華人 (シンガポール)

提供: Yourpedia
2019年1月23日 (水) 23:23時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (由亜辺出夫 がページ「華人」を「華人 (シンガポール)」に移動しました: 曖昧さ回避のため)

移動: 案内検索

華人(かじん) - シンガポールの華人はその多くが中国華南地方の出身者かその子孫であるが、出身地の方言間の差異が大きく、このため華人は使用する方言別の集団に分類されることがある[1]

主な方言集団

福建人 Hokkiens
福建省南部の方言(福建語閩南語)を用いる。シンガポール開港以来、1988年に至るまで、最大の華人方言集団となっている。[2]
潮州人 Teochews
広東省東部、旧潮州府出身者とその子孫から成り、潮州語を用いる。[3]
広東人 Cantonese
広府人とも呼ばれる、広東省の珠江下流地域の出身者とその子孫。広東語を用いる。[4]
海南人 Hainanese
広東省の海南島出身者とその子孫。海南語を用いる。[4]
客家人 Hakkas
中国南部各地(シンガポールの場合、主に広東省東部と福建省南部のそれぞれの内陸部)出身者とその子孫。客家語を用いる。[4]
福州人 Foochows
福建省の沿海地域・福州地方の出身者とその子孫。福州語を用いる。[5]
三江人 Samkians
本来は、上海を中心とする長江下流地域(江蘇浙江江西の三省)の出身者を指し、上海人 Shanghainseとも呼ばれるが、シンガポールでは福建・広東・広西の各省以外の地方出身者を一般に三江人と呼ぶ。[5]
興化人 Henghuas
福建省の沿海地域、莆田仙游地方の出身者とその子孫。興化語を用いる。[5]
福清人 Hokchias
興化人とよく似た方言を用い、しばしば興化人と同一グループとみなされる。1911年から1975年まで、国勢調査に分類が設けられていた。[5]
広西人 Kwongsais
(解説なし)
海峡植民地生まれの華人 Strait-born Chinese
1911年の国勢調査まで存在した分類で、マラッカから移ってきた、福建省南部の漳州泉州地方出身者とその子孫が大部分を占めていた。[6]

会館

詳細は 同郷会館 を参照

シンガポールの華人社会には、地縁や血縁に基づく様々な自衛組織や相互扶助組織が存在し、それらは同郷会館、同姓会館同業会館(行会)などの会館 huiguanや、miaoを媒介とするが、これらの組織も同一の方言集団に属する場合が多い。[7]

付録

脚注

参考文献

  • 山下 (1988) 山下清海『シンガポールの華人社会』大明堂、1988年、ISBN 4470430226