常陸丸 (1898)
提供: Yourpedia
常陸丸(ひたちまる)は、日本郵船が所有していた貨客船。1898年に日本国内で初めて建造された外航用大型船として三菱長崎造船所で竣工し、欧州定期航路に就航。日露戦争中の1904年に玄界灘でウラジオストク艦隊に襲撃され、沈没した。
建造
- 1896年の造船奨励法を受け、1898年に外航用の大型貨客船で日本で初めての国内発注として三菱長崎造船所で建造された[1]。
- 長崎から技師が英国へ研修に行き、英国からも造船技師が顧問として長崎に赴任した[2]。設計図をはじめ、造船用の鋼材やエンジンは、同型船を建造中の英国の造船所から取り寄せて、日本国内では組立てだけが行われた[3]。
- 日本郵船(2004)p.76によると、工事は順調に進み、多少の紆余曲折はあったが、英国ロイド協会の検査に無事合格した、といい、野間(2008)p.80によると、英国人監督の検査が通らず、引き渡しが9カ月ほど遅れた、という。
船主・船名
性能
航路
- 欧州定期航路に就航した[4]。
運転式
戦没
1904年6月、近衛歩兵第一連隊(隊長・須知中佐)の将兵963名を輸送中、玄界灘でウラジオストク艦隊に襲撃されて沈没し、船長以下の乗組員104名、乗船中の将兵や荷役作業員合わせて1,000余名が海没した[7]。当時の常識を超えた大規模な惨事だったため、日本国民に大きなショックを与え、歌にも唄われた[8]。
姉妹船
- 神奈川丸型
- 土佐丸よりやや大きい総トン数6,100トン前後・船客定員160名で、船型が4檣5船艙の6隻の同型貨客船。船名は旧国名ないし都市名に因む。[4]
- 讃岐丸 - 河内丸 - 常陸丸 - 神奈川丸 - 鎌倉丸 - 博多丸
参考文献
- 野間(2008) 野間恒『増補 豪華客船の文化史』NTT出版、2008年、ISBN 9784757141889
- 松井(2006) 松井邦夫『日本商船・船名考』海文堂出版、2006年、ISBN 4303123307
- 日本郵船(2005) 日本郵船歴史博物館(編)『日本郵船歴史博物館 常設展示解説書』日本郵船、2005年
- 日本郵船(2004) 日本郵船株式会社広報グループ『航跡 日本郵船創業120周年記念』日本郵船、2004年。