Gundam]] [[th:โมบิลสูทกันดั้ม]] [[zh:機動戰士GUNDAM]]